演技に対しての悩みを抱えた役者さんに向けてSNSを通じて演技指導をしています!現在200人近くの役者の方の相談、アドバイスをさせていただいてます『役者として活躍したい!』そんな方に向けてブログ配信中!!
【演技が上手い役者になる!】演技に対しての悩みを抱えた役者さんに向けてSNSを通じて演技指導をしています!現在150人近くの役者の方の相談、アドバイスをさせていただいてます『役者として活躍したい!』そんな方に向けてブログ配信中!!
こんにちは せっちゃんです! 役者になるという大きな夢!! その夢に向かってどんな行動を あなたはしていますか? ✔︎発声練習などの基礎練習 ✔︎オーディションに応募する ✔︎観劇して勉強する きっとたくさんの人が 何かしらの努力をしていると思います でもそれって本当にできていますか? 多くの役者は 一人で練習して自分の解釈で 自己満足してしまう これって自分はできている気に なっているかもしれませんが お客さんや演出家から見たあなたは 「何も想いが伝わってこない…」 こんな思いをしている可能性が 大いにあります!! これって今まで練習してきた時間が 全て水の泡
こんにちは せっちゃんです! 演劇って子どもの頃の遊びから始まった って知ってましたか? 子供の頃に「ごっこ遊び」 ってやりませんでしたか? 人形を持って役に当てはめ 自分で台詞を作って言う これって一見ただの子どもの遊び かもしれませんが実は、 演技にとても繋がってるんです! なぜかというと 何かの役になりきる これってまさに演技と一緒ですよね? 確かに子供はただただ純粋に 遊んでいるだけかもしれません でもそれが1番大切な事なんです! 全力で遊ぶ これが演劇において大事な事です 演技するって聞くと 難しく役のことを考えてしまう人が 多いと思います。 でも
こんにちは せっちゃんです! 今日は保育士である私だからこそ 実感したことをお伝えします! 皆さん小さい頃に 「手遊び」ってやったことありますか? 覚えてない人も多いかもしれませんが 小学生がよくやる 「アルプス一万尺」もその一つです なぜ今日そんな手遊びについて 話しているかと言うと 実は手遊びには演技力をあげる ポイントが詰まっていたんです!! 驚きですよね? でもこれは私が毎日子供と手遊びを やっていて気付いたことなんです! 演技をするにおいて頭を動かすことって たくさんありますよね? (頭脳を使うって事です) 極一部の人は感覚だけで 演技をしている場合もあ
こんにちは せっちゃんです! タイトル見てどう言う事だろう って思った人もいるのでは? これは私の恩師から伝えられた 演技力をあげる方法です! 以前の私は ✔︎自分が嫌い ✔︎長所がわからない ✔︎何を頑張ればいいのかわからない とにかく自己肯定感が ものすごく低かったです。 自分は演技が下手だから… あの人の方が上手いから… 言い訳ばかり言い続けてる ダメダメな役者でした。 ダメダメだけど上手くなりたい その気持ちだけは本当に 忘れたことがありませんでした でも自分に自信がないから どれだけやってもうまくいかない どんどん周りの目も気にするようになり 自分には絶
こんにちは せっちゃんです! 今日は大阪に観劇しに来ました! 観た演目は… 「キレイ〜神様と待ち合わせした女〜」 大人計画さんの代表的な作品でもあるので とても勉強になりました! 感想はネタバレになってしまうので また後日気が向いたらしますね(笑) そんなことで今日は観劇する時の ポイントについて書いていきます! あなたは観劇って どれくらいの頻度で行きますか? ✔︎月1 ✔︎月2 ✔︎週1 きっと人それぞれだとは思います ちなみに私は最低でも 月に1回は勉強を兼ねて 行くようにしています。 でも実際、観劇しててどんなことに 着目したらいいのか わか
こんにちは せっちゃんです! こんな経験したことありませんか? ✔︎なりたい役になれない ✔︎似たような役しかやったことがない 私自身もこれで悩んだことが ありました。 自分って役者に向いてないのかな? そう思ったこともありました。 でもこれには大きな落とし穴が 存在しているって知っていましたか? あなたが志望したその役 本当にあなたにあっている役ですか? 確かに挑戦したい役がある その気持ちもすごくわかります! しかし、その気持ちを少し堪えて まずはあなたにあった役を 徹底的に分析して欲しいです いろんな役をやれるようになりたい 表現のバリエーションを増やしたい
こんにちは せっちゃんです! 皆さんも良くご存知の母音練習 でも実際にこれをやってどんな効果が 出るのかわからずにやってる人も 多いんじゃないですか? 結論から言うと ✔︎聞き取りやすい台詞が言えるようになる ✔︎舌が回り辛い台詞も言えるようになる ✔︎腹式呼吸が意識しやすくなる ✔︎喉の開きが意識しやすくなる こんな効果がもたらされます ✔︎滑舌が悪い ✔︎台詞に覇気がない ✔︎すぐに声が枯れる こんな経験をした人はぜひとも 読んでいただきたいです! では早速練習方法に行きます。 ================= 1.文章を全て母音に変換する これが一番の基
こんにちは せっちゃんです! このタイトル見てパッとどんな事を 思いつきましたか? この発声やったことある! いつもやってる発声練習だ! 確かに多くの方がやられている この発声練習「あめんぼ」 でもこのあめんぼにいくつかの トリックが隠されているのを あなたは知っていますか? これを知っておくだけで この発声練習のやる意味が 大きく変わってきます! あめんぼおこなうにあたって 1番重要なのは 母音を意識する事!! これを徹底するだけで ✔︎滑舌が良くなる ✔︎大きな声が出るようになる いいことずくしです! でも実際 どうやって意識すればいいの? それに あめ
こんにちは せっちゃんです! いきなりですが あなたは本気で語れる仲間って 存在しますか? ちなみに私は つい最近までいませんでした。 ✔︎自分の弱いところを見せるのが苦手 ✔︎相手に嫌われるのがイヤ ✔︎自分の事を話すのが怖い こんなプライド高い人間だったため 私は本気で自分の気持ちを伝えられる相手が 家族も含め全くいませんでした。 だから ✔︎自分の演技をどう思ってるのか 聞くこともできない ✔︎相手の目線ばかり気にして 自分の演技に集中できない ✔︎できない事を鵜呑みにしてしまう こんな風に一人で悩んで苦しんで 1人で解決してダメだしをくらう… そんな行動ば
こんにちは せっちゃんです! 役者に必要な三つの要素の 最後の枠です! あなたの身体は どれくらい柔らかいですか? 1.カチカチ 2.人並みぐらい 3.開脚しておでこは床に着く 自信を持って 「柔らかいです!」 と言えない方は是非読んでほしいです! 柔軟な体づくりって どうして必要なのか? それは ✔︎怪我を防ぐため ✔︎滑らかな表現をするため ✔︎疲労を溜めにくくするため これらの効果のために 行うべきものなのです ストレッチをするっていっても 何をすればいいのかわからない そうですよね それに 柔軟体操って硬い人は 1人でやっても意味がないんです! だから
こんにちは せっちゃんです! あなたはこんな事思ったこと ありませんか? "役者ってなんでロングランを 何シーズンも続けられるんだろう" "1公演1時間半はあるのに どうして疲れないの?" 私もよく考える時があります。 でも、演劇部や劇団に所属してる方 ならわかることじゃないですか? だって、 基礎練習内容キツくないですか? 腹筋50×2セット 体幹1分半〜2分 ランニング えっ!? 私たちって運動部でしたっけ? 確かに運動部並のトレーニング でもこれって演劇するのに 当たり前の事なんです! 体力をつける事で ✔︎息切れする事なく力強い台詞が言える ✔︎最
こんにちは せっちゃんです! 昨日の投稿の続きです 今日は一つ目に挙げていた 腹式呼吸の獲得 について書いていきたいと思います タイトルにも挙げたように 腹式呼吸って発声するのに 1番大事なんです! こんな経験ありませんか? 「もっとお腹から声出して!」 (お腹から声でなくない?) 始めたばかりの人がよくなる現象です でもこの考えは正解なんです! 腹式呼吸という名称のため お腹が関連していると思うかもしれませんが それは間違いです!! 腹式呼吸は、横隔膜をうまく使って、 吐き出す息の量をコントールするのが正解です でもどうやったらいいのか わからない…
こんにちは せっちゃんです! 役者を本気で目指すあなたは 普段からどんな行動をしていますか? ✔︎人間観察 ✔︎姿勢 ✔︎声の出し方 確かにどれも大切ですね でもこれは基礎ではなく ちょっと応用編になるので 基礎を身につけるためには その前にやってほしい事があります! それは ⒈腹式呼吸の獲得 ⒉体力作り ⒊柔軟性をもつ この3つのことです! 多くの人は 当たり前でしょう! と思っていると思いますが 実際にできている人は ごく僅かしかいません!! 普段からこれらのトレーニングを行う事で ✔︎声量をあげられる ✔︎力強い演技ができる ✔︎長い演目でも集中してできる
こんにちは せっちゃんです! さぁタイトルを見て 今日の投稿はどんな内容 だと思いましたか? 今日は ✔︎自分の役にうまく入れない ✔︎同じような役しかできない ✔︎どうやったら演技が上手くなるかわからない そんなあなたに向けて書きます! そう! 今日の内容は 役作りについて あなたはどのように 役作りをしていますか? 1.役と似た人の真似をする 2.セリフをとことん言って探す 3.なんとなくの感覚 4.役のプロフィールを作る こんな感じですかね? 私がお教えする とっておきの役作り方法は 4と少し似ているところがありますが 役の履歴書を作ることです
こんにちは せっちゃんです! ✔︎台詞に緩急つけて ✔︎台詞に面白みがない ✔︎抑揚がない!! 今日は こんな事言われたことがある人 に向けて書きました! ただ台詞に強弱を着けるだけでなく しっかり考えながらやる! それだけで大きく変わってきます! それでは方法にいってみましょう! 台詞の抑揚がつけれる魔法の方法 それは 【フレージング法】 聞いたことある人もいるのでは? これは台詞の練習を行う時に使う 魔法の方法で 台詞の抑揚を考える時に使うのが とても効果的です!! これがマスターできたら ✔︎長台詞で感情のブレがなくなる ✔︎伝えたい台詞をしっかりと
こんにちは せっちゃんです! 今日はタイトルの通り 口角と発声の関係について書きます 口角を上げて発声すると いい声が出るってよく聞きますよね? それってなぜかしってましたか? 口角にある筋肉は筋膜で 横隔膜とつながっているため、 口角を使って発声すると自然と 腹式呼吸になるからです! さらに、息が自動的に鼻腔に流れこむので、 声を鼻腔で響かせることができるのです。 なので自然と「鼻腔共鳴発声」を していることにもなります! これらを意識的に行うことは 結構難しいです。 ですがちょっとした意識をするだけで ✔︎滑舌が良くなる ✔︎通る声が出せるようになる ✔︎明るい
こんにちは せっちゃんです! 今日は劇団や部活内での オーディションについて 書いていきたいと思います こんな経験したことありませんか? ✔︎先生や代表のひいきがすごい ✔︎影の努力は認められない ✔︎後輩に負ける ✔︎自信を持ってやったのに惨敗 私は何度も経験しました。 毎日、台本と睨めっこして みんなの前では見せたくないから 家や公園で演技の練習をする そして オーディションを迎え 結果は なりたい役になれず終わり 悔しくて涙が溢れる どれだけ努力しても 結果が全て 自分の努力の仕方が違うのか それを聞く勇気もない
こんにちは せっちゃんです! 本日は成人の日 新成人の皆様 ご成人おめでとうございます㊗️ 大人への第一歩を踏み出した あなた方に今日はあることを 伝えたいと思います それは 「夢や目標を追い続けてほしい」 あなたの夢って何ですか? ✔︎役者になる ✔︎働きながら演劇を続ける ✔︎声優になる 人それぞれ様々な夢や目標が あると思います 叶いっこないからもう諦める 大人になるとこんな風に 思ってしまう人も多くなります 実際私もそうでした 舞台女優なんて無理だから 諦めよう 一時は諦めかけたこの夢 追い続けたことで 叶えることもできました! そんな私だか
こんにちは せっちゃんです!! 今日は劇団仲間の結婚式に 参加してきました!! 幸せを分けもらって とてもハッピーな気持ちです!! 頼まれていたので しっかりと余興もやりました(笑) そんな今日はイベントでの 発表時の注意事項を書きたいと思います! 卒業生を送る会 新年度には新入生歓迎会 今回の私のように何かのイベント 恐らくここから先 様々なイベントがあると思います イベントのために たくさんの練習をする でも見てくれるお客さんがいない これってどれだけ練習しても 意味なくないですか? せっかく練習したのに… そんなことにならないように しっかりと宣伝をしま
こんにちは せっちゃんです! 今日は久々にスポーツを してきました! 演劇とは違う形で 体を久々に動かしました! 明日は筋肉痛ですかね?笑 そんな事はさておき、 今日は演劇部の楽しさ について書いてみたいと 思います!! こんな経験ありませんか? ✔︎文化部だから馬鹿にされる ✔︎舞台上でこじんまりと練習 ✔︎運動部より正直辛いと思う 演劇部の知人はみな 同じようなことを言ってました。 演劇部って文化部だけど 運動部なりにハード そして人間関係がすごく大事! 私が思うに 演劇部に所属している人は皆 何かの変化を求めてやっていると思います だからこそ 本気で演
こんにちは せっちゃんです! 表現の楽しさについて 最後のPartになりました。 最終回の今日は 身振り手振りについてです! どの表現を行うにあたっても 重要である動作 しっかり理解する事で あらゆる役を演じることができます! 私自身の話をすると 体で何かを表現することが 大の苦手でした… 「オーバーアクションをして」 と言われても ✔︎どうすればいいのかわからない ✔︎何がオーバーアクションなのかわからない ✔︎動きのバリエーションが全くない こんな事でずっと悩んでいました だから実際に演じていて動画を見返すと ✔︎いつも同じ動き ✔︎動きと台詞が噛み合って
こんにちは、 せっちゃんです! 表現についても残り半分 今日は 「悲しみ」 について書いていきます 実は悲しみの表現は 昨日の「怒り」と 少し似ているところが あるんです!! ところであなたは 泣く演技って苦手ですか? ✔︎シクシク泣く ✔︎大声で泣く ✔︎感情的になって泣く どれも違う泣き方では ありますが 泣く時のポイントは 共通しております! 泣く演技ってどうすればいいか 実際わからない、 涙は流すの? どうやって泣くの? 違う泣き方ってなに? こんな疑問も多いのでは? 私自身もいろんな泣きの演技 を行ってきて悩む事は多かったです… でも「泣きの演技」
こんにちは、 せっちゃんです! 今日は予告していた通り 「怒り」 についてです! 恐らくこの表現は 割と多くの方が得意なのでは? 感情に乗せて怒りを相手にぶつける たったこれだけでいいから。 でも知ってましたか? これこそが怒りの演技に偏りが 出てしまう原因だったんです! こんな経験ありませんか? ✔︎もっと怒ってと言われる ✔︎「違う怒り方して」と言われた 多くの人がやるのは ✔︎声を大きくする ✔︎体に力を入れる ✔︎暴力的にふるまう 確かに間違ってはいません 声量を上げる事で迫力が出る 力を込める事で威厳が出る 暴力的になる事で恐怖感が出る ど
こんにちは せっちゃんです! 今日から4日間に渡って 表現について書いていきたいと思います! なぜって? それは表現こそが 役者に最も求められるものであり 最も苦手意識が大きいものだからです。 初日の今日は 「笑い」 の表現についてです!! こんな経験ありませんか? ✔︎笑い方がわからない ✔︎笑うのが苦手 確かに演技においての笑いって 結構難しいですよね… 多くの表現の中で笑いがトップワンで 難しい表現に入っています。 でも実はこの笑いを習得すると とても演技の幅が広がるんです!! 笑いにもいくつかのパターンが ありますよね? ☑︎微笑み ☑︎爆笑 ☑︎高
こんにちは せっちゃんです! 今日から仕事始まりました。 正直に言うと1日がすごく長かったです(笑) 仕事してても睡魔、睡魔、スイマー… 結構辛かったです。 実際演劇の世界でもこんな事 ありませんか? 長期休みから明けて いざやろうと思うと 「あれ?なんか身体が重い」 これは仕方ないことでもあります。 流石に普段から鍛えている体でも 久しぶりのことをすると 体に支障は与えてしまいます。 それをすこしでも和らげるために 徹底的なストレッチをして欲しいです! そのストレッチ方法は 1.首回し →左右交互に倒す(手を使うとな
こんにちは せっちゃんです。 今日は技術面というより内面的な事を 書いていきたいと思います。 こんな経験したことありませんか? ✔︎演技が楽しくない ✔︎仲間と楽しく演技ができない ✔︎家に帰ると悔しくて泣いている これらは実は 私が演劇を初めて8年ぐらい経った時に 起こってしまった現象です。 実際に自分の演技が嫌いで 周りはいつも楽しそう みんなとの差を見せつけられて悔し涙 本当に辛かったです 正直この時が1番 「演劇やめたい」 そう思っていました 毎日暗い顔 どんどん演劇に対してのやる気がなくなる このままじゃ好きな演劇を嫌いになる… そう思っていた時 「い
こんにちは せっちゃんです! 皆さんの稽古初めはいつですか? 私は明日からスタートです! 実は正月太りでこんな経験を したことがあります 「体も動かないけど滑舌が悪くなってる」 まさかの太ってしまった事により 滑舌も悪くなる… 実は顔についたお肉が原因だったんです… こんな事に今読んでいるあなたには なって欲しくありません 「なんで今更、もう遅いよ」 そう思っているあなた!! まだ間に合います!! それは今の時点で気がついているからです 気づいていなかった私よりは 先に対策を考えることができます。 と言うことで対策方法ですが いたって簡単。 表情筋のマッ
こんにちは せっちゃんです! タイトル見てどういう事!? って思った方もいるのではないですか? こんな事ありませんか? ✔︎レッスン中あくびが出ちゃう ✔︎口を開けてるとあくびが出そう 私は良くありました… でもこれってよく考えたら いい事なのでは… そうなんです!! 気づいたあなたは大正解!!! 実はあくびをするってことは 「喉がしっかり開いている!」 ということなんです!! なので実際にレッスン中にあくびが出てしまう それは仕方のないことでもあるのです なんで喉が開いてると良いのか それは喉を開くことでリラックス効果があり 声帯にかかる負担が激減され
こんにちは せっちゃんです。 年末年始は皆さんゆっくりされたのでは? ✔︎ゴロゴロしながらゲーム ✔︎美味しいものモグモグ ✔︎親戚と喋りまくり それぞれの過ごし方があったと思います でもかんがえてみてください… 「やばっ、発声練習やってない…」 発声って数日やってないだけで 本当に鈍ってしまうんです… このままでは ✔︎稽古始めにまた怒られる ✔︎読み合わせで迷惑かけちゃう ✔︎またみんなから馬鹿にされる こんな事になってしまうかも あなたの周りは正月休みも休まず 必死に行動してる人がいます このままではまた出来ないあなたに 戻ってしまってもいいんですか?
新年明けましておめでとうございます。 2019年は皆さんにとって どんな一年でしたか? 私は演技講師をスタートさせて 保育士の仕事も新しい環境になり たくさんの事に挑戦した1年でした 2020年はオリンピックイヤー 更なる進化が出来るよう 取り組んで参りたいと思います! 今年もよろしくお願い致します! さて、硬い挨拶は終わりにして 皆さん元旦はどう過ごしましたか? ✔︎家でのんびり ✔︎友達とワイワイ ✔︎1人で寂しく ✔︎親戚と楽しく どれも素敵な過ごし方だと思います ただ忘れちゃいけないのは 「食べすぎ」 してませんか? 食べすぎだ事により 「体がうまく動
「ブログリーダー」を活用して、演技講師せっちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。