麻雀と海水魚のブログです。
おじさん会社員。アクアリウムと麻雀にハマり散財。独学の為豊富な失敗経験が自慢。失敗は成功のもとと信じて奮闘中。
どうもです。 今回はツモ換えについてです。 鳴くとツモ番が変化しますよね。😁 それを踏まえてわざと鳴くことです。 確率論の人は鳴いても何も変わらないと思うのでしょうが、私は変わると思います。 経験上調子の良い人には良いツモが来ている場合が多い様な気がします。 逆に調子が悪くなってしまうとツモも悪くなってしまうことが偶然だとは思いません! 鳴くことによって何かしらの変化を発生させることは必要だと思います。 極端に言えばたとえ1局無駄になったとしても流れが変わるのであれば私はやります。🤩 変わるかどうかは分かりませんが、何もしないで打つよりは良いと考えています。 狙ってツモを喰いとる事は出来ません…
どうもです。 今回は待ち牌についてです。 麻雀で勝つ為には、必ずあがらなければいけません。😑 当たり前ですよね。 振り込まなくても相手にツモられると点棒は減っていきます。 だからどうしてもあがる必要があるのです! あがる為にはあがりやすい待ちにする事が重要ですよ! どんな待ちでも一緒と考えるのはちょっと違います。待ち牌によってはリーチしない場合もあります。 良い待ち牌に順番つけると、 19などの端牌 一枚切られた字牌 28牌 ぐらいです。 悪い待ち牌は、ドラ表示牌、37の基本牌、456などの使用頻度の高い牌などです。 捨てられている牌によってはこの限りではありませんが、基本として覚えておいて損…
どうもです。 今回は波についてです。🌊 麻雀を打っていると調子の良い時と悪い時がありますよね? その場合皆さんはどう打っていますか❓ おそらく調子の良い時はどんどん前にでて、調子の悪い時は何とかしようと、色々試してみたりするのではないでしょうか? 本来なら確率的には4人平等にあがったり振り込んだりするはずなんですが、スパンが長過ぎて均等に見えないだけです。 ですので変に流れや波🌊に逆らって、自分のペースを崩さないようにした方が良いです。 調子の良い時も変に前に出過ぎず、調子の悪い時はいつもと変わらないように打っていくのが一番です。 その時の結果にどうしても目がいきがちですが、もっと長いスパンで…
どうもです。 今回はキー牌🔑についてです。 ちょっとオカルト入っていますがごめんなさい🙇♀️。 麻雀を打っていると、あがったり振り込んだりしますよね? その時に同じ牌が絡んでることがあります。 またツモ牌がやたらと同じ牌がくるとか、配牌によくある牌などもあります。 私は偶然だとは思っていません! 経験上それがキー牌なんだと思います。 それを踏まえて自分の手牌を進める事で上手くいく事が多い気がします。 何も考えずに進めるよりも、試しにやってみてください。 麻雀の幅が広がるかも❓ キー牌が37牌だけではありません。😏
どうもです。 今回はテンパイ読みについてです。 相手のテンパイが読めるようになれば、振り込み率が格段に下がります。😁 上手くなる為にはとても大切ですが、100%読める訳じゃないです! もし読めたら嬉しいですが、振り込まなくなる事ではありません。😱 自分がリーチしている場合や、手牌が少ない場合には振り込みしてしまう恐れがありますので注意が必要ですよ。 それでもテンパイ読みは自分の手牌を進めるうえで、重要なのである程度の知識はあった方が良いです。😁 じゃあ一体どうすれば分かるのでしょう? それはこれ!という答えはないのです。 総合的に見て判断するしかありません。 判断する材料はあるのですが、確実で…
どうもです。 今回は理牌についてです。 本来なら理牌は、しない方が良いのですが、普通ならしますよね?😃 しない方が良い理由は相手に自分の手牌が分かりにくくなるからです。😎 マンズ、ピンズ、ソウズ、字牌は理牌するとある程度固めますから、ツモの出し入れによって何処に何がどれだけあるか相手に情報を与えてしまいます。😵 かと言って、理牌しないで打つなんて、訳が分からなくなりますよね? じゃあ一体どうすれば良いのか? それは毎局マンズ、ピンズ、ソウズ、字牌の位置を変更して打つことです。 それならば出来ると思います。😁 またツモ牌を自分の手牌にすぐに入れるのではなく、一旦右端に置いておき、相手のツモ番の時…
「ブログリーダー」を活用して、みのるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。