以前はこのサイトでストックフォトっぽいことをやっていましたが、ストックフォトサイトでストックフォトをはじめました。 写真販売をしたいというよりは、ドローンを始めたので空撮動画を売ってみたかったんですよ
たんぽぽの花が咲き終わるとフワフワ綿毛を蓄え繁殖の準備をしますが、飛び立つ前の綿毛はふわっふわで心が和みますね! 知っているようで知らないたんぽぽの綿毛の本数やちょっと切ない花言葉を紹介したいと思いま
横浜市港北区の大倉山公園にある大倉山記念館は、横浜市の指定有形文化財にもなっており趣がある建物です。 大倉山の街作りにも大きな影響を与えた港北区民に愛されるこの施設を少し紹介したいと思います。 昭和7
玄関の前でモッコウバラが白い花を咲かせました。土が合わなかったのか、なかなか花が咲かずに10年以上・・・。 花が咲くまで意地になって育てましたが、ずっと庭に植えて失敗したと思っていた花です。 モッコウ
横浜の海にある横浜北水提灯台(よこはまきたすいていとうだい)は、赤灯台の愛称で呼ばれる灯台です。 東京湾に現存する灯台で最も古く、横浜港のシンボルの一つでもある、横浜北水提灯台(赤灯台)を紹介したいと
上野駅のすぐ横にあるの上野の森さくらテラスの屋上は、上野を走る電車やアメ横方面が一望出来る絶景スポットです。 夜景もなかなか良いですが、個人的には夕暮れ時の明かりが灯りはじめがとても綺麗に感じます。
東京都品川区の武蔵小山駅前には、2016年まで「りゅえる」という飲み屋街がありました。 昭和ムード漂う活気のあった飲み屋街は、再開発が決定して立ち退きが進み、廃墟のような雰囲気になりました。 活気のあ
夜2時過ぎの港の見える丘公園 夜眠れなくて深夜の2時すぎに港の見える丘公園に行って来ました。 この時間帯には若かった頃にしか来た事がありませが、ハマっ子なら一度は深夜帯に来たことがあるんじゃないでしょ
「川崎市制記念多摩川花火大会」スターマインや音楽花火が魅力!
川崎市制記念多摩川花火大会は、川崎と東京の2カ所の会場からたくさんの花火が打ち上がる花火大会です。 色々な場所から見たことがありますが、帰りの事なども考えると私は上野毛会場から見るのが気に入りました。
長野県の白樺湖は、観光の起点としても知られる湖です。周辺には多くの観光地が存在し、そこへ向かう起点としての役割も大きいんですよ。 春夏秋冬問わず多くの人が訪れる白樺湖 白樺湖は長野県茅野市に位置する湖
ノコギリカミキリが地面を歩いていました。黒い体のカミキリはこのあたりではあまり見ないのでスマホで写真を撮っておきました! 私の家の近くでは朽ち木が少なくなったのでカミキリムシはあまり見かけなくなったの
迫力ある巨大な積乱雲(かなとこ雲) 7月10日に見た「積乱雲」は、どんどん成長して「かなとこ雲」になりました。実際はもう少し成長してもう少し形が整ったみたいです。 空の高い位置まで巨大で勢いのある雲は
大型クルーズ船のダイヤモンド・プリンセスは、コロナ渦の初期にクルーズ船内でコロナが発生して一躍有名になってしまった船です。 日本で建造された英国船籍のクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスという船を少し紹
以前、水なしで育ち花を咲かせる不思議なマジックアマリリスを以前紹介しました。 球根が小さくしなびてしまっていましたが、鉢植えにしてあげたら今も元気に花を咲かせています。 マジックアマリリスを鉢植えにし
若い頃の想い出が少し残っている街・蒲田に降り立ちました。 当時の町並みをしっかり覚えているわけでもないのですが、なんとなく懐かしく昔のことを思い出し懐かしくなりました。 近いのになかなか行かない蒲田駅
「ブログリーダー」を活用して、トリプーさんをフォローしませんか?
以前はこのサイトでストックフォトっぽいことをやっていましたが、ストックフォトサイトでストックフォトをはじめました。 写真販売をしたいというよりは、ドローンを始めたので空撮動画を売ってみたかったんですよ
屋根の上に取り付けられた風見鶏の定番といえば雄鶏ですよね! 雄鶏になんの違和感も持っていませんでしたが、そういえば漢字も風見「鶏」と書かれます。 なぜ風見鶏といえば雄鶏なのかか少し調べてみました。 雄
庭木として人気のあるジューンベリーは、春に白い花を咲かせます。 木を楽しんで、花を楽しんで、実も楽しめるジューンベリーですが、純白の花はとても美しいんですよ。 ジューンベリーの蕾を見る楽しみ ジューン
バナナといえば猿の大好物というイメージがありますが、本当に猿の大好物なのか気になったので調べてみました!w バナナと言う食べ物 バナナは東南アジアなど南国でよく栽培されている果物です。 アフリカでは主
浅草・浅草寺の雷門から仲見世を歩いて見えてくるのが宝蔵門です。仁王像が安置されているので仁王門とも呼ばれています。 雷門よりも落ち着いて見学が出来るので、宝蔵門を見上げて和の構造物の美しさを体感してく
春の訪れを知らせてくれる花の一つが梅の花です。白や紅の梅の花はとても縁起がよく感じますよね。 こちらの記事で掲載している梅の花はフリー写真素材ですので、何かの際に是非ご利用ください。 春の訪れを感じさ
10年位前の恵比寿駅近く、恵比寿ガーデンプレイスの少し先に昭和レトロな商店街がありました。 商店街というには3店舗だけですが、取り残されたような昭和レトロな雰囲気の商店がとても印象的でした。 現在もま
北条政子が建てた伊豆最古の木造建築でもある指月殿は趣のある建物でした。 中には珍しい仏像も安置されており、とてもありがたみを感じます! こちらの「修善寺・指月殿」の写真は無料で使えるフリー画像です。気
おみくじして大吉が出ると、持って帰った方がいいのかな?と悩んだことはありませんか。 凶なら結ぶ、大吉なら持って帰る、そんな話が本当なのかどうなのか調べてみました。 また、こちらの記事に掲載されたおみく
2024年9月17日に見た中秋の名月です。月はとてもクリアに見えてとても印象的でした。 いろいろな呼び名の月がありますが、中秋の名月っていう呼び名も本当に素敵ですよね! 夜空を見上げたくなる中秋の名月
子宝祈願で知られる伊豆修善寺の日枝神社には、根元が1つで2本の杉が生える夫婦杉があります。 いかにも御利益のありそうな杉で見ごたえもありました。 修善寺といえば修禅寺が有名ですが、隣の神社も是非みても
今年は実家でズッキーニを作ったので、はじめて畑でズッキーニの花を見ました! 濃いめの黄色(オレンジ色)の花は食べることも出来るみたいですが、鑑賞しても楽しかったです! 今回はズッキーニの花の写真をメイ
「夕焼け空」(横位置) 7月に見た夕焼け空の写真です。高い位置にある雲がいい雰囲気でした。 こちらの「夕焼け空」の写真は無料で使えるフリー写真素材です。何かの際に是非お役立て下さい。 「
ジューンベリーはお庭のシンボルツリーとして人気のある木です。 樹形も良い感じですし、葉の形なども見ていて気分が明るくなるような形をしています。 また春になると花や身も楽しめるのもいいんですよね。 また
修善寺の手水舎は、なんと源泉かけながしのお湯なんです! 手を清めるためのものですが、温泉だなんてそれだけで御利益がありそうな気がしますよね! また、こちらに掲載されている写真は無料で使えるフリー写真素
鶴見川流域に住み、鶴見川に馴染みがある人に、是非行ってもらいのが鶴見川源流の泉です。 いつも眺めている鶴見川は、ここから流れているんだぁと思うと感慨深いですよ! 駐車スペースも少しながらあるので、その
地植えにするととても育てやすく手間がかからないアジサイが西洋アジサイのアナベルです。 あまり管理をしていなくても、毎年白く綺麗な花を楽しむことができるのも魅力で、我が家の庭を彩る花のひとつです。 育て
第三京浜と首都高速神奈川1号横羽線を結ぶ首都高速神奈川7号横浜北線は、鶴見川サイクリングコースのすぐ脇も通っています。 この場所は元々周辺に建物が少なく空が広かったのですが、そのため夕焼けがとても綺麗
「飛行機雲のある青空」(横位置) 少し雲のある空の真ん中に飛行機雲がある青空のフリー写真素材です。 飛行機雲以外の雲が多めなので飛行機雲主体ではないですが、アクセントにはなっているかなと思います。 &
2017年に全線開通した首都高速神奈川7号横浜北線の2015年の工事風景の写真をまとめました。 場所は地下区間から地上に出た新横浜付近での工事風景です。 トンネル区間が多いので、当初工事が良く見えてい
ジューンベリーはお庭のシンボルツリーとして人気のある木です。 樹形も良い感じですし、葉の形なども見ていて気分が明るくなるような形をしています。 また春になると花や身も楽しめるのもいいんですよね。 また
修善寺の手水舎は、なんと源泉かけながしのお湯なんです! 手を清めるためのものですが、温泉だなんてそれだけで御利益がありそうな気がしますよね! また、こちらに掲載されている写真は無料で使えるフリー写真素
鶴見川流域に住み、鶴見川に馴染みがある人に、是非行ってもらいのが鶴見川源流の泉です。 いつも眺めている鶴見川は、ここから流れているんだぁと思うと感慨深いですよ! 駐車スペースも少しながらあるので、その
地植えにするととても育てやすく手間がかからないアジサイが西洋アジサイのアナベルです。 あまり管理をしていなくても、毎年白く綺麗な花を楽しむことができるのも魅力で、我が家の庭を彩る花のひとつです。 育て
第三京浜と首都高速神奈川1号横羽線を結ぶ首都高速神奈川7号横浜北線は、鶴見川サイクリングコースのすぐ脇も通っています。 この場所は元々周辺に建物が少なく空が広かったのですが、そのため夕焼けがとても綺麗
「飛行機雲のある青空」(横位置) 少し雲のある空の真ん中に飛行機雲がある青空のフリー写真素材です。 飛行機雲以外の雲が多めなので飛行機雲主体ではないですが、アクセントにはなっているかなと思います。 &
2017年に全線開通した首都高速神奈川7号横浜北線の2015年の工事風景の写真をまとめました。 場所は地下区間から地上に出た新横浜付近での工事風景です。 トンネル区間が多いので、当初工事が良く見えてい
「晴れ間がのぞいている曇り空」(横位置) 青空の晴れ間がのぞいている曇り空のフリー写真素材です。全体的に雲が多いですが、晴れ間がのぞいているだけで爽やかな感じになりますね。 「晴れ間がの
冬から春にかけて咲くレンテンローズは、花の少ない時期に楽しめる花です。 可憐な雰囲気の花は女性には特に人気があります。 花色もいろいろあり育てやすいので、好みの花を見つけたらお庭の片隅に少し植えておく
近所に咲いていた白梅の写真です。 白い梅の花は少し地味に感じたりもしますが、なんとも日本的な趣がありますよね。 この記事に掲載した写真は無料で使えるフリー写真素材です。 気に入りましたが壁紙などに是非
東京都の檜原村にある秘境「神戸岩(かのといわ)」は、そびえ立つ絶壁の岩山や峡谷の中を歩く遊歩道が魅力です! 本格的な岩肌の中をあるける東京の秘境ですが、15分も歩けば見終わる気軽さもある観光スポットで
左に羽田空港、正面には多摩川が見える羽田イノベーションシティの駐車場は、平坦な土地柄か少し外国っぽさも感じます。 先進的な試みや研究開発がされている複合施設・羽田イノベーションシティは、駐車場も先端技
ゆるキャン△の作中で、ラッキードリンクショップとして描かれてる自動販売機があります。 これは山梨県でお馴染みのハッピードリンクショップをモチーフにしたもの。 そのハッピードリンクショップがゆるキャン△
小正月に正月飾りを燃やす行事が「どんど焼き」です。その時の火で焼いた団子を「どんど焼きだんご」と言います。 こちらの掲載している「どんど焼きだんご」写真は写真は無料で使えるフリー写真素材です 縦位置写
海釣りを楽しむことが出来る横須賀うみかぜ公園は、朝から夜までたくさんの釣り人が訪れる公園です。 朝焼けや夕焼け、そして目の前の猿島や眺めながらの釣りをするのは最高ですね! その横須賀うみかぜ公園では何
年に1回ほど友達と海岸キャンプへ行っています。設備もなにもない場所ですが、そこで過ごす時間は至福のひとときですよね。 日が暮れてくるのに家に帰らず夕焼けを眺めていられるのは最高の時間です。 こちらの記
神奈川県足柄群松田町で行われる寄のロウバイまつりは、約2万本のロウバイが咲き誇る日本最大級のロウバイ園です。 黄色い世界のロウバイも素敵なのですが、寄はお茶の産地としても知られており、お茶畑とロウバイ
仕事帰りに浅間台みはらし公園に行ってみました。初めて行きましたがけっこう好みの夜景でした! 東京に比べれば規模が小さい横浜の都市夜景ですが、それがより都市を感じることができて良かったのです。 また、こ
河川敷に生えていたナズナは、古くから食べ物や薬草など有用な植物として使われてきました。 子供の頃には遊びで使ったことがある人も多いですよね!このナズナを少し紹介してみたいと思います。 こちらの「ナズナ
鴨居駅からららぽーと横浜に行く途中に鴨居の桜並木があります。 のどかな鶴見川沿いにある桜並木はとても落ち着ける雰囲気なので、歩いても自転車で走っても気持ちのよい場所です。 ららぽーと横浜も近いので、シ