金貨査定額調査米国版:地金型金貨、1オンス vs. 1/10オンスでは地金型金貨の査定額調査を紹介しましたが今回は地金程度の価値しかないアンティーク金貨の査定…
来年の事を言えば鬼が笑うと言われますが、明日はもう来年です。ですので、素人が多少は来年以降の予測をしても微笑みくらいで許されるでしょう。 2021年に明らかと…
プラチナは流通用コインに使用されたことがほとんどありません。稀少すぎて(地上に存在する総量は金の1/10未満)安定的な供給が困難参照:プラチナ産出国ランキング…
裸コインはNGCやPCGSで品質が鑑定されているわけではないのでオークションの評価・説明と提供画像で品質を判断するしかありません。落札して実物を見てみたら”思…
今後の出品を考えるで出品手数料に言及しましたので今回は各オークションで出品手数料を調べてみました。下記は、あくまで、記事作成時のものですから実際の出品手数料は…
これまでA.W.主催マンスリーeオークションに2回初めてのコイン出品・A.W.主催第15回マンスリーeオークションを終えて:出品2回目あり入札誌「銀座」オーク…
①経験したかったから何事も経験、落札のみならず出品の経験もあった方がよいと思いました。出品するための手続き出品手続き完了からオークション開催まで要する時間オー…
これまで3回ほどコインをオークションに出品しました。1回目9枚:初めてのコイン出品2回目7枚:A.W.主催第15回マンスリーeオークションを終えて:出品2回目…
2020年8月から海外取引を始めました。2020年(8~12月):52件→2021年:65件→2022年:11件今年は劇的に減りました・・・その原因は二つ。 …
ARGENTINE アルゼンチン 8Reales1838R NGC-AU55https://www.auction-world.co/xpai/item.js…
元旦の計はコインコレクターからコインウォッチャーでした。例年、オークションレポートはオークション終了翌日のみでしたが今年、翌日だけでは終わらないことが多くなり…
昨日12月20日はA.W.主催第22回マンスリーeオークションの締切でした。今年最後の本格的コインオークションに相当するでしょう。今年のオークションでは短期保…
日銀が金融緩和縮小と報道されていますが、その内容は①長期金利の変動許容幅を±0.25%から0.5%に拡大②マイナス金利政策は維持③長期国債の買い入れ額を月7.…
絵画には全くの素人、しかも、他人が描いた絵画で感動したことがない自分ですが絵画にまつわるエピソード、特に、贋作のエピソードには大いに興味を持っています。ですの…
先日の第56回日本コインオークションに関するレポートも今日が最終回。テーマは不落、今回のオークションでは不落がかなり多かった印象を受けたため朝鮮・中国を除く海…
アンティークコインの重量を調べるにはNumistaやWorld Coin Price Guideが有用ですが非常に古い時代のコインでは重量が均一ではないことが…
A.W.主催第21回マンスリーeオークションを終えてで超小型金貨の高騰を紹介しました。先日のオークションでも1年と11か月で2倍近く高騰した超小型金貨がありま…
先日の日本コインオークションでメダルに興味深い説明がありました。 オーストリア 6ダカット金メダル ND(1843) 20.88gm 34mm Edge Bu…
米国消費者物価指数公表と米連邦公開市場委員会開催を終えて:本日2本目
12月はドル円の転換点となるか?!:本日2本目で指摘した通り12月13日:米国11月消費者物価指数公表13~14日:米連邦公開市場委員会開催でした。 米国11…
先日の第56回日本コインオークションに出品された、この↓メダルイギリス ヴィクトリア 大博覧会銀メダル 1851 (Modern Restrike)https…
Switzerland, 1986, 100 francs, 1オンス31.1g (Pt 0.999), mintage 10000, PF69UC今回紹介す…
速報:日本コインオークションからの請求書は郵便のみ!・・・本日2本目で今回からは電子メールではなく郵便で送るという趣旨の電子メールが届きましたとレポートしまし…
12月はドル円の転換点となるか?!:本日2本目で指摘したように、いよいよ12月13日:米国11月消費者物価指数公表12月13~14日:米連邦公開市場委員会開催…
先日の日本コインオークションで少し衝撃的な事がありました。 神聖ローマ帝国 ヨーゼフ1世 2ターレル銀貨 ND(1705) Dav-1016 KM-1445h…
速報:日本コインオークションからの請求書は郵便のみ!・・・本日2本目
日本コインオークションからの請求書は、これまで、電子メールで送付してもらえました。昨日オークション終了後、これまで通り請求書を電子メールで送付するように依頼し…
昨日12月11日は第56回日本コインオークション最終日、フロア入札がありました。初日が436ロットで最終日が1043ロットですから最終日がメインなのですがスタ…
昨日12月10日は第56回日本コインオークションの初日、ライブ入札のみでした。A.W.主催のオークションではフロア入札&ライブ入札→ライブ入札のみですが日本コ…
クリストファー・コロンブスが新大陸を発見した1492年から400周年を記念しその翌年1893年に開催されたシカゴ万国博覧会の記念銀貨がこれ↓ USA, 189…
グレード順位を当ててみよう!:1616年ダカット金貨リストライク
これぞ金貨高騰の象徴!でレポートした1616年ダカット金貨再鋳貨は2022年に出品数が増加、せっかくですから、グレード順位を当ててみましょう! ①https:…
PCGS Grading ProcessでPCGSの鑑定過程を収録した動画を紹介したので今回はNGCの鑑定過程を収録した動画を紹介します。但し、前回の動画が2…
既に市場は利上げ鈍化を織り込み開始?:本日2本目とレポートしましたが再び円安に・・・妻から「なぜ?」と聞かれましたのでレポートすることにしました。 普段から経…
12月1日から始めた贋作特集、いかがでしたでしょうか? 贋作コインに騙されないためには贋作コインについて情報収集を行うこと。贋作・再生産品で贋作(再生産品を含…
これまでコインの偽造について古代・ルネサンス・近代とレポートしてきました。そして、現代、コインの偽造を語る上で中国を抜きには語れないでしょう。中国でデジタル通…
これまでコイン贋作者、あるいは、コイン再生産者を紹介してきました。Slavey Petrov:ブルガリアで入手した古代コインには要注意Giovanni Cav…
Farthing:ファーシング銀貨、中世イングランド王国の超小型銀貨でエドワード1世時代(1272~1307年)から製造されていたそうです。https://e…
ブルガリアで入手した古代コインには要注意では古代コインを巧みに再生産したSlavey Petrovを紹介しました。彼は決して本物として売ったことがないため偽造…
12月はドル円の転換点となるか?!:本日2本目では12月13日:米国11月消費者物価指数公表12月13~14日:米連邦公開市場委員会開催これらを注目点として上…
ルネサンスとは再生・復活を意味するフランス語であり古代ギリシア・ローマ文化復興運動として14世紀イタリアから始まりました。 なぜ、再生・復活なのか?一神教であ…
ドル円の転換点は来月か?!と指摘した12月が来ました。最近のドル円相場は比較的安定していますが今月のドル円相場に関わる重要イベントは下記の通り。12月13日:…
コインの偽物は贋作?偽造貨幣?で通貨として貨幣・紙幣を偽造したものが偽造貨幣・偽造紙幣(偽札)収集品として貨幣・紙幣を偽造したものは美術品・工芸品と同じく贋作…
「ブログリーダー」を活用して、KIOさんをフォローしませんか?
金貨査定額調査米国版:地金型金貨、1オンス vs. 1/10オンスでは地金型金貨の査定額調査を紹介しましたが今回は地金程度の価値しかないアンティーク金貨の査定…
金貨査定額調査:換金ショップどうしで比較で地金程度の価値しかない金貨の査定額を最寄りの換金ショップ5店で比較しました。その結果、店により金貨の査定額はかなり異…
Peltzer1735, 27g (silver), 36mm, mintage ?, SP64ドイツ帝国ヘッセン・ナッサウ州の州都Wiesbaden:ヴィー…
2024年の経常収支ランキング(右)が4月24日に公表されていましたのでhttps://ecodb.net/ranking/imf_bca.html2023年…
本日6月26日、とうとう、プラチナ地金価格は1g7078円!https://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/d-plati…
Richter1029b, 40g (silver), 45mm, availabilityCanton of Nidwalden:ニトヴァルデン準州の都市E…
金貨の赤錆(赤サビ)で金貨に生じる赤色~赤紫色~赤黒色の変色を赤錆と言い金貨に少し含まれる銅や銀の化学反応(酸化や硫化)による変色と書きました。ということは、…
昨日6月20日はA.W.主催第42回マンスリーeオークションの締切。A.W.主催第41回マンスリーeオークションでは12ロットも入札しましたが今回は2ロットの…
Peltzer1387, 23g (Ag 0.958), 40mm, mintage 500pcsライプツィヒの射撃協会創立450周年を記念するメダル。発行数…
古代コインの闇:オークションハウス・オーナー逮捕事件で(コイン押収時)落札者は落札代金を弁償されたのでしょうか?と書きましたが盗まれたコインの返還に際しオーク…
Richter594b, 35g (silver), 47mm, availability ジュネーブが1814年9月12日にスイスに加盟して50周年を記念し…
プラチナ地金価格が6月9日に1g6000円を突破したと思ったらなんと、3日後の6月12日に1g6500円を突破し1g6507円となりました。https://g…
金地金とプラチナ地金ばかり気にしていて銀地金の価格が6月10日に1g190円を突破したことに気がついていませんでした。https://www.material…
これまでオークションに出品したコインとメダル、全てで入札がありましたが6回目にして初めて1枚のコインで入札がなく不落となりました。どこかのオークションに再び出…
2021年から始めたオークション出品収支は5回目まで全て黒字でしたが6回目にして初めて赤字となってしまいました。先日の第123回入札誌「銀座」において赤字額は…
昨日6月8日は第123回入札誌「銀座」の締切でしたが今回もまた是非欲しいメダルは出品されていませんでした。2024年4月第117回から1年以上に渡り是非欲しい…
実物資産にとって最大の敵とも言える盗難(窃盗・強盗)これに対抗するため有益と思えるレポートを防犯と分類しました。 さて、実物資産の防犯対策:不在時警戒システム…
古代金貨は極めて高価、少なくとも、自分にとっては・・・例:古代ローマのAureus金貨は高いよそんな古代金貨、特に、古代ギリシア・ローマの金貨を33枚も使った…
人気TV番組「なんでも鑑定団」を観ていて思うことはいろいろありますが:なんでも鑑定団を観ていて思うこと”なんでこんなモノにこんな値段が!”と驚くことがあります…
モダン・リストライク金貨はスラブ入にすべきか?で20万円以上の高値を付けた4ダカット金貨再鋳貨は全て2023年以降のスラブ入。1915+restrike+4d…
オーストリア4ダカット金貨1915年再鋳貨やオーストリア100コロナ金貨1915年再鋳貨は最近まで数多く発行されていたため地金程度の価値しかなくそのため、オー…
今年も既に半分が過ぎてしまいましたが大型金貨を1枚も落札できていません!と言うか、そもそも、小型や中型も含めて金貨を1枚も落札できていないのです。その主な原因…
1965年、米国イェール大学の図書館が保有していたNumismatics CollectionからBrasher Doubloonを含む貴重な金貨がゴッソリ盗…
Bramsen1236, 39g (silver), 41mm, mintage ?, MS65 ナポレオン・ボナパルトは1789年フランス革命後の混乱期戦い…
今回は逸品と言うより人気のコイン、Victoria Gothic Crown 1847 UNDECIMOグレードが高いものは、その人気ゆえ、とても自分が狙える…
名古屋の名鉄百貨店前にある身長6m10cmの巨大人形といえばナナちゃん参照:https://www.e-meitetsu.com/mds/f_nana/abo…
コイン(貨幣)の博物館なら日本にもありますが自分が調べた限り、メダルの博物館は日本のみならず海外にもなさそう。National Medal of Honor …
昨日6月20日はA.W.主催第34回マンスリーeオークションの締切。今回は4枚に入札しましたが・・・1枚も落札できませんでした!2022年11月第22回マンス…
オークションでは欲しいと思う気持ちが高値をつけます。しかし、自分にとってコイン・メダル収集は趣味を兼ねた資産保全。想定相場中央を下回る額で入札が原則でありどう…
Numindex(ニューミンデクス):https://numindex.com/とは欧州の貨幣学者が選んだ30種類のコインについて価格を調べて算出した指標であ…
気にする?気にしない?銀貨プルーフの背景でレポートしたように50gを超える超大型銀貨プルーフでは背景が広いため変色や微小粒子が特に眼につきます。付着した微小粒…
気にする?気にしない?銀貨プルーフの背景でレポートしたように50gを超える超大型銀貨プルーフでは背景が広いため変色や微小粒子が特に眼につきます。付着した微小粒…
2022年8月、円安がようやく是正されると予測していました。参照:ドル円相場予測:追記あり事実、2023年1月・3月には1ドルが130円を割る場面がありました…
銀貨は化学反応を起こしやすいため変色します。参照:Black Spot・Milk Spot化学反応を起こしにくい金貨でさえ変色することがあります。参照:金貨の…
Heritage Auctions 敗戦記を書いた2023年6月、円安と言えども1ドル145円未満。現在の1ドル157円前後よりもマシな状況でした。円安と海外…
ノーベル賞メダル、研究者にとってpriceless、値段を付けられるシロモノではありません。しかし、100gを超える超大型の金製メダルであり1980年まで:K…
昨日6月8日は第118回入札誌「銀座」オークションの締切でした。アンティーク・メダルの出品は銅製2枚のみ・・・銅貨と同じく収集対象ではありません。コインもメダ…
金貨や銀貨などコインでは偽物(贋作)に注意することは常識中の常識。今やコインの真正を保証するはずのスラブにも偽物があるのですが日本では対応が十分とは言えません…
かつては値動きが少ないと言われていた古代コイン 、その古代コインすら高騰する時代。参照:古代コイン価格上昇ランキング at A.W.主催第31回オークション参…