国公立大の前期日程が終わりましたね。 そこで、今回は文部科学省より発表された国公立大の前期日程1日目第1時限目の欠席状況について見ていきたいと思います。 今年の前期日程では公立大が欠席率8.7%・国立大が欠席率6.2%で、いずれも過去5年間で一番高い欠席率となりました。 また、欠席率が10%を超えた国公立大は2020年度入試では41大学あったようです。 国公立大前期日程を欠席する理由として多いのは
はじめに、結論から言うとセンター利用入試で志願者増となった主要私立大は千葉工業大学/工学院大学/国士舘大学/東京都市大学/東京農業大学/日本大学/立命館大学/京都産業大学などでした。 私立大におけるセンター利用入試のボーダー得点、文系を中心にここ数年で多くの大学・学部でかなり上がっていますよね。 昨年度のセンター利用入試でも、得点率8割半ばでも日東駒専に不合格という声もあり、センターリサーチがA・
何が分からないのか分からない時のatama+(アタマプラス)
atama+(アタマプラス)ってご存じでしょうか? AIが先生となって自分専用のカリキュラムを作成・提供する、東大卒発のベンチャー企業が開発した次世代の学習システムです。 2017年に設立されたばかりのまだ歴史の浅い会社(社名はatama plus株式会社)ではありますが、驚くべきは社員のほとんどが一流大学・一流企業出身という点です。 余談ですが、人形町にオフィスを構えていますが社内には芝生を張っ
立教大学の2021年度入試が大きく変わることを、既に耳にしている人も多いと思います。 英語成績提供システムの導入は昨年見送りが発表されましたが、英語の民間資格の需要が年々高まっていることは周知の事実かと思います。 では、英語の試験を含め立教の入試が実際どのように変わるかを今回は見ていきたいと思います。 まず、今までの大学入試センター試験利用入試は大学入学共通テスト利用入試と名称が変わります。 ここ
「数学苦手だしなんか難しそうだから、経済学部にはいきたくないです!」 こういった高校生からの声、多かったりします。 確かに、経済学についてネットで調べてみると"社会活動の根幹となる経済現象を研究する""経済の様々な現象を理論で考え検証する"といった内容が書かれており、なんだか難しそうで興味が持てないと感じる人もいるかもしれません。 また、経済学は私たちが日々
埼玉県坂戸市に位置する女子栄養大学。 女子栄養と言えば、管理栄養士というイメージが強い人が多いですよね。 確かに栄養学部実践栄養学科では、過去5年間を見ても管理栄養士国家試験で合格者数全国1位という快挙を成し遂げています。 合格率も決して高くない国家試験で、受験者232人が全員合格しているって驚異的な数字ですよね。 3年次後期から希望する分野ごとに講義と実習を体系的に組み合わせ、独自なカリキュラム
今週に入って多くの大学で合格発表が行われていますね。 上智大学も昨日で一通り合格発表が出揃いました。 そんな上智ですが、「ここ数年で補欠者が増えたなぁ…」と感じている予備校関係者も少なくないと思います。 国公立大はもちろん、最難関私立大である早慶と比較して試験日もかなり早いため、上智では補欠が必然的に多くなります。 これ、どういうことかと言うと私立大では大学の規模に応じて、決められた入学定員をある
この数年で、多くの大学で新設学部の設置や改組・再編が行われました。 2020年新設学部では専修大学国際コミュニケーション学部や神奈川大学国際日本学部、共立女子大学ビジネス学部など。 ★関連記事 変化の激しい現代社会を生き抜くために必要なスキルを身に付けられるようにと、様々な大学で学部学科の新設や改組・再編を行っており、これは新入試に変わる来年も続くことが予想されます。 そして國學院大學でも、202
元塾生が女子大生アイドル日本一決定戦へ~UNIDOL成城彼女~
タイトルの通りなのですが、以前私の塾に通ってくれていた生徒が大学対抗の女子大生アイドル日本一決定戦へ出場します! UNIDOL2019-20 Winter supported by Sammy というイベントで、本日2月13日に新木場STUDIO COASTで行われます。 こうして高校生から見てきた生徒が、大学に入学した後も頑張っている姿を見ると応援したくなりますよね。 本人からもブログ記事の許可
東京工業大学。 東京一工の一つでもあり、毎年全国から多くの受験生が集まっていますね。 そんな東工大の学院と、2021年度入試の変更点について今回見ていきたいと思います。 東工大は2019年に入学時の所属を、7つの"類"から6つの"学院"に変更しました。 入試の際に、まず受験生は希望する学院を選びます。 入試に関して言うと、東工大では学院別に入学者を決定するシ
"ちょっと大変だけれど実力のつく大学です" こんなキャッチフレーズをつけている大学が、群馬にあります。 なんか可愛いですよね、応援したくなります。 それが共愛学園前橋国際大学です。 地方の私立大ということであまり注目はされていませんが、学術的にも高い評価を得ているんです。 学長からの評価ランキング これ、昨年2019年の大学ランキング(朝日新聞出版)の結果ですが、早慶上理やGM
数理・データサイエンス・AI、これらの言葉はここ数年で急速に浸透してきましたよね。 ビジネスや医療、教育、行政等の様々な分野において高度なデータ処理能力・分析力は欠かせないものとなっており、データサイエンティストの育成は喫緊の課題と言えます。 IoTに代表される情報通信技術の発展やデータ分析の需要が高まりを見せている近年、情報系の学部は高校生からも人気になっています。 2017年に滋賀大学が日本初
東京都渋谷区。 青山学院大学へ向かう道すがら、その正面に位置する建物が気になった人もいるのではないでしょうか? これは国連が唯一日本に本部を置いている、国際連合大学(UNU:United Nations University)という自治機関です。 大学と名前に入っていることから、ちょっと分かりづらいですよね。 国連大学は一般的な大学とは違い、シンクタンク機関と大学院の機能を持つ組織と言えます。 修
3人組の国民的音楽グループ、いきものがかり。 老若男女問わず、幅広い層から愛されていますよね。 私も学生時代によく聴きました(花は桜 君は美しという曲が好きでした)。 2017年1月に"放牧宣言"でグループでの活動を休止した時には大きなニュースになりました。 あれからもう3年が経つと考えると、時の流れは速いです。 そんないきものがかりですが、今年2020年4月に所属事務所キュー
近年の私立大定員厳格化による各大学の難化、そして大学入試改革への不安などを踏まえ、大学付属の中学校の人気が高まりを見せています。 そこで、今回はGMARCHの一角でもある立教大学への推薦枠を有している高校、香蘭女学校について見ていきたいと思います。 香蘭女学校は東京都品川区に位置し、90年を超えるガールスカウトの歴史を持っておりガールスカウト発祥の地として有名な学校です。 ※バザーも100年を超え
2月になり、高校3年生の受験もいよいよ追い込みの時期かと思います。 高校2年生の皆さんも、学校や予備校で「今は高3の0学期!」と言われている方が多いのではないでしょうか。 来年からセンター試験も大学入学共通テストに変わりますね。 そんな中で、変更点で特に注目されているのが共通テスト英語のリーディングとリスニングの配点に関してです。 大学入学共通テストで押さえておきたいポイント4つ 今までのセンター
早慶上理やGMARCHは受験予定だけど、国際基督教大学(ICU)ってどんな大学ですか? 高校生や保護者からこういった質問を受けることも多く、ICUは早慶上理に並ぶほどの難関大学とされながらも少人数教育を貫いてきたため学生数も少なく、認知度はそれ程高くない大学と言えます。 確かにICUと聞くと帰国子女や留学生のイメージも強いかもしれませんが、海外での生活経験が無い人の方が比率としては多いようです。
定員管理の厳格化の動きで私立大の合格者数が軒並み減っていることから、首都圏の各大学も難易度が大きく上がっていることは周知の事実だと思います。 では実際に偏差値はどれ程上がっているのかについて、今回は1月に試験が実施される女子大に焦点を当てて見ていきたいと思います。 数年前には女子大は人気が下がり凋落したなんて声もありましたが、試験日程も早く定員厳格化で受験生の安全志向という観点からもここ数年で好調
前回に引き続き、薬剤師になるための大学選びについて考えていきたいと思います。 ★前回の記事はこちら 今回はまず、薬学部で偏差値の高い大学についてみていきましょう。 ■国公立大 東京大学/京都大学/大阪大学/東北大学/九州大学/千葉大学/岡山大学など 参照元:2020年度入試難易予想ランキング表(国公立大)【医・歯・薬・保健学系】 このあたりはセンター試験でも5教科7科目で80%以上は必要になってき
「ブログリーダー」を活用して、かずしろさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。