テニスの技術的な悩みを解決する方法や、効果的に上達する練習方法を紹介するサイトです。沢山の方にテニスの上達することの「楽しさ」を感じてもらいたいと思います。私もテニスを通じて沢山の喜びを得られたので、多くの方に少しでも参考になると幸いです。
テニス中級者がシングルスで効果を発揮する高低の弾道とは?練習方法
シングルスで勝つ為に、前後の立ち位置によって飛ばすボールの高低を変える必要があります。 自分の立ち位置によって、ボールの飛距離を調整しないと効果的なボールにならないことがあるのです。 自分の立ち位置がコート内なのに、ベースラインの時と同じスイングをしてしまうとアウトしやすくなり、アウトが怖くてスイングを弱めて入れにいってしまうと逆襲される可能性もでてきます。 そのため、弾道を低くすることでスピード
小柄なプレーヤーには参考になるシュワルツマンの試合に勝つ攻撃|テニス
9/14~9/21で行われたBNLイタリア国際2020で、準優勝したアルゼンチンのシュワルツマンは、身長170cmという日本人のような小柄な体格で、リーチのハンディを物ともせず速いテンポで攻撃を仕掛けてクレーコートの王者でもあるナダルをストレートで打ち負かしたのです。 日本人のような小さな体格には、大きな外人選手を打ち破る見本となるプレーでした。 球足の遅いクレーコートで、少しでもチャンスがあると
忙しく練習できない初心者がストロークを時短で上達させるには?
テニスが上手くなりたいけど、中々練習する時間が取れない。 忙しくてコートで練習する時間が無くても、自宅で練習すると効果はあります。 テニスは練習をしなくても「上手くなる」ことは、あり得ない事なのです。 ただ、ボールを打つ自分の「身体の使い方」は、テニスコートに行かなくても練習することは出来るのです。 自分の身体の使い方を癖つけることは「場所」や「環境」が整っていなくても身動きが取れる空間さえあれば
サーブが不安な中級者必見!急激に落ちるスライスサーブのコツ!
中級者でサーブが不安定な方の原因は、ボールに回転を加えていない場合が多いのです。 中級になるとダブルスのゲーム練習も多くなり、サーブを入れなきゃならない場面も出てきます。 「絶対に入れる」という条件がつくと、回転量が少ないサーブは不安定になりやすいのです。 回転量が少ないサーブは、ボールが急激に落ちない軌道なので、ネットを通過させるボールの高さに制限があるため不安定になりやすいのです。 中級者でテ
全仏オープンの最終ステップとなる2020ハンブルクヨーロピアンオープン。 錦織の活躍を期待するファンも楽しみにしていたと思いますが、またしても初戦敗退となってしまいました。 相手のクリスチャン・ガリン選手も、ノーシードながら今年に入ってツアーで2勝を上げている強敵でした。 誰もが錦織のプレーを見て、試合ごとに上り調子になってきてる気配を感じていましたが、今一つ一定レベルの相手を崩しきれない感じがし
テニスの初心者が1人で出来る「時短」練習方法!器用さを磨く!
テニスの初心者が早く上手くなるにはラケットとボールに慣れる必要があります。 テニスではボールを操ることが上手くなると、テニスのレベルが上がっていきます。上級者と初級者の一番の違いは、上級者はラケット操作が上手くできることで、ボールを操ることに慣れています。 それには、時間を使って経験しているからラケットとボールの扱いに慣れているのです。 テニスの初心者が、初心者を早く卒業するにはラケット操作の経験
中級者がフォアを安定させる打点とは?肘の位置で打点は決まる!
フォアハンドは打点の位置を覚えることが、ストロークを安定させてミスを少なくしてくれます。 しかも怪我の予防にもなります。 フォアハンドの打点の位置(前後左右)が一箇所になることで、同じ面の状態でボールを捉えられることができるため安定感がでてきます。 打点が正しいと、インパクト(打つ瞬間)の衝撃による「肘」や「手首」にかかる負担も少なくなります。 ストロークは「打点の位置」が変わることで、面の角度に
錦織圭 2回戦でイタリアのイケメン18歳にムゼッティに敗退!
地元イタリアの18歳ムゼッティ(249位)は、予選を勝ち上がり本線の一回戦でワウリンカ(17位)をストレートで破り勢いに乗っている選手です。 ワウリンカ戦では、ワウリンカのエラーの数も多く本調子では無い感じでしたが、ムゼッティはチャレンジャーらしく思い切りの良いプレーで勝利しました。 驚いたのは、ワウリンカとの片手バックハンドラリーで打ち勝つ場面が多かったのです。 また1人、強烈なシングルハンドを
初心者でも振り遅れしないラケットの引くタイミング!詳しく紹介
初心者の方がストロークを上手く打つには、どのタイミングでラケットを引き始めたら良いか?悩む所ではないでしょうか? テニス経験が浅い方にも多い、ボールがバウンドしてからラケットを引き始めるタイミングは、ストロークの上達を妨げる原因でもあります。 テニスでは、ボールが同じ場所でバウンドする事がほとんど無いので、ボールがバウンドしてからラケットを引いてしまうと、深いボールが飛んできた時に振り遅れになりま
テニスのサーブで、サーブを打つ前に手首が背屈する形が出来てしまうと、本来サーブで出来るはずの事ができなくなってしまうのです。 それは、手首が背屈(手の甲側に折れる)する事によって、手首の動作を制限してしまうからです。 確かに手首が返っていると、簡単にボールを捉えやすく飛ばしやすいのですが、レベルが上がるに連れて手首の制限がレベルアップの邪魔をするのです。 手首が背屈した状態での使い方は、背屈した状
錦織383日ぶりの勝利!ミスが多いながらも徐々に好プレーも!
錦織も右肘の手術の経過も良さそうな感じで、徐々にエンジンがかかってきた感じのプレーが増えてきました。 試合を見ていても、全仏オープンテニスに備えてギアを上げてきたように手堅く勝ちに行こうとしている様子は前回と違う内容でした。 相手もクレーコートが得意の世界ランキング44位スペインのラモス ビノラスで、競りながらも試合の大事なポイントを押さえて勝利をつかむことが出来ました。 プレーに錦織らしさが戻っ
テニス中級者がダブルスを有利に運ぶサーブのコースを狙うコツ!
サーブでコースを狙う方法は「ラケット面の向き」や「腕の振る方向」などが大切だと誰もが理解していると思います。 勿論正解ですが、実は他にも大切な部分もあるのです。 サーブを打つときに手首や腕を使いますが、手首や腕の根本の部分でもある身体も使う必要があります。 それは、サーブを打つときに身体を横向きから正面向きに使うので、腕自体は身体に引っ張られて連動した結果なのです。 コースを打ち分けるのが面だけな
今回、大坂なおみの全米オープンテニスは足の心配がありましたが、蓋を開けてみたら圧倒的な強さを見せつけられた試合でした。 決勝戦のアザレンカ戦で前半は硬さがありましたが、硬さが抜ければそうそう負ける事は無いだろうという力は既に備わっていました。 一回戦の土居選手との試合の時は「大丈夫かな?」と思いましたが、二回戦のジョルジとの試合が大阪もバロメーターになったのではないでしょうか。 土居戦での調子の悪
スプリットステップは動きを良くする為の動作ですが、スプリットステップのやり方も状況によって変える必要があるのです。 それは、自分達のボールが良いコースや効果的なボールの時は事前に攻撃をしやすいスプリットステップを使い、自分達のボールが甘くなった時は守りを固めるスプリットステップをすることで、手堅くポイントを奪うことに繋がるからです。 テニスは確率のスポーツなので、状況を正しく判断したポジション取り
テニスのサーブは小さな枠の中に入れる必要があるので、正しい使い方を身につけないとボールを入れる事に苦労することになります。 特に初心者の人や肩を回せない人にも難しいショットの1つでもあります。 サーブは普段使わないボールを投げるような肩を回す動作で、しかもサーブだけが唯一枠が小さいので、腕と身体の正しい使い方が出来ないと安定して入れる事が難しくなります。 ボールを投げるようなフォームで枠に入れるに
26連勝中で第1シードのジョコビッチが残念な結果で終わってしまいました。今回の全米オープンテニスも間違いなく優勝するような安定したプレーでした… 今回はコロナの問題もありフェデラーやナダルが出場していなく、少し寂しい感じがする全米オープンでしたが、若い選手にはチャンスの大会でもありました。 誰がジョコビッチを焦らせるようなプレーをするのか楽しみでもありましたが、残念な終わり方になってしまいました。
テニスのスプリットステップは、スタートの動きを素早くする為に行うものですが、初心者の方には、頭で理解しても難しいと感じることが多いのではないでしょうか? 何が難しいのかというと、タイミングを合わせる事です。 スプリットステップは見様見真似で誰にでも出来るのですが、動きの効果を発揮するにはタイミングが合わないと無駄な動きとなってしまいます。 スプリットステップにはやり方が2種類あり、タイミングを取り
ボレーでスライスをかけることで二つの効果があります。1つは相手が打ちにくいボールになること、もう一つはコートに収まりやすくなることです。 スライス回転のボールは、弾み方が跳ね上がらないで低く弾みます。そのため、相手のラケットの芯を外すことが出来るのです。 さらに、回転がかかっていると空気抵抗によって飛距離を抑えてくれる効果もあるのです。 ほとんどの人がストロークのスピン回転の跳ね上がるボールに慣れ
テニスのスマッシュは、最後の決め球として使うことがメインとなるショットです。 スマッシュにはスピードを上げる方法と、確率を上げる方法の2種類の使い方があります。 肘の位置を工夫するだけでスイングを加速させたり、打つタイミングを安定させたり出来るのです。 テニスはネットが障害物となり、スマッシュはその障害物のネットより高い打点でボールを打てるので、スピードを出しても確率高くコートに入れることが出来る
全米オープンテニス2020大坂なおみ選手の懸念材料は足?気持ち?
今年の全米オープンテニスはコロナの影響で、出場選手にも厳しい条件があったようです。 全米テニス協会のガイドラインに違反すると2万ドル(210万円)罰金を科される可能性があるのです。 当然試合会場とホテル以外の外出も出来ないようで、会場に入れる関係者は選手1人につき2人までらしく、安全のため多くの制限の中で行われています。 無観客で緊張感の少ない全米オープンの会場で、集中力を維持させるのが大変そうな
テニス初心者がボレーで1つだけを意識する!簡単ボレーの打ち方!
テニス初心者が、ボレーを習うとやる事の多さにビックリするのでは無いでしょうか? テニスに慣れている人は簡単な動作でもあるボレーですが、初めて習う初心者にはあっと言う間にボールが飛んでくる時間のない中で下記のようなことをやらなければならない。 このようなことを意識して打つためボールをラケットの芯で捉えることに頭が回らなくなります。だから初心者は空振りしたり、ラケットに上手く当たらないことが多いのです
「ブログリーダー」を活用して、wpマーラ24さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。