3,000万円ほどインデックス投資で運用している、普通の会社員の投資ブログです。 個別株運用で痛い目を見て、インデックス投資が一般人にはベストな手段、という結論に行き着きました。
2014年頃から本業とは全く別の副業をはじめ、初年度から年間収入が20万円を超えて以来、今に至るまで毎年この時期になると確定申告をしています。 源泉徴収された配当所得を総合課税にして、配当金額の10%の還付を受けたり、ふるさと納税の申請をしたり。 面倒ではありますが、1年分の自分の総決算書類を作成しているようで、やってみると結構楽しいものです。 年末調整で完結する会社員 普通の会社員ですと、年に1度の年末調整だけで完結します。 投資で配当所得があったり、株式や投資信託の譲渡損益があっても、源泉徴収ありの特定口座を利用していれば、無理に確定申告をする必要はありません。 年末調整の際に必要な書類を…
【1348】MAXISトピックス上場投信から配当金を受領しました【2020年2月】
運用資産の大半は投資信託で保有しているのですが、国内株式のアセットに関してはMAXISトピックス上場投信(1348)で大半を保有しています。 理由は、インデックス投資を始めた際に、国内株式に関しては投資信託(非上場)よりもETF(上場投資信託)の方がコストが圧倒的に安かったからです。 そんなMAXISトピックス上場投信(1348)ですが、2月と8月と年2回のタイミングで配当金があり、今回2月分の配当金を受領しました。 2020年2月の1株当たりの配当金 ETFと投資信託 配当金は不労所得 2020年2月の受領配当金 配当金の使い道 2020年2月の1株当たりの配当金 2020年2月の1株当たり…
【2020年2月】新型肺炎による下げ相場でも気にせず積立投資の実行です
積立投資、してますか? 1月の株高から一転、現在の相場は新型コロナウィルスの影響で、市況の変化に一喜一憂してる投資家も多いのでは? 市況がどうであれ、私は毎月淡々と積立投資を実行しています。 積立投資は自動化していますので、あんまり私の感情はそこに無いんですけどね。 インデックス投資 NISA枠の月次買付 特定口座でスポット投資 【参考】2020年2月に売却したファンド ポイント投資 企業型確定拠出年金 外国口座で高配当ETFへ投資 2020年2月分の投資をふりかえって 【参考】2020年1月の積立投資記録 インデックス投資 先進国株式:日本国株式:新興国株式=6:3:1 NISA枠の月次買付…
一般NISA枠で保有していた国内債券インデックスファンドを全額売却しました
『ひふみプラス』の全額売却に引き続き、タイトルの通りNISA枠で保有していた国内債券インデックスファンドを売却しました。 こちらも『ひふみプラス』と同様、約3年ほど少額で毎月積立投資していたものです。 国内債券はNISA枠で積立投資すべきではなかった 今さら後悔しても仕方がありませんが、国内債券インデックスファンドをNISA枠で積立投資するべきではありませんでした。 毎月少額の積立てだったので、特に気にせず約3年ほど放置した結果、限りある貴重なNISA枠を国内債券への投資で30万円分以上も使用してしまいました。 国内債券は値動きがマイルドなので、長期保有でリターンが発生しても旨味が薄く、積み立…
3年ほどコツコツ積立投資していた、ひふみプラスを全額解約することにしました。 基本の投資戦略はバイアンドホールドで、一度購入した株やファンドは売らない戦略ですが、思うところがあり今回このような決断に至りました。 解約したい旨は、年初の資産配分の公開記事にチラッと登場しています。 ひふみプラスを解約した理由 アクティブファンドなので多少のコスト高は仕方がないけれど TOPIX連動のインデックスファンドと比較してみて 藤野英人というカリスマ 結局なんで買っていたのか ひふみプラスを解約した理由 結論から言うと、年間1%超の信託報酬手数料は高すぎるためです。 長期保有を前提とすると、信託報酬手数料の…
【書評】『バビロンの大富豪』富を手に入れるための法則を学んで実践しよう
以前はよく本を読む方だったのですが、近頃ではずっと本を読めていませんでした。 『忙しい』を言い訳にしていただけなのですが、いざ読もうと意識すると普通に読めてしまうものだから、不思議です。 Amazonの電子書籍Kindleで利用できるKindle Unlimited(読み放題サービス)に前から読みたかった『バビロンの大富豪』があったため、読んでみました。 Kindle unlimitedで『バビロンの大富豪』読了📚収入の1/10を取っておく、浪費しない、投資する、など地味で当たり前のことが黄金の知恵💰とされています小説みたいなストーリー形式で展開されるため、すごく読みやすいし、時にストーリーに…
「ブログリーダー」を活用して、ヨルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。