chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
本気で役者を目指すあなたへ https://performance-skils.hatenadiary.com/entry/2019/12/30/103239

演技に対しての悩みを抱えた役者さんに向けてSNSを通じて演技指導をしています!現在200人近くの役者の方の相談、アドバイスをさせていただいてます『役者として活躍したい!』そんな方に向けてブログ配信中!!

【演技が上手い役者になる!】演技に対しての悩みを抱えた役者さんに向けてSNSを通じて演技指導をしています!現在150人近くの役者の方の相談、アドバイスをさせていただいてます『役者として活躍したい!』そんな方に向けてブログ配信中!!

演技講師せっちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
名古屋市
ブログ村参加

2020/01/13

arrow_drop_down
  • 「s音、z音」の発声練習の意味

    こんにちは せっちゃんです! 今日は第4弾!! 「スー」とか「ズー」とか ひたすら言ってる練習ありませんか? それが 「s音」と「z音」の練習です! これらの練習では 何が上達するか! 「s音」 これは無声音と言って 息だけを発する練習です! この練習では ブレスコントロールや 腹筋を使って音を切る練習に 繋がっていきます!! こんな事言われた経験ありませんか? 「語尾が消えてる!」 「〇〇ます」「わたし、〜」 のようにサ行で終わる台詞って 結構語尾が消えがちです。 それを防ぐための練習でもあります! 「z音」 s音とは逆の有声音 これは「ズー」と

  • 「長音、短音」の練習の意味

    こんにちは せっちゃんです! 発声練習の本来の意味 第三弾です!! 「長音と短音」 どうしてこれを選んだのか これらの練習は馴染みもあり 簡単な練習のため、やりやすいです しかし、それが返って間違った方法 で覚えてしまい、 誰でも声帯に負担をかけて しまう練習でもあるからです! 正しい意味を知ってやってほしいです! まず長音。 これはロングトーンとも呼ばれ 「あーーーーーーー」 と息が続くまで出し続ける練習です。 これは息を続けるために どれだけリラックス出来るかが どれだけ長く続くかに関係しています。 そう、リラックスです。 なぜリラックスが大事

  • 「あいうえお」の練習の意味

    こんにちは、 せっちゃんです! 今日は発声練習の本来の意味 第二弾!! 「回転」とも呼ばれる アイウエオ イウエオア ウエオアイ エオアイウ オアイウエ カキクケコ キクケコカ クケコカキ ケコカキク コカキクケ ……… パピプペポ ピプペポパ プペポパピ ペポパピプ ポパピプペ この練習の意味! ただ口を動かすだけでは この練習の意味はありません! この練習では ✔︎ブレスコントロール ✔︎滑舌 ✔︎表情筋 これらの事を鍛えることが できるんです!! そのためには、 いくつかの事を意識します! 1.発声しているときの息の量 おそらく多くの人が ハ行を

  • 「あめんぼ」の効果とは?

    こんにちは せっちゃんです! 昨日の記事でお伝えしたように 今日から発声練習の意味を お伝えしていきます! 今日は「あめんぼ」です! やったとがある方が多い このアメンボの練習 多くの人は 滑舌の練習 と思ってることが多いと思います たしかにそれも正解です。 でもこのあめんぼの練習は 滑舌だけではなかったのです! この詩の本来の目的は 50音を順番にテンポよく用いること 単語の音のつながり 詩としての言葉選びの面白 これらがあげられています。 なので滑舌だけでなく 1語一語の繋ぎの言葉の言い方 の練習にもなります。 滑舌と似てますがこれは 間の取

  • 正しく発声練習できてますか?

    こんにちは せっちゃんです! 普段どんな発声練習をしていますか? ✔︎あいうえお ✔︎あめんぼ ✔︎外郎売 ✔︎長音、短音 きっと様々な練習をされてると思います。 ですがその一つ一つに対して 意味を持って練習していますか? 発声練習って全部同じ目的じゃないの? たしかに 声を起こす という意味では同じかもしれません ですが、それ以外にも それぞれ違った意味合いがあるのです。 これを知っておくだけで あなたの練習がさらに良くなり いい声で発声できるようになる! 滑舌も良くなる! こんな素晴らしい事になるのです 逆に知らなかったら いつまで経っても変わらないまま

  • ネタ探しは身近なところで!

    こんにちは せっちゃんです! 今日は仲間の舞台に応援に 行ってからレッスンでした! 皆さんはこの三連休 どのように過ごしましたか? 私は演劇で充実してました! 嬉しい事ですね!! さて、皆さんは どんなところで演技のネタを 学んでいますか?? ✔︎養成校の先生から ✔︎劇団の先輩や同期 ✔︎部活の先生や先輩 多くの人が恐らく身近にいる人から 直接教えてもらっているでしょう。 でもそれってみんなも 教えてもらってること。 だからこんなことないですか? あの子の演技と似ている 同じ人から教えてもらっていれば どうしても似てしまいます… そんな事を回避するために

  • 大胆な演技をしたいなら恥を知ろう!

    こんにちは せっちゃんです! 今日は役者にとって無くさなければならない 恥ずかしさ についてお伝えしたいと思います こんな経験ありませんか? ✔︎思いっきり役を演じられない ✔︎失敗が恥ずかしい ✔︎自分の演技に自信がないから恥ずかしい 演技に対しての恥って 結構ありますよね… 私も 大袈裟にやるのが恥ずかしい 笑われるのが恥ずかしい こんな感じで自分の殻に 閉じこもってばかりでした。 その結果 演出家には演技が小さいと怒られ 同じようなパターンしかないと言われ 本当に悔しかったです。 もっと自分の思い通りの演技が できたらいいのに と思ったことは何度も

  • 主役じゃなくても良くないですか?

    こんにちは せっちゃんです! 今日は親友が出ている舞台を観に 東京に行ってきました!! 舞台を始めた頃からの戦友でもあり 親友でもある彼女の晴れ姿は 観ていてすごく感動でした! そんな彼女を観ていて思ったこと 脇役だろうが関係なく 演劇を楽しむ気持ちが大事 きっと多くの人が主役になりたいと 思っているでしょう。 私もそうでした。 ✔︎脇役なんて目立たない ✔︎脇役は楽しくない そんな風に感じている方も いるのではないですか? 確かにメインと比べたら セリフも少ないし 目立てる場面もない でも舞台に立っている以上 与えられた役を演じる それが役者であるべき姿では

  • ある俳優さんのような人生を送りませんか?

    こんにちは せっちゃんです! 今日は何の日か知っていますか? 知る人は知っていると思いますが ちょうど一年前 俳優であった「大杉漣」さんが 亡くなられた日です。 この日の衝撃は今でも忘れられません。 漣さんは2日前まで普通に 収録現場にいらっしゃってました。 ここまで演技が大好きで 人生の最後まで演技できる そんな人生って凄くカッコイイですよね! 大杉漣さんも元はといえば 売れない舞台俳優から始まりました。 しかし、彼の演技には北野武さんも 驚くほどの演技できした。 でもそんな彼も多くの 困難に立ち向かっていました。 何度か挫折をした事も あったそうです

  • 声量出したいから息遣いを学ぼう!

    こんにちは せっちゃんです! 最近いろんな方から 「大きな声が出せないです」 と悩み相談を頂きます。 大きな声を出すと声が枯れる こんな経験をした事がある人 もいるのではないですか? 確かに大きな声を出そうとすると 誰もが力んでしまって喉を閉めた 状態で発声しようとします。 でもこれは喉にとってとても よくない事です… だからといって常に大きな口を 開けた状態で発声するのは 大事なことですがやりすぎると 演技に偏りが出てしまう危険性も なので、今回は簡単なこの ブレスコントロール ブレスコントロールをすることで 力強い発声をする事ができる ようになっちゃいま

  • 演劇を嫌いになりかけているあなたへ。

    こんにちは せっちゃんです! あなたは演技が好きですか? 急に質問してしまって すいません。 でも今日は 何年か続けているうちに 最初は好きだった演劇を 嫌いになってしまっている… そんな方に向けての投稿に していきます。 私自身も演劇を始めて 7年目ぐらいの時に どん底に追いやられました ✔︎今まで積み重ねてきたのに 自分のなりたい役になれない… ✔︎今まで言われなかった発声について 急に演出家に指摘されるようになった… ✔︎私より後に入ってきた後輩が いい役をもらっている 正直悔しい思いをたくさんしました 演出家に 「同じ役しかできんな、お前は!!」 と

  • 日用品を使って滑舌を良くしよう!

    こんにちは せっちゃんです! 今日は滑舌について 書いていきます! この練習は誰でも簡単に できるものです! どんな人でもしっかりと できるようになって欲しい そう言う願いもあり この練習方法をお届けします! タイトルにもある通り あなたがきっと毎日使ってる あるものを使って行います! そのある物とは? 割り箸です! どこでも誰でも 簡単に手に入るもの! その練習方法は 割り箸を口に加えながら 発声練習を行う! たったこれだけです。 割り箸さえあれば 誰でも簡単にできちゃいます! これを毎日するだけで あなたの滑舌は一段と 変わりますよ!! では今日は

  • 「あいうえお」は無限に広がる。

    こんにちは せっちゃんです! 劇団四季さんが推奨している あの有名な練習! ミュージカル好き、演劇好きなら 誰もがわかると思います。 そう 母音練習 皆さんは母音練習の 本来の目的を知ってますか? 母音練習は 滑舌を良くするものって 思ってる人が沢山いると思います しかし、実はそれよりももっと 重要な練習でもあったのです!? 母音練習をする事で 表情筋も鍛えることが できるのです! なぜ表情筋が大事なのか 表情筋で声のトーンが 格段と変わってしまうからです! 簡単にわかる方法として 口角を上げて台詞を言うのと 何もせず俯き加減で言う この二つを比べる

  • アナウンサーの練習方法で初見に強くなろう!

    こんにちは せっちゃんです! 今日は大学の後輩に頼まれて 吹奏楽団の司会の仕事をしてきました。 演技じゃない舞台って 逆に緊張しますね(笑) 今回司会をやって気づいたことを まとめさせて頂きました! まず、演劇と大きく違うところ 原稿が読める! だからこそ気をつけなきゃ いけないのが滑舌なんですよ! 台詞は何度も練習するから 苦手な言い回しをこなす事ができます でも司会ってその日に原稿を 渡されてそのまま本番… 苦手意識があると逆に 言い辛くなってしまう。 本番前に原稿がもらえるものの 練習時間なんて極わずか… だから司会って結構難しい!! でもこれっ

  • コロナ対策は喉にも効果的!?

    こんにちは せっちゃんです! 昨日ついに私が住んでいる 名古屋市にもコロナによる 死者が出てしまいました。 感染症って本当に怖いですよね… 皆さん対策はしっかりしていますか? マスク着用はもちろん、手洗いうがい そして、こまめな水分補給も 対策には重要です! インフルエンザも同様に 防ぐこともできます。 どうして私がこうやって 感染症予防を推奨するのか もちろん皆さんに、感染症に かかって欲しくないという思い もありますが 1番は 役者にとって身体は商売道具 ましてや声はもっと重要だから です。 風邪をひいてしまうとどうしても 喉には負担がかかってしまい 声が

  • 口を緩めると発声も良くなる!?

    こんにちは せっちゃんです! 口を緩めるってどうゆう事? って思う人も多いのでは? 声を出す時って結構多くの人が 力んでしまって硬くなっているんです それは緊張によって 起こることでもあります 口が硬いと良い発声ができず 喉を痛める原因にもなります 口を緩めることで リラックスして声が出せるようになり 良い発声に繋がります そして 喉を痛めずに声が出せる 喉を痛めるリスクを減らすことで 役者にとっての商売道具を 傷つけることがありません! なので喉を痛めないためにも この練習をやってほしいです!! では練習方法です! とても簡単です! リップロールをする!

  • 発声練習前にやるべき事!

    こんにちは せっちゃんです! 練習が始まったら1番始めに 何をしますか? 1.発声練習 2.ストレッチ 3.セリフ読み こんな感じですかね? もしあなたが1番に 発声練習をしているのであれば それを今すぐやめてください! いきなりこんな事言ってしまって 申し訳ありません。 でも役者を続けるにあたって とても重要な事なんです! なぜかというと 何もしない状態で急に声を出す これは 喉にとても負担をかけている! 朝起きたら声が出にくい こんな経験した事ないですか? それと一緒です。 人間は急に声帯を使うと 凝縮してしまい喉を痛めやすいです。 なの

  • 初見の台本読みでやる事

    こんにちは せっちゃんです! 昨日、4月に行われる公演の 台本を渡され早速読み稽古しました! 久々に台詞を言うと 役者心がくすぐられますね(笑) そんな事はよくて 皆さんは初見の台本読みって得意ですか? ✔︎見慣れない文字が並ぶと 結構突っかかる… ✔︎どうやって感情いれたらいいか 分からない こんな経験した事ある人も いるのではないですか? 私も初見はあまり得意じゃなかったです 言い辛い言葉がでると必ず 「ん?」と止まってしまい 周りに迷惑をかける 役が上手くつかめなくて 変なテンションで台詞をいう 周りから「お前は読むな」と 言われたこともあるぐらい

  • チョコレートの意外な喉

    こんにちは せっちゃんです! もうすぐバレンタインですね! 今日の祝日はチョコ作りをした人も? ちなみに私はチョコ作って レッスン行きました!! 充実した休日でした! なんで今日チョコの話を したかと言うと 実はチョコレートには 喉に意外な影響があるからです! チョコレートの故郷である 古代メソアメリカでは、 カカオ飲料は「食べ物」というより 「薬」として扱われていました。 ヨーロッパでも 「疲労回復」や「不老長寿」に効く 医薬品として広まっていきました。 カカオにはポリフェノールなど 様々な成分が含まれていることから 健康への効果が期待されているんです! な

  • 演技に自信が着くのは自分次第!

    こんにちは せっちゃんです! 唐突に聴きます あなたは自分の演技に自信がありますか? 多くの人があまり自信がないのでは? 確かに自信を着けるまでには とても時間がかかります でもそれって自分で自分の能力を ダメにしている可能性もあります 自信がない人の多くは ✔︎自分の演技が嫌い ✔︎周りより劣っていると思う ✔︎正解がわからない こんな風に思っていませんか? 私も自信がない時には本当に 自分の演技が嫌いでしたし 周りが自分を馬鹿にしているように 勝手に思っていました。 だから自分に自信も持てず 演技すること自体も嫌いになってしまうことも… でもこれは本当に

  • 声枯れしないためにすべき事

    こんにちは せっちゃんです! 今日は新しく始める教え子さんと お話してきました。 これからの成長が楽しみです! さて、本題に入りましょう こんな悩み抱えた人いませんか? ✔︎声を出したらすぐに声が枯れる 今日はそんな方に向けて 書いていきたい思います! 声枯れする人の特徴として ✔︎声帯を締めたまま声を出している ✔︎出せない声を無理に出そうとしている ✔︎よく怒鳴ったり叫んだりしてる これらに当てはまったりしてませんか? 自分の役が怒ってばかりだから… 確かにそれは仕方ないかもしれないです でもあることを意識するだけで 声枯れもしにくくなります! 意識

  • 腹式呼吸には2種類あった!?

    こんにちは せっちゃんです! タイトル見て驚きましたか? 実は腹式呼吸って 2種類あったんです!! きっと多くの人は イタリア式である 息を吸う時にお腹が膨らみ 吐く時に凹ませる方法を 知っていると思います! これは基本的に多くの人が 意識できているので問題はないです 一方でほとんどの人が知らないであろう もう一つの方法を知っておくと ✔︎声の出し方を使い分けられる ✔︎ブレスコントロールができる こんなメリットが挙げられます ただ知っているだけでは意味がないので 使い分けられるように 何度も練習しましょう!! さて、その方法とは? ドイツ式方法 どうやっ

  • 発声練習で気をつけること

    こんにちは せっちゃんです! 皆さんはどのように発声練習を やっていますか? ただひたすら言われたことを やっている人はいませんよね? あなたにとっての練習にするためにも いくつかのことに気をつけて欲しいです! 1.無駄に声を張らない 発声練習だからたくさん声を 出さなきゃいけないと思う人は 多くいると思います でもこれは喉への負担を かけているだけなので 逆効果になります! 自分の出せる声量でやりましょう! 2.腹式呼吸を意識する またかと思う人もいるとは思いますが それぐらい重要なんです!! 発声練習をする時に腹式呼吸を 意識できていない人は 台詞でも使え

  • 意外な場所が練習場所に!?

    こんにちは せっちゃんです! あなたはこんな悩み ありませんか? ✔︎どこで練習すればいいかわからない ✔︎お金を使わずにやりたい ✔︎近所迷惑を気にしちゃう いくつかの例を出して この悩みを解決していきます! まず1つ目は 近所の公園 メリットとして ✔︎お金もかからない ✔︎時間もかからない ✔︎自由に声が出せる デメリットは ✔︎人目が気になる** ✔︎近所迷惑が気になる 日中に時間がある人 公園の近くが民家でない人 にオススメの場所です! 2つ目は カラオケボックス メリットは ✔︎人目を気にせずできる ✔︎夜中でも使える デメリットは ✔

  • 養成所に通おうと思ってる人必見!

    こんにちは せっちゃんです! 最近多くの方から どんな養成所に行くべきですか? と質問があがります! 養成所っていろいろあるし お金も結構かかるから 行くなら自分に合った場所を。 そんな考えの人が多いのでは? 確かに役者になりたいなら 養成所に通うことは良いことです! しかし 養成所に行ってるだけでは 演技力上達には 全く意味がありませんので 気をつけていただきたいです! 養成所では団体で教える場が ほとんどです! そのため、多くの先生は 一部の人しか指導してくれない そんな偏りが出てしまいます。 どこにいても一緒ですが 「養成所に入ったから役者になれる」

  • ゲームで演技力を上げられる!?

    こんにちは せっちゃんです!! 今日はワークショップで使える ちょっとしたゲームを紹介します! ワークショップだけでなく 演技レッスンで仲間との交流を 深めるためにも使えますよ!! とても楽しいので是非やってみてほしです! ================= 何やってるのゲーム ⑴舞台と客席のように少し区切る ⑵1列に並び最初の1人が舞台側で 何かの演技をする 例)家でくつろぐ ⑶2番目の人が客席側から 「何してるの?」と1番目の人に質問する ⑷1番目の人は自分がやっている事とは 違うことを⑵の動きをしながら答える 例)ボーリングをしてる ⑸1番目の人は列

  • ヒソヒソ話で重要な事は!?

    こんにちは せっちゃんです! 演技の中でヒソヒソ話 したことないですか? もしある人はどんな風に感じましたか? ✔︎声届いてるの? ✔︎本当にヒソヒソ話で喋っていいの? ✔︎息の音しか聞こえなくない? こんな経験あるんじゃないですか? ヒソヒソ話の演技って意外と 難しいんです>_< なぜ難しく感んじるのかは 息量の調整が難しいから 普段ヒソヒソ話をしている時は すごく小さな声で発するはずです しかし舞台上のヒソヒソ話しは 普段の声ぐらいは張らなきゃいけません そしてなおかつブレス混じりに 難しいですよね… でもこれさえ覚えておいたら 結構簡単にできち

  • 肩こり改善ストレッチ

    こんにちは せっちゃんです! 昨日の投稿にもあげたように 肩が凝ってると 声が出にくくなるのは わかっていただけたでしょうか? 今日は実際に整体師をやっている 知人から教えてもらった 肩こり改善ストレッチをお伝えします! 肩こりをホグすだけで ✔︎柔軟に動けるようになる ✔︎いい声が出せるようになる ✔︎大きな声を出せるようになる 肩こりが原因で良い発声ができない そんなことになって欲しくありません もし少しでも肩こりを 感じているあなたは このストレッチを試してみてください ================= 1.首を大きく回す →左右交互に2回 2.肩を回す →

  • 肩こりは発声するのに最大の敵!?

    こんにちは せっちゃんです! 皆さん肩は凝ってませんか? 最近凝ってる そいえば最近声も出し辛い… そんな経験してませんか? 私は数年前ありました。 肩が凝ってるなと感じた時と ほぼ同時に発声が上手くできませんでした 正直最初は何も気にせず あ、発声の仕方が悪かったんだな と思っていただけでした。 でもふと思ったんです 肩と声って関係してるのかな? 疑問に思ったため調べました! そしたら何と めっちゃ関係してる!!!! 驚きました。 でもどうして肩と声に繋がりが!? 発声する時に肩の筋肉も 使っているからなんです! 知っていましたか? 肩にある肩甲

  • モノマネするだけで意外な効果が!?

    こんにちは せっちゃんです! あなたはこんな悩み ありませんか? ✔︎声がすぐに嗄れる ✔︎いつも同じような表現しかできない そんなあなたに今回は 声帯を強くする練習方法を 教えたいと思います タイトルにもあるように モノマネで 声帯を強くするんです  もう一度言います モノマネです 嘘だと思ったあなた モノマネ芸人さんって 凄いと思いませんか? 他人の真似をして それで笑いをとれる そして人気になる もともと持ってる声帯が 強い人も中にはいますが 多くの人は日々の練習で 上達しています あなたは人から認められる モノマネって持ってますか? 声モノマネでいいん

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、演技講師せっちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
演技講師せっちゃんさん
ブログタイトル
本気で役者を目指すあなたへ
フォロー
本気で役者を目指すあなたへ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用