今日は滑石北陽町にあった小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス広刈バス停、この周辺より山手が広刈になります、滑石峠へ続く国道沿いで三重方面や上床行きのバスが走っています。現在もバス停…
今日は野母にある小岬のおはなしです。 写真は赤瀬浜から見た横尾崎、野母温泉近くにある小岬で野母浦の一角をなす岬です。市内から長崎バス樺島行きで恐竜パーク前下車、そこから海や水仙を眺めな…
今日は野母崎にある浜のおはなしです。 写真は野母崎温泉のすぐ目の前にある赤瀬浜、目の前には赤瀬があり、遠方には端島や中ノ島、高島などを見渡せる景色のよき浜です。 近くには恐竜博物館もで…
今日は西彼の喰場郷にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名江迎にある長崎バス亀岳バス停、近くには西彼農業高校もあるので通学時間帯は賑わいます。 近くにはコンビニもあり近くには大明…
今日はJR長崎本線の駅もある本川内郷内にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス本川内バス停のある開田付近、長与川沿いの緩やかな傾斜地になっています。
今日は西彼の上岳郷にある小字地名のおはなしです。 写真中央を流れる川は大明寺川、その右岸(右側)が小字地名の泊リ地区になります。 現在は大明寺川横にある田園地帯ですが江戸期の干拓前はこ…
今日は外海にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名磯道付近を走るさいかい交通バス、世界遺産大野教会のある大野地区、大野バス停近くには大野神社がありますがそれより南(黒崎方面)にあ…
今日は伊王島北側の小字地名のおはなしです。 写真は白浜から見た長崎半島外海方面、運が良ければクルーズ船や五島航路の船を見ることができます。この辺りの海もとても綺麗です。
今日は西彼杵半島の北端にある西海町の小字地名のおはなしです。 写真の左側陸地部分のちょうど手前半分ほどが現在の横瀬郷、奥半分が面高郷になります。ちなみに右側には西彼大島が見えています。 …
「ブログリーダー」を活用して、サルルさんをフォローしませんか?
今日は滑石北陽町にあった小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス広刈バス停、この周辺より山手が広刈になります、滑石峠へ続く国道沿いで三重方面や上床行きのバスが走っています。現在もバス停…
今日は浦上川沿い城山町にあった小字地名のおはなしです。 写真は城山小より見下ろした西ノ町、学校より下の平地が西ノ町の区域になります、浦上川西側の長崎バス市民プール前バス停周辺でもありま…
今日は西彼小迎郷にある小字地名(島名)のおはなしです。 国道206号線から見た長島、さいかい交通の大石バス停付近からよく見える島です、長らく無人島でしたが近年ハウステンボスが島を取得しジュ…
今日は油木町にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス油木町バス停(長崎駅向き)この辺りから山手方向の傾斜地が主に薮田のあった地域になります。今は住宅地ですが昔は油木川沿いの傾斜地…
今日は福田の大浜町にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス福田線の大迫バス停、現在もバス停名の他に公園名としても地名が残る大迫、飽の浦トンネルを抜けた付近にあり、大迫の峠道を下る…
今日は大瀬戸松島内郷にある小字地名のおはなしです。 松島の玄関口、釜ノ浦北側にある酒場屋敷、写真右側には昭和初期に建立された金比羅宮、左端辺りの海辺にかって桂小五郎も泊って密談したと言…
今日は野母脇岬、脇岬バス停付近にある小字地名のおはなしです。 江戸期は佐賀藩深堀領の脇岬地区、脇津地区の中心にあるのが小字地名の山下で長崎バスの脇岬バス停があります、樺島線開通まではこ…
今日は時津日並郷にある小字地名のおはなしです。 現在も地形図やバス停名でも残る火篭(ひごもり)の素敵な地名、昔はこの国道沿いの写真右側はすぐに大村湾だったようですが埋立も進み海は随分遠…
今日は蚊焼にある小岬のおはなしです。 写真は蚊焼の天神鼻、現在も地形図に記載の小岬です、江戸期は佐賀藩深堀領だった蚊焼地区、この天神鼻の場所にある小山には八坂神社や金毘羅宮、天満宮の祠…
今日は旧三組河内郷(三川町)にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス下ノ角バス停、現在もバス停名として残り、2番系統の三川町及び西山台団地行きのバスが走っています。 三川町にあ…
今日は岩屋町付近にあった小字地名のおはなしです。 写真は塔ノ尾付近を走る長崎バス、付近には長崎工業高校もある界隈、現在は虹ヶ丘へのバス路線のある道路ですが昔から岩屋神社へ向かう参道でも…
今日は西彼白崎にある小字地名のおはなしです。 写真は白崎と下岳の郷境付近にある小字地名「苦土」(にがつち)、唐の浦に面した水田や傾斜地がある処です。路線バスも随分前に廃止され不便な場所…
今日は旧日見村に属した名名である網場のおはなしです。 昔は長崎バスが乗り入れた時代もあった網場、現在は県営バスだけの路線に戻っています。バス停前には網場港があります、昔は小浜や天草航路…
今日は旧茂木の山手にある早坂町にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名「網田浦」付近、木場名の名が示す通り、かっては焼畑が盛んな地域だったことが伺い知れる山手にありますが地内の一…
今日は茂木の大崎にある小字地名のおはなしです。 写真は大崎町内にある松山の海岸線、大崎の町内ですがここへ来るには宮摺から海辺を歩いていくのがよく、大崎からは海につからないと行けない海岸…
今日は大瀬戸多以良外郷にある小字地名のおはなしです。 写真のさいかい交通柳バス停付近の平地が小字地名「中尾ノ下」周辺になります、東隣の浦頭の地名が表すように柳浦の奥部にあり、江戸期はバ…
今日は琴海戸根にある小字地名のおはなしです。 戸根の中央こども園さんの園庭にある幻の旅客機デ・ハビラント社(現ボンバルディア社)の1957年製造の双発機DH-104 Doveで退役後は長崎水族館展示後…
今日は西彼大島蛤にある小字地名のおはなしです。 さいかい交通崎戸線の蛤バス停付近が蛤向にあります。位置的に蛤浦の西側に位置し蛤集落の向かい側にあります。
今日は西海黒口郷と太田和郷の郷境にある小岬のおはなしです。 写真は太田和側から見た琵琶石ノ鼻、国道沿いの緩いカーブにある小岬ですので気づかないと通り過ぎそうな小岬です。写真の標識右下に…
今日は多良見佐瀬にある小字地名のおはなしです。 屋敷坂にある旧佐瀬村の鎮守熊野神社、山手へ向かう坂の途中にある神社です。郷村佐瀬村には三社大権現、万治元年九月建立と記載があります。 <…
今日は御船蔵町にある小字地名のおはなしです。 長崎らしい斜面にぎっしりの住宅地が広がる御船蔵町の山手側にあるのが小字地名の舟蔵ノ上、西坂小も地内になります。 御船蔵町にある小字地名「舟…
今日は本原地区にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バスのフランシスコ病院前バス停、近くに大きな聖フランシスコ病院がありこの周辺が平ノ下になります。ちなみに次のバス停に平ノ下があり…
今日は宝町周辺にあった小字地名のおはなしです。 写真は九州一交通量の多い、宝町交差点付近、実は明治期の埋立前まで国道付近は長崎港の一部で埋立後も戦前までは宝町電停付近は川が流れて…
今日は西彼平山郷の山間部にある小字地名のおはなしです。 写真はさいかい交通の鋤安バス停(さいかい交通バス車内より)、大串~板浦の下山経由が走る路線にあるバス停です。標高は200メートルほど…
今日は西彼大串にある小字地名のおはなしです。 写真はさいかい交通路線バスより、バス後ろの山手が下冬木場周辺になります。その隣にはより標高の高い小字地名「冬木場」があります。写真の都合上…
今日は時津の久留里郷にある小字地名のおはなしです。 写真は国道206号から見た船蔵付近、最寄は長崎バス久留里バス停、住宅で見えませんが下方には三菱の大きなグランドがあります。昔の地形図を見…
今日は時津野田郷の内陸側にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス上横尾車庫にとまる長崎バス、方向幕時代が懐かしい1539号、車庫の住所は横尾ではなく時津町内にあります。実は横尾自体が…
今日は西海(にしうみ)にある小さな浜のおはなしです。 写真は琴海ニュータウンから下った処にある大村湾を望む白濱、長崎バスの琴海ニュータウンバス停から大村湾方向に下る道がありたぶん地元の…
今日は西海(にしうみ)にある小字地名のおはなしです。 写真は小城寺付近より見た西海(明誠高校方面)方面、琴海ニュータウンのある西海、その山手側にあるのが小城寺で位置的にずれるものの長崎…
今日は大瀬戸樫浦郷にある小字地名のおはなしです。 写真は綿刈屋付近を走るさいかい交通路線バス、付近の海沿いは最近埋立で道路も拡張され昔の面影が失われています。
今日は時津の子々川郷中山ダム近くにある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バスの城の尾バス停、長崎バスでも最も新しい部類の中山ダム線が子々川まで延長された際に設置されたバス停ですが、時…
今日は外海神浦にある郷名のおはなしです。 写真はさいかい交通の路線バス夏井バス停付近、先の方には神浦港が見えています。ちょうど大野と神浦の間にあり現在は神浦夏井町となっているよう…
今日は長与の本川内にある小字地名のおはなしです。 写真は本川内郷の堤平地区長与ダムの北側の傾斜地にある小字地名で写真に写ってはいませんが右手にはすぐに長与ダムがある処です。今も果樹栽培…
今日は大浦石橋近くの相生町にある小字地名のおはなしです。 石橋が道路下に眠る石橋付近、その肉屋さんがある右手(大浦川左岸側)が田町界隈になります。今も味のある商店が残る界隈です。 石橋…
今日は大瀬戸雪浦にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名「フキ谷」地内にあるさいかい交通の岳集会所バス停、近くに集会所があります。雪浦から神浦よりの塚堂よりひたすら坂…
今日は市内の岩屋郷にあった小字地名のおはなしです。 写真は国道より見た現在は岩屋町音石(おんじゃく)方向、今は傾斜地にぎっしり住宅が建ち並ぶ界隈です。今も岩屋音石公園として地名が残って…
今日は稲佐の悟真寺付近の小字地名のおはなしです。 写真は長崎バスの終点悟真寺バス停付近が森ノ木付近になります。周辺には悟真寺や稲佐外国人墓地、またかっては稲佐遊郭があった界隈にな…
今日は長与にある小字地名のおはなしです。 写真は高田越付近から見た長崎本線の列車(道ノ尾駅方向)、列車はこのあと長与方面に16.7パーミルの峠を下ります。現在は住宅街でバス停や地形図に…
今日は時津にある小字地名新地のおはなしです。 写真は時津の新地にある元長崎バス時津営業所、現在は時津北部ターミナルに移転し車庫として機能してます。 新地と言えばどうしても中華街の…
今日は深堀にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス香焼線にある鍛治町バス停付近、明治の陸測図を見ると、道路や手前の家がある付近は海で奥のほうに今もある集落が鍛治町になります。現在…