【ドイツ世界遺産】ブリュールのアウグストゥスブルク城の見学に失敗する
ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト お城は駅前 とにかく広い庭園 ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト ケルンから電車で20分程南に、ブリュールという町があり、ここに、アウグストゥスブルク城とファルケンルストという、世界遺産に登録されている2つの建物があります。 ロココ様式の宮殿と鷹狩用の別邸が、庭園でつながっているのですが、この庭園が広大過ぎて、別邸まで2㎞、歩いて30分弱かかります。 2kmの庭園って。。。 この立派な城とに庭は、ドイツの名家、ヴィッテルスバッハ家(Das Haus Wittelsbach)のクレメンス・アウグスト・フォン・バイエル…
世界遺産第1号 アーヘンの街 アーヘン大聖堂 アーヘン名物 世界遺産第1号 先日、念願だった世界遺産第1号のアーヘン大聖堂を見に行ってきました。 アーヘンはフランスとの国境近くにあり、フランクフルトから電車を使って、ケルン経由で約2時間半。 さて、ユネスコ世界遺産の登録は、1978年に始まり、その第1号は12か所でした。 ヨーロッパで登録されたのは、当時西ドイツだったアーヘンの大聖堂、ポーランドのクラクフ歴史地区とヴィエリチカ岩塩坑。 あとは、エチオピア、エクアドル、アメリカ合衆国、カナダの各2か所ずつと、エチオピア1か所が登録されています。 他のヨーロッパの国が入っていないのが意外でした。。…
ドイツで最も有名な大聖堂 2年前の訪問 ケルン・チョコレート博物館 2019年秋 ドイツで最も有名な大聖堂 ケルン大聖堂といえば、恐らくドイツで最も有名な大聖堂といっても過言ではないと思います。 ドイツ旅行をするほとんどの人が行くのではないでしょうか? と、いうことで、その情報は至る所にあると思うので、ここではあまり触れないことにします。 ただ、現在の大聖堂は3代目で、初代は4世紀に正方形の形をしたものだったそうで、2代目は818年から1218年まで建っていましたが焼失、現在の物は16世紀から19世紀にかけて建造された物だそうです。 (財政難で中断していたらしく) 第二次世界大戦で内部が破壊さ…
【ドイツ世界遺産】クヴェートリンブルク旧市街は木組みの家屋であふれている
旧市街全体が世界遺産の街 木組みの家々 お城と聖セルヴァティウス教会 魔の山ハルツ 旧市街全体が世界遺産の街 ゴスラーから電車で1時間ちょっとの場所に、クヴェートリンブルクという街があります。 ここは、10世紀に歴史に登場した場所で、ザクセン朝のハインリヒ一世が城を築き、王国の中心として栄えたそうです。 二度の世界大戦の戦火を免れたので、ドイツの伝統的な家屋、木組みの家(Fachwerkhaus)が1300以上も残っています。 800年も前の建物が現在も残っていて、街を形成しているなんて、なんということでしょう! クヴェートリンブルク駅。 旧市街より少し離れた場所にあります。 到着したのが夕方…
世界遺産、ランメルス鉱山と古都ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム ランメルス鉱山へ ランメルス鉱山博物館 トロッコに乗って採掘場へ 世界遺産、ランメルス鉱山と古都ゴスラーとオーバーハルツ水利管理システム ドイツは9月半ばを迎えて、急に寒くなってきました。 最低気温が一桁の日も珍しくなく、外ではダウンを着ている人もちらほら。 もうすぐ気軽に旅行できる季節も終わるので、再度、ドイツの真ん中辺りへ二泊三日の旅に行ってきました。 今回の世界遺産は2か所。 最初に向かうのはゴスラーです。 世界遺産としては、ランメルス鉱山、古都ゴスラー、オーバーハルツ水利管理システムが合わせて登録されているのですが…
【ドイツ世界遺産】デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国は散歩するには広すぎる
ヨーロッパ大陸最大級の庭園へ ヴェルリッツの小さな町 ヴェルリッツ庭園 ヨーロッパ大陸最大級の庭園へ デッサウ2日目。 ホテルのレストランは、比較的混んでいました。 お約束の生ハム、チーズ、スモークサーモンをたっぷりいただいて、今日はヴェルリッツの英国式庭園へ向かいます。 庭園近くの町まで、公共交通機関では、バスを乗り継いでいくか、2時間に1本の電車で行くかになります。 私は、気楽な電車を選択。デッサウ中央駅から、ヴェルリッツ駅までを往復している電車なので、迷うことなくたどり着けます。 この電車は、デッサウの電車会社が運営していて、チケットは駅か車内で買います。 片道5€。1日券や往復割引など…
旧東ドイツに属していたデッサウへ バウハウスの歴史 現在も使用されるバウハウス マイスターハウス 旧東ドイツに属していたデッサウへ 旅行熱に侵されていますが、暖かいうちに再び2泊3日の旅に出てきました。 今回は、旧東ドイツの街、デッサウ。 フランクフルトからは、ライプツィヒまでICEで行き、そこから少し戻る形で向かいます。 電車で4時間以上かかるのですが、本を読んだり、ぼーっとしたり、寝たりしていると、結構あっという間。 デッサウの駅。 世界遺産のバウハウスがあるということで、駅も盛り上がっています。 バウハウスの歴史 今年、設立から100周年を迎えるバウハウス。 もともとは1919年にヴァイ…
【ドイツ世界遺産】ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル教会で戦後の復興を感じる
中世の面影を残すヒルデスハイム 聖ミカエル教会 聖マリア大聖堂 中世の面影を残すヒルデスハイム 旅の2日目、アルフェルトを後にしてヒルデスハイムへ移動しました。 ここは、映画「シンドラーのリスト」の主人公、オスカー・シンドラーがなくなった場所だそうです。 世界遺産の大聖堂と教会があることでも有名です。 ヒルデスハイム中央駅。 駅周辺にはあまりホテルがないようで、私は市街地に予約しておきました。 駅から十数分歩いたところにある、Buergermeisterkapelle。 ファミリー経営のようで、23時には鍵が閉まります。 (入り口の鍵は、部屋の鍵と一緒にもらえます。) 部屋は、1人には十分な広…
ヘクスターからアルフェルトへ ファグス工場 ファグス工場の軌跡 ヘクスターからアルフェルトへ 2日目。 ドイツのホテルの朝食は、大体似たメニューが出るのですが、ハムやチーズの種類が多く、スモークサーモンがあると豪華な気がします。 今回のホテルもスモークサーモンと生ハムがあり、朝からお腹いっぱいです。 このはちみつが置いてあると、レベルの高さを感じます。 駅に行く途中に見かけた銅像。 メルヘン街道にちなんだ、ヘンゼルとグレーテルの一場面のようです。 今日の目的地、アルフェルト(Alfeld)までは電車を1回乗り継いで行きます。 電車は単線。 一本逃すとダメージが大きそうです。 ファグス工場 アル…
「ブログリーダー」を活用して、ふじねこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。