chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
MixTrivia https://www.mixtrivia.com/

雑学・トリビア・豆知識紹介サイトです。 QuizKnockに似た見やすいレイアウトで運営しています。ぜひMixTrivia https://www.mixtrivia.com/ をよろしくお願いします!

MixTrivia
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/22

arrow_drop_down
  • 今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識100選 Part12

    こんにちは。ライターのエポニムです。 今回は雑学・豆知識・トリビアを一挙に100個紹介していきます。 雑学一覧 ほとんどの動物は基本的に猫舌 亀は生まれた時の温度によって性別が決まる サルや猫にも利き手はあり、人間とは違ってそれぞれの利き手は左右半々ずつ存在する リスのしっぽは高いところから落ちた時にパラシュートの代わりとして使える ナマケモノの背中にある緑色の部分は毛ではなく、動かなすぎることによって生えた藻 イカには厳密には足はなく、10本あるのはすべて腕 パンダの和名はシロクログマ パンダの赤ちゃんは人間の赤ちゃんの10分の1ほどの重さしかない カピバラは時速50㎞で走ることができる 牛…

  • 都・道・府・県って何を基準に分けられたの?

    最初は7府3県だった 明治元年(1868年)、政府はかつての幕府の直轄地であった地域を、重要な地域は「府」、それ以外は「県」と定めました。 これにより、箱館府、東京府、神奈川府、越後府、甲斐府、京都府、大阪府、奈良府、度会府、長崎府が置かれ、その翌年には東京府、京都府、大阪府以外は「県」に改められました。 つまり、「府」と「県」は、重要かどうか、を基準に分けられたのです。 廃藩置県で大量増殖 さらに明治4年(1871年)、政府の令によって廃藩置県が行われました。 廃藩置県とは、字のまんまの意味で、藩を廃して県を置くこと。 最初は、かつての藩をそのまま県としたため、3府302県と莫大な数になって…

  • 今すぐ人に教えたくなる雑学・豆知識100選 Part11

    こんにちは。ライターのエポニムです。 今回は雑学・豆知識・トリビアを一挙に100個紹介していきます。 雑学一覧 ムンクの「叫び」は男が叫んでいる様子ではなく、叫びに耐えかねて耳を塞いでいる様子の絵 鰹節は世界一硬い食品としてギネスブックに掲載されている。 宇宙に行くと身長が伸びる 落雷したときの稲妻の温度は局所的に2~3万℃に達する 鉛筆1本で56キロの線を書くことができる ラムネとサイダーは容器が違うだけで中身はまったく同じ 反町隆史の「POISON」を赤ちゃんに聞かせると泣き止む クレヨンしんちゃんの野原ひろしの兄の名前は「野原せまし」 ナメクジは砂糖でもとける キュウリは「世界一カロリー…

  • なんで銀行のトップは「社長」じゃなくて「頭取」と呼ばれているの?

    こんにちは。ライターのエポニムです。 普通の会社であれば、トップの役職は「社長」や「代表取締役」ですが、銀行の場合はその代わりに「頭取」という役職名を用いています。 なぜ銀行はトップのことを頭取と呼ぶのでしょうか。 頭取の意味 頭取という言葉を辞書で調べてみると、「歌舞伎で楽屋を取り仕切る人」「能における小鼓方三人のうち、中央に座る主奏者」などと載っています。 これらが転じて、頭取は「集団のトップ」という意味を持つようになり、江戸時代には様々な役職に「頭取」という名前が用いられていました。 そうして、明治時代の初期には、一般の会社のトップは「社長」や「取締役」のほかに「頭取」が用いられる例が数…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MixTriviaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MixTriviaさん
ブログタイトル
MixTrivia
フォロー
MixTrivia

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用