chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なぽ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/23

arrow_drop_down
  • 【浪花家総本店】創業1909年、世界で一番美味しいたい焼き。

    今回は麻布十番にある【浪花家総本店】にやってきました。和スイーツ界で知らない人はいないんじゃないかというほどの超有名店。私も横浜に住んでいた時、麻布まで訪れて食べに来たのを思い出します。当時は「たい焼き屋さんでカスタードがないお店ってはじめて!!」とはしゃいでおりました。気付けばなんと3年ぶりの来訪です。 創業から110年。名店臭が見た目や香りからそれを感じさせます。 あの「およげたいやきくん」に

  • 【イベント】ここは天国!?全国の美味しい焼き芋が集う、女子に嬉しい祭典「品川やきいもテラス2020」

    やきいも好きによるやきいも好きのためのフードフェスのためのイベント「品川やきいもテラス2020」が今年も再開されます。自然の甘さを持ち、食物繊維に富み、美容に嬉しいさつまいも。こんな女子特イベント参加するしかないということで、今回はそんなイベント概要と詳細について記載していきます。 品川やきいもテラス2020 2017年から開催をし、今年で4回目の開催。毎年さつまいもが美味しくなるこの1月~2月の

  • 【イベント】女子のご褒美チョコレート。世界最大級のチョコレートイベント「サロン・デュ・ショコラ」。

    年に1度行われる世界最大級のチョコレート祭典が今年もやってきました。バレンタイン直前。男性への愛を込 […]

  • 【ジェラテリア マルゲラ 麻布十番店】ミラノの高級住宅街でオープンしたジェラート屋が麻布十番でもオープン。

    とっても美味しいジェラート屋さんがあると聞いて訪れたのが【ジェラテリア マルゲラ 麻布十番店】。1979年にジェラート職人であるオーナーのフランコ・プラヴェットーニがミラノの高級住宅地にオープンした「ジェラテリア マルゲラ」が日本初出店したのが麻布十番店ということです。 ミラノ本店ではいまだに毎日行列ができるジェラテリアとのことでわくわくの入店です。 ジェラテリア マルゲラ 麻布十番店の外内観 麻

  • 【鰓呼吸 麻布十番商店街】麻布のど真ん中にある漁師小屋のような居酒屋。

    今日は麻布十番でお気軽デート。訪れたのは麻布十番駅出口からすぐの【鰓呼吸(エラコキュウ) 麻布十番商店街】。漁師小屋のような居酒屋で365日変わる海鮮料理が食べられるということです。 鰓呼吸 麻布十番商店街の外内観 メインストリートを少し歩くと見えてきました。 外からは海鮮を焼くところが見えます。 後ろにわんちゃん覗いています。笑 基本的に麻布はペット同伴OKなカフェなどが多いですが、こういった居

  • 【東京朝カフェ】朝7時から営業している朝活にうってつけのモーニングカフェ。

    何かを新しく始めるとき、やはり一日の始まりにも注目するのではないでしょうか。その日一日が華やぐように、運動の後、勉強に、美食活動に。今回はそんな一日の始まりにうってつけなカフェをご紹介。その中でも早朝7時から営業しているカフェをご紹介。 港区 Jaho Coffee Roaster & Wine Bar 田町店 自家製フォッカッチャで作られているサンドウィッチや豊富なデザートが魅力的なカ

  • 【スズカフェ】夜23:30まで営業。大人女子の夜スイーツが楽しめるカフェ。

    銀座ってなんだかすぐに帰りたくなくなるような魅惑の土地。女子会も夜が深くなるほど会話もヒートアップ。そんな女子の2件目、3件目に相応しい【スズカフェ】にやてきました。こちらは23:30まで営業し、豊富なデザートと甘いドリンクやアルコールを楽しむことができます。 スズカフェの外観 有楽町線の銀座一丁目駅から歩いてすぐのビル6階に位置しています。 このビルの入り口を入ってすぐエレベーターがあるので、そ

  • 【パスカル・ル・ガック 東京】世界的に著名なショコラティエのショコラトリー。1周年記念商品が数量限定で発売。

    今回は赤坂にある【パスカル・ル・ガック 東京】がオープンしてから1周年記念だということで、訪れました。 1周年記念には数量限定の記念品が販売されるほか、ショコラの引換券、そしてパスカル・ル・ガック本人がお店にいらっしゃるということです。 パスカル・ル・ガックとは パリ郊外、サン=ジェルマン=アン=レーにある本店を構えるショコラトリー。パティシェの特徴はフルーツピューレなど、フレーバーを得意とし、そ

  • 【佳佳 (ヨシヨシ)】魅惑のよだれ鶏が食べられるお店。

    今回はよだれ鶏が美味しいという四川料理店【佳佳 (ヨシヨシ)】にやってきました。ここのよだれ鶏はランチの金額に反してとんでもない量が出てきます。 佳佳 (ヨシヨシ)の外観 場所は虎ノ門を背にして赤坂方面へ進む大きな道沿いにあります。 入る前からコスパ良さそうなお店なのが伝わってきます。 飲み物全品298円はすごい! 中は2階建てになっていて、お座敷もあり。女性は靴下やストッキングに注意。 佳佳 (

  • 【海華月(かいかげつ)】日本酒女子必見。良い日本酒から変わり種まで。お店の雰囲気、料理も素敵すぎるお店。

    今回はお誘いディナー。訪れたのは六本木、乃木坂エリアにある【海華月(かいかげつ)】。場所、雰囲気、料理抜群のお店だったので早速ご紹介。 海華月(かいかげつ)とは 岐阜県【飛騨地方】の料理や世界遺産白川郷のイメージを再現するため、スタッフが月に数回高山市へ訪れ、より本場の味と雰囲気を再現しています。また食材も高山市から公式に仕入れたり、お店の古民家を再現するために使用した木材も実際の飛騨地方で使用さ

  • 【Venchi(ヴェンキ)】イタリア老舗高級チョコレート、ジェラート専門店が日本に初上陸。

    2019年12月12日に、イタリアで創業から141年続く老舗高級チョコレート、ジェラート専門店 【Venchi(ヴェンキ)】の第一号店を銀座松屋通りにオープンしました。日本で有名なあのリンツやピエールマルコリーニと同じくらいの歴史、そして人気のあるチョコレート店です。早速訪れてみました。 Venchi(ヴェンキ)とは 1878年にシルヴィアーノ・ヴェンキがイタリアの菓子の発祥の地であるトリノに開業

  • 【MAMANO CHOCOLATE 赤坂見附本店】世界で2%しかない、オーガニックカカオ豆を使用したチョコレート専門店。

    お土産、バレンタイン、ホワイトデー、自分へのご褒美、どれにしても「とっておき」になるチョコレート専門店【MAMANO CHOCOLATE 赤坂見附本店】。インターネット販売売り切れ続出、店舗もシーズンによっては在庫がなくなってしまうという大人気チョコレート店にやってきました。こちらでは世界で2%しか収穫できないというカカオ豆を使用したチョコレートが有名です。 MAMANO CHOCOLATE とは

  • 【注文焙煎 豆虎 赤坂焙煎所】注文してから生豆を焙煎して販売するコーヒー店。豆の煎り具合も自分で選べるから自分だけの特別なコーヒーに。

    赤坂の美味しいものが揃う通りを歩いていると、コーヒーの良い香りがふわっと漂ってきました。お店は【注文焙煎 豆虎 赤坂焙煎所】。なんとこちらでは生豆を自分好みに焙煎して購入できるというコーヒー好きにはたまらないお店。 注文焙煎 豆虎 赤坂焙煎所とは 生豆からレベル5段階の焙煎度合いで、自分好みのコーヒー豆に出会えるお店。コピルワクなど珍しい豆も含め常時店内には20種類の豆を取りそろえています。ドリッ

  • 【ライフスタイル:宮本佳実】働き方、生き方がフォトジェニックすぎる女性起業家の持ち物や生活。

    2015年に「可愛いままで年収1000万円」が出版されてから多くのメディアなどで取り上げられるようになった、女性起業家の宮本佳実さん。私の友人も「クラブヨシミスト」の一員であり、身近でもその名をよく耳にするようになりました。 オシャレになりたい女性や、女性の幸せ、働き方について指示を受けている宮本佳実さんですが、一体どんな人物で、日ごろのこだわりや持ち物、素敵な彼氏まで、今回は見ていきたいと思いま

  • 【鶏鬨 勝どき本店】本店とはなれはちょっぴりメニューが違う。絶品とり天を食べたいなら本店へ。

    以前訪れた【鶏鬨はなれ 勝どき清澄通り店】。こちらがかなりコスパが良くて大満足なお店でした。 そこで、本店が近くにあるとのことで、今回は【鶏鬨 勝どき本店】に訪れました。 鶏鬨(とりどき)本店とは 勝どきエリアの大人気焼き鳥店。現在手は3店舗展開。そして魅力はれぞれの店舗で推しの一品が違うこと。本店では他の店舗にはないこだわりのとり天やおでん、うどんが食べられるのが特徴。 鶏鬨(とりどき)本店の外

  • 【METoA Cafe & Kitchen】ナイフいらず。スプーンで食べられるパンケーキ。

    今回は銀座四五丁目交差点にある【METoA Cafe & Kitchen】にやってきました。こちらは23時まで営業している上、デザートなどもあり、新橋駅や銀座駅からも近く、女子会帰りや飲み会帰りデザートが出来ちゃいます。最高すぎです。早速入店。 METoA Cafe & Kitchenとは 三菱電機イベントスクエア「METoA Ginza」の1Fにあるカフェキッチンスペースは銀座の大通り、交差点に

  • 【基礎知識】意外と知らない、中華料理と中国料理の違いと地域による味の違い。

    世界三大料理でもある中華料理。とっても美味しいけど「四川」「上海」「西安」など、種類が豊富。「四川は辛くて、上海はやきそば・・・?」と、ぼやっとイメージはできるけど、違いがわからないという方も多いかと思います。 しかも「中華料理」と「中国料理」って何が違うのか。 主 何気なく食べているけど、よくわからないなぁ。 そこで今回は外食をする際によく目にする看板表記やメニュー表の漢字からどんな料理なのか、

  • 【希須林 担々麺屋 赤坂店】レジェンドオブ担々麺。胡麻の甘みと辛さが絶妙。パイコーは美味しすぎて言葉が出ません。

    グルメな方に「ここの担々麺はめちゃくちゃ美味しいからオススメ」と言われて訪れたのが【希須林 担々麺屋 赤坂店】。ここは常に満席、列ができる超人気の担々麺専門店だそうです。青山にある人気中華料理店【希須林】の担々麺専門店とのこと。その人気は底知れず、ヒルナンデス!で紹介された他、芸能人も訪れるそう。 希須林 担々麺屋 赤坂店の外観、内観 赤坂、日枝神社の近くに位置するお店。 列は平均6~10人ほど。

  • 【鳥茶邦(ウーチャバン)】2020年日本発出店。香り高い高品質な茶葉を使用したタピオカ専門店。

    今回、築地のメイン通りから外れたオフィス街の路地を歩いていると、2020年1月2日にオープンしたばかり、そして日本初上陸のタピオカ専門店【鳥茶邦(ウーチャバン)】が姿を現しました。台湾をはじめニューヨークなど世界で300店舗以上展開しているそうです。気になるので早速飲んでみることに。 鳥茶邦(ウーチャバン)の外観と位置 築地駅を背に東京都中央区のシンボルタワーでもある聖路加タワーに向かう通りにあり

  • 【豆知識】意外と知らない刺身とお造りの違いについて。

    意外と知らない「刺身」と「お造り」について。お店へ行くと「刺身の盛り合わせ」や「お造りの盛り合わせ」を目にすることがありますが、一体何が違うのでしょうか? 主 両方一緒に見えるけど・・・。 そこで今回は刺身とお造りの違いについてみていきます。 刺身とお造りは同じ 単刀直入に、刺身もお造りも同じモノを指します。呼び方が違うだけで同じものなのです。では、どこで「刺身」と「お造り」の呼び方に別れたのでし

  • 【ベルギービール ベル・オーブ ららぽーと豊洲】雰囲気よし。ショッピングモール内で美味しいビールが飲めるお店。

    今回はららぽーと豊洲内で美味しいビールが飲めるお店にやってきました。 こちらは以前訪れたデリリウムカフェの姉妹店、【ベルギービール ベル・オーブ】。これはもう美味しいビールが飲めることが確約されました。 ベルギービール ベル・オーブ ららぽーと豊洲の外観 り口はららぽーとの中庭に面していて、夏や秋ごろはテラス席も大きく開放、外でもビールが楽しめるようです。 入 ベルギービール ベル・オーブ ららぽ

  • 【R.O.STAR (ロースター)】自家焙煎の美味しい珈琲が安価に飲めるお店。

    豊洲駅出口すぐのカフェにやってきました。ららぽーと豊洲の目の前にもあり、買い物帰りや休憩にも使いやすいお店。そんなアクセス抜群なカフェですが、こちらでは自家焙煎のコーヒーを手ごろな150円から飲めるというのも魅力の一つであるカフェ。 R.O.STAR (ロースター)の美味しく安価な秘密 自家焙煎した淹れたてコーヒーが東京でこんなに安く飲めることに驚きを隠せません。その秘密ですが、 ①:生豆の買い付

  • 【永利豊洲駅前店】とにかく美味しくて量が多い中華料理店。

    豊洲の飲食店開拓がなかなか進まない理由がここ。【永利】。 ここの中華料理が駅から近くて入りやすい上に、価格に見合わない量と美味しさにハマります。この近くにはフットサル場などもあり、運動後にがっつり食べて帰られる方も多い店。 永利 池袋に本店を構え、豊洲では3店舗、2017年には六本木店も新たにオープンしました。辛い料理も揃えていて、辛さの度合いによって唐辛子マークがメニューに表示されています。事前

  • 【2019年】印象的だったお店10選。

    2019年が終わり、印象的だったお店10選を書き上げました。「印象的」ということで、美味しさはもちろん、店員さんの癖やお店の雰囲気など加味して10店舗です。今回は過去記事のリンクを貼っていますので、店舗情報は各リンク先記事一番下よりご覧ください。では早速見ていきます。 ①:東京あんぱん 豆一豆 東京駅構内にあるお店。120g使用したあんこをと少し塩味のあるバターを挟ん「東京あんパンケーキ」が美味し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、なぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
なぽさん
ブログタイトル
港区や銀座に住んでみた。
フォロー
港区や銀座に住んでみた。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用