chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
潮騒が聞こえる https://sionecafe.livedoor.biz/

1997年のビーチボーイズから僕らの夏は終わらない。ロケ地館山から街の情報を。

sionecafe
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/07

arrow_drop_down
  • 館山にあった男のファッション

    当時はぼくは東京にいたけど、館山にもファッションの波はありました。スポーツをしていた僕はアイビー系のVANに馴染んでいましたが、オシャレな友人たちはJUNだったりしました。VAN crew、イイダ、スコーピオンの3店舗。かっこいいですね。イイダさんのアランドロンの

  • 館山ブログランキングを下ります

    ブログ村から見に来てくださった皆さん、ありがとうございました。ブログ村の館山情報のランキングから脱退しました。理由は少し怖い裏情報に依ります。実害はありませんが、しばられたくないので。。のびのびとブログが続けられるようにとの思いです。見に来て下さる方、つ

  • 大正11年の館山駅前

    大正11年と言えば、震災前の館山。館山に鉄道が開通してまだ数年の頃です。桟橋からの海路が主な手段の頃です。え?駅前に馬小屋がっ!そういえば、この頃の下町交差点付近の画像がこのカテゴリーにありますが、商店の前には荷車の付いた馬車が行き来していましたね。戦争を

  • こんなのあったんだよ

    岩井にあったアイススケート場、テニスクラブ。それから、郵便局のとこの島原の踏切の線路沿いに酒屋さんの裏てにローラースケート場がありました。ときはローラーゲームのブーム、サンダーバードのコリーン、佐々木ヨーコ、小泉君、楕円形のスケートリンクを周回して追い抜

  • 何で仲良くやれないんだろう

    みんな若者は死にたくないよね。もっと明るい世界を作れるはずなのに、権力の亡霊に支配されている。若者の行動が世界を変えるはず。英語版で 

  • 文化祭、懐かしいね

    文化祭。。。懐かしいね。映画「リンダリンダリンダ」よりこの曲って、むちゅうになれるんだよね。 

  • ホテルカリフォルニアを弾く

    このギターソロを弾きたくて、ギターを買った人は僕の年代には多いです。いよいよ王道を習いましょう。イーグルス「ホテルカリフォルニア」 さあ、イーグルスを見てみましょうか。

  • 懐かしいお店から

    求真。。。ロータリークラブで父がよく利用してたなあ。この地図は面白いですね。館山駅の西口が出来たのは平成11年くらいだから、この昭和の地図は面白い。館山ガーデンは海岸通りにあったホテル。安房女子高校は、現在の安房西高校。求真は、とまとのある通りにあったんで

  • 1970年代の残り香

  • 池田荘のカレー

    辛くないので何杯もおかわりで来たよね。最高6回おかわりした学生さんがいましたが、午後の練習、眠くならなかったかな?

  • ギターを買って最初にやってみたかった

     カッティングはかっこいい!ギターを買って、誰もが弾いてみたいロングトレインランニング。。。六本木のスパッツでハウスバンドにリクエストしてみたら見事でしたよ。1973年の曲なんだけど、リクエストが多い曲だよね。この動画は教え方が抜群ですね。それでは、ドウビー

  • 館山湾の起重機船

    館山湾の船形港沖に見えるのは、深田サルベージの起重機船ですね。この形態からすると、「金剛」ですね。シングルクレーンで特徴的な形態ですね。深田サルベージには日本三大起重機船のひとつ、「武蔵」がありますね。ツインのクレーンの雄姿は館山湾でも数回観られましたが

  • 思い出の第22回オープントーナメント

    引きだしから、1990年第22回オープントーナメントの手ぬぐいが出てきた。この時は大山総裁がまだお元気で、型を披露されて目の前の動きに圧倒されました。ところで、このてぬぐいの中央で前蹴りを見せているのは?見覚えがありました。1年前の第21回の、八巻建志vs田村悦宏の

  • 時政、がんばれ!

    お友達紹介。。。1970年代の夏休みは毎年、館山の海岸で一緒に遊んでいました。NHKインタビューは下方の文字をクリックしてください。特集 インタビュー 北条時政役・坂東彌十郎さんインタビュー ~鎌倉殿のもとで“どう生きていくか”~ NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

  • 空飛ぶ鯨

    ちゃんちゃこだね。銀座OW! 

  • 大正の鷹の島

    大正の関東大震災前までは、城山からの景色には館山湾に浮かぶ鷹の島<手前>と沖に霞む沖ノ島があります。佐々木信綱が「同胞の島」と碑に読んでいます。桟橋からは一日に数便の定期船が島に通っていたと聞きます。そして大正の関東大震災が起こります。この地震でこれら島と

  • 養老乃瀧

    「養老乃瀧」といえば、居酒屋チェーン店ですね。館山ではどこにあったのか。。。平成の時は汽船場通り、波奈寿司の踏切の手前に見かけましたね。広井さんの並びです。昭和の記憶をたどると、下町の十字路を海に向かって行くと川名写真館のお隣にありましたね。そしてもう一

  • 館山ユースホステルの想い出

    1997年のビーチボーイズのロケを思い出してください。安房自然村前でバスを降りて。少しバスの進行方面に歩くと布良の阿由戸の浜に降りる坂があります。ここを下った坂の途中に、館山ユースホステルがありました。ビーチボーイズ、ドラマの中で、広海たちにBBQに誘われた別荘

  • 昭和の頃のtamtam地図

    1970年代のお店。。。覚えてますか?クリックで少し大きくなります。

  • 高田恭子を聴く

    高田恭子さんは、マイク真木さんが作ったマイクスにも一時いたことがあったそうです。でも、浜庫さんのところで、曲に恵まれましたね。名曲「みんな夢の中」今の季節は雨の音をイメージさせる「紫陽花色の日々」 

  • いまならスマホでいいのにね

    動画撮る? どうやって見る?1970年代は、こんなに大がかりだったんですよ。

  • 1970年代の房洋堂さん

    1970年代は館山のお土産と言えば、駅前商店街の房洋堂さんでした。びわ羊かん、花菜っ娘、花菜月。。。でもあの頃はお菓子だけではありませんでした。tamtam誌の店内写真をみると、貝細工の風鈴、こいのぼり、民芸品が並んでいますが、壁の高いところにウミガメのはく製が並

  • 天空の生活

    ああ、あの山の上のはこれね。山の上は裕福な終活者たちが住み、山の下には懸命に生きる漁師町がっ!トップ|パークウェルステイト鴨川|三井不動産レジデンシャルウェルネス (mfrw.co.jp)

  • ア、アア、アアアアア♪

    ハスラーのCM曲、聞いたことあるよね。メッセンジャーズの曲だったと思うけど、日本ではこのグループがカバーしてたね。「気になる女の子」。。。さあ、ごいっしょに!ア、アア、アアアアア~

  • 子供たちの時代

    子供たちが砂浜で遊んでいます。館山の夕日劇場です。マスクををして、友達と大きな声で話すこともできず、一定の距離を置くことが求められる子供たち。。。戦争のリスクを持つ国々が北西に大きく広がっている。昭和は日本でも戦争があった。国を守ろうと亡くなったひとたち

  • 1970年代は大変だったね

    1970年代の館山の情報誌tamtamの広告ですが、あの頃はこういうの欲しいって始まった時代だと思うけど、大変だったんだね。。。でもこういうアイデアがなかったらいまはなかったんだよねえ。あのころのアイデアは、今の時代につながっているんですね。まずは今の留守番電話。1

  • 西岬にカレー?

    古い情報誌tamtamを見ていたら、おいしそうなカレー屋さんがありました。行ってみたいと見てみると西岬。。。消防署の十字路を旧道に入ったところ。オシャレですが、もう無いんだろうなあ。。。

  • 晴れたらねえ

    昭和の小学生はそうだったよね。日曜日。。。自転車で海まで行こうかな!?。。。5分で着いちゃうけど。。。

  • 懐かしいテリーナだあ

    洲崎の灯台の港の入り江を挟んで手前には平成の時にIT会社の豪華な別荘が建てられました。道路沿いは草が植えられて、小高い丘のように建物がカモフラージュされていて、自然な景観にみえますね。灯台側から振り向くと、ビルのような素敵な建物が見られます。ここは昭和の時

  • あのときのMG5

    1963年に発売されたMG5。ネーミングはイギリス製のスポーツカーMGと「Modern Gentlemen」の頭文字を取って「MG」、「5」は「ベタベタしない」「テカテカ光らない」「ソフトに仕上げる」「栄養を与える」「簡単に洗い落ちる」以上5つの特長を意味しているという。西欧の「

  • あのすば

    フォークルも北山修さん一人になってしまいましたね。あの素敵な歌をまた聞きたかったなあ。 

  • 1970年代を過ごした皆さん

    1970年代は喫茶店が多く見られました。渋いマスターやかわいいお姉さんが勤めていて、珈琲館はよく行ったなあ。。。あと喫茶店のナポリタン。そのとき、マスターがコーヒーを入れる姿に憧れました。そして、デパートに行くとこんなのが売ってましたね。コーヒーはそれほど飲

  • ザンボアで

    館山郵便局の前を線路の方へ道を入り、真空管で有名なコンコルドのあるところまで突き当たる。そこを右折すると、そこにザンボアがあった。知りあいの子がここでバイトしてて、そこに長時間居たら、マスターが来て机のものを下げて出ていけというような態度をとられた。僕が

  • ロシアで歌いたいC国で歌いたい

    いまこそ歌おう!露の若者よ、C国の若者よ、若者のパワーで暗い雲を吹き飛ばせ。また世界のみんなで歌おうよ。 

  • どうも~♪

    これは懐かしいですねえ。1970年代に戻った気がしました。

  • 安房自然村のオープン記事

    館山市布良にある安房自然村ですが、令和1年の房総を襲った台風で建物が被害を受けて、いまはすっかり様相が変わってしまいました。オープン当時は1970年大阪万博のタンザニア館を持ってきてのオープンでした。極真会館夏合宿で大山倍達総裁が汗を流した地、1997年のビーチボ

  • 昭和の頃の部屋

    昭和の頃の部屋ですねえ。比較的裕福な家ですね。傍らにはカセットデッキが置いてあります。そして、ガラス戸のある家具には一番下に重い百科事典。。。上にはアクセサリーやお土産にもらった人形。。机の引き出しには宝物がっ!画像一番手前のファスナーの付いたビニールタ

  • とんかつこぶた

    とんかつこぶたと言えば、山本のローソン手前にあるとんかつの名店ですね。タウン誌tamtamにあるこの画像は、1970年代に、まだ六軒町のいまの牛角の前あたりにあった頃のものですね。僕が小学生の頃は、とんかつこぶたといえば、館山地区の三福寺の近く、下町から新井の道路

  • クーガが欲しかったんだよ

    1970年代、深夜放送も短波放送もあって、クーガが欲しかったんだよ!でも高校生には買えない値段でした。当時の2万円はきつかった。。。

  • マージービートで抱きしめたい

    タワーレコードを見ていたら、野村義男とザ・グッバイのCDが再プレスされていました。レコードとユーチューブに頼っていたあの思い出の曲「マージービートで抱きしめたい」がCDで聴けます。もう頼んじゃいました。2枚組だけどマージーが入っているCDは一種類だけ? The Go

  • いとう屋デパート火事後の再オープン

    昭和30年代に子供だった僕らの遊び場は、いとう屋デパートの屋上の乗り物だった。10円入れて数分間動く動物や車の乗り物だった。最上階に食堂がある5階建てくらいのデパートだった。秋山セトモノ屋さんの並びにいとう屋食品別館もあったね。いつだったか火事になって、建物

  • PONYミュージック

    館山長須賀にあったPONYミュージックさん。車に音楽を聴く器具が付き始めの頃、カーステレオはエイトトラックの大きなテープでした。父に頼まれて、石原裕次郎、一節太郎のエイトトラックを自転車で買いに来た店です。

  • 昭和 館山の名店

    渚銀座にあった焼肉の名店、白頭山ですね。いまはもうなくなってしまいましたが、昭和の頃から平成にかけては会合でよく食べに行きましたが、おいしかったですねえ。いまは、「南の街の焼き肉弁当屋さん」でこの味が食べられます。館山駅から徒歩数分にある店舗と、鴨川亀田

  • Because I love you

    また夏が来て、思い出を残していく。秋があって、長い冬があって、春がやってきて桜が咲いて、梅雨があって、雷が鳴って、何て待ち遠しい想い出なのでしょう。。。 

  • 海を抱きしめて

    雅俊さんは憧れでしたね。この慶應ボーイは、少年たちの憧れでした。 

  • 館山の懐かしい店 東京堂

    館山駅から中パン前を通り、昭和通りと言われる一方通行道路を直進、そこにこの店はあった。それは東京堂石川商店です。中央公園のちょっと手前に昭和31年ころから営業していた。以前は、旧北条小学校と館山高校に挟まれていた。さらにキネマ通りの3軒の映画館の帰りに、立ち

  • 昭和40年代の安房勝山駅

    1970年代のタウン誌tamtamにあった安房勝山駅です。下校時に駅から出てくる学生ですが、スカートが長いですね。これは僕らの世代には懐かしい風景ですね。スカートが長くて引きずっている人もいましたね。このあとスカートは膝上まで上がり、映画フラッシュダンスあたりから

  • ウィスキーの小瓶

    みなみらんぼうさんのホッとする曲。みなみさんの娘さんの夫が格闘家なので、格闘技の会場で、みなみさんをお見かけしました。 

  • ふたつのイベント

    ふたつともいいね。深津さんは5月のフェスにはいなかったので、こちらにいたんですね。

  • 春夏秋冬

    四季がある国って良かったね。ドラマの挿入歌で覚えた曲です。春は。。夏は。。。秋は。。冬は。。。日本には四季の歌とか春夏秋冬とか、こういう曲が多いんですね。気持ちの入れ替えに必要だったんですね。長い冬を越えて、春がやってくる。 

  • sionecafe広辞苑 6

    11. 窓の外は海ここは好きな場所でした。2階の窓から見えた太平洋。。。太平洋。。。ビーチボーイズの竹野内君と広末さんの会話を思い出します。12. ふりむけばやつがいた実家の庭にやってくるやつ。わがもの顔でそこにいる。

  • 夏の気配東京チークガール

    夏の気配を感じる季節ですね。それでは夏の名曲「東京チークガール」を!常夏 ココナッツ。。。夜のヒットスタジオでは、キーボードの上に東京タワーのオブジェを置いて弾んで歌ってましたね。

  • あなたスタア~♪

    山口百恵さんやピンクレディーを輩出した「スター誕生」という番組があった。収録の後楽園ホールにもよく出かけました。そこで合格した甲斐千恵美さんが好きで、デビューからレコードを買っていました。ドラマでも、現在国会議員の三原じゅん子さんらとチアガールの番組に出

  • sionecafe広辞苑 5

    9.家政婦のフクロウは見た千葉駅前交番はフクロウですね。10.  昼過ぎの桃源郷仕事で昼休みに銀行の駐車場に車を置いたら、塀の向こうは桃源郷。。。窮屈な毎日から解放された空気が伝わってきました。先輩たちの声が聞こえてきました。

  • cha-cha-cha

    石井明美さんといえば、1986年にcna-cha-chaが大ヒットしましたね。これは明石家さんまさんと大竹しのぶさんが結婚のきっかけとなったとされる「男女七人夏物語」の主題歌でした。石井さんは1965年館山生まれで、小学校から二中まで水泳少女で、県大会優勝して関東大会まで行

  • sionecafe広辞苑 4

    7.矢印に誘われて九重から三芳に向かう田園道路に矢印がっ!8.枕を高くして寝る夏は寝汗を書く昼寝。。。風通しをよくして寝る実家の備品でした。

  • sionecafe広辞苑 3

    きょうはおとなの広辞苑。。。5.珍薬くちに甘しこれは冗談薬で売っていましたが、笑にとどめておいてください。6.転ばぬ先の杖竹橋にあったフジラテックスの3段締め避妊具のビル高校の下校時、下を向いて通り過ぎていました。

  • スキマスイッチにみる南房総

    スキマスイッチの「View」という曲のMVですが、これも根本のキャンプ場でロケしていますね。ビーチボーイズの時に反町くんのルノーキャトルが走るロケで使われた根本~白浜の道路も使われています。MVの冒頭に本屋に置かれたレモン爆弾が登場しますが、これは梶井基次郎の「

  • 空のカーテン

    ここ5年くらいの間に、空に現れた空のカラーカーテン。太陽光の関係や雲の関係で、変わっ空の模様でした。

  • 加藤ミリヤ「Aitai」に見る南房総

    館山市と南房総市の境に近い根本オートキャンプ場<夏季のみ>、ここを使ったMVを紹介します。これは根本海岸を知っている人には見慣れた景色ですね。加藤ミリヤさんのAitaiという曲のミュージックビデオは2カ所のロケ地で撮られていました。ここは根本のキャンプ場ですが、夏

  • 外交の週が始まる

    .国会を見ていて思うんだけど、野党は国内目線だけの判断、もしくはC国やK国の影響を受けた判断に思えるけど、与党のなかにもそれはあるね。でも、世界の中の日本を考えると、安倍さんが一番影響ある判断をしてる。国内的な問題もあるけど、外交は安倍さんがいいような気がす

  • 「先生!」に見る館山の弓道

    2017年制作の「先生!」は広瀬すず、生田斗真主演の映画。弓道ということで、千葉フィルムコミから連絡をいただき、実家の道場に関係者が訪れて、協力が決まりました。道場の壁には、うちの道場の私物であふれています。武道館全国中学生錬成大会の時購入した手ぬぐいと写真

  • 昭和の思春期むずかゆ曲

    思春期のときに刺激された曲でした。 ま、マジですか?いまだったら、ヤバい曲ですね。

  • 「波の数だけ抱きしめて」に見る南房総

    丸山のローズマリー公園の前の道路沿いに海への通路があり、その浜にDJブースオープンセットをたてて、ロケが行われた。フジテレビ、ホイチョイプロの映画「波の数だけ抱きしめて」織田裕二、中山美穂、松下由樹、別所哲也らが出演。湘南が舞台だけど、ロケは南房総という寂

  • ベッツィ&クリス

    あの頃の歌。。。ベッツイ&クリス「白い色は恋人の色」 美しい星

  • はしだのりひこ

    あの頃の歌。。。はしだのりひこ風。。。中島みゆき「時代」のような応援歌 

  • いざ 鎌倉

    昭和の頃、みていたテレビの「ワンダー3」「3匹がゆく」みたいな。。。館山の上空を、神奈川方面に飛んでいく3つの鳥影。かもめ、とんび、さぎ。。。どこへ行くんだろう?まさかトリノオリンピック、あたかも「いざ 鎌倉!」

  • 天体観測に見る洲崎

    2002年のフジテレビ火曜10時の夏ドラ、ドラマ「天体観測」のロケが館山の洲崎灯台下で行われていた。人気俳優を集めたドラマでした。バンプオブチキンの「天体観測」中島美嘉の「Will」が使用ドラマ。あの時、館山桟橋と北条桟橋を使った伊藤くんと坂口くんが小雪さんの時計

  • あいみょんがっ!

    あいみょんのCDジャケット写真が館山のアロハガーデンで撮影された。あいみょん「ハート」のジャケットが市内で撮影されました! 館山市役所 (city.tateyama.chiba.jp)

  • sionecafe広辞苑 2

    その3 呉越同舟合宿の女子高生が碁を借りに来た。数分後、碁盤には。。。白黒が一緒になってパンダが描かれていた。その4 さかなクン館山には、さかなクンがなくてはならない人になった。

  • 紅に染まるまで~

    YOSHIKI ワールド、くれないに染まるまで~♪京本君の高音が素敵なストーンズも最高だけど、TOSHIの声でも聴いてみたい曲ですね。 

  • 館山桟橋も素敵だった

    いま夕日の富浦の岡本桟橋が脚光を浴びているけど、昭和40年代後半の館山桟橋の写真がありました。僕はこの時、東京の高校にいたけど、夏休みで帰省していて東京から遊びに来たサッカー部の同級生と撮りました。高1のときのぼくはパンダズボンでチャラそうですね。館山桟橋は

  • sionecafe広辞苑

    これが有名な!? あれかあ。。。と勝手に納得。故事を実感した画像です。その1 カラスの行水 子供の頃、ぼくは風呂の時間が短かった。 そのたびに母から「もう出たの?カラスの行水じゃない」その2 窓 口 館山市役所の古い写真には、窓を開けて受付があ

  • スターティングオーバー

    僕が通っていた中学高校は東京九段下にありました。昼休みにバレーボールでサッカーしていて、道路に蹴りだしてしまった時があって、塀の上からボールを取ってもらったのが、ジョンレノンとオノヨーコさんでした。隣の洋館<現・フィリピン大使公邸>にオノさんが子供の時3年住

  • イルカに乗った少年

    「。。少年」シリーズ 4なんとイルカに乗った少年。。。スター誕生出身でしたね。 

  • 小堺さんの来生節

    小堺さんが結婚した時に歌った曲。来生たかおさんの名曲です。あたたかな陽だまりの中で散歩するイメージが湧いてきますね。 

  • 小麦色って知ってる?

    「。。少年」シリーズ 2この曲を聴くと思い出す1970年代の館山海岸。ヨットの浮いた湾内をボートで漕ぎ出す。日焼けが気持ちいい思春期でした 

  • 昭和生まれには懐かしい画像

    説明はいりませんね。銀座を歩く女性のうでに。。。だっこちゃん平成の時に、人種差別問題になってしまったものですね。日曜日の午後1時過ぎ、NTVで土居まさるのTVジョッキー、出演するともらえる白いギター。欲しくてほしくて。。。

  • 鳥になった少年

    「。。少年」シリーズ 1大阪万博の頃、ラジオから聞こえてきた曲でした。オカリナの音もせつないですね。 

  • 武道には家紋がある

    実家に弓道場があったので、幕には家紋がありました。弓道具にも家紋がありました。うちの家紋は丸に揚羽。大学時代は弓道部がなかったので、剣道部だったぼくの防具にも家紋がっ!家紋を守った武士がいて僕につながっているんですよね。そう考えると、これをつないでいかな

  • 弓道を大事にして

    安房における弓道は、東京にまで聞こえた隆盛を誇る。大正13年、三浦平之介を師範に館山に弓道倶楽部が結成された。この創始メンバーに六軒町アークスの辰野氏とともに国鉄マンで蒸気機関車の運転手だったぼくの祖父もいた。祖父の影響で、父も弓道を始めて岩井道場や安房の

  • フォエバーラブ

    YOSHIKIにエールをおくりたい!館山から、がんばれ! やっぱり名曲、心に響く

  • 館山の本

    本屋さんや枇杷倶楽部などで売っている館山の本を読んだことがありますか?けっこう良いのですよ♪

  • 静かな残り香またひとつ

    館山地区にあった館山病院が6月1日北条のバイパス沿いに移転しました。旧敷地には人の気配を消した縄を張られた建物がありました。館山病院は、明治21年に東京帝国大学医科大学本科を卒業した川名博夫<1947年没>が館山町有志の要請により同24年<1891年>に開設した。呼吸器病

  • 六月の空

    館山の北条海岸の夕日劇場をみることができるベンチです。。。

  • オリエンタルカレーがっちり応募したよ

    いとしこいしさん司会の「がっちり買いまショウ」でオリエンタルカレーが提供の時、3万円5万円7万円コースで、あと数百円というときにオリエンタルカレーをいくつ買うと使わ 応募券を張ってれていましたね。そのオリエンタルカレーに封入されたはがきに3枚応募券を貼って送る

  • 「できちゃった結婚」に見る南房総

    ビーチボーイズの2年後くらいだっけ?ビーチの大ヒットの広末さんにご褒美のような竹野内くんとの再共演ドラマ。「できちゃった結婚」広末涼子、竹野内豊、阿部寛、石田ゆり子、妻夫木聡、広末、石田姉妹の父親役に千葉真一さんというドラマでした。1997年には広末、竹野内は

  • 海岸のイベント

    暖かな日曜日、北条海岸ではマルシェですかねえ、お店が出てましたよ。砂浜で遊んでもいいし、いい昼下がりですね。

  • 海の生物図鑑 ウミガメ

    僕が好きだった「海楽」という雑誌に掲載されていたものです。亀は長寿だと言われますが、海の中のウミガメは成長までが20~30年かかるという。ウミガメは現在地球上に7種類存在し、アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイ、オサガメ、ヒメウミガメの5種は、太平洋・大西洋・

  • カラ岳

    大島さんのカラ岳は、大好きでなんどきいたことか。。。沖縄の大島さんの「カラ岳」、民謡の「南部牛追い唄」は心を落ち着かせてくれました。 原田直之さんの声が好きなんだけど福田さんで。。。

  • 朝もやの中の幻

    昭和の残照。。。。。 時代の流れの朝もやに煙る

  • ソレアード

    ソレアードを目を閉じて聞いていると、懐かしい景色が見えてきます。あなたにとって見える景色はどんなですか? 

  • 家をつくるなら

    懐かしいたばこ屋さんをつくる。。。少し時間はかかるけど、店内に豆電球が付いていて「おばさ~ん!」って入っていきたくなる夜です。

  • これは読んでおかないとね

    知らないうちに。。。これはゲームではない 

  • 虎の鳥と鳩

    トッポの透き通る声が。。。森本タローさんの優しさが伝わる曲ですね。ジュリ―~ 

  • ブラザーサンシスタームーン

    1970年代の青い空が思い出される尾崎紀世彦さんの声が。。。KKと真子さんにはこの言葉をけがして欲しくはなかった。 

  • つらい世の中 癒されましょう

    ソレアードも好きだけど、こちらも。。。 

  • キネマ通りから旧北条小学校あたり

    向かって左上に成瀬写真館の交差点があります。そこから六軒町を通って千倉方面に向かいます。すると、現在市役所がある道路にぶつかりますが、ここでT字路になってますね。下ギリギリに鹿嶋さんの郵便局が見えます。ここから先の裁判所のある道路は、のちに作った道路なんで

  • 境界をまたぐ樹木

    館山の祭りの時に、山車が街を練り歩きますが、神輿や山車が当たらないように、育った木々の枝切りをしますよね。大きくなった樹木が街中に少なくなったと感じます。人間の都合で切られてしまう木々は気の毒な気がします。館山市役所のこの光景を見て、何時も気の毒に思いま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sionecafeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sionecafeさん
ブログタイトル
潮騒が聞こえる
フォロー
潮騒が聞こえる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用