chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
FFJUMP
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/31

arrow_drop_down
  • からだのバランスについて

    走高跳の体つきは 完全に足にウェイトをおいているように感じています。 よくウェイトとレーニングにある ビックスリー。 のなかのベンチプレスは、必要性がまるで見えません。 体を全体つかって勝手に強くなることは多少ありますが、それを集中的にやって強くなることは考えにくいと思います。 上半身ごりごりで強い選手は、そうそう見かけなかったのもありますが。 ウェイトトレーニングで、特に重視していたのが、ハイクリーンでした。 数字はたいした重さを挙げられなかったですが、てっとりばやく全身鍛えるならこれ!って感じです。 下半身、体の背面、すごく刺激になりますし、一瞬の出力が感覚的にもわかります。 しっかりやら…

  • FX1週目

    今週の結果記録です。 Pips では今後のモチベーション的に思い出しにくいので、円で。 +710円(13円)でした。(スワップ損益の値) 少額で運用するお金のわりには、おいしい利益です。 予定外の利益なので、複利で概算をしていた何日分かを短縮できました。 ベースのやり方は積立で、スワップのみを狙いにいく予定でしたが 明らかにトレンド転換。 わかりやすい動きかただったので ショートでもポジションを持ちました。 予想通り、あらかじめ引いていたラインまで下がってくれたのでラッキー。 やはり、時間軸が長いものでのレンジはわかりやすいラインになるようですね。 ただ、スキャルピングのようにやっていたところ…

  • おこづかい欲しい。めざせ不労所得だ!

    将来の貯蓄について、考えています。 一人で暮らすならなにも考えませんが、家族ができると仕方ない。 家族のために支出が増えるが、収入は増えない。 はてさて、少ない余剰でなんとか増やせないか。。。 そこで世界最高の仕組み、複利を使って少ない元手を比較的お手軽に増やせないか。 それもかなり安全圏で。 そんな夢のような話はないので、ある程度のリスクを許容して考えてみました。 まず使うのはFX。 為替は博打ですが、そこを踏まえて。 長期保有。 メインにするのはスイングトレード。 かつプラススワップで持つ。 20円の変動を限界としてポジションの管理。 私はドル/円で。 投資資金は、余ったおこづかい笑 期間…

  • きづくためのトレーニング

    誰であれ、トレーニングの得手不得手がありますよね。 そんな中でも、好き嫌いせずとことんやりまくる。 そんな人が多いかもしれません。 説くに学生なら、監督、コーチの方針でやらされてる感覚でこなしているかもしれませんが。 きついですよね。 僕は正直なところ、走るということが苦手なので練習全般が苦手な部類でした。 陸上選手なのに。笑 コーチはやらすのが仕事。 とにかくやる、とことんやる、限界までやる。 きつくて当然、当たり前。 鬼のようなトレーニングについていくのも一苦労。 そんなことをしていると,,, なんでやるの? 勝ちたいから?誰に?自分に?友達に?同級生に?まだみぬライバルに? これで本当に…

  • たまには消防のことを。

    消防のなったのは5年前。 地方の下っぱ消防士です。 そもそも消防についてそんなに詳しくもなく、ただかっこいいだけで目指していたようなものでした。 いわゆる消防好きからしたら、もったいない、と思われるような興味のなさでしたね! ※入ったばっかの時の話です。 入りたてのときは、私たちの所属では初任科生と呼ばれていました。 なにもわからない人達がぞろぞろと職場に来て名前もはっきりわからないから、とりあえずまとめて初任科生。 こういう時期に、いたずら好きなセンパイから愛のある意地悪されます。笑 ビビらされますねー。 ヤバイ職場に入ってしまったかのように。 そういったイベントをいくつか過ごしていくと 消…

  • 腕振り

    腕振りについて、考えてみたことはありますか? 走るときに、多くの人が腕を前後に振り、バランスをとりながら走行しています。 人によっては進行方向にまっすぐ前後させたり、やや斜めの振ったり、左右で動き方が全然違ったり。 速い人でもバラバラです。 じゃあなんでもいいのか? そうではないと感じています。 走る場合は、体の倒し具合など他の動作に影響されて様々な形が生まれているのかな? っと思ったりしていますが、走高跳についてはやはり基礎的な考えとして、高い位置にあることが重要だと思います。 なぜ高い位置? とびあがりのときに重心を高くするためです。 感覚的なものなので根拠は示せませんが。。。 なんとなく…

  • 弛緩と緊張

    力み。 よくきく言葉ですよね。 力んでる。力が入ってる。動きが固い。 僕もよく言われていますし、学生の時でも、みてくれていた人からまずいわれるのがこれが多かったです。 なんでも力一杯やればなんとかなるわけではないってことですよね。 どういうことか。 弛緩と緊張。 動きだすそのタイミングと部位のコントロールです。 例えば走るときに ガチガチに力込めて足を回転させても、 タイミングを掴んでリズムよく省エネで回転させても、 タイムはそんなに変わらないです。 なんだったらタイミングつかめた方が速い! 不思議ですよね。頑張ってるのに。 はい。リラックスしているということですね。 そうなるとどうなるのか。…

  • 曲線

    助走について。 走高跳の助走については特徴的なのが 弧を描く助走です。 何故わざわざスピードが出しにくくなるカーブ走をしないといけないのか。 本当の理由はわかりません。。。 背面跳びに移行しやすくするため? 遠心力を活用するため? 私はそれもあると思いますが、、、 やはり重心の位置を下げやすくするためかと考えています。 意味が分かりにくいかもしれません。 高く跳ぶ=重心の位置を高く持っていく ということなのに 何故下げるのか。 僕も理解できていませんが。。 結果的に、下げて上げるこの振り幅が 高い重心位置にもっていく重要なポイントです。 じゃあ なぜ重心とカーブが関係あるのか。 カーブ走のイメ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、FFJUMPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
FFJUMPさん
ブログタイトル
消防ジャンパー備忘録
フォロー
消防ジャンパー備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用