今日は柿泊にある岬のおはなしです。 写真は手熊方面から見た竜崎、見ての通り細長い半島状の先端にある岬です。
今日は柿泊にある岬のおはなしです。 写真は手熊方面から見た竜崎、見ての通り細長い半島状の先端にある岬です。
今日は長崎市の南端、脇岬地区の海沿いにある小字地名のおはなしです。 矢戸(やど)付近を走る長崎バス樺島線、長崎市内から直通バスで1時間ほど脇岬海水浴場と野母小中を結ぶ険しい海岸…
今日は長崎電気軌道浦上車庫周辺にあった小字地名のおはなしです。 写真は長崎電気軌道浦上車庫、電停の場所は別の小字地名ですが車庫一帯は西郷西善寺のあった区域です。
今日は三重地区ではない戸町にもあった京泊のおはなしです。 写真は高台より戸町浦俯瞰、写真左側手前の戸町川より小ヶ倉(南)方面側が小字地名京泊付近になります。
東トヲメキ(茂木村飯香浦名 東トヲメキ)日吉神社付近の小字地名
今日は飯香浦にある小字地名のお話です。 写真は東トヲメキを走る長崎バス飯香の浦線、ちょうどバスの上に日吉神社の鳥居が見えます。
今日は長浦村にある山のおはなしです。 写真の形上湾向かいにある尾戸半島の最高峰が標高144Mの張岳です。知名度の低い半島ですし、取り立てて特徴的な山容でもなく標高も低い山です。 長崎市…
今日は黒崎の永田地区にある地名のおはなしです。 小字地名、坂口付近から見た永田浜方面、遠くには小城鼻が見えます。長崎バスで市内から桜の里T乗り換えを含め1時間ちょっと永田岡バス停が最寄り…
今日はソロバンドックの近くにある地名のお話です。 桜の時期が美しい小管平、桜の場所にソロバンドック(小菅修船場)の場所で戸町トンネル付近の傾斜地が小管平になります。
今日は滑石にあった小字地名の寺河内のおはなしです。 写真は寺河内(バス停名は寺川内)を走る長崎バス、バス停前には長崎バス観光があり、ここを終点のバスもあり滑石地区の主要バス停のひとつで…
去年の秋に大島に行った際の苺島の写真を追加しました。 また郷村記の記述も追加しております。郷村記でも覆盆子島、最初はなんと読むのかと思いましたがこれでいちごと読むようです。 …
今日は稲佐郷にあった地名のおはなしです。 横瀬付近を走る長崎バス、場所は式見や下大橋行きが止まる長崎バスの稲佐橋バス停付近で三菱の稲佐寮付近でもあります。昔はバスの車道付近は海で左側に…
今日は西彼大串にある小字地名のおはなしです。 写真の川を挟んだ山手(右側の主に奥方向)にある小字地名になります。場所は長崎オランダ村と大串の中間ほどにある長崎バス俵頭バス停が最寄りにな…
福田村柿泊郷の潜岩ですが去年の秋に撮った写真を加える形で掲載しました。 新たに加えた写真2点
今日は西琴平町にあった小字地名のおはなしです。 写真は古河平から見た長崎港方面、稲佐山や造船所も見える長崎らしい風景が楽しめる高台にあります。造船所で建造中の護衛艦の他に小さくで…
梅干田(浦上淵村木鉢郷 梅干田)木鉢にあった気になる小字地名
小字地名を沢山眺めているとたまに気になる地名が出てきますが今日はそんな小字地名の中でも私にとっては指折りの地名のおはなしです。 写真は木鉢界隈を走る長崎バス、写真の木鉢浦対岸(西泊側)…
今日は三重の畦郷にある標高167メートルの御岳のおはなしです。 写真は樫山郷より見た御岳、標高以上に存在感のある素敵な山です。頂上は眺望がきかないようですが(大村)郷村記三重村にも記載があ…
子捨川(三重村三重田郷 子捨川)三重と黒崎の境にある小字地名
今日は意味深な三重と黒崎の境界にある小字地名のおはなしです。 写真は三重田にある子捨川河口部、昔は川沿いに水田があった場所です。現在河川名はなぜか杉谷川、意味深河川名故の改称か…
今日は雪浦川の河口部付近にある小字地名のお話です。 写真は雪ノ浦川河口の西岸(大瀬戸方向)にある小字地名「木場」(きば)附近、長崎には山手に割合多い焼畑地帯だったことを表す木場(こば)…
最近は冬らしく、道もスケートリンク状態です。 最近、たまに一度断捨離した本を購入してます(汗 断捨離するときはもう読まないななんて思いつつ断捨離するのですが やはりまた読みたくなる本もあるみたいです(笑 また読みたいと思って探しても見つからない本もあります(汗 大地震があるたびに、地震対策もあり断捨離を進めた結果でもありますがこれはこれで必要なので仕方ありません でもまた再購入した本も内…
今日は外海の黒崎にある小字地名のおはなしです。 小字地名「峠」付近から見た黒崎の集落や永田浜方面、標高的には黒崎より出津方面へ向かう道(徒歩道)の中腹程にある地名です。黒崎も小字地名の…
今日は本当に寒く、日中も-5度ほどと福島に住んで通算20年以上になりますが一番の寒さでした。 積雪は19センチ(涙 今冬はじめての雪かき それにしても会津若松は4センチ なんで。。 もう雪はいらないです。
今日は茂木でも山手にある田手原地区にある小字地名のおはなしです。 写真は甑岩神社鳥居方向から見た鈴木谷、奥の畑の見える区域が鈴木谷周辺になります。長崎バスの飯香の浦線こしき岩バス停が最…
今日は長与の岡郷にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス一本松バス停、長崎バス堂崎線が運行されています。近くには温泉施設の喜道庵さんがあります。
正直驚きました。。 このインフルも含めた感染状況で・・・ しかも何を根拠に屋内のマスク不要まで。。。 ただ驚く私もまだ甘いのかもしれません。 利権やカルトのための政府 原発や安保など巨大利権維持のためには国民、特に弱者は切り捨てということでしょう。。 まぁ~家族が基礎疾患持ちの私としてはため息しかありませんが。。 こんな国ですから若者だって夢や希望持てないのでは。。。 あからさま…
今日は大島造船所のある西彼大島にある小字地名のおはなしです。 西彼大島の小字地名「村中」にあるさいかい交通「黒瀬農協前」バス停、今はコロナ渦でバスの本数も減り、長崎市内から路線バスで行くと…
今日は大瀬戸松島沖にある岩礁(小島)のおはなしです。 池島航路から見たナデバエ、右側にある松島の沖(左側)に見える平たい2つの岩礁がナデバエになります。松島水道内にあり対岸には大瀬戸福…
今日は小字地名の特に多い外海の大野地区にある小字地名のおはなしです。 写真は大石道付近の緩い坂道、大野教会より北側、越首集落や辻神社へ向かう道の途中にある地名になります。
今日はバイオパークから中山川を挟んで川向かいにある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス迎後(むかえのうしろ)バス停、長崎バス大串線から分岐する宮浦支線のバス停で1日2往復ほど走ってい…
今日は西浦上にある山(地名)のおはなしです。 写真は浦上川より見た大筧(おおどい)山、写真左側の山になります。
今日は茂木の千々にある小字地名のおはなしです。 写真は宮嶽平にある千々の鎮守である塩竈神社、長崎バスのいる位置には千々バス停があります。長崎市内から路線バスで50分ほど、天気がよければ天…
今日は外海の赤首地区にある小字地名のおはなしです。 ゴウツウ付近を走るさいかい交通3415号、外海らしい海沿いの絶景区間を路線バスが走ります。
今日は長崎の中心部に近い天神町にある小字地名のおはなしです。 写真は現在の町道ノ上付近から見た長崎市街、ここ数年で様変わりした長崎市内ですがその最たるものが西九州新幹線、とうとうできた…
今日は長浦にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名田中周辺、現在は水田ではなく主としてビニールハウス栽培が行われている戸根原川河口部にあります。最寄りは少し離れていますが長崎バス…
今日は江戸期は戸根村だった琴海戸根町の小字地名のお話です。 写真中央を流れる戸根川、その左側が江戸期に恐らく江戸期に埋立てられた干拓地になります。現在地形図状では鴨池団地の標記がされて…
今日は外海の大野地区にある小字地名のおはなしです。 写真は荒川橋を渡るさいかい交通バス大瀬戸行き、この荒川橋を渡り大野(神浦村)側の海岸線附近の小字地名がゾレになります。ちなみにこの橋…
今日は西浦上中前にある昭和町公園付近にあった地名のお話です。 昭和町通りより少し狭い道を入った場所にあるのが昭和町公園、ちょっとした小山の麓にあり傾斜を利用した滑り台があるのが特徴です…
今日は仕事が休みなので安心して昨夜W杯カタール大会決勝を楽しみました。 これほどスリリングでドラマチックな決勝は見た経験がなく最高の決勝でした♪ 今大会、やはりVAR、選手交代枠の拡大、空調による温度調節のお陰で選手にとっても見るほうにとっても 非常にいい大会になったと思います。 もちろん、環境への配慮も必要な面もあるでしょうが。。 鎌倉殿の13人も非常に面白かったですが昨夜で終わり、なんだか…
ワールドカップ、日本が引き分けたクロアチアがあの旋風を巻き起こしたモロッコに勝ち3位 今回はクロアチアの試合巧者ぶりが発揮されたように思えますし、あのスタミナはたいしたものです。 やはり日本とは差が間違いなくあります。 日本はこつこつ経験を含め積み重ねていくことが改めて大事なような気がします。
栄勘根(浦上淵村岩瀬道郷 栄勘根)八軒屋バス停付近の小字地名
今日は三菱長崎造船所のある岩瀬道郷にある小字地名のおはなしです。 写真は栄勘根付近を走る長崎バスアラジン号、手前には造船所、対岸には長崎港が見え長崎らしい風景が楽しめます。最寄りは八軒屋バ…
今日は江戸期子々川村だった村の鎮守「熊野神社」がある小字地名のおはなしです。 写真は平山にある熊野神社の鳥居、目の前に長崎バスの中山ダムバス停があります。近年新設された路線で開設時はこ…
今日は大瀬戸の多以良外郷にある小字地名のおはなしです。 写真は、猿河公園、公園の読みはなぜか「さるかわ」になっています。時代とともに「さるご」から読み間違いの少ない「さるかわ」に変化し…
堂ノ本(長与村本川内郷 堂ノ本)長崎線松ノ頭トンネル付近の小字地名
今日は長与の本川内郷内にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎本線松ノ頭トンネル付近の写真ですがトンネル付近の集落がある場所が小字地名の堂ノ本付近です。周辺はみかんなどの果樹栽培が盛…
今日は川平や三川、三ツ山の境にある天竺山(岳)に因んだ地名のおはなしです。 川平方面から見た天竺山、標高387メートルと稲佐山よりも標高の高い山ですが近くにある帆場岳(標高506メートル)…
ブラジルが負け驚きの朝 昔だったら間違いなく生でいていたんですが、なぜ見ないのか? たぶん寒い季節なんで布団から出れない(笑。。 きびしい。。
今日は蚊焼の沖合にある2つの小島のおはなしです。 鯨浜付近から見た左側が洞島(ほげじま)、右側が黒島になります。右側に伊王島大橋と沖之島が見えています。
今日は元炭鉱の島、高島にある地名のお話です。 写真は高島炭鉱蛎瀬坑跡、ここより先は立入禁止で中には入れません。炭鉱跡らしい独特な雰囲気があります。蛎瀬坑ですが明治35年に開坑しますが明治3…
今日は沖之島の沖合にある小島(岩礁)のおはなしです。 写真は海上から見た黒瀬、灯標のお陰でひょっこりひょうたん島のような可愛らしい小島(岩礁)です。場所は沖之島と香焼島の間にある大中瀬…
今日は伊王島のお隣にある沖之島の岬のおはなしです。 写真の長崎バス後方に写る伊王島大橋の袂(沖之島側)にある岬が観音崎になります。
今日は高島の北端にある江戸期の文献に見られる岬のおはなしです。 高島の北端にある宮崎、お隣にはグラバー別邸のあった小島があります。高島へは長崎港から高速船が運行されており、島内も100円バ…
今日は元炭鉱の島、高島の小字地名のお話です。 写真は高島北端にある小島、現在は高島本島と繋がっています。今でも見るからに島の姿を残しています。松が程よく伸びて特徴ある島姿になっています…
今日は飯香ノ浦にある小字地名のお話です。 写真は小字地名の三枝付近を走る長崎バス3508号、今となっては茂木から網場方面を結んだバス路線も廃止されここを通る路線が無くなりました。他県では普通で…
今日は多良見にある小字地名のお話です。 写真は小字地名「平」付近より見た大村湾、海辺に面した素敵な果樹農家が見えます。場所は佐瀬の二見瀬鼻の近くにあり県営バスが大草方面から多良見大浦線…
今日は雪浦にある岬の唐見崎のおはなしです。読みは「からみさき」になります。 唐見崎付近を走るさいかい交通バス、奥の方が唐見崎で雪浦と樫浦の間にある岬です。岬のやや南側が展望台のある駐車…
今日は西海市の西海町にある小字地名のおはなしです。 写真は現在の高地浦の集落(高地川河口部の奥側)、浦(入り江)としての高地浦は現在も大きな川内浦内にありますが小字地名の高地浦は干拓の…
今日は西彼杵半島の北部にある太田原郷のおはなしです。 写真は下手から見た太田原の集落 長崎市内からというよりも佐世保からの方が近い西海市西海町の川内浦に面した斜面に広がる山手に棚田が広…
以前紹介している深堀村女島の記事ですが今年の秋に撮った写真を2枚追加しております。 …
今日は長崎市内三川町にある小字地名のおはなしです。 現在の西山街道(峠の坂バス停方向)、明治の陸測図を見ると以前の西山街道と若干位置が変化しています。現在は西山台団地が形成されて…
サッカーで言えば、アトランタ五輪で一方的に攻め続けられても1-0で勝ったブラジル戦を彷彿させる内容でした。 正直いって後半途中まではズタボロ状態で、それこそコスタリカに近い結果にもなりかねない展開でしたので本当に奇跡に思えました。 まさか逆転で勝ち点3ですからね。 ボールポゼッション、シュート数も圧倒的にドイツ、ただ残り20分ほどでこれほど展開が変わるのもびっくり 世界が驚くのも納得の展開でし…
今日は本原にある小字地名のお話です。 写真は小字地名清水付近を走る県営バス、県営バスエリアですし、特段用事もないためこの附近は正直あまり行ったこそすらありませんでしたが、この附近…
今日は三重の畝刈にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス弁天バス停(京泊向き)より見た辨財天のある柴戸山、高圧電線のある場所の写真右下方向の中腹に辨財天があるようです。 この周…
今日は三組川内郷(現在三川町)にある地名のおはなしです。 写真は長崎バス上ノ角バス停、現在もバス停名として残り、1番系統の三川町及び西山台団地行きのバスが走っています。明治の陸測図を見る…
咽のす(多以良村内郷 咽のす)大瀬戸の言い得て妙な瀬戸(海峡)
今日は大瀬戸のある江戸期に見られる地名のおはなしです。 さいかい交通バス車内より撮った咽のす附近、一見すると川に思えますが実は海でとても狭い瀬戸(海峡)になっています。いわば七釜…
今日は江戸時代滑石村だった大神宮前バス停付近の小字地名のおはなしです。 下揚付近を走る長崎バス、滑石や三重方面のバスが頻繁に走ります。横道付近は道路が拡張されましたがこの辺りからは昔と…
今日は大瀬戸にある小さな島(瀬)のおはなしです。 西海にぽつんとある小島の鼠瀬、ちょうど大瀬戸と松島の中間近くの海域にあるので瀬戸港から出港する池島、松島航路に乗れば近くから見ることが…
今日は西彼杵半島山間部の西彼側にある地名のおはなしです。 写真は、さいかい交通の大串~大瀬戸線(下山経由)の木場バス停付近より見た中木場地区、周辺にある八人ヶ岳同様にこの辺りも標…
今日は珍しく大瀬戸(西海市)の山間部にある小字地名のおはなしです。基本的には海岸線をメインに考えております。 場所はさいかい交通の下山経由の瀬戸~大串線の下山バス停よりやや大串よ…
お陰様で私が行った頃は感染拡大もなく、私の守備範囲内ですが長崎を堪能しました。 今回は西海エリアも結構歩くことができ楽しかったです。 (浦上のキリシタン墓地) 今週から…
気温も下がり、もう自分が長期で帰省できるチャンスは今だけ。。 だか行く。。(笑 あとはお天気を祈るのみ。
今日は西浦上にある小字地名のお話です。 写真は長崎バスの終点「住吉の杜」、この附近の小字地名が西山だったようです。何もなかった山も開発のため今では住宅街となりミニバスまで走るようになっ…
今日は外海池島の小字地名のおはなしです。 炭鉱が閉山してもまだヤマへ下る道は残され、看板の字は年々薄くなってきていると思いますが行きに「ご安全に」帰りには「ごくろうさん」のいかにもヤマ…
馬場後(浦上山里村家野郷 馬場後)昔は田園地帯だった岩屋橋付近
今日は山里村にあった小字地名のおはなしです。 写真は岩屋橋交差点付近、長崎バス横にある巨大なサックスがある大橋公園のある付近一帯が馬場後(ばばのうしろ)で浦上川沿いの一部が以前紹…
かっぱ寿司の社長が逮捕。。 正直言ってどうでもいいニュースです(笑) それよりも今日プーチンが発表するであろうウクライナ2週の茶番による併合 とても気になります。 もちろん戦争の推移です。 いい方向に向くとはとても思えない状況。。 核、原発、今後何もなく戦争が収束してくれることを祈るばかりです。 プーチンやその側近がいる限りなかなか変わることはないでしょう。 内部崩壊でもしてくれれば…
今日は飯香浦町にある小字地名のおはなしです。 写真は小字地名の下南迫付近を走る長崎バス、枇杷崎を入れて、元は時津から北浦を通り片峰まで運行された路線でしたが、太田尾、はては矢上まで海岸線沿…
坂の街、長崎だけにいろんな坂がありますが今日はその中から深堀にある女ノ坂(おなごのさか)のおはなしです。 写真は深堀有海(あるみ)方面より見た女ノ坂方面の写真です。小字地名にもなってい…
昨日は実家と帰省について話し合った。 高齢の母がいることもあり、何かとハードルが高い。 確かに長崎に帰るとはいえ、安いカプセルホテルなどに滞在するのも検討する時代なのかもしれません。 いろいろ悩んだためか夜の夢は、太田和へ行くバスに乗り遅れ呆然としたり、トイレが込んだ上に入ると糞まみれで、流すと故障中であふれるという何とも恐ろしい夢でした(笑) もうたまりません。 今日はよく考えなくても、…
今日は内海の尾戸半島にある小字地名のおはなしです。 張岳の麓、張岳谷にある長崎バス張岳バス停、現在も本数は減りましたが尾戸半島先端の小口港まで大型バスが走っています。コロナ…
今日は西彼町に江戸期にあった地名のおはなしです。 写真は長崎バス大串バス停、長崎市内から直通で行ける最長距離路線の終点です。ちょっとした待合所もありいい感じです。 バスを乗り換えれば大…
昨日は西九州新幹線かもめが開通したことが、意外なほど小さくニュースで流れました(汗 もっと大きく扱われるかと思いましたが台風の影響か、東北ではやたら売りが日本一短い新幹線として紹介されました(笑)
今日は橘湾に面した古賀浦(現 潮見町)にある小字地名のお話です。 写真は樽水バス停付近を走る長崎バス、なんと昨日長崎バスの公式HPでこの区間(矢上~潮見町~北浦~茂木)の路線が廃止され…
今日でとうとう在来線の特急かもめが終了になります。 長い間ありがとうございました。 写真は国鉄型485系時代のかもめ 私にとってはこちらのかもめが一番親しみを感じます。 …
今日は西浦上地区にある小字地名です。両側を長与町に挟まれ、目の前には水源地があり言わば長崎市の飛び地のような地域になっています。 写真は長崎市(泉町)側から小字地名の峯前(みねのまえ)…
今日は風早にある小字地名、桟敷田のおはなしです。ちなみに以前紹介したのは浦上山里村家野郷の桟敷田になり同名の小字地名になります。 写真は風早バス停付近を走る長崎バス、市内からバスで1時間…
今日は長崎市内の浦上川沿いにある法入(ほうにゅう)という実に変わった地名のおはなしです。 写真は梁川町付近を流れる浦上川、この附近が(川の左側)が小字地名の法入付近になります。それにし…
今日は外海にある小字地名で長崎地区の小字地名にも割合多い葛根(かんね)に関連する地名のおはなしです。 写真はさいかい交通鉱泉センター前を走るさいかい交通バス、実は鉱泉センター前バス停で…
今日は式見にある小字地名のおはなしです。 写真は手前にある式見川に架かる神楽橋を渡って長崎市内へ向かう長崎バス、橋を渡った対岸が向郷であり江向になります。
うちの家族のおはなしです。 残念ながら久々に風邪をひいたみたですが、いつもの病院がPCRで陰性でないと受診できないみたいで 別の病院で予約してPCRを受けることになりました。 結果的に2回とも陰性でしたが、高熱と咳が酷くなり結局、かかりつけ医で受診する頃には肺炎になっていたみたいです。 入院相当と言われたようですが、コロナ渦ということもあり自宅りょうようとやらになっています。 もっとすぐにでも…
今日は香焼島にある岬のおはなしです。対岸は深堀の有海地区で埋立てられていない岬です。 香焼行政センターから見た梅木崎、写真左手の桟橋向こうに見える小山(魚見岳)の突端にある岬が…
なんだか今週末の台風は長崎に影響がありそうで心配しています。 ところで全数把握の見直しの結果なのか長崎市内の感染者数すら分からなくなり、以前よりコロナ患者が見えなくなる 悪い結果になってしまいしました。 隠蔽大好き政府に沿っているので仕方がありません。 ただ減ってきているようには見えるので、葬式以来の帰省計画だけでもたて中です。 もし帰省出来れば、笑われるかもしれませんが、これが最後ぐら…
今日は珍しく外海にある山手の地名のおはなしです。長崎市内以外はやはり海沿いばかりで山手の地名は物理的になかなか紹介できませんが、こちらは友人のお陰で行くことができました。 大中尾といえ…
今日は稲佐山中腹辺りにあった小字地名のおはなしです。 写真は稲佐山の中腹に当たる下山地区、観光道路や長崎バス、ホテルがある界隈で中腹の南側の広いエリアが下山(しもやま)の区域で北側が小…
今日、パプアニューギニアでM7.7 ん~~~場所が場所だけに要警戒。。 しかもトカラも地震が起こっていることを考えると。。。 怖いし心配なのも事実 TVなどでたまに専門家となのる方が日本との地震とは関連在りません。 などと断言する輩を見ますが、分からないなら納得ですが関係ないということを断言する方は 全く信頼していません(笑) 断言するなら科学的論理的に納得できるように説明してしかるべき…
今日は稲佐山の裏側(福田側)にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス稲佐山バス停、バス停付近までは旧福田村の領域でそこから稲佐山の尾根筋に沿って長崎市と福田村の境界になっていまし…
今日は長崎バス野母線にある高浜バス停付近にある小字地名のおはなしです。 写真は長崎バス高浜バス停、市内から長崎バスで1時間ほど、近くには高浜海水浴場があります。このバス停の待合所も昔から…
城山と言えば鹿児島の城山を思い出しますが、今日は深堀にある城山のおはなしです。 写真は対岸の香焼島の長崎バス竹崎バス停付近から見た城山、対岸中央やや右寄りに山頂のあるどっしりした風格あ…
今日は造船の街、長崎を代表する立神地区の小字地名のおはなしです。 写真は公道から見た三菱重工長崎造船所立神工場、左下に見える道路は公道ではなく造船所内の構内道路になります。
以前、この長崎の地名ブログで紹介した深堀の亀ヶ崎ですが2021年撮影の写真に差し替えしました。
元々地震に縁のない九州生まれのためか、家族のように地鳴りや地震が大きくなるかなど判断はつかず ただ恐れおののくだけの私ですが、ようやく感度があがってきたのか地鳴りは分かるようになってきました(汗) まぁ~こんなもの分からない方がしあわせなのかもしれませんが。。 でも未だに揺れる前に大きくなる地震かどうかとか揺れ中にもう収まるとか大きくなるかとかは分かりません。 昨日は地鳴りを感じ、冷や汗がで…
今日は深堀沖にあった女島という周囲200メートルほどの小島のおはなしです。 写真は現在の女島周辺、長崎バス香焼線の深堀バス停(長崎方向)後方香焼向きの緑地帯になっている部分が女島のあ…
地震は本当に震災以来大嫌いになりましたが、都合4度ほど震度6クラスを経験した悲しい体験者として申し上げれば。。 寝室に高いものはおかない、寝てるときに倒れてきても怪我しない程度のものしかおかない。 高い家具は金槌で打ち付けて固定する。大きい震度だと安物だと折れて役立ちませんでした。 開き戸の家具は無用に開かないように強化ゴムなどで縛る。 電子レンジなど電化製品は車輪のついた台にのせる。 …
今日は山里地区にある小字地名のお話です。 写真の中央左よりの丘方向が小字地名の赤木周辺になり、現在は高尾小学校やキリシタン墓地で知られる赤城墓地があります。小字地名は赤木ですが小字地名は赤…
「ブログリーダー」を活用して、サルルさんをフォローしませんか?
今日は柿泊にある岬のおはなしです。 写真は手熊方面から見た竜崎、見ての通り細長い半島状の先端にある岬です。
今日は長崎市の南端、脇岬地区の海沿いにある小字地名のおはなしです。 矢戸(やど)付近を走る長崎バス樺島線、長崎市内から直通バスで1時間ほど脇岬海水浴場と野母小中を結ぶ険しい海岸…
今日は長崎電気軌道浦上車庫周辺にあった小字地名のおはなしです。 写真は長崎電気軌道浦上車庫、電停の場所は別の小字地名ですが車庫一帯は西郷西善寺のあった区域です。
今日は三重地区ではない戸町にもあった京泊のおはなしです。 写真は高台より戸町浦俯瞰、写真左側手前の戸町川より小ヶ倉(南)方面側が小字地名京泊付近になります。
今日は飯香浦にある小字地名のお話です。 写真は東トヲメキを走る長崎バス飯香の浦線、ちょうどバスの上に日吉神社の鳥居が見えます。
今日は長浦村にある山のおはなしです。 写真の形上湾向かいにある尾戸半島の最高峰が標高144Mの張岳です。知名度の低い半島ですし、取り立てて特徴的な山容でもなく標高も低い山です。 長崎市…
今日は黒崎の永田地区にある地名のおはなしです。 小字地名、坂口付近から見た永田浜方面、遠くには小城鼻が見えます。長崎バスで市内から桜の里T乗り換えを含め1時間ちょっと永田岡バス停が最寄り…
今日はソロバンドックの近くにある地名のお話です。 桜の時期が美しい小管平、桜の場所にソロバンドック(小菅修船場)の場所で戸町トンネル付近の傾斜地が小管平になります。
今日は滑石にあった小字地名の寺河内のおはなしです。 写真は寺河内(バス停名は寺川内)を走る長崎バス、バス停前には長崎バス観光があり、ここを終点のバスもあり滑石地区の主要バス停のひとつで…
去年の秋に大島に行った際の苺島の写真を追加しました。 また郷村記の記述も追加しております。郷村記でも覆盆子島、最初はなんと読むのかと思いましたがこれでいちごと読むようです。 …
今日は稲佐郷にあった地名のおはなしです。 横瀬付近を走る長崎バス、場所は式見や下大橋行きが止まる長崎バスの稲佐橋バス停付近で三菱の稲佐寮付近でもあります。昔はバスの車道付近は海で左側に…
今日は西彼大串にある小字地名のおはなしです。 写真の川を挟んだ山手(右側の主に奥方向)にある小字地名になります。場所は長崎オランダ村と大串の中間ほどにある長崎バス俵頭バス停が最寄りにな…
福田村柿泊郷の潜岩ですが去年の秋に撮った写真を加える形で掲載しました。 新たに加えた写真2点
今日は西琴平町にあった小字地名のおはなしです。 写真は古河平から見た長崎港方面、稲佐山や造船所も見える長崎らしい風景が楽しめる高台にあります。造船所で建造中の護衛艦の他に小さくで…
小字地名を沢山眺めているとたまに気になる地名が出てきますが今日はそんな小字地名の中でも私にとっては指折りの地名のおはなしです。 写真は木鉢界隈を走る長崎バス、写真の木鉢浦対岸(西泊側)…
今日は三重の畦郷にある標高167メートルの御岳のおはなしです。 写真は樫山郷より見た御岳、標高以上に存在感のある素敵な山です。頂上は眺望がきかないようですが(大村)郷村記三重村にも記載があ…
今日は意味深な三重と黒崎の境界にある小字地名のおはなしです。 写真は三重田にある子捨川河口部、昔は川沿いに水田があった場所です。現在河川名はなぜか杉谷川、意味深河川名故の改称か…
今日は雪浦川の河口部付近にある小字地名のお話です。 写真は雪ノ浦川河口の西岸(大瀬戸方向)にある小字地名「木場」(きば)附近、長崎には山手に割合多い焼畑地帯だったことを表す木場(こば)…
最近は冬らしく、道もスケートリンク状態です。 最近、たまに一度断捨離した本を購入してます(汗 断捨離するときはもう読まないななんて思いつつ断捨離するのですが やはりまた読みたくなる本もあるみたいです(笑 また読みたいと思って探しても見つからない本もあります(汗 大地震があるたびに、地震対策もあり断捨離を進めた結果でもありますがこれはこれで必要なので仕方ありません でもまた再購入した本も内…
今日は外海の黒崎にある小字地名のおはなしです。 小字地名「峠」付近から見た黒崎の集落や永田浜方面、標高的には黒崎より出津方面へ向かう道(徒歩道)の中腹程にある地名です。黒崎も小字地名の…
今日はスイッチバックのある信号場として誕生した本川内駅の小字地名のおはなしです。 写真は本川内駅ホーム、駅を含め西側(写真の急傾斜地)が小字地名の鉈落周辺になります。長崎市内からJRが…
又兵衛、長崎バスの小口港線が開設された際に気になったのが一度聞いたら忘れられない又兵衛という名のバス停でした。今日は又兵衛についてのおはなしです。 写真下に写るのが又兵衛バス停、大村…
今日は長与の琴の尾岳近くにある峠に由来する地名のおはなしです。 写真は長崎バスの終点、琴の尾登り口です。右側に山道が見えますがそこが扇塚峠への道で峠の上部が小字地名の扇塚になります。…
茂木のバス停を降り、海に向かえば昔ながらの漁港風景が楽しめます。今日は元浜町のお話です。 写真は元浜町界隈、漁港らしい雰囲気がぷんぷん感じられ散歩にもお勧めです♪、茂木までは長崎バスも1時…
六本松というと福岡に住んでいたことがあるので西鉄バスで通り過ぎていたあの六本松を思い出しますが、今日は長崎市内にある六本松について。 写真は長崎バス六本松バス停、後ろに見える山は彦山になり…
今では長崎市になった神浦村(旧外海町)は小字地名が非常に多いのが特徴です。今日はそんな神の浦にある小字地名のおはなしです。 写真は横丁のある、神浦川流域の集落です、さいかい交通…
何だかいつも気にな~~る、川の上に建つ不安定住宅が見れた電停のある地名のおはなしです。 写真は2021年春に撮影の正覚寺下(崇福寺)電停、玉帯(小島)川より右側が高野平郷石原田にな…
旧茂木村内には四国八十八ヶ所霊場を模した茂木四国八十八ヶ所が各地に点在しています。今日は72番のある田手原名内白井平のおはなしです。 写真はその第72番霊場です。長崎バスの飯香の浦線で田手原で…
夜景で有名な稲佐山の南側稜線には、猪に因んだ地名がありました。今日は獅子喰のお話です。 写真は大浦海岸より見た、獅子喰(ししくらい)方面、位置的には稲佐山の南側稜線の東斜面にあたり、画像左…
コロナ、ウクライナ戦争、おとといの大地震、閉塞感を感じる毎日だからこそ、こんな春の山里風景を見ながら心を癒したい♪今日はそんな風景が広がる気になる地名のおはなしです。 写真は重篭より見た昼…
去年もたしか同じMGの福島県沖地震でしたが(M7.4)また来るとは(涙) 近いうちに大地震がありそうなことは、たまにブログでも触れていたように予期はしていましたが、またここなの。。。って感じです。。 トンガであんな噴火もありましたし、何もないわけはないのですがね。。。 こういうときは大地震がない長崎が羨ましくなります。 正直言って、房総や八丈沖、青森東方や十勝沖附近だと勝手に思っていたので運が…
もうじき長崎バスのダイヤ改正でいろいろコロナ渦で減便が予想されますが、式見の相川行きはここ数年で大幅に減便された印象があります。今日はそんな相川のおはなしです。 相川バス停からは、美…
3月のJRダイヤ改正で無人駅になった道ノ尾駅はご存じの方も多いと思いますが長崎市葉山町と長与町に挟まれた境に駅があります。今日は道ノ尾駅のある長与側の地名についてのおはなしです。 写真…
1日1本だけなのに豪華なバス停、バスが来ないのでのんびり休憩できました(笑)、今日はそんな不思議なバス停のあった自由ヶ丘にまつわるおはなしです。 この屋根やベンチもあるご立派なバス停が…
昨日のことのように今でも記憶に残る大地震、そして原発事故。。。。 お亡くなりになられた方のご冥福を祈りします。合掌 今はウクライナのことで頭がいっぱいですが、昨日の交渉のラブロフ外相のコメントなど全くかみ合わないのを見ると、今の岸田さんは評価できますが安陪やガースーのように質問にすらまともに答えられない上級国民をつい思い出します。 震災や原発事故で、ずいぶんあの日から私も人生いろいろ変わりま…
もう20年近く前の話ですが、この味わいあるバス停を見て思わず友人の車を降りて写真を撮ったことを思い出します。今日は西彼杵半島の山間部にある樫ノ久保のおはなしです。 写真は樫ノ久保バス停…
ロシアによるウクライナ侵攻を見て改めて気づかされた点が民家にも備えられた防空壕(シェルター)の存在です。独ソ戦や冷戦下の核戦争の危機を経験しているだけに納得ですが、原爆を経験した長崎は?と考えると唯一私の頭に浮かぶのが、長崎県防空本部があった立山防空壕です。
この長崎の地名ブログ、のんびり長い時間をかけて多くの。。。。などいろいろ描いていましたがどうも、そうのんびりともしていられないのかなぁ~と最近思う日々。 昨夜はウクライナのあの嫌な大爆発が夢に出てきて最悪でした(汗) 私にとって3日と5日に見たキノコ雲と長時間の閃光が続く爆発映像に相当ショックを受けたみたいです。 正直言って核戦争など現実にはないと思っていましたが、あの2回の異常な爆発とザポ…
矢太樓といえば、長崎市民なら誰でも知っている名旅館、今日は旅館名で残る地名について。 写真は浜の町からみた矢太樓(山の上に聳える巨大旅館)、風頭の一角にあります。ちなみに矢太樓は昭和29年に…
時代とはいえ、全世界にネット、SNSでリアルな戦争の状況が分かることはとてもいいことですが。。。 悪いことしていないのに同胞と呼んでもおかしくない国に侵略されるウクライナの悲惨で絶望的な状況を見るのはつらいし、胸が痛みます。 昨日は、あの巨大なきのこ雲、そしてウクライナの次はモルドバかというような地図に恐怖や不安、不気味さを感じましたが、今日は