chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アクアリウム麻雀ブログ https://minorusouta.hatenablog.com/

麻雀と海水魚のブログです。

おじさん会社員。アクアリウムと麻雀にハマり散財。独学の為豊富な失敗経験が自慢。失敗は成功のもとと信じて奮闘中。

みのる
フォロー
住所
富山県
出身
富山県
ブログ村参加

2020/01/23

arrow_drop_down
  • 海水魚🌊 水槽改造

    どうもです。 今回は水槽改造についてです。 皆さんは海水魚を飼育するとき、何本も水槽置きますか? 海水魚の種類やサンゴなど色々生体に分けて水槽を設置出来れば良いですよね?😉 ただ設置場所だったり、予算の関係上難しい人もいるかも知れません。 水槽一本で色々な生体飼育出来たら良いなと私は思ってしまいます。 そこで私が試してみた事を書いてみたいと思います。 まずは水槽内仕切ってみようと思い、アクリル板を購入してみました。 私はアクリル水槽なので仕切板をサイズ合わせてカット。 ノコギリで簡単にカット出来ました。 うーん? 仕切ってしまうと水流が水槽内を回らない事に気がつきました。 どうしようか? 仕切…

  • 麻雀🀄️ 対子場

    どうもです。 今回は対子場についてです。 麻雀を打っていて良く耳👂にする事ですよね! 対子場は配牌時に対子が多いとか、ツモってくる牌が対子になる事が多い場合に良く使われますよね? 七対子まで狙えるくらい対子が出来れば良いのですが、中途半端に対子があると、役を作る上で中々手が進まなくなってしまいます。 根拠はなく、麻雀を打っている人が、そう思っているだけかも知れませんが、流れ論者の私としては、何か要因があると思っています。 想像ですが、手積み卓ではよく洗牌されずに山を積んだり、全自動麻雀卓でも、卓の真ん中に牌を入れる時、固めて入れる事によってダマになる可能性があります。😉 それが対子場と影響ある…

  • 海水魚🌊 配線

    どうもです。 今回は配線についてです。 水槽を設置する場合、電気系の設備がたくさんあります。 例えば照明、クーラー、水流ポンプ、プロテインスキマー、ヒーターなどです。 当然それぞれにコンセント🔌が必要になってきます。 普通のホームセンターだとコンセントは5、6個ぐらいが標準的に売られています。 それだと水槽飼育をするにはコンセントの数が足りません。 一度良いのはパソコン💻ショップで探しましょう。 コンセントのたくさんあるものが売っていますよ。 最初の頃はそんなに使わなくても、いずれ必ず使用する事になります。 また、タコ足配線は絶対にやめましょう。 水槽という事もあり、漏電やホコリなどの付着によ…

  • 麻雀🀄️ 流し満貫

    どうもです。 今回は流し満貫についてです。 もしかしたら、地方役かも知れません。😬 私が仲間内で麻雀する場合はありでしています。 流し満貫は自分の捨て牌が19字牌のみで、途中相手に一度も鳴かれずに流局することが条件です。 親だと12000、子だと8000です。 配牌が普通のタンピン系だと自然に19字牌の切り出しになっていきます。 ただ流局までとなるとなかなか続きません。 もしかすると、捨て牌で国士無双が出来ていたりしたら泣きそうですよね。 一度もやった事がない人は試してみてはいかがでしょうか?

  • 海水魚🌊 ショップ

    どうもです。 今回はショップについてです。 海水魚飼育する際に、色々な準備が必要ですよね? そんな時に、海水魚を取り扱うお店を探しておくのはとても重要です。 では、どんなお店でも良いかというと、そうでもありません。 海水魚ショップの場合、必要最低限の知識がないとダメだと思います。 例えば、お店で売っている水槽内の魚が、死んだまま放置されているとか、魚を購入した際に、網で魚をすくっていたとかです。 また、店員さんに何か質問した時の返答とかでも知識があるかどうか分かると思います。 魚は生き物ですので、それなりに詳しいお店で購入した方が、品揃えやアドバイスなど的確だと思います。 まあ、私は試行錯誤す…

  • 麻雀🀄️ 九連宝燈

    どうもです。 今回は九連宝燈についてです。 九連宝燈は役満で1112345678999の状態に数牌どれでも1牌加えて上がりです。 色は同じでなければダメです。😭 昔は萬子のみでしたが、現在では他の色でも役として成立します。😉 私は一度も上がったことはありません。 噂で、上がったら死んでしまうとか聞いた事ありませんか? 更に9面待ちなんかになったらもう手の震えが止まりませんよね! 今まで麻雀打ってきて一度も見たことが無いので相当難しい役なのではないでしょうか? 死んでしまうのは嫌ですけど、一度でも良いので上がってみたいです。🤩

  • 海水魚🌊 水

    どうもです。 今回は水槽の水についてです。 皆さんはどうしていますか?😐 水道水にカルキ抜きを入れて塩🧂を塩分濃度を調整して作っていますか? なんだか面倒ですよね!😬 私は海水買っています。 どうしても海水に含まれている成分が欲しくてお金を出してでもそうしています。💲 魚にストレスなく水換えすることを考えると、毎日水を手作業で作る場合、必ず前に作った水と違いが出てしまいます。 その違いがダメージになるのかなぁと思っています。 水換え後、しばらくは魚の様子を見てあげて、異変がないかどうか確認しましょう。😁 魚にとって水は1番重要なことですので、慎重に対処したいですよね。

  • 海水魚🌊 微量元素

    どうもです。 今回は微量元素についてです。 微量元素とは海にあるもので、主にサンゴ飼育する際に必要となります。 水槽内では段々減っていきますので、供給してあげないと上手くサンゴを飼育出来ません! 人間が空気中の色々な元素を取り込んでいるのと同じ事です。😐 窒素だけでも生きていけませんし、二酸化炭素だけでも生きていけないのと一緒ですよ。 海水魚の場合は特に気にするレベルではありませんが、海水に近い方がいいに決まっていますので、余裕があれば投入してください。😬 色々な微量元素が入っている商品がありますのでぜひ試してみてくださいね。 こう考えるとやっぱりサンゴ飼育は難しいですね!

  • 麻雀🀄️ 四暗子

    どうもです。 今回は四暗子についてです。 四暗子は役満で、4つ暗子を作れば完成する役です。😁 私の経験上、一番テンパイする役満のような気がするのですが、中々上がれない事が多いですが。😭 配牌時から七対子やトイトイを狙いつつ、その延長線上にある役なので、途中で断念する可能性が高いですよね? プロ雀士の対局などを観戦していると、四暗子イーシャンテンの状況でも、相手との点数差があまり無い場合はすぐに役満やめていました。 私は可能性があるギリギリ😬まで粘ってしまいますが、皆さんはどうですか? 細かい点棒の積み重ねが勝率を上げる要因なのかも知れません。 上がれない役満より目先の点棒ですね! そんな打ち方…

  • 海水魚🌊 病気

    どうもです。 今回は魚の病気🏥についてです。 魚の調子が悪くて泳ぎ方がおかしかったり、餌を食べなかったりした場合、とても困りますよね? どうして良いのか分からないから、そのままにして死んでしまうこともあります。😱 また他の魚にも影響する可能性もあるので、早めに対処するのが良いです。 じゃあどうすれば良いのか❓ 一番良い方法は、その魚だけ他の水槽に隔離して病気を治すことです。 魚の病気に合わせた薬💊を水槽内に入れる為、隔離してから対処するのです。 水槽ひとつしか無いのですが? という人も多いと思います。 そんな場合は他の容器を用意して、隔離します。 当然ですが、水質や温度、空気などは本水槽と同じ…

  • 海水魚🌊 水質

    どうもです。 今回は水質についてです。 水槽の水質を保つことはとても重要です。😑 ただ始めたばかりの頃は、何が何だかさっぱりわからないですよね?😱 硝酸塩やらPHやら塩分濃度やらなんだかもう訳わからない事が多いです。 私も水槽立ち上げの時は、何がダメなのかわからないまま崩壊した事が何度もありました。 崩壊するたびに、あれがダメこれがダメと中々思う様にいかない時期があったのですよ。 そんな私の経験から水槽の異変に気がつくポイントを書きます。 誰にでも簡単に分かる事です。 それは水の匂いです。 まずは毎日水の匂いを嗅ぎましょう! 無臭の場合は、まだ水槽内の水質は安定していません。 磯の香りがする場…

  • 海水魚🌊 温度

    どうもです。 今回は水槽の温度についてです。 水槽の温度は24度ぐらいに一定に保つ必要があります。😉 ヒーターとクーラーは必ず必要ですよ。 海水魚は約2〜3度の温度変化するとストレスを受けてしまいますので、最悪死んでしまうこともあります。 ですので毎日温度は確認しましょう。😐 ヒーターやクーラーは消耗品ですので、ある日突然壊れている事もあるかも知れません。 クーラーの予備は難しいかも知れませんが、ヒーターの予備は確保しておくと安心ですよ! また水槽の温度で気をつけたい事は、水換えの時です。 水換えの時の水の温度は必ず24度ぐらいに合わせてしましょう。 水槽の1/3の水が入れ替わるので気をつける…

  • 麻雀🀄️ 役牌 🔂

    どうもです。 今回は役牌についてです。 皆さんは役牌をどう扱っていますか?😁 普通に捨てていませんか。 麻雀は自分が相手より早くあがる事が重要なので、言い換えると相手を自分より遅く進めさせれば有利になります。 トランプの7並べと同じ事ですね。👴 相手の風牌や白發中を捨てて鳴かれてしまうと、明らかに相手より遅くなってしまいます。 配牌を確認したら、まず字牌を適当に捨てるのではなく、相手の風や役牌を鳴かせないように気をつけて捨てましょう! 自分の手牌がある程度まとまってきたら、はじめて捨てるのです。 そうする事で相手より早くあがる事ができる可能性を少しでもあげるんです。 小さな事かも知れませんが、…

  • 海水魚🌊 掃除

    どうもです。 今回は水槽の掃除についてです。 水槽の掃除🧹といれば苔掃除ですよね。 こまめに掃除🧽しないと、すぐに苔だらけになってしまいます。 皆さんはどうやって苔掃除していますか❓ 水換えなどの頻度をあまり多くする人もいるかも知れませんが、水槽内のバクテリア🦠が安定しにくい場合がありますので私はあまりオススメしません。 市販の苔とりスクレイパーなどプラスチックの小さい板みたいなのがあります。 これを使うと確かに苔は取れるのですが、水槽に傷がついてしまいます。 私が試した中で一番良いと思うのは歯ブラシです。 歯ブラシで苔をとると水槽に傷を付けずに綺麗になりますヨ!🥰 是非試してみてください。

  • 麻雀🀄️ 捨牌読み4

    どうもです。 今回は捨牌読み3の続きです。 相手から先にリーチされたとします。🤔 まずは相手がどんな役なのか想像します。 捨てられていない色や数牌を確認して危険牌を予想します。 特にリーチ牌には注意しましょう!🤩 リーチ牌はテンパイ直前まで必要だった可能性が高くなっている事が多いので、待ち牌に絡んでいる場合があります。 どうしてもテンパイさせる為に繋がるかもしれない牌は残す傾向が強いからです。 俗に言うソバテンと言うものです。 またリーチ牌のスジは切らないようにするのが一般的です。 例えば数牌の5がリーチ牌だとします。 相手は数牌の135、579からリーチした場合があるから、5のスジだから2や…

  • 海水魚🌊 水槽の色合い

    どうもです。 今回は水槽の色合いについてです。 せっかく水槽を置くのであれば、色合いカラフルな感じにしたいですよね?🤡 インスタ映えするし。 ただ実際にやってみようとすると思ったより難しいところがあります。 まず岩とか入れたら茶色だし。 うーん。地味ですね。😑 じゃあサンゴとか買ってきて色々な色を出そうと考えます。 サンゴは海水魚より遥かに難しいです。 サンゴ固有の育て方があり、照明の強さや、水質の調整など細かい飼育が必要です。 それこそ専門の人に教えて貰わないとなかなかイメージ通りの色合いは出ません。 ならどうしたらいいのでしょうか? 私も色々悩みました。 結論は岩に色つけちゃえという事で、…

  • 海水魚🌊 レイアウト

    どうもです。 今回は水槽のレイアウトについてです。 皆さん悩みますよね? スッキリ何もしないでというよりは海の一部🏖を切り取った感じをイメージする人が多いのではないでしょうか? その為には岩があった方がいいとか、サンゴ礁みたいにしたいとかいろいろありますよね。 実際のところものを入れたら入れただけメンテナンスが大変になります。 最初の頃は岩だけでレイアウトしてみましょう。それでも水流やバランスなど考えることはあります。 一番無難なのは真ん中に山を作る、又は両端に山を作ることです。 慣れてきたら、空洞やデコボコなど意識しながら配置してみて下さい。 ひとつだけオススメしないのは、良くショップなどで…

  • 海水魚🌊 貝

    どうもです。 今回は貝についてです。 貝を水槽に入れる理由は様々ありますよね。 例えば苔を食べてくれるからとか、魚の死骸を食べてくれるからとかですけど、私の経験上はあまり効果が無いと思います。😱 まず貝自体がすぐに死んでしまうこと。😭 一番大きな理由は見た目があまり良くない事ではないでしょうか? 多少は効果があるかも知れませんが、水槽に入れる程の効果は期待しない方がいいです。 こまめに魚の状態や水槽内の状況をチェックして掃除した方が良いと思います。 シャコ貝などは見た目が良いので入れるとオシャレかも知れません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みのるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みのるさん
ブログタイトル
アクアリウム麻雀ブログ
フォロー
アクアリウム麻雀ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用