89年産無職のバケットリストと日々の日記。やりたいことがなにもないので、とりあえず「行きたい場所に行ってみる」から☑する。今は主に旅行がメイン。
4日目☑仙洞御所 ★★★★参観料は不要私的には、桂離宮>修学院離宮>>>ここ>京都御所(https://sankan.kunaicho.go.jp/multilingual/sento/index.html)連続で日記まとめてようやくそれぞれの違いが把握できた。今こうやって写真見ながらまとめていると3か所ともまあまあ違いがあるけど、6月当時、(というか写真整頓するまで)はどれがどれだったっけ…?とにかくツアー中は急かされている感じで忙しかったので、宮内庁系はどこも★一つ...
17日目☑修学院離宮 ★★★★参観料は不要池や市街を見渡す高台がある方(https://sankan.kunaicho.go.jp/multilingual/shugakuin/index.html)ここも確か9時からのツアー参加だったと思う。交通手段は最寄りのバス停から徒歩。せっかくの離宮のなのにあんまり天気が良くない。あとやっぱりここも進行早くてほぼほぼ通過した感じで終わってしまったので、出来たらもう一度行ってゆっくり見たい。桂離宮と比べると、こちらはより「庭」って...
今回から写真まとめるの使ってみた。比較用に一枚のと合成のと並べてみたけど、無駄に枚数増やすなら合成した方がすっきりしてていいかも。他サイトやツイッターなんかでコラージュされている写真沢山見ているはずなのに、今までそれをやる発想が無かったことに自分でもびっくり。そこそこ長くブログやってるのに、こういうところが駄目なんだろうな、と思う。9日目☑桂離宮 ★★★★参観料 1000市松模様の茶室(松琴亭)がある方修学院よ...
9日目○鈴虫寺(妙徳山 華厳寺)拝観料 500拝観するつもりはなかったけど、せっかく近くまで来たので入れるところだけ見てきた。ここは個人拝観ではなく住職のお話がメインっぽいので私は興味ないし、苔寺は要予約だし高すぎ(3000円)。30分の説法後、お守りを買わされる流れになるらしい。私的には、ここに行くならご近所の浄住寺にでも寄付してくればいいのに、と思う。あとここよりも近くの「かぐや姫竹御殿」という施設の方が気に...
...
昨日がるちゃんで発見したやつ。『良くアスリートの人って「誰かを励ますために!感動を与えられるように!」とか言うけど、自分自身のためじゃない。小さい頃から運動会のヒーロー、部活のヒーローが大きくなって記録を競ってるって言う話。』深夜のテンションだったから、これ見た時はもっと色々思う事あったんだけど……、まあね、だから体育会系のやつらとは相容れないよね。「運動会のヒーロー」なんてうざい以外の何物でもない...
○広隆寺(太秦) ★★★御朱印(未)拝観料 800△御朱印がスタンプ△有料拝観エリア=新霊宝館△境内で入場できるのは↑の有料エリアの霊宝館だけ(空いてるのも納得)。境内図(http://ys2001hp.web.fc2.com/yougo-kouryuuji.html)より。一応事前調査はしたけど、行ってみたら本当に、寺というよりミュージアムみたいなところだった。有料拝観(ミュージアム)手前に一応本堂はあるけど、中には入れないし写真も禁止だし。仏像もまあ好きだけど、...
14日目○勝林院 ★★★☆御朱印(未)拝観料 300宝泉院との拝観割引有りここは時間が余ったら、だったんだけど、実光院が(確か)10時からだったので先に寄ってみた。この時は三千院もコロナのせいか10時からで、階段下で待っている人たちが何組かいた。だいたい入り口受付のところ(写真↑)から見える範囲で全て。界隈で一番古い寺で、宝泉院、実光院はここの子院にあたるとの事。お堂の中も(知識のない私からすると)そんなに特別変わったも...
14日目☑実光院 ★★★★★御朱印(未)額縁タイプの寺不断桜拝観料 500(お抹茶付きだと700)時間になったので実光院へ。ここは空いていたけど、三千院の門をくぐる人は何人か見かけた。ここも普通に良かったので特に書くことはないよ。ここもこじんまりしています。部屋数…、というか屋内の拝観可能箇所は宝泉院の方が多い。門をくぐった後の受付。ここの受付までは表の通りからも見えるので、内心「早く寺の人出てきてくれないかなー」っ...
17日目☑蓮華寺(洛北蓮華寺、京都) ★★★★★☑御朱印拝観料 400御朱印 300額縁タイプの寺庭に出るためのスリッパを履いたら、その時点から撮影禁止。瑠璃光院の拝観期間中は混むかも。同名の寺が仁和寺の近くにもあるが(五智山蓮華寺)それとはもちろん別物。本日の最終目的地到着。雨で寒かったし、修学院からずっと徒歩で来たのでいい加減疲れた。事前情報では瑠璃光院の待ち時間にこちらを訪れる人も多いらしい…、実際場所の割には若...
①の続き。朝でもまあまあ混んでるとは思っていたけど、いよいよ人が増えてきた。これからあじさい園へ向かいます。途中の石庭と池泉(境内図より)を通過。新緑からいきなり赤くなるタイプの紅葉が植えてあって良い感じだった。あじさい園入り口。↑の写真の人がいる場所辺りから門方向を撮ると、多分一番それっぽい写真が撮れるはず。木立とあじさい。写真だとそれっぽく見えるけど(私見)実際やっぱり花の塊が小さいし何だか色も薄い...
15日目 ☑三室戸寺(あじさい) ★★★☆×御朱印は貰っていない本堂には上がれない、庭のみ拝観あじさい期間の入場料 800(通常は500円)紫陽花で(非常に)有名な寺だというので、期間中そこそこ見頃っぽい日を狙って行ってみた。この2週間はどこに行っても空いていたので、久しぶりの人混みで入り口からうんざり。この時期は朝8時半開門(だったかな?)とかだったので、朝9時はちょっと出遅れだったかも。最寄駅から20分くらい?だった...
→「2020年6月 縁日の楊谷寺(柳谷観音)①」の続き一番上の奥の院。ここまで来るのに思ってたよりも高低差あり。この時は並ばなかったけど、午前中はここもの御朱印(愛力授与)目当ての人でいっぱいだったらしい。お堂内部。風が通って気持ちいい。ずっと座っていられる。メイン祭壇向かって左手の二十八部衆。ここから出ると奥の院の建物の正面に出る。こちらからも出入りできるけど私はもっとゆっくり見たかったので、一度本堂まで戻...
確か今年前半は「レンドルミン断薬」とか言って一錠を半分にして飲んでいたけど、結局年末の今、一錠に戻ってるし薬の種類ももう一種増えた。前は旅行中は眠れていたのに、今は旅行中疲れていても眠れない日も増えてきた。相談したいんだけど心療内科とかメンクリとか不快な思いしかしたことない。あいつら本当ファッキン!16日目☑楊谷寺(ようこくじ、柳谷観音) ★★★★☆☑御朱印 (御縁日限定×2)シャトルバス片道 300あじさい期間の入場料 30...
調べるのが面倒でtable流用。PCで見る分には不格好なだけで特に問題はなさそう?な感じ。紅葉も当たり年だったらしいけど、結局今年は行かなかった…。あと今年行った石垣島、南の島に御朱印帳持って行くという発想が無かったんだけど、行ってみたら市街地徒歩圏内に「桃林寺」というお寺があって(しかも訪問時お寺の方もいらっしゃった)失敗した。国内最南端?の御朱印頂くチャンスだったのに…!来年は熊野古道と滋賀に行きたい。 ...
2018年の11月にまとめたリスト改。今改めて書きだしてみたらネットに出せないようなのも増えた。今年は国内☑のみだったけど、どこも外国人が少ない(いない)で良し。コロナはあったけど、ソーシャルディスタンスとかマスク着用とかで個人的には過ごしやすい一年だった。海外旅行は好きだけど、正直国内で外国人(特に団体)を見るのは嫌。リストにはなかったけど千畳敷カールとか乗鞍岳とかちょっとした山に行けたのも良かった。鎌倉...
「ブログリーダー」を活用して、みつ村さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。