chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
潮騒が聞こえる https://sionecafe.livedoor.biz/

1997年のビーチボーイズから僕らの夏は終わらない。ロケ地館山から街の情報を。

sionecafe
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/01/07

arrow_drop_down
  • ジェットフォイルがゆく

    3月27日までつづく春限定の館山渚の駅へのジェット船の寄港。東京 8:10 ⇒ 館山 9:35 ⇒ 伊豆大島 10:30 ⇒ 熱海 11:30熱海 14:10 ⇒ 伊豆大島 15:10 ⇒ 館山 16:05 ⇒ 東京 17:25館山から東京まで最短 75分。。。大人1名館山から東京往復で5000円 子供2500円高速バスと同

  • aitai・・・

    これも館山の人は見慣れた場所ですね。根本海岸キャンプ場。。。那古桟橋。。那古桟橋のシーンは台風接近での撮影。波しぶきが桟橋にかぶる中での撮影。。。加藤ミリヤさんの「aitai」 

  • 会いたかった。。。

    館山の人なら、見慣れた場所がいっぱい。。。全面館山ロケによるAKB48メジャーデビュー曲「会いたかった」見直してみましょう!多目的桟橋のなかった頃の新井海岸、館山港、那古船形駅、水産高校、平砂浦ハーフムーン、そして洲崎灯台。。。 

  • 鷹の島弁天の桜

    2月のつごもり、早咲きの桜はもう葉桜になりかけていました。ここは鷹の島弁天、上のブログ画像にもなっているけど、背後に並ぶ紅梅、白梅の囲む境内で花形女優のように咲き誇ります。早咲きの桜は元気に咲き誇っています。令和元年の房総半島を襲った台風によって沖ノ島とと

  • 梅田さん、選択肢はふたつじゃないはず

    バイデン米大統領は26日公開のネット番組で、ロシアによるウクライナ侵攻について「選択肢は二つある。ロシアと戦争して第三次世界大戦を起こすか、国際法を犯した国にその代償を払わせるかだ」と述べた。軍事介入せずに大規模な経済・金融制裁によってロシアの侵攻を食い止

  • 海の向こうは

    春になるとみることがある現象。三浦半島の先端、三崎港から城ケ崎あたりかそれとも蜃気楼なのか。。。

  • 午後3時のジェットフォイル

    季節限定の大島~館山~東京の航路、高速ジェットフォイル船が今日もやってきました。午後3時に館山湾に入って来たのはジェットフォイル大漁号。伊豆大島からの便ですね。ここから東京まで1時間ちょい。日曜で観光に来ていた人も館山から乗り込みます。今日は風が強いので、

  • いま考えなきゃいけないこと

    中国領事館が、ウクライナからの日本への下準備を始めている。この動画はじっくりと考えてみる動機になるね。オバマ時代からの反省点、林外相をはじめとする親中も気づかないといけないね。 

  • 全世界でジョン・レノンのイマジンをうたおう

    露のプーさんの言う理屈は責任転嫁のC国報道官、K国報道にも似たもので吐き気がする。戦争を反対できないのは国連で中国、インド、ロシアなどの国。市民が恐怖で亡くなる戦争による行為は、止めなきゃいけないことはみんな知っている。意見を言うことは「戦争に加担している

  • 平和の歌を歌おう

    朋ちゃんの声は琴線に響きますね。さあ、名曲です。歌いましょう!

  • ロシアの汚い侵略、兵士たちよ脳なしロボットを辞めろ

    これは大事なこと。。。ぼくらは認識しておこう。テレビはあちらのスパイがいるため、こういう話は絶対出さない。怪走ロス・プーチンともうひとりの大国の熊のプーさんの考え方は大昔のやり方でしょ。世界中の若い世代が反戦運動をしていることが一筋の灯りですね。梅田神父

  • すごいぞ!ウクライナ!!

    すごいぞ! ウクライナ!!ロシアのタス通信は、ロシア軍の大本営なので嘘が多いらしい。日本も中国があるので、他人事ではない。涙が出るぞ!ウクライナ!! 

  • 学生だったらねのドカベン

    夏になると鴨川のベイシアでは家族用のどでかい焼きそば4人前が安価で売られていました。これは海へ行くときに家族で食べられる量でした。さて、きのうおどやさんで見かけたヘビーランチは凄かった。学生時代だったら、ペロリだったろうけどねえ。普段はお寿司が並んでいる容

  • 逃避行

    逃避行。。。いま必要な人たちがいる。♪わたし一人 汽車に乗る 

  • なぜか他人事ではないウクライナ

    自由を奪われる闘争が始まった。それは香港から。。アメリカは梅田大統領の間は、頼りにならない。日本は国会以外に、外国からのスパイ行為を完全除外した国策会議が必要。そこではITはNG、面と向かって肉声で行って欲しい。まさか戦争で領域を広げる狂人がこの時代にいると

  • IT化する前の基礎体力が出来ていない

    今.回のロシアのサイバー攻撃を見ると、IT化に懸念を感じる。若者を中心にスマホを始め、そのシステムに頼り切っている。奥さんは旦那と話すよりもスマホと対話している時間が長いし旦那の言葉よりもスマホを信じ切っている。,会社員も同じフロアにいるのに、会話はラインか

  • きょうはダイヤモンド天城

    春になると館山湾からのダイヤモンド富士が見えるけど、きょうはだいぶ夕陽が湾の中に入ってきて、伊豆の天城峠に沈む「ダイヤモンド天城」でしたね。♪隠し切れない移り香が~

  • 寒い朝

    寒い朝も、もう少し。。。 うわあ、昭和の家だあ。。。うちにあったよこんな家具

  • 激動の令和が始まった

    平和に暮らしていた市民が追いまくられるウクライナ情勢、来週始まる平和の祭典北京パラリンピック。。。これが終わったら、中国は台湾侵攻があるのかもしれない。まだこの時代にも時代おくれの暴力がはびこる。戦争はおろかだと言いつつ、戦争で解決しようとする暴君が数人

  • 世界の若者たち上れ

    僕らが見た中国の香港に対する力の制圧、そして台湾を見ている。今度はロシアによる戦争によるウクライナの制圧、中国が日本に降りてくることもイメージすると、日本は国を守る規制が多すぎてすぐ制圧される。世界を恐怖に向かわせるプーチン・習の考え方が。。。お祈りで解

  • 史上最弱国家にした大統領

    アメリカの梅田老人は情けない。あれでは強国の大統領ではなく神父様だ。ロシアと中国は、力の脅威で向かわないと対抗できない。それができるのはアメリカだけだ。アメリカは老人が大統領となり、史上最弱のお祈り大統領だね。祈っていても何も変わらないので、パワーで抑止

  • 早春の港

    春の波音が聞こえてきましたね。♪そこまで来ている春の陽が 今年はとても愛しいの いつかは私もあの人の いい故郷になりたくて~ 

  • 新生活ってさあ

    新生活が始まる人が多い春がやってきます。ぼくが3年前まで職域のトップ組織に委員として推薦されて東京市ヶ谷に月に2回ほど通っていたとき、日本国中からやってくる著名な人たちと、仕事をしなければなりませんでした。僕なんて、千葉の南の端っこからやってくる誰?的な存

  • こんな寒い夜は

    声をからして歌いたいね。。。こたつでみかん食べながら家族で見た紅白。♪おんな~~~ごころの~~  

  • こんな夜は逢わずに愛して

    こういう曲がたまに聞きたくなるのが、昭和生まれですね。ほっとする。 

  • 青い鳥

    青い鳥は以前、鴨川にあったケーキ屋さん。いまは桃太郎を買いに君津まで季節には走ります。 

  • 12年前からの考察

    2010年に僕の所属する業界誌のコラムで、当時六本木の政策研究大学院大学の小松正之教授にお話を伺い、業界紙に掲載したものを紹介します。あれから十数年経ってどうなっているか。。。以下、小松先生のインタビューから。。。これからは、クジラはますます有用な天然資源で

  • いい天気だねえ

  • 初恋の人に似ている

    トワエモワ。。。toi  et  moiフランス語で、あなたとわたしメンバーの白鳥さんと芥川さんという名前も素敵でした。 

  • 流れ着くどんぐり数個♪

    砂浜にいくつかのどんぐりを見つけました。布良に流れ着く椰子の実ではなく、館山湾にはたまにどんぐりがありますね。秋の台風や冬の暴風雨にあおられて海に流れ、どこからか流れ流れ館山湾の砂浜に打ち上げられたのかなあ。

  • きょうの夕日劇場

    きょうの夕陽は、館山湾から見て、伊豆半島の天城山の南の淵あたり下田の辺りに沈んでいきました。その右方向に振ると、夕日のオレンジを背景に富士山の姿も見えています。ここまで北に沈む位置が上がってきました。沈む位置が、夕陽の右の天城峠を超えて富士山に近づけば、

  • 西郷輝彦さん逝く

    旧御三家も欠けていきますね。新御三家も西城秀樹さんが欠けたし、そういう年代になったんですねえ。

  • 個と共生の狭間で思うこと

    昭和の「組織の時代」に慣れていた僕らの世代は、平成の「個の時代」にあたふたして、すべてを認めて声を隠した。そして、令和は「個」からの返還、「個を認めつつも共生の時代」でも、これもコロナの出現で「極限の個」から抜け出せない状況にある。だから、いまこそ彼らの

  • DCUの館山ロケ

    TBS日曜9時のDCUというドラマ。。。阿部寛、横浜流星主演ですが、今日の放送は、ロクヨンさんのいう船形ロケがはっきりわかりました。日曜劇場『DCU』|TBSテレビさらにラストの倉庫シーンは、館山港の赤レンガ倉庫でしたね。いつも通っている場所だけに、見たかったなあ。。

  • たそがれ時を過ごす場所

    少しずつ、少しずつ。。。早春へ 

  • 週末昭和歌謡

    昭和30年代、みんな東京に憧れたよね。 

  • 虹と雪のバラード

    今日で冬季五輪も終わる。。。さあ、札幌五輪世代の皆さん、ジャネット・リンです! 日の丸飛行隊表彰台独占!笠谷!金野!青地!さあ、声高らかにうたいましょう!!♪ 虹の~ 地平を~ 歩み出て~僕らは、しりもちをついても笑顔で続けるジャネット・リンに学んだ!楽

  • 海からの伝言 17 完

    上 縄文土器 縄以外にも模様に工夫がみられる。下 勾玉〈まがたま〉せとものも長い時代を経て、いろいろなものが打ち上げられている。上 D-51の記念乗車券下 べに〈口紅〉の容器 房総半島南部は東西南の3方向を海に囲まれています。外海や内海には、思いもよらぬもの

  • 海からの伝言 15

    戦時中の金属代替えの手榴弾おそらく瀬戸焼の海軍陶器製四式手榴弾と思われる。「陶器製手榴弾は自決用だった」と言われることもあるが、実際には最後まで本土決戦を戦い抜くための兵器として開発された。自決伝説を持つほど追い込まれていたのだろう。これは中身はなく、打

  • 海からの伝言 14

    崎陽軒のシュウマイの箱に入っている醤油入れの歴代ひょうちゃん。昭和生まれには急須型のプラに入ったお茶とともに懐かしいアイテムですね。上 崎陽軒の醬油とからしの受け皿下 菓子つくりの型枠と思われる

  • 海からの伝言 13

    上 水生植物 葦やガマの根について溜まったもの。下 BB弾 これだけの量が打ち上げられているのは 海に向かって打っていたのでしょうか。上 使用感を感じるパイプ これはパイプをくわえている船乗り、 ポパイをイメージしてしまいますね。 船から落とした数

  • 海からの伝言 12

    ウランガラスの食器極微量のウランを着色材として加えたガラス。美しい蛍光緑色を呈す。欧州発祥で食器雑貨が作られた。英語ではパセリンガラス。骨董アンティークの価値は高い。こんなものが波打ち際にあっても調べるまでは、その価値はわからないね。上 神事で使用するカ

  • 海からの伝言 11

    何だとおもいますか?じつは、飼育されているレース鳩や国の標識調査のために鳥の足につけられた足環。鳥も海を渡るけどいろいろあって、落としていくんでしょうね。カラフルな薬瓶。さまざまな形態の薬瓶ですが、こんなものも浜に打ち上げられているんですね

  • 海からの伝言 10

    硯に水を差す陶器の水滴水を注ぐ為の空気穴も見られる。館山の人も筆で手紙を書く人も多く、習字教室も盛んだったのでこういうものが落ちていても不思議ではないのかもしれません。戦時中のボタン戦時中で金属が不足して、代替えで作られた陶器の学生服のボタン。慶應の学生

  • 海からの伝言 9

    浜に打ち上げられた リアルな宝石たち上 戦時中の陶器の戸車戸を引くときに、ひっかかると割れてしまうこともあったのでは。下 灯明を灯す油皿 時代劇でよく見ますね。 化け猫が舐めている影を イメージします。

  • 海からの伝言 8

    テクタイト〈東南アジア〉隕石衝突によって作られる天然ガラス。上 パットを模った ガラス製おはじき・石けり下 東京町田とあるガラス器 東京湾の流れで、東京方面から流れつく ものもあるようですが、船からの落下、 安房の人の使用物ということもあって、

  • 海からの伝言 7

    上 コブダイ〈カン鯛〉の咽頭歯下 ナダマメ上 くじらの耳骨の化石&イルカの耳骨の化石 七福神の布袋様の形に似ているので布袋石 と呼ばれて、館山では縁起物とされている。下 漁具 〈現在のポリフロート〉

  • 海からの伝言 6

    紡錘車〈ぼうすいしゃ〉テスリツムと呼ばれる。織物の繊維を紡ぐために用いられた道具。中央に棒状の軸を通す孔が空いていて中央の穴に糸巻棒をさして回転させる。日本では、弥生前期から見られる。磨製石器〈ませいせっき〉砂と石、石と石をすり合わせるなどの方法で、表面

  • 海からの伝言 5

    縄文土器1987年には、館山の沖ノ島遺跡が発見された。低温で焼かれるため、分厚く柔らかい。これは漁具と思われる。どれにも同じ型の人工的な凹部がある。

  • 海からの伝言 4

    上 矢じり〈縄文時代〉下 首飾り〈弥生時代〉サメの歯・化石古代、サメは神聖な生き物とされ、その歯は「天狗のつめ」と呼ばれ、神社の宝物や呪術の道具とされた。現在のサメの多くは約一億年前から出現した。

  • 海からの伝言 3

    馬の歯の化石 馬は洪積世後期のウルム氷期〈5万年~1万年〉に 陸続きの樺太経由で大陸からヘラジカやマンモスなどと共に日本に来たと考えられている。氷期が終わり、絶滅するが、縄文時代後半〈約3千年前〉の馬の骨が銚子の余山貝塚で発見されている。黒曜石〈オプシ

  • 海からの伝言 2

    海は珍しいものを打ち上げてくれます。それはビーチコーミングで出会える宝物ですね。〈上〉 ウニの化石〈下〉 巻貝。。サザエの内部の化石

  • 海からの伝言 1

    館山市在住の安藤智さんがビーチコーミングで集めたものが面白い。安藤さんの話を聞いていると、太古の海からの伝言のように聞こえてくる。安藤さんからの依頼で、SIONECAFEが編集して本にしたものです。canonのphotopressoのサイトで公開されていたのですが、canonのサイト

  • 週末昭和歌謡 5

    ♪流れる雲よ城山に~ 登れば見える君の家 灯りが窓に灯るまで 見つめていたっけ逢いたくて~って、これってあぶないひと? ストーカー??いえいえ、昭和の頃の恋愛って、こんな感じの一歩引いたものだったのかもね。1番の歌詞だけだったら、館山の唄だね。 

  • 週末昭和歌謡 4

    ♪君には君の~ 夢があ~る。。。「若い二人」が有名な北原謙二さんだけど僕はこの歌が好きなんです。南沙織さんの「早春の港」にもつながる曲ですね。 

  • 週末昭和歌謡 3

    コロラティーノの思案橋ブルース。。。懐かしいねえカラオケ行きたくなったね。 

  • 週末昭和歌謡 2

    あんなことも、こんなことも。。。みんな夢の中の出来事あたたかい気持ちを取り戻すことができるね。高田恭子さんは一時期だけど、マイク真木さんのマイクスというユニットのボーカルでした。

  • 週末昭和歌謡

    尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」の次の曲。カンツォ―ネのような気持のいい曲でした。 

  • カーリングは最高のショーだった

    これは感動しました。。。

  • 早咲きの桜が

    早い春見つけた。白間津の花畑もありますが、街中の射矢先の桜も。。。

  • 春に聞きたくなる曲

    スター誕生からデビューした二人の曲 

  • 飲み薬取り組みは日本は早かった事実

    日刊ゲンダイヘルスケアにあった記事です。5ALAはこのブログでも去年の夏ころにご紹介しましたが、何で国は率先して資金を応援しなかったんだろう?抗マラリア薬、5ALA、イベルメクチン。。。日本は飲み薬に関してはどの国よりも早かった。でも国は認めなかった。ワクチン

  • 昭和40年代の館山小学校前

    僕らが通っていた頃の館山小学校は木造平屋の棟が平行に並んでいて渡り廊下で繋がっていました。正門を入ると教員棟右側に職員室、左の端には視聴覚教室があったね。右に行くと正面に講堂、小宮さんのいた図書館。正門の前には消防用の用水みたいなのがあった。そこに出来た

  • 勝山の原先生歌ってますか

    たまには昭和の歌を聴くのもいいね。骨まで愛して。。。奇抜な曲名だけど、子供はみんな城さんの真似をしてたよね。 

  • きょうのときわやさん

    昨日ときわやさんに寄って見つけたものです。山口さんちのイチゴを使ったイチゴサンド。山口さんちのイチゴはパックでも売ってましたが、イチゴサンドは甘いイチゴでしたよ。そして、館山の館山メンチは有名になったけど、これは、九重のときわやさんらしく「ここのえメンチ

  • 和田浦の波

    鴨川の帰りに和田浦の海に寄ってみました。きょうは暖かかったですねえ。車の窓を少し開けないと汗がにじんできました。南房総は少し早く春を見つけられるところですね。

  • 鴨川のロケ地

    きょうは健康チェックに鴨川の亀田さんに行きました。ロクヨンさんが紹介してくれたロケ地が駐車場からみえたので、そのまま画像をお借りしま~~す♪日曜日のあの「海猿」のようなドラマですが、横浜流星くんがいたのはこの浜の川のとこですね。もう少し鴨シーの方から撮っ

  • 雲にのりたい

    なぜか耳について離れない曲でした。♪ どうしてみんな恋しているんでしょう 

  • 下町にあった館山郵便局

    昭和30年代の記憶。。。潮止橋から城山方面、下町の交差点に向かうと橋のたもと左手には交番、秋山書店、魚屋さん、小宮時計屋さん石井歯科医院、鶴岡洋品店、家具屋さん、ころもやさん、いわい洋品店、福島屋酒店。。。潮止橋の袂から右側には、すずき紙屋、伊東正米店、そ

  • ジョンデンバーが聞きたい

    ジブリで使われましたが、僕らはジョン・デンバーですね。南こうせつのふんいきがいいね。 

  • 七つの水仙

    そのむかし、大学生のお兄さんたちはこういうユニットで文化祭で歌っていたね。

  • 寒いからあえて夏歌

    この歌を聴くと、なぜか館山小学校前の祝一給食センターを思い出す。江戸屋のおじさんは手が震えているし。。。 

  • 川名写真館の世界からの考察

    博物館で買ってきた「よみがえる近代安房の風景」のパンフレットの中に「館山別荘における浅沼一族記念写真」という写真がありました。大正14年<1925>に川名写真館主によって撮影されたものです。浅沼一族がどういう一族かは説明がありませんが、後方の3人の学生は制服から見

  • よみがえる近代安房の風景

    寒い一日ですが、午後から城山の館山市立博物館に行ってきました。下町にあった川名写真館に残された写真から、近代安房の風景が蘇ります。いちばんショックなのは下町から城山に向かう家並みが、関東大震災で跡形もなく崩壊している姿でした。

  • 花山大吉というサムライが好きだ

    学校から帰ってくると4時から再放送をしていた花山大吉。。。 

  • 70年代のアイドルのように

    僕らの世代は、70年代から80年代の女性アイドルに夢中になった世代。それは「スター誕生」という日本テレビの番組から次から次へとデビューしてくるアイドルたちが誕生することから始まった。後楽園ホールに何度か収録を見に行った。そこにはあの阿久悠さんや都倉俊一さんが

  • きょうはCosta del Viento

    今日は館山湾は風が強かったですね。こういう日はセイルボーダーが集まっています。中級者には、心地よいスピードが得られたのではないでしょうか。

  • 館山イオンタウンにもできたね

    館山イオンタウンの100円ショップダイソーの斜め前あたりにガチャのたくさんあるコーナーが出来ましたね。もう大人も欲しくなるものもあって、ぼくは文房具ミニチュア専門。。。400円を大人買い。

  • たそがれ時を過ごす場所 22

    館山渚の駅には、季節ごとの夕日の時刻が書かれています。その時間に待ち合わせて、一日の終わりを見送るなんて何て贅沢な時間なんでしょう。SIONE文虎ATEYAMAより「渚のバルコニーで待ってて」

  • 頑張れ MIZUNO! 勝ち取れ!

    中国で行われている五輪なので、仕方がないとあきらめるには余りにも高梨選手が可愛そうだ!名勝負が審判によって壊されることはよくあるけど、これほどひどい話はない。。。 

  • 海を春色に塗り替える仙人

    2月になると、海の照り返しがまぶしい日が多くなります。まぶしい光の中で、この画像はぼくには仙人のように見えます。あたかも大きな筆で、海を春のパステルカラーに塗り替えているよう。押さえられた3年間、今年は明るい春を迎えたいですね。

  • がんばれ!彌十郎さん その2

    いま、「鎌倉殿の13人」に出演している歌舞伎の坂東彌十郎さん。ぼくが館山小学校から中学受験して東京に出て、初めてできた友達です。彼は毎年のように、館山の僕の実家に遊びに来ていました。前代の猿之助歌舞伎「里見八犬伝」出演のため、館山訪問のときも市川右近さんら

  • がんばれ! 彌十郎さん その1

    夜の歌舞伎座です。坂東彌十郎さんを応援するための切り絵です。鎌倉殿の13人も頼朝が安房にやってきて、上総が命運を握る。房総半島が舞台となりましたね。

  • 丸美屋提供のアニメ

    ふたつの丸美屋提供アニメです。流星号を呼ぶ腕時計が欲しかった。もう未来の話ではないね。 原監督のテーマにも使われた克美しげるさんの声も懐かしい。エイトマンに変身前の記者の名前は「東八郎」。。。アズマックスのお父さん!?

  • メロディフェア

    あの頃のことを思い出すね。ビージーズの曲も良かった。ジャック・ワイルドはもう亡くなり、さみしいですね。フランスに住んでいたトレイシー・ハイドは英国に帰って来て故郷に近い街に住んでいる。そして、三田明さんに似ているマーク・レスターはロンドンでマッサージ業と

  • 船形さんよ

    阿部寛、横浜流星らが出演するドラマのロケ現場となった船形港。館山湾の北側に位置します。船形まで来ると伊豆半島の山を避けて海に沈む夕陽が見られます。道路の向こう側には、大きな寿司で有名な茂八さんもあります。

  • コッキークラブ

    1970年代、ヤマハコッキークラブに入ってた頃、世界歌謡祭のゲストがミッシェル・ポルナレフだったんですね。

  • 少し未来が見える話

    自民党にも先が見える人はいる。こういう話の中から未来は形作られるね。もうコロナばかりの時代じゃない。早く次のことをしないと国がおかしくなるよ。昨日のモーニングショーの発言はひどかった。聞いてて何様だよと思った。テレ朝の玉川さん責任とれるの?あの人は無視し

  • トップガンのメロディが聞こえてくる

    アニメ、シグルドリーヴァの公開から館山基地を撮影する人はいるけど、カメラを向けていると門番さんのチェックが入ります。夕陽にカメラを向けていると、遠いけどすでにチェックされていますね。SIONE文庫 基地に沈む大きな夕陽

  • 涙は明日に涙から明日へ

    学生の時、何故か励まされた歌。。。ジローズ<二人の名前が二郎さん>の 涙は明日に♪時計の針は戻せない 帰っては来ないだけど君が泣くのは今じゃない 涙は明日に 明日に~ 堺正章さんの 涙から明日へ

  • 3.11日後の雲

    あの東日本大震災の数日後の海岸で大きな鳳凰が飛んでいくような不思議な雲を見た。SIONE文庫 TATEYAMAより「鳳凰が翔びたつ」

  • イーグルスのジャケット写真を探す

    今回はイーグルスの名盤「ホテルカリフォルニア」のジャケット写真に似た場所を館山で探します。このジャケットのホテルも実際はカリフォルニアではなかったね。これは平成に建て直されたJR館山駅の西口です。椰子の木の雰囲気はけっこういいね。同じ雰囲気を感じていました

  • エア・サプライのジャケット画像を探す

    アメリカの西海岸にあるピアと呼ばれる木造桟橋、その姿はエア・サプライのジャケット写真や、映画「Big Wednesday」で登場したりしています。さて、館山でジャケット写真に似た場所を探してみようというもの。旧・館山桟橋の写真ですが。。。木造桟橋って素敵ですねえ。

  • 70年代のS&G

    静かな時間。。。こういう時間があってもいいね。70年代の名曲がもう一度聞きたくなりました。友だちは間違えて、サイモンとガールフレンドと言っていたので興味を持ったんだけど、これはぼくにとって、カーペンターズとならんで衝撃を受けた曲だった。日曜の朝、秋葉原の石

  • 70年代のイーグルス

    70年代の洋楽には、まだゆったりした時間があったね。今、時代も音楽も目まぐるしくない? 

  • バビロンの河を聴く日曜日の朝

    ボニーMは好きで聞いてたなあ。。。70年代の日曜の朝、ラジオから流れてきた曲、歯を磨きながら聞くと、気持ちよかったんです。この男性メンバーのヘアスタイルは、70年代にはよく見かけたね。北千住の旭町にあった理髪店のポスターのようだった。 

  • 70年代のビレッジピープル

    西城秀樹「ヤングマン」の元歌ビレッジピープル「YMCA」お茶の水にはYWCAもあったね。 

  • あの人は今月司法試験受けるんでしょ

    ぜってえ、帰って来るな!あの人はまたやってるの?RIN外相は相手にしないで欲しいよね。。。税金使って贅沢な苦労のない生活を送っているんだから、思い出させないで欲しい。キム・サラングという名前のKKさん。中国でなく日本の為に働いて欲しい林外相。。。 

  • 局の中にも好漢はいるはずなのに

    玉川さんとこは、結局こういう局なのかなあ。。。玉川さんもこういう人なんだとわかった事例どの口が毎日上から目線でいえるんだろう?2月14日の放送はひどかった。玉川さんは自分の言うことに異論を唱える某女史をハーバード出てるけどあほ言うな、という態度。。。自分はテ

  • 静かな夜の深夜放送

    この頃の曲は、いいなあ。。。静かな夜が流れていました。 

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sionecafeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sionecafeさん
ブログタイトル
潮騒が聞こえる
フォロー
潮騒が聞こえる

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用