chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
masuda
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/22

arrow_drop_down
  • 【新型コロナ対策】 車検期間延長 自賠責保険満期にも猶予期間

    コロナウイルスの影響で、車検期間の延長措置が発表されました。 車検制度が始まって初めてのことで少し混乱していますがここまででわかっていることを詳しく解説しています。 重量税などは後日追記していきます。 車検期間の延長措置であり【免除】ではないことが重要です。 期間中の自賠責保険も免除にはなりません。

  • 【タイヤ交換】トルクレンチの使い方を解説 締めすぎ注意

    冬タイヤから夏タイヤへの交換の季節になりました。 タイヤ交換は簡単な作業ですが、ナットの締め付けトルクをきちんとやっていますか? 締めすぎも締め付けが弱いのもトラブルの元です。 特に締めすぎはボルトが折れるなど大きな事故につながる場合があります。 トルクレンチを使ってきちんとトルク管理してください。 トルクレンチの使い方を解説しています。 これを読めばタイヤ交換もばっちりです。

  • 75歳定年法 何歳まで働きますか? 副業で稼ぐ力が必要

    政府は元気なうちは働いて税金を納め、年金を遅くもらってほしいと言っています。 75歳定年法が検討されています 75歳まで働けますか? 年金不安がある中、自分で稼ぐ力をつけましょう。

  • 【テレワーク】 新型コロナウイルスにおける働き方改革

    新型コロナウイルスによって在宅勤務が注目されています。いわゆる『テレワーク』と言われる働き方です。 満員電車に乗る必要もなく、育児や介護をやりながら働けるというのは『待機児童』の問題であったり、介護の問題なども少しは解決できる方法だと思います。 IT端末を使う仕事が主なテレワークとなりますが、そんなテレワークとはどういった働き方なのか?メリットとデメリットを解説しました。

  • ロードサービス付き自転車保険 自転車の走行不能に対応できるサービス

    ロードバイクでのサイクリングなどでのトラブル時に便利なサービスがロードサービスです。 自走不可になった時に50㎞から100㎞までプランによって無料で搬送してくれます。 プランにより搬送距離は変わりますが最低の50㎞でもサイクリングでの距離としては十分ではないかと思います。 プランMとプランLには自転車保険付き。1億円の補償なのでこれもまた十分ですね。 保険料にちょっとプラスするとロードサービスが使えるお得な【Zutto RIDE CycleCall】をご紹介します。

  • 【ブログ】HTML&CSS 失敗談

    HTMLとcssを勉強しています。 プログラムではないから比較的簡単とか誰が言ってるんだろ? 激ムズなんですけど…。 そんな初心者がHTMLの記述ミスした時のことを書いてみました。 共感していただける方もいるかと思います。

  • ロードバイクのフロントシングル化で悩むな メリットだってある

    フロント変速が面倒くさいということでくみ上げたフロントシングルの1号車の経験から2号車へとつながっていきます。 とにかくギヤ比が合わないとつらいとしか言えません。 グループライドに合わせるにはしっかりとしたギヤ比構成を考えましょう。 チェーンリングは大きいほうが楽です。

  • ドライブシャフトブーツの破れ タイヤ交換で必ず点検

    ドライブシャフトブーツの破れは最近の車では少なくなってきました。 ですが破れないわけではありません。 タイヤ交換などタイヤを外した時に簡単に目視点検できますので是非やってみてください。 ドライブシャフトブーツが破れると異音がするようになります。 そうなる前に修理をしましょう。

  • ダイハツムーブ L550Sのロアアーム交換 作業方法

    ダイハツムーブ L550S のロアアームのボールジョイントにガタが出ています。 直さないと危険だし車検に通りません。 ダイハツムーブのロアアームボルトはエンジンメンバーを下げないと外せないことが発覚。 作業の要点を記事にしています。 プライベーターではなかなか難しい作業かと思いますので、プロに任せることをお勧めします。

  • ブリジストンがクロスバイクの電動アシスト自転車を発売 TB1e

    ブリジストンから通勤通学に最適な電動アシスト自転車が発売されてとても人気です。 その理由はクロスバイクタイプということ。 「ママチャリはいやだ」というニーズに合わせた電動アシスト自転車です。3年間の盗難保険もついてるので新学期からの通学にも最適です。 129.800円とアシスト自転車としては普通の価格でアルミフレームのクロスバイクタイプはブリジストンの本気度が感じられます。

  • 【東京マラソン中止】参加料の返金はするべきなのか?

    2020東京マラソンの開催が中止されました。 原因はコロナウイルスです。 3万人以上集まる中にウイルスのキャリアがいれば集団感染します。 大会中止はやむを得ないとおもいます。 参加料の返金が話題になっていますが、返金はしないという結論ですね。 その理由を考えてみました。

  • 東京オリンピックで実践投入?新型デュラエースを大胆に予想する

    いまだ情報が出てこない新型デュラエースですが、東京オリンピックのロードレースでプロトタイプとして出てくると予想しています。 新型デュラエースとはどんなコンポなのか、希望も含めて大胆予想してみました。

  • 【海外通販】ロードバイクパーツを安く買える海外通販 デメリット

    海外通販ではロードバイクパーツなど、国内で買うよりも安く購入することができます。 でも、不良品が送られてきたら嫌ですよね。 2度の不良品にどう対応したのかを記事にしました。 結論は【売っちゃう】です。

  • 【ブログ運営】SEO対策のaltテキストを解説

    画像にaltテキストを入れてますか? SEOでは必要なのでいれるようにしましょう。 タイトルでのキーワードだけではなく【画像検索用】としてaltは必要です。 細かいことですがaltテキストを入れてSEOに生かしましょう。 この記事ではaltの必要性などを解説しています。

  • 損保ジャパンの社内配置転換がなんだかエグイ

    損害保険大手の損保ジャパンが2020年度末までに、系列会社の介護職へ4000人の配置転換をします。保険業務をしていた社員を介護業務に配置転換という意図はどこにあるのでしょうか。 自主退職を促すつもりなのか?それとも4000人の社員を守るためなのか?

  • 【スナップオン】工具の保証についての結論 『無保証』

    スナップオン工具の保証が購入時とあまりにも違うので、スナップオンの方に直接メールで問いあわせた。 結論は『消耗品は有料』ということ。 購入時は無償交換だったはずが今では有料である。スナップオンユーザーおよびこれから買おうとしておられる方は、ぜひ記事を読んで保証内容に納得したうえで購入してほしい。 【永久保証】は過去の夢物語だった。

  • 会社倒産が突然告知されるわけ 破産当日解雇の理由

    黒字リストラが多くなってきています。 黒字リストラは体力がある企業の人員整理ですが、体力がない企業だと自己破産または民事再生となって事業再建を目指します。 いずれも社員の整理解雇ということになりますが、倒産の場合は予告解雇をすることは少ないです。 『朝出勤したら解雇された』というパターンですね。 なぜ予告なく解雇されるのかを実体験をもとに解説しました。

  • 【終身雇用の崩壊】ファミマの早期退職募集という名の黒字リストラ

    コンビニ第2位のファミリーマートが早期退職者募集をしました。 募集人数800人に対して1500人が応募。 その後リストラマニュアルがあることが判明。 ちょっとした騒ぎになっています。 サラリーマンは安定しているという時代は終わりました。 ファミマの早期退職について解説します。

  • 【三菱アイ】が白煙を噴いた! PCVバルブ不良修理

    三菱アイの持病ともいえるPCVバルブの故障を解説。 突然マフラーから大量に白煙を吹いたという原因はPCVバルブが原因の場合が多いです。 タービンブローと勘違いしそうですが原因は数百円のPCVバルブにあります。作業は狭い部分なので少しやりにくいです。 参考になさってください。

  • チューブラータイヤの折りたたみ方 無料のチューブラーバックも紹介

    チューブラーを使ったらスペアタイヤを携行しないといけなくなります。その場合の折りたたみ方を解説します。 スペアチューブにも言えることですがシーズンオフには一度空気を入れるなどして確認することをお勧めしています。

  • ロードバイクタイヤ クリンチャータイヤのメリットとデメリット

    ロードバイクのタイヤの多くはクリンチャータイヤです。 クリンチャータイヤがロードバイクを普及させたといってもいいと思います。 そんなクリンチャータイヤにも多くのデメリットがあるので、それを知って安全に使用してください。 メリットとデメリットを解説します。

  • チューブラータイヤの8つのデメリットを解説

    ロードバイク独特のチューブラータイヤはメリットも多いのですが、デメリットもたくさんあります。 それを理解したうえで使うことができればとてもいいタイヤなのでぜひ読んでください。

  • チューブラータイヤの6つのメリットを解説

    チューブラータイヤのメリットは安全性にあります。 安全性以上のメリットはありません。 そんなチューブラータイヤのめり十を6つ解説しました。 なれるとチューブラータイヤは扱いやすいタイヤです。

  • 【ロードバイク】パワーメーターを解説 パワーが見える!

    トレーニング機材であるパワーメーターが普及してきました。 果たしてレースなどの競技者だけのアイテムなのか?というと、サイクリングでロングライド中心の方もパワーメーターでの解析と出力の管理は大切なことであることがわかります。 パワーメーターとは何か?パワーとはなんなのか?を解説しました。

  • スナップオン工具の保証を受ける気がなくなったので自分でメンテする

    スナップオンのラチェットレンチをグリスアップしちゃいます。 保証外になる可能性もあるのでグリスアップは自己責任でお願いしますね。 常に回転する部分なので定期的なメンテナンスは必要です。 分解しなくても隙間からオイルを挿せばそれでもOKです。

  • スポーツサングラスの選択で注意するべきポイントを解説

    これから紫外線の強い季節になります。 紫外線から目を守る大切なアイテムであるスポーツサングラスの選び方を解説します。 UVカット表記の読み方など初心者でもわかりやすく解説してます。

  • 企業買収における様々な手法

    こんな企業買収ではだれも幸せにならない気がするフィクション(笑) 弱体化した企業を救うように見せて、実は弱体化させてるのが大企業だったりとか。 弱らせておいて手を差し伸べる。 弱体化させられてしまった企業は差し出された手を掴むしかない。 ビジネスは冷徹が鉄則なんだろうな。

  • シャオミの充電式携帯空気入れを使ってみたレビュー【動画】

    ロードバイクの空気入れは日課とはいえ面倒くさいものです。 シャオミ製の充電式電動空気入れが手に入ったので試してみました。 空気圧を設定すれば自動で指定空気圧にしてくれる優れものです。 しかも自転車だけではなく自動車やバイクにも使えます。 車に乗せておけば自転車を積んだ出先でも、また、自動車のタイヤ交換の時のエアー調整でも使える便利グッズです。

  • サイクリングショーツでお尻の痛みから解放されよう

    ロードバイクに乗り始めたらサイクリングショーツをはきましょう。 お尻の痛みが緩和されますよ。 体の線が出ちゃう恥ずかしさもあると思いますが、ロードバイク乗りはみんな同じ格好してるので大丈夫です。ロードバイクは動きやすさこそが疲れずに速く走れることになります。 サイクリングショーツで楽しいロードバイクライフを送りましょう。

  • スナップオンのバンセリングに『偽物かもしれない』と疑われる

    今回の件は長文になるので2部に分けてます 拡散して注意喚起してくださいバンセリングは特定の担当地域で営業してます。この記事は、すべての地域のバンセリングの対応ではなく、私が受けた対応を私の感想として記事にしてます。ユーザーの方は担当のバンセ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、masudaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
masudaさん
ブログタイトル
絆ブログ
フォロー
絆ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用