chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きんぎょりうむ https://happy-life.happy-act.net/

金魚の飼い方や育て方、お店やイベント情報、そして金魚すくいの極意について書いていきます。 【飼育歴】  10年 【飼育設備】  60㎝×6個、90㎝×1個、  80ℓプラ舟×4個

せいじ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/20

arrow_drop_down
  • 金魚と鯉の違いとは?【金魚が鯉になるの?】

    金魚と鯉のちがいを知りたいですか?本記事では、金魚と鯉のちがいを多角的な観点から解説しています。たとえば、分類や身体的な特徴、大きさ、丈夫さなどのちがいについて書いています。また、共通点についてもまとめています。金魚は大きくなると思っている人もけっこういますが、果たして金魚が巨大化したのが鯉なのでしょうか?答えは本記事で!

  • 金魚の卵詰まりの症状や原因、治療方法について

    金魚の卵詰まりについて知りたいですか?本記事では金魚が卵を詰まらせて、産卵できない卵詰まりの症状や原因、治療方法について書いています。人間でも出産は大変ですが、金魚の産卵もリスクがあります。卵詰まりに関しても、治療しないと死んでしまうことがあります。早期に治療して改善してあげてください。本記事が参考になれば幸いです。

  • 金魚の浮き袋の役割と異常が発生した場合の症状とは

    金魚の浮き袋について知りたいですか?本記事では金魚の浮き袋の役割や異常が発生したときの症状などについて書いています。浮き袋は金魚が水中で生活していくために非常に重要な役割を持っています。浮き袋に異常を抱えると、金魚は健康に生活することができません。正しく飼育をして、金魚が健康に長生きできるようにしてあげてください。

  • 金魚の便秘!原因や症状、改善方法を解説します

    金魚ん便秘について知りたいですか?本記事では金魚の便秘の原因や症状、改善方法について書いています。人間と同じように金魚にとっても便秘は健康を損なう要素になります。免疫力が低下し、いろいろな病気のリスクを高めるからです。ですから、便秘が発生しているのを把握して、早急に改善してあげるようにしてください。

  • 金魚の表面はぬるぬる!ぬめりの原因である粘膜の役割とは?

    金魚の表面がぬるぬるである理由を知りたいですか?本記事では、金魚の表面を覆っているぬるぬるの正体、粘膜の役割について書いています。粘膜は金魚が健康に生活するために不可欠なものです。粘膜が良い状態で保たれていると、金魚は病気になりにくくなります。逆に粘膜がはがれると、体調をくずすリスクが高くなります。粘膜強化を図ってください。

  • 金魚がアンモニア中毒かも?症状や原因、治療、予防方法を解説します

    金魚のアンモニア中毒について知りたいですか?本記事では金魚のアンモニア中毒の症状や原因、治療方法、そして予防方法について書いています。金魚のアンモニア中毒は、命にかかわる重大な病気となります。発症すると、回復するのは非常にむずかしいです。予防がとても重要になります。とはいえ、むずかしいことではありません。本記事をぜひ参考にしてください。

  • 金魚のくるくる回る動きは赤信号!症状と原因、改善方法とは

    金魚がくるくると回りながら泳ぐ原因を知りたいですか?本記事では金魚がくるくると回る症状を見せる原因と、対処方法について書いています。この症状は、金魚にとって非常に重大なリスクが発生している証拠です。早急に手を打たないと、確実に死んでしまいます。本記事を参考にしていただいて、早急に環境を改善するようにしてください。

  • 金魚が次々に死んでいく原因と対処方法を解説します

    金魚が次々と死んでしまう原因について知りたいですか?本記事では金魚が次々に死んでいく原因について書いています。また、金魚の死が止まらないときにするべき対処についても書いています。金魚は死にはじめると連鎖反応のように死んでしまうことがあります。適切に対処し、金魚が全滅してしまうのを防ぎましょう。本記事をぜひごらんください。

  • 金魚がけんかをするときの原因と対処方法【意外と激しい】

    金魚がけんかする原因を知りたいですか?本記事では金魚がけんかする原因と対処方法について書いています。金魚は本来穏やかな性質を持っています。しかし、環境や状況、それに本能的な部分の影響で攻撃的な一面を見せることがあります。場合によっては命を落としてしまうほど執拗に攻撃することがあるので注意が必要です。ぜひ本記事をご覧ください。

  • 飛び出し注意!金魚が跳ねる原因とその対策を解説

    金魚が跳ねて水槽から飛び出す原因について知りたいですか?本記事では、金魚が水槽から飛び出してしまう原因と、その対策について書いています。泳ぎの能力が高く活性化している金魚は、水面で跳ねて水槽から飛び出してしまうことがあります。飛び出した金魚は確実に死んでしまうことになります。本記事を参考に予防していただけるとうれしいです。

  • 【金魚】和金の飼い方育て方【飼育方法を網羅的に解説します】

    和金のことを知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつ和金について、飼育方法はもちろんのこと、和金のことがすべてわかるように網羅的に書いています。和金の誕生から日本にやってきた年代、そして身体的な特徴といったところまで、余すことなくおさえました。本記事が和金の飼育に役立てば幸いです。ぜひ御覧ください。

  • 【重要】金魚の良いフン、悪いフンの見分けかたを解説します

    金魚の良いフン、悪いフンの見分けかたについて知りたいですか?本記事では金魚の体調のバローメーターとなる、フンの見分けかたについて書いています。金魚が病気になると治療がとても大変です。治らないこともしばしば。ですから、予防や早期発見、早期治療が必要なのです。金魚の体調不良を早期に知らせてくれるのがフン。ぜひご覧ください。

  • 【驚愕】金魚は自分のフンを食べるってほんと?その真相は?

    金魚を眺めていると、ゆらゆらと水中に浮かぶ金魚のフンをぱくっと口に入れる場面を見たことがあると思います。えっ、金魚って自分のフンを食べてしまうの!と驚いたかたも多いのではないでしょうか?本記事では、金魚はどうして自分のフンを口に入れるのか?そして、果たして本当に食べているのかについて書いています。ぜひご覧ください。

  • 【重要】金魚のフンの掃除!手軽な掃除方法を紹介します

    金魚のフンの掃除について知りたいですか?本記事では金魚のフンの掃除の重要性や、できるだけ手間のかからないフン掃除の方法について書いています。金魚んフンは金魚にとって害をもたらすものになります。また、観賞性にも影響をおよぼす可能性があるので注意が必要です。きちんと掃除をして、金魚の健康を守って上げてください。

  • 【注意】金魚のフンが透明なのはどうして?その原因を解説します

    金魚のフンが透明になっている理由を知りたいですか?本記事では金魚のフンが透明になる理由について書いています。金魚のフンが透明になってしまっているのは、金魚の健康のイエローサインです。そのままでは病気になってしまう可能性が高いので、改善が必要です。対処方法についても解説しているので、本記事を参考にしていただければ幸いです。

  • 金魚鉢に酸素は必要?酸素なしで飼育することはできる?

    金魚鉢で金魚を飼育する場合、酸素が必要かどうかが知りたいですか?本記事では金魚鉢で飼育する場合に、酸素が必要かどうかについて書いています。金魚にはぶくぶくの設置が必須だというイメージがありますよね?しかし、水槽によってはぶくぶくがないものを見かけることがあるでしょう。果たして必要なのかどうかについて書いていきます。

  • 金魚鉢の金魚のエアレーションはどうするべき?

    金魚鉢で金魚を飼う場合のエアレーションについて知りたいですか?本記事では、金魚鉢で金魚を飼う場合に、エアレーションをどうしたらいいのかについて書いています。金魚鉢でもエアレーションをしたほうがいいですが、環境的になかなかむずかしいです。その中でエアレーションができるようにする方法と、代わりに酸素を供給する方法を書いています。

  • 金魚鉢で金魚がすぐに死ぬ原因と対処方法とは?

    金魚鉢で金魚を飼育すると、すぐに死んでしまう原因が知りたいですか?本記事では金魚鉢で金魚がすぐに死んでしまう原因と、対処方法について書いています。金魚鉢は手軽に金魚を飼育することができるいっぽうで、大きな水槽にくらべて管理がむずかしいということがあります。死んでしまう原因と事前の対処によって、金魚鉢で飼育を楽しんでいたけたら幸いです。

  • 金魚鉢で金魚を飼う場合の水換えを解説します

    金魚鉢で金魚を飼う場合の水換えについて知りたですか?本記事では金魚鉢で金魚を飼育する場合、どれだぐらいの頻度で水換えをする必要があるのかについて書いています。また、水換えの際の注意点や、負担の少ない水換えの方法についても書いています。長期的に飼育するわけですから、飼育の手間はできるだけ減らしたたいものです。ぜひご覧ください。

  • 金魚鉢での金魚の飼い方を解説します【実はむずかしい】

    金魚鉢での金魚の飼い方について知りたいですか?本記事では金魚鉢で金魚を飼育する方法について詳しく解説しています。金魚鉢は「金魚」の鉢という名前がついていますが、水槽とくらべると飼育がとてもむずかしい環境となります。ですから、正しく飼育しないと、すぐに死んでしまいます。本記事を参考に、金魚鉢での金魚飼育を楽しんでください。

  • 【金魚】和金に向いている餌や餌やりの方法を解説します

    和金に向いている餌を知りたいですか?本記事では和金に向いている餌について解説しています。ショップに行くと、金魚の餌としてたくさんの種類が販売されています。種類が多すぎて、どれを選べばいいのか悩んでしまう、といった方もいるのではないでしょうか?本記事を参考に、和金に適した餌をチョイスしてください。参考になれば幸いです。

  • 【金魚】和金はどんな性格をしている?混泳の相性は?

    和金の性格を知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつ、和金の性格について書いています。また、その性格から、いっしょに飼育できる金魚の品種やその他の生き物との相性についても書いています。同じ水槽で飼育することを混泳といいますが、混泳は相性が悪いとトラブルの原因になります。死んでしまうこともあるので注意が必要です。

  • 【金魚】桜錦がなりやすい病気を解説します

    桜錦がなりやすい病気について知りたいですか?本記事では、桜錦がなりやすい病気と、その治療、予防方法について書いています。桜錦はらんちゅう型の品種で、和金や琉金、オランダ獅子頭等の品種とくらべると、少しデリケートなところがあります。しかし極端に弱い品種ではないので、初心者でも育てることができます。本記事が参考になれば幸いです。

  • 【金魚】和金を水槽で飼う場合どれぐらいの大きさが必要?

    和金を水槽で飼う場合の大きさを知りたいですか?本記事では、金魚の品種のひとつ、和金を水槽で飼う場合に、どれぐらいの大きさの水槽が必要かについて書いています。また、水槽のサイズに合わせて、どれぐらいの数が適しているかについても書いています。和金はもっともフナに近い体型で、運動能力が抜群に高いです。そのあたりに配慮が必要です。

  • 【金魚】和金の寿命はどれぐらい?寿命をのばすコツは?

    金魚の和金の寿命を知りたですか?本記事では金魚の代表的な品種、和金の寿命について書いています。また、和金が持つ金魚の寿命のギネス記録についても書いています。金魚は短命なイメージがあると思いますが、それをくつがえすにあまりあるほどの寿命を、和金は持っています。飼育するにあたって注意しないといけないほどです。ぜひご覧ください。

  • 【金魚】和金の大きさはどれぐらい?巨大化させるコツは?

    和金は成長するとどれぐらいの大きさになるか知りたいですか?本記事では、和金はどれぐらいまで成長するのか、そして大きくするためのコツについて書いています。和金は金魚の品種の中でもっとも大きく成長します。大きく成長した和金は迫力満点。普段よく目にする金魚すくいの金魚とは全然ちがう魅力を感じさせてくれます。ぜひご覧ください。

  • 【金魚】和金とは?特徴や種類を紹介します

    和金の特徴や種類について知りたいですか?本記事では金魚の品種のひとつ、和金の特徴や種類について書いています。和金はすべての金魚の元になった非常に重要な品種です。和金が誕生していなければ、その後に誕生したいろいろな金魚は存在していません。ただ、その姿がフナに近く、珍しさがないことから、低評価です。ぜひ和金の魅力を感じてください。

  • 【金魚】茶金の寿命はどれぐらい?寿命をのばすコツは?

    金魚の品種のひとつ、茶金の寿命について知りたいですか?本記事では茶金の平均寿命やマックスの寿命、そして寿命をのばすコツについて書いています。茶金をふくむ金魚は短命なイメージがありますが、きちんと飼育すれば長生きさせることができる生き物です。つまり、飼育方法のまちがいが茶金を短命にしてしまう理由なのです。ぜひご覧ください。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、せいじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
せいじさん
ブログタイトル
きんぎょりうむ
フォロー
きんぎょりうむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用