chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハルカヲオモフ http://haruomo.sunnyday.jp/

お気に入りの場所は、ウズベキスタン、ミャンマー、東チベット。たまに芸術祭。ぼけーっとふらふら、一人旅と毎日の記録。

はる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/21

arrow_drop_down
  • 【さいたま】砂漠と化していく負のスパイラル

    さいたま国際芸術祭@旧大宮区役所。3Fと2Fを回った後は、1Fへ。ちなみにここ、あちらこちらに区役所時代の名残があってとてもおもしろい。本当は、入場して一番最初に目に入ってくる空間がここ。元の区間をみんなで塗り直したみたい。「役割を終えた建物が最後に花を咲かせるかの如く、色で演出された空間への転換させます。この作品は、来場者が休憩できるスペースとしても機能し、活用されることを想定しています。」

  • 【アシガバード】メロンのチョコとトルクメの国内線

    シティツアーが終わった後は、ホテルへ戻り、例のいただいたメロンチョコレート開封の儀。◆謎のお土産をもらったときの記事↓http://haruomo.sunnyday.jp/2020/10/28/turkmenistan-23/このパッケージからは、最初メロンだって気がつかなかったんだけどね。Aさんが食べて、メロンだ!と。そしてお土産などを買いに、ホテルの近所の小さいスーパーにも行ってみたので、そちらで買ったものも味見。

  • 【那須】高原野菜とふかふかパンの朝ご飯と恐るべしGoTo

    素楽の朝ご飯。シンプルな洋食。ぱりぱりの高原野菜、目玉焼き、ソーセージ、ズッキーニのソテー、トマト、ポテトサラダ。飲み物は、牛乳とマンゴージュースから選べました。ふかふかの厚切りパン。おかわりできます。パンプキンスープ(だったかな)。フルーツヨーグルト。食後にコーヒー紅茶もセルフで。ウインディもウッドデッキから朝食風景を見守ってくれます。宿泊していたもう1組のご家族は、朝ウ

  • 【那須】名物ビーフシチューと珍しい野菜の夕ご飯

    お腹ぺこぺこ、待ちに待った夕ご飯。ウインディと遊んだ後、夫と2人でお昼寝してたら、ちょうどご飯の時間になっていた。危うく寝過ごすところでした。。夫はビール、私はアセロラジュースで乾杯!ダイニングに小さな冷蔵庫が置いてあって、ソフトドリンクはここから好きなものを選ぶ仕組み。これとてもよいです。(後述)シシトウとズッキーニの天ぷら。ひじきの煮物。たこわさ。落花生。夫がズッキーニの天ぷらをものすごく気に入っていた。かぼちゃ、インゲン、と

  • 【那須】温かいログハウスのお宿と大きな看板犬

    本日の宿泊先。ハンドカットログハウスの宿、素楽(そら)さんです。場所は細い横道に入ってしばらく進んだところ。周囲にはほとんど何もありません。車から下りて、早速出迎えてくれたのがこのわんちゃん。看板県のウィンディ―です。写真だと少し休憩中だけど(笑)、ウッドデッキ上から歩いて近づいてきてくれてとっても人懐っこい。中に入りチェックイン。オーナーご夫婦に温かく迎えていただきました。リビングでお菓子とお茶も出していただき、ほっと一息。そし

  • 【アシガバード】美しいトルコ式モスク見覚えあり

    まだ続くよアシガバードツアー。お次はアハルテケを見に。トルクメニスタン原産の馬の品種。「黄金の馬」と呼ばれ、スピードと長距離の持久力で知られているらしい。現存する最古の馬種の一つ。世界でも3,000頭ぐらいしかいないよう。日本にも繁殖に取り組んでいる牧場があるようでびっくり。時間が本当になかったのか、この飼育場?は車の中から見ただけ。ちなみに隣には、大型スタジアムかと見紛うほどのどでかい超立派な競馬場がありました(写真なし)。

  • 【さいたま】取り除くことで描くクリーニング・ドローイング

    さいたま国際芸術祭@旧大宮区役所。の続き。スポンジワイプを支持体とするドローイング。これ見たかったな。表面に堆積した汚れを除去することで、イメージを浮かび上がらせる手法らしい。今回も屋上でケルヒャー高圧洗浄機を使った「クリーニング・ドローイング」が予定されていたみたいだけど、コロナの影響で来日を諦めたとのこと。「何かを付け加えるのではなく取り除かれることによって描かれるドローイングは、時間の経過とともに消えていくという点が特

  • 【那須】コロナ禍での大渋滞と大行列のロープウェイ

    本当は道の駅の後にどうぶつ王国に行く予定だったけれど、今日は大渋滞だから到着するの夕方になるぞ!!と言われ、ロープウェイの方に行ってみることにした私たち。だがしかし、道の駅を出た後、ほぼ車の列が進まない。googlemapは真っ赤っか。電波の状況も悪くて(集中してみんな使ってるから?)、そのうちgooglemapも読み込めなくなる。後ろの車なんて、お父さん車から下りてタバコを吸い始め、車がのろのろ進むたび歩いて移動してた。途中でガソリン入れたりしながら、のんびりゆったり。

  • 【アシガバード】正直飽きてきた白亜の街並み

    トルクメニスタン、とてもおもしろい国だけど、正直何だか飽きてくるのです。無機質過ぎるのかな。だけどいつか再訪したいと思っている私。ツーリストビザではなく、トランジットビザで。そしてお次は、アシガバードのモニュメント巡りです。国旗たくさん。永世中立の塔。どうやらこれ、上にのぼることができたらしい…オーマイガーだわ。その事実を今知った私。独立記念碑。旧ソ連から独立し、トルクメニスタンが永世中立国になったことを記念し

  • 【那須】GoToまずはちょこちょこ食べ歩き

    シルバーウィーク。夫が2連休とれるということが分かり、急遽旅行を計画。1週間前に宿を探したら、GoToの影響で、よさそうなところがまったく空いていない。。でも何とか素敵なペンションが見つかり、車で那須へ!よくよく考えてみると、このブログほぼ一人旅のことを書いていない。おかしいな。今までほぼ一人行動だったのにな。コロナで多少、いつも休みがない夫にも少しは時間の余裕ができているということなのかもしれない。(飲みに行くのを多少控えていて、早く帰ってきているという側面もある。)

  • 【富士吉田】桜井うどんで「つめたいの」

    2020年9月。日帰り出張で山梨県富士吉田市へ。せっかくなので吉田のうどんでお昼ご飯。太くて硬くてコシがとんでもない面、茹でキャベツや油揚げ、甘辛い馬肉、そして「すりだね」と呼ばれる辛い薬味が特徴。私は偏食野郎で馬肉はあまりなので…シンプルな桜井うどんさんへお邪魔しました。元気な女将さんが、親切にいろいろ教えてくれます。メニューは「あったかいの」と「つめたいの」。まだ暑い日だったので、「つめたいの」を注文。油揚げの入ったシンプルなつけ汁と、茹でキャベ

  • 【ご近所】元気がない日の赤酢のお寿司

    2020年9月。仕事で自分ではコントロールできないことで翻弄されまくり(大嫌いな霞の国)、職場をとぼとぼ歩いていたら同期にばったり。「寿司食いに行かへん?」と言われ、もう1人の同期を誘いレッツラゴー♪(ちなみに同期3人年齢も採用月もバラバラ)おまかせコース。くじらユッケ、芽ネギ、白身、まぐろ、のどぐろ焼き、いくらたっぷりの茶わん蒸し。あわび。にぎり。肝入りのカワハギが美味しすぎた。そして冒頭の

  • 【青山】幻想的な夜の外苑前いちょう並木

    2020年11月青山その2。せっかくなので外苑前のいちょう並木を抜けて、信濃町方面から帰ることに。紅葉にはまだ早かったし、iphoneで撮ったからゴースト入ってるけど、とっても綺麗でした。やけに明るい夜だったな。にほんブログ村

  • 【青山】何でもない日の贅沢鉄板焼き

    2020年11月青山その1。職場の方にお誘いいただき、鉄板焼きの青山牛彩へ。フランベでファイヤーされたフォアグラ。アワビ、ターサイ、レンコン。常陸牛フィレ、アスパラ、長芋、舞茸。かつお節が踊るガーリックライス。ごちそうになってしまった…。にほんブログ村

  • 【アシガバード】国立博物館のビーナスと絨毯

    アシガバード国立博物館。ニサ、メルブを始めとし、発掘された遺品が展示されている。ちなみに、私が博物館の興味のないことが前面に出ている記事となっております。ごめん、ご了承ください。館内を撮影する場合は、カメラ持込料50マナトと激高。民族衣装を着た女性がガイドしてくれる。これが無表情で機械的にひたすらぺらぺらすたすた進めるという、なかなか興味深い感じでした。ガラスの反射で見にくいけれど、ニサで発掘されたビーナス。これも

  • 【ご近所】2020年10月に食べた美味しいご飯

    記録用のまとめ記事。■四川料理海老入りあんかけ焼きそば塩味。豆腐の白麻辣あんかけみたいなの。蟹肉とレタスのチャーハン(撮り忘れで途中経過)。本当は茄子のひき肉あんかけみたいなのを頼みたかったんだけど、茄子は品切れだって。みんな茄子好きなのね。だって美味しいもん。■メキシカンチキンフィンガー・カラマリ・タキトス・チキンケサディーヤ。うまーーーー。奥にあるハニーマスタードみたいなソースが最高なのです。チョ

  • 【さいたま】たんたんと時を刻む竜舌蘭

    さいたま国際芸術祭@旧大宮区役所。次々いきましょう。ちなみに全部の写真は載せないので、欠番があると思います。ピアノと照明と布。とっても不思議な空間。当初のプランでは、靴を脱いで寝転がれるスペースだったみたいだけど、これもコロナの影響で一部変更されたとのこと。クッション席は満席でした。あきらめて早々に外へ。「リュウゼツランは、ひたすら細胞を増殖する。彼等の成長が最も充実したとき、その生涯でたった一度だけの花をつけて死ぬ。花は愛

  • 【大洗】サザコーヒーでまったりショコラ時間

    2020年10月大洗 その2。市場の後は、大洗駅のとなりに2020年9月オープンした「うみまちテラス」へ。お土産、ハンドメイド作品なんかが売っていて、マフィンがメインのカフェスペースも。観光情報交流センターということで、パンフレットもたくさん置いてありました。息子さんがCOACHで働いていた夫の職場の方に結婚祝いでもらったキーケースが壊れて以降、ずっと鍵をそのまま持ち歩いていた私。念願のキーホルダーをゲット。マクラメシーグラス。やっ

  • 【大洗】那珂湊おさかな市場平日休みで海の幸

    2020年10月大洗 その1。母からお誘いがあり、平日年休をとって茨城県ひたちなか市にある那珂湊おさかな市場へ。(ひたちなかだけど、大洗でくくっちゃう。)我々、けっこう定期的にここに来ています。天気はあいにくの雨。海風もあって、お気に入りのレインボーの透明傘も吹き飛ばされそう。(※風に強いと書いてあったので買った傘)コロナの影響もあるのか、人はかなり少なめ、売っている品物も少なめ。お店によっては、混雑していた週末の半分ぐらいの規模になっていた。さっそく腹ごしらえ。初めて

  • 【アシガバード】超豪華な建物たち:巨大ショッピングモールとオリンピックのためじゃないスタジアム

    某熱帯雨林で物を買ったところ、置き配設定が漏れてたらしく(そんなはずはないのだけれど)、昼間仕事をしている間に配送業者さんから10回ぐらい鬼電入っていた。夜帰宅して折り返したら、「今家にいるの?うれしい!」と。え…(笑)数分でピンポーンと来て、荷物を受け取ったら「よかった~うれしい~」と飛び跳ねながら帰っていかれました。ちなみに50代ぐらいのおばちゃん。日本の方じゃないのかも。もう笑ってしまい、なぜか心がほっこり。モスクの後は、ランチへGOGO!!ただ

  • 【アシガバード】中央アジア最大「 魂のモスク」

    キプチャク・モスク。正式名称トルクメンバシ・ルーフ・モスク。ニヤゾフ初代大統領が建てた、中央アジア最大のモスク。インドのタージ・マハルに次ぐ世界2番目の規模らしい。とにかくミナレットが高い高い。併設されているニヤゾフ大統領の霊廟を通って、エントランスへ。中は写真禁止だったから写真はないけれど、ニヤゾフ大統領の棺を囲むように、ニヤゾフ大統領の両親と兄弟の棺が並んでいる。思わず「わあ…」と声が出てしまうような、美しす

  • 【さいたま】「神は移ろいやすいものだけを美しくした。」

    まずはメインサイトとなる、旧大宮区役所へ。新型コロナの影響で、今回は完全予約制。一番早い時間の12時に予約し、11時55分ぐらいに着。5名ぐらい開場を待っている方がいました。12時きっかりに入口が開き、手首で検温、アルコール消毒をし受付へ。Peatixでチケット発行されるけど、名前を伝えるシステムでした。ちなみに予約時間の30分以内に入場すればOK。しかもしかも何とびっくり、基本的に入場料無料。お金とっていいと思うけどな。。受付にてパンフ

  • 【アシガバード】ただただ暑い世界遺産ニサ遺跡

    世界遺産、ニサ遺跡。パルティア王国時代の都市遺跡。アジアと地中海諸国、東西を結ぶシルクロード上の交差点ともなっており、重要な役割を果たしたらしい。日差しを遮るものが何もなく、ここもただただ暑い。。入口。階段が綺麗に整備されている。ニサ遺跡は、王の建造物群があった旧ニサと、民衆の居住地だった新ニサに分かれており、私たちが行ったのは旧ニサの方。細い廊下を歩いていく。城壁に囲まれている。光を入れるための

  • 【さいたま】さいたま国際芸術祭2020に行ってきた

    トルクメニスタンに飽きてきたので(おい)、これからはいろいろ織り交ぜながら、順番に気の向くまま書いていこうと思う。私、根っからの飽き性なのです。一つのことをし続けるのとても苦手、マルチタスク大好き!勉強も常にテレビを見ながら。系統ごとに読みたいという方は、カテゴリーからお願いします。ということで、タイトルのとおり、さいたま国際芸術祭2020に行ってきた。旅行と芸術祭の親和性、けっこう高いと思う。ここ何年かで芸術祭が大流行で、毎年のように日本各地で開催

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はるさん
ブログタイトル
ハルカヲオモフ
フォロー
ハルカヲオモフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用