chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
かずしろの進路指導室 https://kazushiro32.com/

小さな個別指導塾教室長の大学入試dialog。進路選択に役立つ大学入試情報を届けたい。

かずしろ
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2020/01/27

arrow_drop_down
  • 薬剤師になるための大学選び(1/2)

    今回は薬剤師になりたい受験生が、大学選びの際に知っておくべきことについて見ていきます。 薬学部を持つ大学は6年制の薬学科と4年制の創薬学科を設置しているケースが多いです。 ※大学によっては薬学科のみの設置というところもあります。 薬学科は主に薬剤師になる人が多く、一方で創薬学科はその名の通り創薬や研究を目的としています。 従って、薬剤師を目指す場合は医学部や歯学部と同じように6年制の薬学科を卒業す

  • 大学入学共通テストで押さえておきたいポイント4つ

    今回は大学入学共通テストについてです。 昨年2019年6月に試験時間や配点、問題作成方針などは発表されていましたが、半年後の12月に国語・数学の記述式問題の導入見送りが伝えられメディアでも大きく取り上げられましたね。 そして昨日1月29日、記述式問題導入見送りを受けて文部科学省で大学入学共通テストの出題方針一部変更がありました。 また、文部科学省としては記述式問題をやめても思考力・判断力・表現力を

  • 東京理科大学の学部・学科再編とキャンパス移転

    東京理科大学は来年2021年に創立140周年を迎えます。 そんな理科大ですが、Society5.0(ソサエティ5.0)の時代に向けて、教育研究を深めることを目的に学部学科の再編を予定しています。 今の社会はもともとSociety1.0(狩猟社会)から始まり、Society2.0(農耕社会)、Society 3.0(工業社会)を経て、現在のSociety 4.0(情報社会)で誰もが様々な情報にアクセ

  • 大学群あれこれ~首都圏以外の私立大~

    前回に引き続き、今回は首都圏以外の私大の大学群について見ていきたいと思います。 ※簡単にまとめました。今後更新していく予定です。 ★首都圏私立大の大学群についてはこちら 【関西】 関関同立 関西大学 関西学院大学 同志社大学 立命館大学 関西圏の難関私大と呼ばれる大学群で、GMARCHとよく比較されるため首都圏の受験生でも一度は耳にしたことがあると思います。 メインキャンパスは関西大学が大阪、関西

  • 大学群あれこれ~首都圏私立大~

    今回は首都圏の私立大学の大学群について見ていきたいと思います。 大学群って、色々あって予備校によっても名称が異なっていたりしますよね。 このグループが正しい!というものはありませんが、どんな大学が一括りにされているのかを知っておくと併願校を考える際に役立つかもしれません。 まずは、有名な首都圏私大の大学群について見ていきましょう。 早慶上理(そうけいじょうり) 早稲田大学 慶應義塾大学 上智大学

  • センターリサーチの信憑性

    受験生の皆さんは、センターリサーチの返却が始まっている頃でしょうか? 今回はセンターリサーチについてです。 センターリサーチとは、センター試験の後に自己採点得点と出願校を記入し合格可能性を判定するシステムです。 毎年河合塾や駿台・ベネッセ、東進等の大手予備校が実施しています。 高3生は基本的に高校で記入をしますが、高卒生はこれらの予備校へ足を運びシートに記入します。 また、ネットでも例えば河合塾の

  • 全学部統一・全学部日程入試について

    年々複雑化する入試方式。 大学によって名称も異なるため、いざ出願となった際にどの入試方式で受ければよいか悩む受験生も多いのではないでしょうか。 実際に、受験生から「学部個別入試と全学部入試のどちらを受ければよいですか?」という質問を受けることが多いです。 そこで、今回は全学部入試について見ていきたいと思います。 一般的に全学部入試とは1回の試験で複数学部・学科に出願出来る入試方式を指し、問題形式は

  • 独自日程で国公立と併願可能な公立大学(2/2)

    前回に引き続き、独自の入試日程により他との国公立大と併願が可能な公立大学を見ていきたいと思います。 ★前回の記事はこちら 今回は新潟県立大学についてです。 こちらはもともと短大で、2009年に県立新潟女子短期大学から4年制男女共学の新潟県立大学へ移行しました。 男女比は圧倒的に女子の方が多く、人間生活学部に至っては男子学生は各学年10人に満たない在籍数となっています。 「国際性の涵養」「地域性の重

  • 独自日程で国公立と併願可能な公立大学(1/2)

    センター試験が終わり、自己採点結果を踏まえ改めてどこの国公立大を出願しようか悩んでいる受験生も多いと思います。 原則、国公立大学は分離・分割方式で前期/中期/後期それぞれ1校しか出願出来ないため、私立大のように何校も併願という訳にはいきません。 しかし、独自の入試日程により他との国公立大と併願が可能な国公立大が全国に2校だけあります。 それが、秋田にキャンパスを構える国際教養大学(AIU)と新潟に

  • 厚生労働省委託により運営している福祉の東大

    東京の清瀬に、厚生労働省の委託を受けて社会福祉従事者・ソーシャルワーカーの養成を行っている大学があります。 それが、日本で最も歴史のある福祉専門大学の日本社会事業大学です。 高齢化社会の進む日本にとって、今後の活躍が期待される大学ですね。 そんな社事大、全国的な知名度は無いですが政府からの委託大学ということもあり学費が安く、入学金や授業料は国立大学の標準額相当となっています(奨学金制度も充実してい

  • センター試験後に出願出来る私大センター利用入試

    センター試験1日目が終わりましたね、受験生の皆さんはお疲れさまでした。 そこで、今回は私立大学のセンター利用入試においてまだ出願の間に合うものをいくつかまとめてみました。 理工学部でのみ実施されており、センター試験の結果のみで合否を判定されます(個別試験なし)。 5教科7科目ではなく、4教科6科目なので通常の国公立より科目数は少ないです。 英語と国語(現代文のみ)は高得点1科目を判定に使用すること

  • もっと評価されてよいと思う名古屋の大学

    いよいよセンター試験ですね。 受験生の皆さんには、悔いの無いよう平常心で試験に臨んでもらいたいと思います。 塾での進路指導という仕事柄、全国の大学を色々調べていると「ここ、もっと評価されてもよいんじゃないか」と思うような大学がいくつもあります。 一方で、首都圏に住む高校生・保護者だと 「首都圏から出るなら、国公立大学でないと…」 「東京に大学はたくさんあるし、わざわざ一人暮らししてまで遠くの大学に

  • フレックスPlus1とフリーメジャー

    センター試験まで、残すところあと1日となりました。 特に試験初日の18日(土)は関東南部中心に午前中雨が降り、雪の可能性もあるようなので防寒対策も万全にしていきたいところですね。 そんな目前に迫ったセンター試験ですが、中には自己採点結果を見て入試スケジュールを最終調整する人も少なくないかと思います。 昨年に引き続き今年もセンター試験の日程が遅いことから、事前に私大一般入試の出願締切日も各大学注意を

  • 大学志願者数ランキングで注意すべき数値

    よくネットなんかで見かける大学志願者数ランキング。 志願者数の増加は宣伝効果も大きく、話題に挙がりやすいことから毎年各大学が競い合っているような状況です。 というイメージを持ちやすいですよね。 そんなランキングに、ここ5年くらいでTOP10入りを果たした大学が千葉工業大学です。 千葉工大と言えば惑星探査研究が有名で、その広報媒体として大学パンフに取り入れた人気マンガ『宇宙兄弟』の表紙デザインはイン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、かずしろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
かずしろさん
ブログタイトル
かずしろの進路指導室
フォロー
かずしろの進路指導室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用