chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
要介護5からの復活 https://blog.goo.ne.jp/gutti1951

2011/09/07、家の階段を踏み外して踊場まで転落。頭を強打して意識不明。気が付いたときは救急病院で応急処置が終わったところ。救急病院で2ヶ月入院の後、リハビリ専門の病院に転院。180日間のリハビリの記録です。

gutti1951
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/27

arrow_drop_down
  • デイサービス

    週2回、月曜日と金曜日に利用しています。11時半前後に送迎車が来ます。12時過ぎにデイサービスに着くと先ずは体温、血圧、脈拍のメディカルチェック。私の利用しているのは体操に特化したコース。準備運動、ストレッチ、布製のボールや段ボール製の棒を使った体操で小一時間。「ぱたから」と口腔体操。一番後ろのベージュ姿が私です。器具を使ったトレーニングが8種類。ウオーキングマシン、階段を使った歩行訓練。マッサージ、休憩しながらの脳トレ、指先のトレーニング・その他等々と盛りだくさんのメニューで3時間はあっという間に過ぎます。一日置きのトレーニングが効果的だというので水曜日の通院リハビリを含め、月水金と目いっぱい運動して火木土をクールダウンの日にしています。2012年の4月に退院したときは要介護3。介護認定のたびに介護度合...デイサービス

  • 藤棚とネモフィラ

    2023/04/23。実は23日か24日にアップする予定でしたが今日なってしまいました。その訳は後ほど。快晴微風、最高気温23℃ととても気持ちの良い日曜日でした。朝9時前に大日堂へ。境内には竹成五百羅漢、立派な藤棚があります。この日は11時から野点が行われるので駐車場がふさがる前にと早めに行ったのです。境内の藤棚。着々と野点の準備が進んでいました。大日堂を東西両側面から。いつもは真正面から撮るのですが、テントで物販をしていました。いなべ市の「らんぷ」さんでモーニングサービス。車で10分ほどの三岐鉄道北勢線大泉駅へ。駅舎が産直市場(うりぼう)になっていて広い駐車場があります。線路脇にはネモフィラ畑が。一週間ほど前のSNSで満開との情報でしたので時機を逸したかと思っていましたが大丈夫でした。踏切の警報機が鳴り...藤棚とネモフィラ

  • 二ヶ月検診

    2023/04/19。舌ガンの手術をしたのが2021年2月。4月に退院してから毎月術後検診がありましたが丸2年が過ぎたので検診は二ヶ月毎になりました。昨日が検診でした。午前中、小山田記念温泉病院で通院リハビリの後市立四日市病院へ。16時の予約でしたが、少し早めの15時半に受付。ラッキーなことにすぐに診察していただけました。いつものように主治医の先生が触診と視診。で、無罪放免になるはずでしたが「もう一人の先生に診てもらってもいい?」椅子での診察から、診察台に。何かまずいことになっているのかとドキドキ。若い女医さんなので???????。新人の女医さんで主治医の先生が指導しているのでした。顔の向きを上下左右に変えたり口の中を押さえながら視診と触診をあれこれと指導。主治医:「ごめんね。若い子も育てないといけないの...二ヶ月検診

  • デッキテラスから

    趣味は読書とカメラ。本はほとんど図書館でお借りしています。水曜日の通院リハビリ前が図書館に寄る日。そんなこともあって今日の午前中で読む本がなくなってしまいました。PC机の横には防湿庫。午後から何気にカメラやレンズを出していじったりして。要するに暇つぶしなのです。保護者無しでの外出は禁止されているのでデッキテラスでカメラを取っ替え引っ替え撮影。五百羅漢の藤棚とか大泉駅前のネモフィラ畑とか撮りに行きたいところは色々あるのですが……。デッキテラスの頭の上。コナラの新芽がずいぶん出てきました。新芽といえば玄関前のゴンズイの木も。何年か前には巣箱にヤマガラが入居してくれました。とてもラッキーなことに巣立ちに立ち会うことができました。ゴンズイの木の下にはオトメツバキ。花が散った後の新芽です。その隣の山茶花の新芽。花壇...デッキテラスから

  • 長い水曜日

    2023/04/12。水曜日なので通院リハビリの日。10日がカミさんの給料日なので通院の後は四日市まで買い物に出る予定。8時半に家を出て、いつものように「豆蔵」さんからスタート。郵便局に寄ってから高額医療費の申請に役場へ。通院まで時間があったので久しぶりに「大亀山金剛寺」さんへ。珍しく駐車場に先客が、と思っていたらご住職の車でした。「シャクナゲがずいぶん咲いてるよ。鐘撞堂の前のシロヤシオも咲き始めたのでゆっくり見てきてください」シロヤシオは愛子さまの「お印」の花なのだそうです。駐車して先ず目に付いたのは紅葉。秋でもないのに紅葉?春に紅葉する品種があって、ノムラモミジなどが有名なのだとか。山門をくぐったところ。手前の池にはやがてスイレンが咲くはずですが、葉っぱの一枚もないので、果たしてどうなのでしょう。池の...長い水曜日

  • お写んぽ

    防湿庫で眠っていてこのところ出番のなかったEOS1DM3。久しぶりにTamron28-300㎜を付けてお供に。3/31、満開の桜を撮った両ヶ池。バックの左が竜ヶ岳、右が藤原岳。すっかり葉桜になっていました。ミルクロードを挟んで両側にあるので両ヶ池。山側と反対側には草競馬場があります。お昼は近くの「らんぷ」さん。12時までやっているモーニングサービス。タイガースの調子が良いのでスポニチを読みたかったのですが中スポとスポーツ報知が一紙づつしか残っていませんでした。日刊スポーツを含めて二紙づつ、八紙もあるのに。午後からはカミさんの買い物のお付き合い。帰り道は三重県民の森の南側の峠越え。県民の森ちかくで見つけた野イチゴの群生。梅雨時になると実が生ります。ワンコの生きていたときはおやつに摘んだものですが……。県民の...お写んぽ

  • 八重桜

    2023/04/05。通院リハビリの日でした。水曜日のコースはほぼワンパターン。「豆蔵」さんで湧水を汲ませていただいてから図書館へ。朝8時半に出たので図書館に着いたのは開館15分前。開館まで福祉公園を散策。梅、ハクモクレン、ソメイヨシノと楽しませてもらいましたが昨日は八重桜が満開でした。午後から三重県民の森で八重桜を撮る予定でしたが福祉公園にも数種類の八重桜があったので散歩しながら撮影。白、ピンク、緑、赤、枝垂桜の5種類。曇り空なのが残念でした。名前は県民の森で撮ったときに紹介します。「きららの里」さんで鶏卵30個購入してから病院へ。昨日は久しぶりに理学療法でした。入り口での体温チェックはありましたが、受付での申告は無くなっていました。コロナが流行り出してから理学療法室は入院患者、作業療法室は通院患者と完...八重桜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、gutti1951さんをフォローしませんか?

ハンドル名
gutti1951さん
ブログタイトル
要介護5からの復活
フォロー
要介護5からの復活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用