今年もあっという間に1年が終わりました~♪皆様にとって、この1年はどんな年でしたか?楽しく歌を歌えましたか?今年は、古河カルチャーでは、皆様と共に、古き良き昭和歌謡の数々を歌いながら、その当時は気が付かなかった歌詞の奥深さに感動し、また歌い継いで行きながら、世代を超えて生き続ける歌の素晴らしさに心ときめきましたまた来年もたくさん歌いましょうそして、来年2025年も皆様にとって、素敵な年になりますように~今年もありがとうございました♪
茨城県古河市で活動する歌声広場「まくらが歌謡楽団」のブログです♪ 歌声広場について、音楽活動について、これからいろいろと書き込んで行きたいと思います!どうぞよろしくお願いいたします。
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,090サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
音楽ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,282サイト |
ライブ・コンサート | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,022サイト |
歌声喫茶 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5サイト |
童謡・唱歌・抒情歌 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 25サイト |
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,090サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
音楽ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,282サイト |
ライブ・コンサート | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,022サイト |
歌声喫茶 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5サイト |
童謡・唱歌・抒情歌 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 25サイト |
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,090サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
音楽ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,282サイト |
ライブ・コンサート | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,022サイト |
歌声喫茶 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5サイト |
童謡・唱歌・抒情歌 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 25サイト |
今年もあっという間に1年が終わりました~♪皆様にとって、この1年はどんな年でしたか?楽しく歌を歌えましたか?今年は、古河カルチャーでは、皆様と共に、古き良き昭和歌謡の数々を歌いながら、その当時は気が付かなかった歌詞の奥深さに感動し、また歌い継いで行きながら、世代を超えて生き続ける歌の素晴らしさに心ときめきましたまた来年もたくさん歌いましょうそして、来年2025年も皆様にとって、素敵な年になりますように~今年もありがとうございました♪
今日のカルチャー歌声広場では、先日他界された俳優の西田敏行さんを偲んで「もしもピアノが弾けたなら」をみんなで歌いました。この曲は、1981年4月に発売された西田敏行さんのシングル曲。第23回日本レコード大賞、金賞。以下は、ウイキペディアより~作詞:阿久悠作曲・編曲:坂田晃一による。阿久悠は1981年の「日本作詞大賞」を受賞した。なお、作詞の阿久はその時代で旗色が悪くなっていた不器用な男に対する応援歌を書きたいという願いをドラマの主人公のキャラクターに託したという。そして、歌詞に出てくるピアノは「少しばかり器用なサービス精神」との解釈でよいと述べている。元々は、1981年4月4日から8月29日までに放映された西田敏行主演の『池中玄太」シリーズの挿入歌として作られた曲で、同番組の主題歌の「いい夢みろよ」のB面...もしもピアノが弾けたなら
皆様、長くて暑すぎる夏から、今日は急降下、一気に秋を通り越すような肌寒い一日でしたが、お元気でお過ごしですか?さて、今宵の1曲は~さだまさしの「秋桜」~昭和歌謡の中でも、名曲中の名曲ですね!さて、ウィキペディアによると~曲を制作したさだは、山口百恵側から依頼を受けて約2年間、忘れていたと言い、その後半年かけて完成したと語っている。さだはレコーディングの際には立ち会えなかったが電話で「(結婚をテーマにした作品であるため)まだピンと来ないでしょう?」と尋ねた際、当時18歳だった山口は「はい」と正直に答えている。しかしその後、結婚を期に引退するラスト・コンサートの日に「この歌の意味がようやく分かりました」というメッセージをさだに送ったという。本作は元々「小春日和」というタイトルだったが、曲を聴いたプロデューサー...秋桜
2024年9月22日、古河市民文化祭、第14回軽音楽祭、終わりました!
昨日、無事に古河市民文化祭「第14回軽音楽祭」が終了しました。ご来場いただきましたお客さま、心から感謝しております。皆様の大きな歌声で、心が熱くなりました当日の参加グループは、大正琴、サックス、そして我が楽団の3グループでした。3グループ共に、「東京ブギウギ」が、かぶっていたこと、また、「いい日旅立ち」「昴」も大正琴とかぶっていましたが、団長曰く「曲目が重なった方が、第1グループ、第2グループと聴いて楽しんで、そろそろ歌いたくなる頃だからちょうど良い」ということで、なるほどなぁ~と思いました以下に写真を掲載しますね2024年9月22日、古河市民文化祭、第14回軽音楽祭、終わりました!
久しぶりに、遠隔コラボシリーズをお届けします。今日は、梅沢富美男の「夢芝居」ウィキペディアによると~元々、梅沢富美男は、歌うつもりは無かったが、西田敏行など当時売れている役者は歌を出す風潮があったため、それを断るには無理難題を押し付けるしかないと考えた梅沢は、自身が好きな「シクラメンのかほり」などを手掛けた小椋佳が楽曲提供するなら、と断るつもりで提案したところ、丁度ディレクターが以前勤めていた第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)での小椋の後輩で、その縁を元に当時現職の行員だった小椋に頼み込んだらOKが出たので梅沢曰く「歌う羽目になった」という。イントロの拍子木は、梅沢富美男本人によるものだが、そのエピソードは…「~最初の拍子木の部分を僕自身が打っているから、かもしれません。なんせ歌なんて歌ったことがなかったか...夢芝居
9月22日、茨城県古河市、古河市役所隣りのスペースU古河にて、古河市民文化祭の一環として、軽音楽祭が開かれます。お近くの方は、ぜひ、いらして下さいね第14回古河市軽音楽祭
以前、Tedさんからいただいていたリクエスト「丘を越えて」、だいぶお待たせしてすみませんでしたようやく、先ほど録音してアップしました。…が、難しかったですやはり、藤原一郎さんの歌を歌うなんて10000年早いわさて、藤山一郎さんというと、年末の紅白歌合戦の最後、「蛍の光」を指揮するお姿を思い浮かべてしまいますが、昭和歌謡もあまり詳しくない私でも、知っている曲がずらり~「東京ラプソディ」「青い山脈」「長崎の鐘」…さて、この「丘を越えて」についてウィキペディアより~元は、古賀政男が「ピクニック」というタイトルで明大マンドリン部の合奏曲として作曲したもので、この曲に作詞家の島田芳文が詞をつけた歌。島田芳文は、群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢の浅間牧場の風景を描いて詞を書き上げ、浅間牧場には「丘を越えて」の歌碑もある。...丘を越えて
先日、まくらが歌謡楽団団長が会長として主催される納涼祭が行われましたので、フルートの茂木さんより文章を寄せていただきました。「第12回サンゴの会主催納涼祭」が8月24日に開催され、まくらが歌謡楽団も参加しました。にわか雨を避けたので、開始は予定より30分遅れでした。暗雲立ち込める中、プログラムが進行していきましたが、雨の状況から屋外での続行は断念し、体育館に移動しました。浴衣で来場した家族連れも多く、演技を楽しんだり、飲食したりで納涼気分を味わっていたようでした。我々の楽団は定番の昭和歌謡に加え、こどもたちになじみ深い曲も演奏しました。最後は盆踊りでしたが踊り慣れた人が多かったためか格調高い踊りでした。このような天気にも関わらず来場しただけあって、参加者はそれぞれの満足を得て終演となりました。会場の雰囲気...第12回サンゴの会主催納涼祭
みなさま、こんばんは!今日は、古河カルチャーで歌声講座でしたが、今日も皆様の楽しい歌声に癒されながら楽しくピアノ弾き語りをしましたさて、午前中は、私は行きませんでしたが、まくらが歌謡楽団団長をはじめ、何人か団員の方が出前演奏を行われたとのことで、文章をいただきましたので、掲載しますね(以下、茂木さん投稿文とお写真より)関東地方でも大雨が警戒される中、まくらが歌謡楽団の活動のひとつである「出前演奏」を行いました。注文団体は古河市中田地区で活動されている「さわやか大学」です。この団体は20名のシニア層の皆様で構成され、講演会、音楽会、野外活動など様々な行事で生涯学習に励んでおられます。今回は強雨にもかかわらず19名が参加され、楽団の演奏に合わせて童謡から演歌、昭和歌謡にいたる12曲を唄っていただきました。会場...さわやか大学
昨日、はなもも祭り、無事に終了しました前日になって、メンバーの方のお家にご不幸があって、急きょ出演者、演奏曲目の変更がありましたが、当日は大きな混乱もなく無事に進める事ができ、ほっとしています。合唱、お囃子、フルート、昭和歌謡~さまざまな演目で、お客様も楽しんでいらっしゃるようでしたお写真を掲載しますねはなもも祭りが終わりました~♪
みなさま、梅雨もまだ始まっていないというのに、もう暑すぎますね~でも、きっと、大きな声で元気に歌って~この暑さを吹き飛ばしていらっしゃることでしょうさて、今度の土曜日、日曜日は、茨城県古河市で「はなもも祭り」が行われますちらしを掲載しますね私たち「まくらが歌謡楽団」は日曜日に出演いたします。お近くにお住まいの方は、ぜひ、いらして下さいねそして、これは私が2日前に作ってみた歌ですが、よろしかったら聴いていただけたら嬉しいですこの秋、映画も公開されるかんぱねらおじさん(徳永義昭さん)が茨城県に来られるのですが、これを記念して(勝手に)歌ってみましたちえこさんと言うのは、奥様のお名前です。演歌風に作ったつもりですが、う~ん…どうかな~はなもも祭り
6月に入り、連日、気温の変化激しく、急な雷雨ばかりですが、皆様はお元気にお過ごしですか?さて、今日の1曲はこの季節にぴったりな「長崎は今日も雨だった」です。この曲は、1969年に発売された内山田洋とクール・ファイブのデビュー作。また、前川清の代表作でもあります。歌詞は~あなたひとりにかけた恋愛の言葉を信じたのさがしさがし求めてひとりひとりさまよえば行けど切ない石だたみあゝ長崎は今日も雨だった夜の丸山たずねても冷たい風が身に沁みる愛(いと)し愛(いと)しのひとはどこにどこにいるのか教えて欲しい街の灯よあゝ長崎は今日も雨だった頬にこぼれるなみだの雨に命も恋も捨てたのにこころこころ乱れて飲んで飲んで酔いしれる酒に恨みはないものをあゝ長崎は今日も雨だったさぁ、では、今回はフルートに合わせて歌ってみましょう長崎は今日も雨だった
Tedさんからのリクエスト曲「東京行進曲」を弾き語りしてみました。演奏は、いつも通り短期間で十分でないところがたくさんありますが、昭和初期の映像をご覧いただきながら、一緒に歌って下さったら、嬉しく思いますまた、映像は、「昭和初期、東京」で検索した結果、出てきたものを使わせていただきましたが、もし、該当しないような映像が入っていた時は、ごめんなさいさて、例にならい~ウイキペディアより…作詞・西條八十、作曲・中山晋平、唄・佐藤千夜子映画主題歌として作られた楽曲としては日本で最初の成功例。映画公開の1か月前、1929年(昭和4年)に発売され、25万枚を売り上げた。昭和初期の開放的な銀座が唄われている。ただし、西條自身は詩の内容について「不合理に膨張した経済生活の下に乱舞してゐる浮華な現代の首都人の生活のジャズ的...リクエスト曲「東京行進曲」
みなさま、おはようございます季節は、あっという間に春から初夏へと移り変わろうとしていますが、皆様、お元気ですか?さて、しばらくブログでの昭和歌謡のご紹介から遠のいておりましたが、また、今月から復活したいと思います。古き良き昭和の名曲の数々…後世に歌い継いで行きたい歌がたくさんありますねそんな歌をこれから、1か月に1度くらいのペースで、アップしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。さて、今月の1曲は、ちょうど季節にぴったりの「潮来花嫁さん」潮来市の観光情報のページから引用すると~土地改良事業をはじめとする開発事業が行われる昭和30年前半までは、この地方は水路によって形成された生活形態であったことから、嫁入りする際の花嫁や嫁入り道具等を運搬するときにもサッパ舟が使われており、これが「嫁入り...昭和歌謡、名曲紹介はじまります♪
だいぶご無沙汰しております。季節は冬から春、そしてもう夏の暑さも迫る季節に~先月、昨年お邪魔した小山市にあるミュゼ・ド・パステルさんにてランチコンサート行いましたので、その模様をお届けします。が、残念ながら、いつもこのブログを書いている櫻ミサは、都合により参加できませんでしたので、代わりにしーちゃんに書いていただきました以下、どうぞお楽しみ下さいこんにちは。あっという間に新年度が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私たちまくらが歌謡楽団は、4月20日(土)に社会福祉法人パステルのレストラン「みゅぜどぱすてる」さんにてランチコンサートを開催させていただきました。4年前に一度企画され、チラシまで作り上げたところでコロナ禍になり直前の中止となったランチコンサート...パステルさんでのランチコンサート
新年あけましておめでとうございます今年も、まくらが歌謡楽団をよろしくお願い申し上げます今年は、元旦から大変な年となり、お正月気分を味わうどころか、普通に過ごしている事さえ申し訳ないような日々ですが、皆様、お正月はごゆっくりできましたか?年末のNHK「紅白歌合戦」は、幼少期からずっと年中行事のように楽しみにしていますが、今年は、なんだか本当に紅白?と思ってしまいたくなるくらい、どこの国の音楽かよくわからないような歌?踊り?が多かったように感じました。国民の代表としての年に一度の歌の祭典であれば、若者文化的な歌だけでなく、もっと古き良き日本の伝統的な音楽やしっとりとした昭和歌謡、演歌も同じくらいの割合で聴きたいなぁと少し残念に思いました。さて、今年も、古河イオンでのカルチャー歌声、そして、さまざまな場所でスク...あけましておめでとうございます♪
社会福祉法人パステル(CSWおとめ)さんにてクリスマスコンサート☆
先日、栃木県小山市にある社会福祉法人パステルさんにてクリスマスコンサートを行いました当日は、午前11時~と午後1時~の2回演奏で、今回のお客様は、パステルさんに入所されている方々限定の企画でした。プログラムは、第1部クリスマスにちなんだ曲、第2部ピアノやフルート、篠笛のソロなど、第3部は皆様のリクエストに応えて、AKBなどのポップスから演歌まで幅広くいろいろな世代の方々に楽しんでいただけるような構成を考えました。最初は、少し硬かった緊張したような面持ちの方々も、だんだん打ち解けられ、手に鈴を持って音楽に合わせて楽しく振る方、踊り始めた方、中には演歌の前奏に思わずノリノリで前に出て歌っちゃった方など、今、思い出しても、心躍るような場面がたくさんありました室内の雰囲気もクリスマスであふれ、華やかな装飾、素敵な...社会福祉法人パステル(CSWおとめ)さんにてクリスマスコンサート☆
2023年11月19日、昨日、無事に「まくらが音楽広場」終了いたしました。ご来場いただきましたお客様、どうもありがとうございました。今回は、団員以外の一般の方々も自由に参加する形で、歌いたい歌をあらかじめ提出していただき、それぞれの歌詞をスクリーンに映し出しながら会場のお客様も一緒に歌っていただく歌声広場と、ギターやピアノ、弾き語り等のコンサートを織り交ぜ、3時間という長丁場ながら、飽きさせることなく、バラエティ豊かなステージとなりました。直前に(私事ながら)、猫に手を噛まれて腫れあがるというアクシデントに見舞われ、助っ人をお願いしたり、本番直前になんとか鍵盤を押せるようになり、また数曲演奏することになったりと、団員の方々にはさまざまな形でご迷惑をおかけしてしまったが、今はなんとか無事に終わってほっとして...古河文化祭「まくらが音楽広場」無事に終了しました!
来る11月19日、古河文化祭の一環として、「まくらが音楽広場」を開催します。今回は、主に、”NHKのど自慢”のような雰囲気で、あらかじめご出演のお申込みをいただいた方々に、まくらがの生演奏と一緒に歌っていただく形式で行います。ただいま、絶賛、ご出演ご希望者を募集しております。詳しくは、こちらまでお問合せ下さい♪たくさんの方々のご出演を心よりお待ち申し上げます!古河文化祭「まくらが音楽広場」を開催します♪
「浴衣でコンサート」のお知らせ😊ただいま、参加者絶賛募集中❣️まだまだ空きがあります〜⭐️場所♪小山生涯学習センター日時♪2023年8月11日(祝:山の日)開場1:45開演2時参加資格♪音楽好きな方であれば、どなたでも大歓迎です。ジャンルは問いません。ただし、CDを使ってのカラオケはご遠慮下さい。あくまでも生演奏でお願いします。演奏時間♪5分〜10分出演料♪5分以内500円5分〜10分程度1000円※グループで参加される方もお一人参加費500円で、最長15分まで(同ステージ3人以上の場合)演奏していただけます。※出演料は、当日受付にてお願いします。なお、プログラムを用意しますので、直前のキャンセルはご遠慮下さい※服装は、浴衣が好ましいですが、甚平やアロハシャツなど、夏を感じさせる楽しい服装でお願いします😃...今年は、浴衣でコンサート🎵開催します!
「ブログリーダー」を活用して、まくらが歌謡楽団さんをフォローしませんか?
今年もあっという間に1年が終わりました~♪皆様にとって、この1年はどんな年でしたか?楽しく歌を歌えましたか?今年は、古河カルチャーでは、皆様と共に、古き良き昭和歌謡の数々を歌いながら、その当時は気が付かなかった歌詞の奥深さに感動し、また歌い継いで行きながら、世代を超えて生き続ける歌の素晴らしさに心ときめきましたまた来年もたくさん歌いましょうそして、来年2025年も皆様にとって、素敵な年になりますように~今年もありがとうございました♪
今日のカルチャー歌声広場では、先日他界された俳優の西田敏行さんを偲んで「もしもピアノが弾けたなら」をみんなで歌いました。この曲は、1981年4月に発売された西田敏行さんのシングル曲。第23回日本レコード大賞、金賞。以下は、ウイキペディアより~作詞:阿久悠作曲・編曲:坂田晃一による。阿久悠は1981年の「日本作詞大賞」を受賞した。なお、作詞の阿久はその時代で旗色が悪くなっていた不器用な男に対する応援歌を書きたいという願いをドラマの主人公のキャラクターに託したという。そして、歌詞に出てくるピアノは「少しばかり器用なサービス精神」との解釈でよいと述べている。元々は、1981年4月4日から8月29日までに放映された西田敏行主演の『池中玄太」シリーズの挿入歌として作られた曲で、同番組の主題歌の「いい夢みろよ」のB面...もしもピアノが弾けたなら
皆様、長くて暑すぎる夏から、今日は急降下、一気に秋を通り越すような肌寒い一日でしたが、お元気でお過ごしですか?さて、今宵の1曲は~さだまさしの「秋桜」~昭和歌謡の中でも、名曲中の名曲ですね!さて、ウィキペディアによると~曲を制作したさだは、山口百恵側から依頼を受けて約2年間、忘れていたと言い、その後半年かけて完成したと語っている。さだはレコーディングの際には立ち会えなかったが電話で「(結婚をテーマにした作品であるため)まだピンと来ないでしょう?」と尋ねた際、当時18歳だった山口は「はい」と正直に答えている。しかしその後、結婚を期に引退するラスト・コンサートの日に「この歌の意味がようやく分かりました」というメッセージをさだに送ったという。本作は元々「小春日和」というタイトルだったが、曲を聴いたプロデューサー...秋桜
昨日、無事に古河市民文化祭「第14回軽音楽祭」が終了しました。ご来場いただきましたお客さま、心から感謝しております。皆様の大きな歌声で、心が熱くなりました当日の参加グループは、大正琴、サックス、そして我が楽団の3グループでした。3グループ共に、「東京ブギウギ」が、かぶっていたこと、また、「いい日旅立ち」「昴」も大正琴とかぶっていましたが、団長曰く「曲目が重なった方が、第1グループ、第2グループと聴いて楽しんで、そろそろ歌いたくなる頃だからちょうど良い」ということで、なるほどなぁ~と思いました以下に写真を掲載しますね2024年9月22日、古河市民文化祭、第14回軽音楽祭、終わりました!
久しぶりに、遠隔コラボシリーズをお届けします。今日は、梅沢富美男の「夢芝居」ウィキペディアによると~元々、梅沢富美男は、歌うつもりは無かったが、西田敏行など当時売れている役者は歌を出す風潮があったため、それを断るには無理難題を押し付けるしかないと考えた梅沢は、自身が好きな「シクラメンのかほり」などを手掛けた小椋佳が楽曲提供するなら、と断るつもりで提案したところ、丁度ディレクターが以前勤めていた第一勧業銀行(現在のみずほ銀行)での小椋の後輩で、その縁を元に当時現職の行員だった小椋に頼み込んだらOKが出たので梅沢曰く「歌う羽目になった」という。イントロの拍子木は、梅沢富美男本人によるものだが、そのエピソードは…「~最初の拍子木の部分を僕自身が打っているから、かもしれません。なんせ歌なんて歌ったことがなかったか...夢芝居
9月22日、茨城県古河市、古河市役所隣りのスペースU古河にて、古河市民文化祭の一環として、軽音楽祭が開かれます。お近くの方は、ぜひ、いらして下さいね第14回古河市軽音楽祭
以前、Tedさんからいただいていたリクエスト「丘を越えて」、だいぶお待たせしてすみませんでしたようやく、先ほど録音してアップしました。…が、難しかったですやはり、藤原一郎さんの歌を歌うなんて10000年早いわさて、藤山一郎さんというと、年末の紅白歌合戦の最後、「蛍の光」を指揮するお姿を思い浮かべてしまいますが、昭和歌謡もあまり詳しくない私でも、知っている曲がずらり~「東京ラプソディ」「青い山脈」「長崎の鐘」…さて、この「丘を越えて」についてウィキペディアより~元は、古賀政男が「ピクニック」というタイトルで明大マンドリン部の合奏曲として作曲したもので、この曲に作詞家の島田芳文が詞をつけた歌。島田芳文は、群馬県吾妻郡長野原町北軽井沢の浅間牧場の風景を描いて詞を書き上げ、浅間牧場には「丘を越えて」の歌碑もある。...丘を越えて
先日、まくらが歌謡楽団団長が会長として主催される納涼祭が行われましたので、フルートの茂木さんより文章を寄せていただきました。「第12回サンゴの会主催納涼祭」が8月24日に開催され、まくらが歌謡楽団も参加しました。にわか雨を避けたので、開始は予定より30分遅れでした。暗雲立ち込める中、プログラムが進行していきましたが、雨の状況から屋外での続行は断念し、体育館に移動しました。浴衣で来場した家族連れも多く、演技を楽しんだり、飲食したりで納涼気分を味わっていたようでした。我々の楽団は定番の昭和歌謡に加え、こどもたちになじみ深い曲も演奏しました。最後は盆踊りでしたが踊り慣れた人が多かったためか格調高い踊りでした。このような天気にも関わらず来場しただけあって、参加者はそれぞれの満足を得て終演となりました。会場の雰囲気...第12回サンゴの会主催納涼祭
みなさま、こんばんは!今日は、古河カルチャーで歌声講座でしたが、今日も皆様の楽しい歌声に癒されながら楽しくピアノ弾き語りをしましたさて、午前中は、私は行きませんでしたが、まくらが歌謡楽団団長をはじめ、何人か団員の方が出前演奏を行われたとのことで、文章をいただきましたので、掲載しますね(以下、茂木さん投稿文とお写真より)関東地方でも大雨が警戒される中、まくらが歌謡楽団の活動のひとつである「出前演奏」を行いました。注文団体は古河市中田地区で活動されている「さわやか大学」です。この団体は20名のシニア層の皆様で構成され、講演会、音楽会、野外活動など様々な行事で生涯学習に励んでおられます。今回は強雨にもかかわらず19名が参加され、楽団の演奏に合わせて童謡から演歌、昭和歌謡にいたる12曲を唄っていただきました。会場...さわやか大学
昨日、はなもも祭り、無事に終了しました前日になって、メンバーの方のお家にご不幸があって、急きょ出演者、演奏曲目の変更がありましたが、当日は大きな混乱もなく無事に進める事ができ、ほっとしています。合唱、お囃子、フルート、昭和歌謡~さまざまな演目で、お客様も楽しんでいらっしゃるようでしたお写真を掲載しますねはなもも祭りが終わりました~♪
みなさま、梅雨もまだ始まっていないというのに、もう暑すぎますね~でも、きっと、大きな声で元気に歌って~この暑さを吹き飛ばしていらっしゃることでしょうさて、今度の土曜日、日曜日は、茨城県古河市で「はなもも祭り」が行われますちらしを掲載しますね私たち「まくらが歌謡楽団」は日曜日に出演いたします。お近くにお住まいの方は、ぜひ、いらして下さいねそして、これは私が2日前に作ってみた歌ですが、よろしかったら聴いていただけたら嬉しいですこの秋、映画も公開されるかんぱねらおじさん(徳永義昭さん)が茨城県に来られるのですが、これを記念して(勝手に)歌ってみましたちえこさんと言うのは、奥様のお名前です。演歌風に作ったつもりですが、う~ん…どうかな~はなもも祭り
6月に入り、連日、気温の変化激しく、急な雷雨ばかりですが、皆様はお元気にお過ごしですか?さて、今日の1曲はこの季節にぴったりな「長崎は今日も雨だった」です。この曲は、1969年に発売された内山田洋とクール・ファイブのデビュー作。また、前川清の代表作でもあります。歌詞は~あなたひとりにかけた恋愛の言葉を信じたのさがしさがし求めてひとりひとりさまよえば行けど切ない石だたみあゝ長崎は今日も雨だった夜の丸山たずねても冷たい風が身に沁みる愛(いと)し愛(いと)しのひとはどこにどこにいるのか教えて欲しい街の灯よあゝ長崎は今日も雨だった頬にこぼれるなみだの雨に命も恋も捨てたのにこころこころ乱れて飲んで飲んで酔いしれる酒に恨みはないものをあゝ長崎は今日も雨だったさぁ、では、今回はフルートに合わせて歌ってみましょう長崎は今日も雨だった
Tedさんからのリクエスト曲「東京行進曲」を弾き語りしてみました。演奏は、いつも通り短期間で十分でないところがたくさんありますが、昭和初期の映像をご覧いただきながら、一緒に歌って下さったら、嬉しく思いますまた、映像は、「昭和初期、東京」で検索した結果、出てきたものを使わせていただきましたが、もし、該当しないような映像が入っていた時は、ごめんなさいさて、例にならい~ウイキペディアより…作詞・西條八十、作曲・中山晋平、唄・佐藤千夜子映画主題歌として作られた楽曲としては日本で最初の成功例。映画公開の1か月前、1929年(昭和4年)に発売され、25万枚を売り上げた。昭和初期の開放的な銀座が唄われている。ただし、西條自身は詩の内容について「不合理に膨張した経済生活の下に乱舞してゐる浮華な現代の首都人の生活のジャズ的...リクエスト曲「東京行進曲」
みなさま、おはようございます季節は、あっという間に春から初夏へと移り変わろうとしていますが、皆様、お元気ですか?さて、しばらくブログでの昭和歌謡のご紹介から遠のいておりましたが、また、今月から復活したいと思います。古き良き昭和の名曲の数々…後世に歌い継いで行きたい歌がたくさんありますねそんな歌をこれから、1か月に1度くらいのペースで、アップしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。さて、今月の1曲は、ちょうど季節にぴったりの「潮来花嫁さん」潮来市の観光情報のページから引用すると~土地改良事業をはじめとする開発事業が行われる昭和30年前半までは、この地方は水路によって形成された生活形態であったことから、嫁入りする際の花嫁や嫁入り道具等を運搬するときにもサッパ舟が使われており、これが「嫁入り...昭和歌謡、名曲紹介はじまります♪
だいぶご無沙汰しております。季節は冬から春、そしてもう夏の暑さも迫る季節に~先月、昨年お邪魔した小山市にあるミュゼ・ド・パステルさんにてランチコンサート行いましたので、その模様をお届けします。が、残念ながら、いつもこのブログを書いている櫻ミサは、都合により参加できませんでしたので、代わりにしーちゃんに書いていただきました以下、どうぞお楽しみ下さいこんにちは。あっという間に新年度が始まり、あっという間に1ヶ月が過ぎてしまいましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。私たちまくらが歌謡楽団は、4月20日(土)に社会福祉法人パステルのレストラン「みゅぜどぱすてる」さんにてランチコンサートを開催させていただきました。4年前に一度企画され、チラシまで作り上げたところでコロナ禍になり直前の中止となったランチコンサート...パステルさんでのランチコンサート
新年あけましておめでとうございます今年も、まくらが歌謡楽団をよろしくお願い申し上げます今年は、元旦から大変な年となり、お正月気分を味わうどころか、普通に過ごしている事さえ申し訳ないような日々ですが、皆様、お正月はごゆっくりできましたか?年末のNHK「紅白歌合戦」は、幼少期からずっと年中行事のように楽しみにしていますが、今年は、なんだか本当に紅白?と思ってしまいたくなるくらい、どこの国の音楽かよくわからないような歌?踊り?が多かったように感じました。国民の代表としての年に一度の歌の祭典であれば、若者文化的な歌だけでなく、もっと古き良き日本の伝統的な音楽やしっとりとした昭和歌謡、演歌も同じくらいの割合で聴きたいなぁと少し残念に思いました。さて、今年も、古河イオンでのカルチャー歌声、そして、さまざまな場所でスク...あけましておめでとうございます♪
先日、栃木県小山市にある社会福祉法人パステルさんにてクリスマスコンサートを行いました当日は、午前11時~と午後1時~の2回演奏で、今回のお客様は、パステルさんに入所されている方々限定の企画でした。プログラムは、第1部クリスマスにちなんだ曲、第2部ピアノやフルート、篠笛のソロなど、第3部は皆様のリクエストに応えて、AKBなどのポップスから演歌まで幅広くいろいろな世代の方々に楽しんでいただけるような構成を考えました。最初は、少し硬かった緊張したような面持ちの方々も、だんだん打ち解けられ、手に鈴を持って音楽に合わせて楽しく振る方、踊り始めた方、中には演歌の前奏に思わずノリノリで前に出て歌っちゃった方など、今、思い出しても、心躍るような場面がたくさんありました室内の雰囲気もクリスマスであふれ、華やかな装飾、素敵な...社会福祉法人パステル(CSWおとめ)さんにてクリスマスコンサート☆
2023年11月19日、昨日、無事に「まくらが音楽広場」終了いたしました。ご来場いただきましたお客様、どうもありがとうございました。今回は、団員以外の一般の方々も自由に参加する形で、歌いたい歌をあらかじめ提出していただき、それぞれの歌詞をスクリーンに映し出しながら会場のお客様も一緒に歌っていただく歌声広場と、ギターやピアノ、弾き語り等のコンサートを織り交ぜ、3時間という長丁場ながら、飽きさせることなく、バラエティ豊かなステージとなりました。直前に(私事ながら)、猫に手を噛まれて腫れあがるというアクシデントに見舞われ、助っ人をお願いしたり、本番直前になんとか鍵盤を押せるようになり、また数曲演奏することになったりと、団員の方々にはさまざまな形でご迷惑をおかけしてしまったが、今はなんとか無事に終わってほっとして...古河文化祭「まくらが音楽広場」無事に終了しました!
来る11月19日、古河文化祭の一環として、「まくらが音楽広場」を開催します。今回は、主に、”NHKのど自慢”のような雰囲気で、あらかじめご出演のお申込みをいただいた方々に、まくらがの生演奏と一緒に歌っていただく形式で行います。ただいま、絶賛、ご出演ご希望者を募集しております。詳しくは、こちらまでお問合せ下さい♪たくさんの方々のご出演を心よりお待ち申し上げます!古河文化祭「まくらが音楽広場」を開催します♪
「浴衣でコンサート」のお知らせ😊ただいま、参加者絶賛募集中❣️まだまだ空きがあります〜⭐️場所♪小山生涯学習センター日時♪2023年8月11日(祝:山の日)開場1:45開演2時参加資格♪音楽好きな方であれば、どなたでも大歓迎です。ジャンルは問いません。ただし、CDを使ってのカラオケはご遠慮下さい。あくまでも生演奏でお願いします。演奏時間♪5分〜10分出演料♪5分以内500円5分〜10分程度1000円※グループで参加される方もお一人参加費500円で、最長15分まで(同ステージ3人以上の場合)演奏していただけます。※出演料は、当日受付にてお願いします。なお、プログラムを用意しますので、直前のキャンセルはご遠慮下さい※服装は、浴衣が好ましいですが、甚平やアロハシャツなど、夏を感じさせる楽しい服装でお願いします😃...今年は、浴衣でコンサート🎵開催します!
新年あけましておめでとうございます今年も、まくらが歌謡楽団をよろしくお願い申し上げます今年は、元旦から大変な年となり、お正月気分を味わうどころか、普通に過ごしている事さえ申し訳ないような日々ですが、皆様、お正月はごゆっくりできましたか?年末のNHK「紅白歌合戦」は、幼少期からずっと年中行事のように楽しみにしていますが、今年は、なんだか本当に紅白?と思ってしまいたくなるくらい、どこの国の音楽かよくわからないような歌?踊り?が多かったように感じました。国民の代表としての年に一度の歌の祭典であれば、若者文化的な歌だけでなく、もっと古き良き日本の伝統的な音楽やしっとりとした昭和歌謡、演歌も同じくらいの割合で聴きたいなぁと少し残念に思いました。さて、今年も、古河イオンでのカルチャー歌声、そして、さまざまな場所でスク...あけましておめでとうございます♪
先日、栃木県小山市にある社会福祉法人パステルさんにてクリスマスコンサートを行いました当日は、午前11時~と午後1時~の2回演奏で、今回のお客様は、パステルさんに入所されている方々限定の企画でした。プログラムは、第1部クリスマスにちなんだ曲、第2部ピアノやフルート、篠笛のソロなど、第3部は皆様のリクエストに応えて、AKBなどのポップスから演歌まで幅広くいろいろな世代の方々に楽しんでいただけるような構成を考えました。最初は、少し硬かった緊張したような面持ちの方々も、だんだん打ち解けられ、手に鈴を持って音楽に合わせて楽しく振る方、踊り始めた方、中には演歌の前奏に思わずノリノリで前に出て歌っちゃった方など、今、思い出しても、心躍るような場面がたくさんありました室内の雰囲気もクリスマスであふれ、華やかな装飾、素敵な...社会福祉法人パステル(CSWおとめ)さんにてクリスマスコンサート☆
2023年11月19日、昨日、無事に「まくらが音楽広場」終了いたしました。ご来場いただきましたお客様、どうもありがとうございました。今回は、団員以外の一般の方々も自由に参加する形で、歌いたい歌をあらかじめ提出していただき、それぞれの歌詞をスクリーンに映し出しながら会場のお客様も一緒に歌っていただく歌声広場と、ギターやピアノ、弾き語り等のコンサートを織り交ぜ、3時間という長丁場ながら、飽きさせることなく、バラエティ豊かなステージとなりました。直前に(私事ながら)、猫に手を噛まれて腫れあがるというアクシデントに見舞われ、助っ人をお願いしたり、本番直前になんとか鍵盤を押せるようになり、また数曲演奏することになったりと、団員の方々にはさまざまな形でご迷惑をおかけしてしまったが、今はなんとか無事に終わってほっとして...古河文化祭「まくらが音楽広場」無事に終了しました!
来る11月19日、古河文化祭の一環として、「まくらが音楽広場」を開催します。今回は、主に、”NHKのど自慢”のような雰囲気で、あらかじめご出演のお申込みをいただいた方々に、まくらがの生演奏と一緒に歌っていただく形式で行います。ただいま、絶賛、ご出演ご希望者を募集しております。詳しくは、こちらまでお問合せ下さい♪たくさんの方々のご出演を心よりお待ち申し上げます!古河文化祭「まくらが音楽広場」を開催します♪