今月の13日の深夜、綺麗な星空が広がったので「夏の赤い星雲」に望遠鏡を向けました。いて座の散光星雲「M8干潟星雲、M17オメガ星雲、M16ワシ星雲」です。星空の綺麗な郊外で、望遠鏡で直接星雲を見る(眼視)と淡い白い光芒を見ることができます。街中からの電子観望では
今月の13日の深夜、綺麗な星空が広がったので「夏の赤い星雲」に望遠鏡を向けました。いて座の散光星雲「M8干潟星雲、M17オメガ星雲、M16ワシ星雲」です。星空の綺麗な郊外で、望遠鏡で直接星雲を見る(眼視)と淡い白い光芒を見ることができます。街中からの電子観望では
久しぶりの電子観望のレポートです。綺麗な空で、街中ですが北斗七星が綺麗に見えていました。また、西の空に細い三日月が沈もうとしています。ドームの左上に小さく見えています。前回から時間が経ちましたがその間にいろいろチャレンジしました。電子観望の制度を上げるた
今、アマチュア天文家の間で人気になっているのが「電子観望」です。今まで、夜空の天体を目で見ていたのを、感度の高い天体専用の小型カメラを使い、見えにくい姿をパソコン上の画面で見ようというものです。今回、天体写真撮影用ソフト「ステラショット」の最新版に、この
今回の皆既日食のメーンイベント「広がるコロナ」です。撮影中、カメラのアングルファインダーを通して流線状のコロナの広がりを見ることができました。人間の目は素晴らしいですね。カメラの撮影では、シャッタースピードを変えてたくさんの画像を撮影して、専門ソフトで画
一転してアメリカに行くことを決断今回のアメリカ皆既日食は、早くから、7年前に参加したツアー会社から参加希望調査が来ていました。ちょうど、仕事が忙しい時期でもあり、1週間以上仕事をお休みすることはできず、参加をあきらめていました。そんな時、友人から「私は
ダイヤモンドの大きな輝きがだんだん小さくなって全く太陽が月に隠れる瞬間にベイリービーズという現象が起こります。月の凸凹の一部から太陽の光がもれた姿です。画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。(撮影状況)BORG50FL F8 焦点距離400㎜ ニコンD5
コロナ、プロミネンス、皆既が終わり広がった太陽の連続写真です。画像は拡大してご覧いただけます。大勢の人が日食を楽しむ光景です。家族で皆既日食を楽しんでいます。いい光景ですね。日食グラスで一所懸命欠ける太陽を見ています。可愛い姿ですね。そして、嬉しい訪問者
雲が多い時の皆既日食でとても印象的なのが、太陽の周りに輝くプロミネンスの姿です。薄雲がフィルターの役目を果たすのでしょうか。肉眼でも鮮やかなプロミネンスが見え、とても印象的でした。テキサス州にあるコーフマンです。皆既日食の中心線が通り、4分を超えて皆既日
皆既日食の当日は、曇が流れ、晴れ間が見えるという状況でした。カメラをセットし、頻繁に訪れる晴れ間にシャッターを切るという状況が続きました。(撮影) 画像は拡大してご覧いただけますBORG50FL F8 焦点距離400D500 ISO200 CD1赤道儀で追尾4月6日(土)
現地4月8日、テキサス州ダラスの隣コーフマンの街で皆既日食撮影にチャレンジしました。天候は曇りの予報、雲と晴れ間が繰り返す状況の中、ラッキーなことに全過程無事に撮影することができました。皆既日食が始まった時の画像です。右斜め下が欠けているのが分かりますか
今日、午後から時間がありましたので、太陽に望遠鏡を向けました。来年4月のアメリカ皆既日食に向けて機材テストです。前回のアメリカ皆既日食から早6年が経過しました。その時から、機材は大きくレベルアップしています。カメラは、ニコンD7200からD500へ。望遠
今日の夜、外出から家路に着く午後9時頃、西の空には細い綺麗な三日月が出ていました。車を車庫に入れて急いで屋上へ。望遠鏡にカメラをセットし、急いで撮影しました。もうすでに低いところまで月が沈んでおり、大気の影響など撮影条件はよくありませんが、どうにかその姿
午前3時過ぎに撮影したお月様です。下弦の月は、夜遅くに東の空に昇ってきます。上弦の月と違って、少し暗く感じることから、憂いを持ったような雰囲気に見えます。(撮影状況)令和5年7月11日 午前3時24分 高松市内BORG71FL ×1.4テレコンバーターGR F8ニ
今日、日曜日高松城(玉藻公園)のお堀で古式ゆかしく遊泳祭が開かれました。会場となったお堀です。天守閣の再建を多くの市民が待ち望んでいます。高松初代藩主頼重公が修練の一つとして水戸の水府流をもとに独自の泳法を後世に残しました。その伝統を守る「水任流」のみな
来年4月にアメリカで皆既日食が見られます。行ってみたい。そんな夢を抱いて、久しぶりに太陽撮影に出かけてみました。昨日は、一日中どしゃ降り。今日は、一転素晴らしい青空です。小型望遠鏡に一眼レフ、機材を経緯台に載せて太陽を撮影。黒点が沢山出ています。画像は拡
今日、小雨模様の栗林公園です。桜も開き始め、間近に迫った満開が待ちどおしい状況です。しろもくれんが咲き誇り見ごろのピークを過ぎようとしています。にほんブログ村
高松市玉藻公園「高松城址」の桜の馬場の桜情報です。ソメイヨシノに先立って毎年綺麗な花を咲かす「陽春桜」はまだまだつぼみが固いようです。ごく一部のつぼみだけ赤く色づいて花を咲かす準備が進められていました。その近くに咲く山桜の一種ではないでしょうか。数本の木
今日、綺麗な三日月が輝いていたのでドームに撮影に行きました。夜空は、もう冬の星座から春の星座が主役になろうとしています。おかげさまで大気の状況がよく綺麗な月を撮ることができましたが、改めて後日アップするとして、ご紹介するのは名残の冬の代表的な星雲M42(オリ
コロナの蔓延防止継続で明日から「栗林公園」が土日休みになるようです。そんなことから今日「名残の梅とカワセミ」の撮影に行ってきました。梅は、まだまだ綺麗な姿を見せています。カワセミ君は綺麗な姿を見せてくれました。飛び込むタイミングを待ちましたが、なかなか飛
先日栗林公園へ梅を撮りに行きました。カワセミが見られるところがあるというので行ってみることに。凄いですね、既に超望遠レンズを構えている方がおられました。私は、持ち合わせたAPS-Cサイズカメラで28ー300mmのズームレンズを目一杯伸ばして撮影。カワセミは、結
今日もいい天気でしたね。栗林公園に梅の撮影に行きました。綺麗いな梅が咲いています。画像はどれも拡大してご覧いただけます。梅園にメジロが集まってきました。咲き誇る梅の木にメジロが舞います。羽を広げる姿を必死で狙いました。今日は、カワセミを狙う皆さんがカメラ
今日は、瀬戸大橋のたもと宇多津のだるま夕日です。天候や気温に恵まれ綺麗なだるま夕日になりました。といっても大変寒いだるま撮影でした。画像はどれも拡大してご覧いただけます。徐々に夕日が沈んでいきます。嬉しい瞬間です。太陽から海面に足(首)が伸び始めました。
今日も瀬戸大橋が望める坂出市王越へ車を走らせました。天気は曇り! 西の空低空の晴れ間を期待です。雲の中から夕日が顔を出しました。皆さんどんな表情に見えますか。今日のだるま、私は「いないいないばー」に見えます。にほんブログ村
今日のだるま夕日です。太陽が沈む西の空、橋の下には船が行きかいます。そして下りのマリンライナーがやってきました。待ちに待っただるま夕日です。今年は微妙ですね。これまで、はちマキだるま、帽子をかぶっただるま、そして今日はたばこの煙がたなびくだるま夕日になり
今日は、香川でも雪がちらほら。肌寒い天気でした。瀬戸大橋を望む「坂出王越」にだるま夕日を撮影に行きました。低空には生憎の雲が。海際は雲が少なく太陽が顔を出そうとしています。上空の雲がなければと思うのは私だけでしょうか。なかなかすっきりとしただるま夕日には
今月4日に訪れた丸亀市福成寺の寒桜に集まるメジロの光景です。こちらの寒桜は一足早く春を告げる風物詩として有名です。この日もたくさんのメジロが集まっていました。何より驚くのは、メジロの舞う姿を撮ろうと集まるカメラマンの数ですね。近くに寄ってくるメジロはいろ
今日もだるま夕日を求めて三豊市鴨之越へ車を走らせました。ただ、昨日、今日と気温が温かくだるま夕日にはちょっと残念な状況です。サンセットの時間が徐々にやってきます。期待を込めて太陽が沈んでいきます。低空は薄雲があるのか太陽の色が変化していきます。奇岩に沈む
今年も2月に入りました。ようやく瀬戸内のだるま夕日の撮影チャンスが巡ってきました。その先陣を切るのが連なる奇岩で有名な「鴨之越のだるま夕日」です。今日は残念ながら雲が多い天気でしたが、雲間に夕日が顔を出しました。あきらめの気持ちもありましたが、雲の切れ間
早いですね。高松市内の中心部に近い文教地区に私の天体ドームがあります。庭先の梅の木が花を咲かし始めました。今日はいいお天気で綺麗な青空が広がりました。空には上弦の月も出ています。天気がいいので太陽に望遠鏡を向けました。小さな黒点がいくつか出ています。画像
高松の中心部に近い私のドームから撮影した「かに星雲」です。1054年、昼間でも見えた超新星爆発の残骸がこの「かに星雲」です。その時の様子は、鎌倉時代の歌人藤原定家の日記にも書き綴られています。画像は拡大してご覧いただけます。(撮影状況)令和3年12月8日
今日、こんなお花のプレゼントを見つけました。母の日にこんなプレゼントをもらうと嬉しいでしょうね。これカーネーションでできています。こちらも可愛くできていますね。年々お洒落で可愛いプレゼントが登場しています。中でもプードルカーネーションはよくできています。
我が家にやってきた新しい家族です。トイプードルとペキニーズのミックス犬で、ゆめタウンのペットショップで見つけました。非常に人懐っこく、癒し系のワンちゃんです。先代の「さくら」(シーズー)が17才で天寿を全うして以来、可愛いワンちゃんがいればと思っていまし
樹齢800年以上の藤の花が綺麗で毎年訪れる人で賑わう飯田町にある「岩田神社」の春の例大祭に行ってきました。藤の花で悪霊や厄を退散させるといわれているそうです。そうしたことから鬼滅の神社としても最近注目されています。こちらの神社の藤の花は、一本の幹から枝を
今、香川県立ミュージアムで猪熊弦一郎展が開かれています。身近なものとして、三越の包装紙をデザインされたことが有名ですね。香川県内の作品では、県庁や県民ホールの壁画が有名です。そんな猪熊さんの想い出として、県立ミュージアムのカフェでこんな料理がメニューに準
今日は、高松で聖火リレーがありました。市内のゴールは玉藻公園(高松城)です。公園の和船乗り場で引き継がれた聖火は和船でお堀をめぐり桜馬場へと運ばれました。船には、船首に高松松平藩第14代当主「松平賴武公」が乗船しています。そして船の後には、初代頼重公が奨
松山秀樹選手、マスターズ優勝おめでとうございます。これ以上の快挙はありませんね。私自身、毎日ユーチューブで関連の話題を探して見るのが楽しみです。いろいろな方が称賛の声を上げています。そしてゴルフ練習場も練習に来る方が増えているようです。最近若い方が目につ
私の家の小さな庭に牡丹の花が並んで植えられています。今、ボタンが綺麗な花を咲かせています。去年はこんなきれいな花が見られず、どうも我が家では、1年おきに咲くようです。にほんブログ村
最近、「ラーメン工房りょう花」さんなどあっさりとした鳥塩ラーメンが人気ですね。麻婆豆腐や担々麺で有名なサンポートにあるお店でも期間限定で鳥塩ラーメンが発売されています。こちらのラーメンには、焼き豚の代わりにボイルした鳥の胸肉が入っています。出汁は和風のあ
皆さん「金子正則」さんをご存じですか。戦後6期24年香川県の知事を務め「デザイン知事」と言われた方です。高松歴史資料館が所蔵するコレクションの展示が行われています。金子さんは、県庁や文化会館などの名建築を完成させ、館内に使用される家具や椅子にまでこだわり
ようやく空港通りにあるさぬきうどんの「はやし屋本店」さんに行ってきました。お洒落な構えのお店でよく近くを通りますがどんなお店かと思っていました。オーダー制のお店で、店に入ると店員さんが大きな声で迎えてくれます。最近のニュー居酒屋さんスタイルで注文すると「
いよいよ桜も最後になりました。残念ながら、天下の名園「栗林公園」は、ほとんどの桜が散って「葉桜」となっているようです。今日訪れた港に近い「玉藻公園」には、まだ花を咲かせている木がありました。家族ずれなどで最後の桜を楽しまれていました。明日の日曜日は少し雨
先日行ってきた「イチゴスイーツフルコース」の一部始終をお届けします。最初は、「さぬき姫」のクレームダンジュ(新食感のチーズケーキ) 続いて、違った種類のイチゴを使ったデザート4種(ショートケーキ、ティラミス、ロールケーキ、エクレアお口直しのオードブル(
JRホテルクレメントに務める知人から是非一度いかがと勧められた「スイーツフェアー」に行ってきました。イチゴを使ったコース仕立てのスイーツが思う存分楽しめました。まずは、席に着くやいなやイチゴを使ったウエルカムドリンクが出てきます。お席は、密を避けるために広
今日(日曜日)、高松地方は生憎の雨でした。昨日(土曜日)、天体望遠博物館のボランティアでさぬき市多和へ、天体望遠鏡博物館の周りは桜が満開です。近くの枝垂れ桜も見事に咲き誇っています。こちらは、前山ダム(道の駅ながお)の公園に咲く、満開の桜です。残念ながら
ポケモンのご当地キャラクター「ヤドン」のポストがお目見えしました。高松市中央郵便局前に設置されたヤドンポストが大変な話題になっています。ポストの下には、瀬戸大橋とうどんのイラストが。ポストの上のヤドン君は可愛いですね。そして側面に描かれたイラストも紹介い
一度お邪魔したいと思っていたお店にやっと行ってきました。お店は、ライオン通りの北寄りにあります。皆さんのブログでも古典的なローマのイタリア料理を食べさせてくれると紹介されています。定番のピッツアー「マルゲリータ」このお店のオリジナル野菜のスパゲティー(ほ
今まで屈折望遠鏡をメインに使ってきましたが、昨年、ドームに口径20cmの反射望遠を導入しました。それからしばらく経ちましたがミラーの汚れが気になり、大変お世話になっている専門家に、手入れ方法の手ほどきを受けました。これまで、反射望遠鏡のミラーを本体から外
栗林公園の桜の開花宣言が例年より早く行われました。高松市内でもう一つの桜の名所「玉藻公園(高松城)」の様子を見てきました。〇 陽春桜早咲きの陽春さくらは、木によりますがかなり花を咲かせた木がありました。満開にはもう少しかかりそうですが、もうすぐ賑やか光景
今日から、高松三越5階催物会場で「パン&スイーツフェスタ」が開かれています。「毎日食べたい!パンとスイーツが大集合。」しているそうです。今日は、こちらのサンドイッチを買ってきました。焼き玉子とゆで卵両方がそれぞれ詰め込まれています。前田珈琲さんは、京都の
JR高松近くでランチといえば、駅ビルかシンボルタワーのらーめんポートなどがあます。らーめんポートにはラーメン屋さんだけでなく「うどん匠郷屋敷」さんが営業しています。ちょっと高級なイメージの郷屋敷さんですがこちらにはリーズナブルなメニューが用意されています。
先日、コミュニティセンターで防災訓練がありました。段ボールベットと屋内テントの組み立てです。訓練には、地域の皆さんたくさんが参加しました。コロナ対策で密にならないように午前、午後に合計3回に分かれて行われました。こちらは段ボールベットです。こちらは、防災
朝、栗林公園へ行ってきました。梅が散りちょっと寂しい風情の栗林公園ですが、今月末には綺麗な桜が咲き始めます。お茶室の脇には寒桜が満開です。落ちた寒椿の花が水面に浮かび、鯉のいる池へと流れていきます。朝一番の和船、船頭さんのガイドにも力が入ります。画像は拡
今日、西村ジョイ屋島店さんに買い物に行ってきました。コロナ禍の中、いつ行ってもホームセンターは賑わっています。午後のひと時、店内にある「珈琲物語」さんで美味しいコーヒーを楽しみました。今日頼んだのはカフェラテ、ハートがちょとお洒落です。そしてモンブラン。
中華料理屋さんにいくといろいろな麺料理がありますね。先日、天津麺が食べたくなり片原町の北京さんに行ってきました。麺の茹で具合、スープの味、そしてこちらのお店オリジナルの海老玉、それぞれが美味しくハーモニーを奏でているようです。天津飯は、かに玉をご飯の上に
先日、大きな山火事が発生するなど、春の火災予防に関心が高まっています。高松三越前で見つけた光景です。三越のライオンさんも火災予防運動に貢献しているようです。ヘルメット姿もよく似合っていますね。にほんブログ村
職場の事務所の近くに咲く紅梅の木です。植えられてどのくらい経っているのか分からないほどの風格のある木です。こんな梅の木ですが、毎年新しい枝が生えて綺麗な花を咲かせます。木の下の方に咲く花はまばらですが、まだまだ木の上の方には綺麗な花が沢山咲いています。木
朝早くに小雨降る栗林公園に行ってきました。雨の風情をお楽しみください。池の向こうに梅林を望みます。梅の木の上を鳩の群れが舞っています。園内で唯一の滝も雨で水量が増えています。雨に濡れた藪椿も綺麗です。これも栗林公園を代表する光景です。最後に湧き出す水場に
職場でお昼休みにミニ茶会を開きました。と言ってもお茶の先生と職員の練習を兼ねた茶会です。お床の花は、金魚椿とト半椿。香合は京焼仁清十牛図だそうです。ちょっとお洒落で可愛い香合でした。何といってもお雛さんといえば「ひし餅」、こちらはふくろ屋さんの美味しいお
もうすぐひな祭りですね。まだまだコロナ感染防止に心がけなければいけません。そんな状況ですが、密にならないようにひな祭りを楽しんでいただきたいものです。今年は、お内裏様もマスク姿です。画像は拡大してご覧いただけます。にほんブログ村
私の職場近くの紅梅にメジロがやってきます。今日も梅にカメラを向けている最中、メジロが沢山飛んできました。もう満開を迎えた梅の花です。可愛いメジロ君をパチリ。こんな街中に、どこから来たのでしょうね。この紅梅の木にはたくさんの花が咲きました。警戒心の強いメジ
今日は坂出の大越へ夕日の撮影に行きました。ひょっとして「だるま」に!そんな気持ちもありましたが気温が高くそれは夢の世界に。その代わり綺麗な夕日を見ることができました。瀬戸大橋に夕日が降りてきました。そして夕日の近くに船や鳥の姿が。画像は拡大してご覧いただ
今日、天体望遠鏡博物館の技術顧問をしている「ヨシカワ光器」の吉川さんへの感謝の集いがありました。吉川さんは、3月末からご家族のいる沖縄に新たな拠点を作られます。天体望遠鏡博物館でお別れのセレモニーがありました。吉川さんから、集まった皆さんにこれからも「情
有名な洋食屋さん「アガぺ」さんに行ってきました。友人のお誘いで美味しいランチをごちそうになりました。アガぺさんの代表メニューともいえるAランチです。エビフライ、ハンバーグ、ナポリタン。どれも美味しいですね。ナポリタンスパゲッティは結構たくさん付いているので
今日は寒かったですね。冷たい風が吹いていました。そんな中、職場近くにある紅梅の木も花が咲き始めました。綺麗な花をちょっとアップに撮ってみました。私は、ピンクのこの紅梅の花が好きで毎年見るのを楽しみにしています。まだまだまばらですが、別の枝の花にもカメラを
職場の近くに咲く白梅の花です。今年も綺麗な姿を見せてくれました。沢山咲いている花をどう撮ろうかと迷います。あまり密にならない程度に撮影しました。近くに古い紅梅の木もあります。こちらはつぼみがたくさんついていますが開花までもう少しかかりそうです。開花すれば
今日はバレンタインデイですね。皆さんご家族などからいろいろプレゼントがあったのではないでしょうか。今日、午前中に届いた娘たちからの嬉しいプレゼントです。一つは、グランドマーブルというデニッシュ生地にチョコレートとオレンジピールが練りこんだデニッシュパンの
一足早いバレンタインのご報告です。今日、孫から手作りの「チョコケーキ」が届きました。また、家内からは、私の好物の「オレンジピール(オレンジの皮の砂糖漬けチョコ)」のプレゼント。ありがたいことに、神奈川にいる孫からは毎年手作りのチョコ製品が届きます。今年の
時々お邪魔するのがJR高松駅2階の飲食街にある「杵屋」さんです。こちらのお店、地元の方がやっているお店ではないですが讃岐の手打ちうどんの技法を大切にしているお店だです。今日、お昼に行ってきました。お昼の定食、かけうどんに炊き込みご飯、そしてちくわのてんぷら
我が家の蝋梅が満開です。一般の開花より毎年遅れて満開を迎えます。家のライトに照らされて夜空に綺麗な姿を見せていました。にほんブログ村
今日、高松駅で遅まきながら、アンパンマン列車が2000年10月14日に土讃線にデビューしてから20年を迎えていることを知りました。JR四国では、2020年4月1日から2021年3月末まで「アンパンマン列車20周年記念事業」が行われているそうです。ちょうどホ
先日、友人とフレンチのカジュアル・アリスさんへ昼食に行きました。私は、ビーフシチューを注文、友人はビーフカレーをお願いしました。白いご飯と「このお料理」が出てきました。私は、てっきりビーフシチューだと思いこのお料理をいただきました。カレー風味の美味しいシ
久しぶりにまんのう町にある長田うどんさんにお邪魔しました。このお店、讃岐うどんブームの火付け役のお店の一つです。もう60年余りの歴史を誇ります。まずはいなりずしをチョイス。うどんは「釜揚げ(たらい)特大3.5玉」を注文しました。うどんが出来上がるとテーブ
今日高松三越の地下食品売り場で偶然こんなものを見つけました。プロが作る手づくりのドーナツです。大変素朴で美味しいスイーツでした。写真には写っていませんが、シュガーとキャラメルチョコレートを買って帰りました。先にシュガードーナツをいただきました。昔のドーナ
今日、読売新聞に我々の天体望遠鏡博物館の仲間が紹介されました。天体望遠鏡工作教室を担当している石橋さんです。いつも一生懸命子供たちに望遠鏡づくりの指導をしています。また、毎月一回行われている観望会の時には「星空案内」も担当しています。今、コロナの感染予防
先日の福成寺さんで撮影したメジロの中から羽毛などが解像度よく写っているものを選んでみました。ウグイスよりきれいなウグイス色と言われる細かい羽毛が写っています。画像は拡大してご覧いただけます。昨年、一昨年となかなかメジロが姿を現してくれませんでしたが、今年
最近の節分の文化の進化はすごいですね。恵方巻を食べることが定着し、今やこんな弁当まで現れました。恵方巻といろいろなお惣菜がコラボしました。中身は豪華です。仕事帰りに、ホテルにお願いしていたお弁当を受け取って帰りました。恵方巻とこれだけのおかずを食べるとお
今、高松三越5階で「スイーツコレクション2021」が行われています。今日のお昼にお邪魔しました。どんなスイーツかと思いましたが、会場には数えきれないぐらい美味しそうなチョコレートのお店が並んでいます。入り口付近で、丁寧いに商品の説明をしてくれたお店で、職
今日、福成寺さんへ寒桜に集まるメジロを撮りに行ってきました。今年は、切れ間なくメジロがやってきます。綺麗な寒桜と可愛いメジロのコラボをご覧ください。ほんとうにこれだけ近くでメジロの撮影ができるのはありがたいことです。メジロが飛び上がるところを狙ってみまし
香川県産小麦粉「さぬきの夢」と地元の食材をふんだんに使った「讃岐餃子」のレポートです。いろいろなお店でオリジナル餃子が食べられます。今日、お邪魔したのは高松市内片原町にある「北京」さんです。瀬戸内レモン餃子で香川県産レモン、オリーブ豚などを使ったあっさり
空港へ車を走らせて、目につくお店が香川町にある「遊食房屋」さんです。料理屋さんらしい店構えで一度行ってみたいと思っていました。先日、ようやく夕食でお邪魔することができました。居酒屋さんと銘打っていますが、お部屋があり家族でゆっくりと食事ができます。折角の
先日撮影したIC2177ワシ星雲の画像を再処理したのでアップしました。この天体は、大変思い出深い星雲です。フイルムカメラの時代に何度もチャレンジしたことがあります。赤い星雲が写りやすいフィルムを手に入れかなり露出しましたが何度やっても綺麗な姿が現れません。画像
孫からからのリクエストで今人気の芋屋金次郎高松店に「揚げたて芋けんぴ」を買いに行ってきました。合わせて、前回、目についていたスイーツのうちから「紅はるか」モンブランケーキを買って帰りました。このケーキ、お芋のケーキと知らずに食べると普通のモンブランと思う
今日は一日ぐずぐずとした天気でした。午後3時ごろ、小雨の切れ間をぬって寒桜を見に行ってきました。2種類ある寒桜のうち片方はたくさんつぼみが開き、見ごろまでもう少しというところでしょうか。お目当てのメジロ君ですが、結構頻繁に飛んできてくれます。ここ数年お邪
今日は、天体望遠鏡博物館でお昼頃から例会がありました。今後の活動方針を1時間ほど協議、その後展示物の入れ替えやレイアウト変更のお手伝いをし午後3時ごろ家路に。途中、塩江町にある谷岡食堂さんで遅い昼食をいただきました。こちらにお邪魔した時の定番「いなりずし
第9回を迎える「香川写好クラブ」の写真展が開催されます。NHK文化教室の受講生による写真展です。皆さん、自然風景などの写真家としてよく知られる植村好治先生の指導の下日々研鑽に努めています。コロナ禍での開催ですが、できるだけの防止対策をして開催されます。外出の
おおいぬ座のシリウスから少し離れたところに位置する散光星雲です。翼を広げた鳥の姿に見えることから「わし星雲」と呼ばれています。撮影にはなかなかの難物で、街中からの撮影で少し淡いですがどうにかその姿を写し出すことができました。(撮影状況)令和3年1月21日
毎日、寒い日が続きます。昼食は、温かいうどんを食べに行きました。熱々のしっぽくうどんが美味しかったのでレポートしました。丸の内にある「手打ち一本まさや」さんです。画像は拡大してご覧いただけます。こちらのお店、てんぷらやコロッケが揚げ立ちで食べられます。こ
高松市多肥下町にある「芋けんぴ」のお店に行ってきました。本店は高知で、高松は支店のようです。先日、いただきものの芋けんぴを食べたところ上品な味で大変美味しいのでお店を探してお邪魔しました。お店に入ってびっくり!大変すっきりとお洒落なお店です。写真には写っ
昨日の夜撮影した「バラ星雲」です。オリオン座のお隣、いっかくじゅう座にある散光星雲です。真っ赤なバラのような形をしていることで有名です。画像は拡大してご覧いただけます。(撮影状況)令和3年1月17日(日)午後9時45分頃~ AsukaプチドームBORG125SD ×
園芸総合センターの蝋梅が見ごろと聞き撮影に行ってきました。こちらは梅園の梅の花です。もう花を咲かせている木がいくつか目につきます。たくさんある蝋梅の木の周りはいい香りが漂っています。この様子を撮影する人などで賑わっていました。たくさんの花が咲いて綺麗です
高松市内で最近「質」と書かれた看板のお店が目につきます。質屋さんといえば、お金が必要な時に品物でお金を貸してくれるところです。暖簾があって少し昔ながらのお店のイメージがあります。南新町商店街にこんなお店がオープンしています。貴金属などの買い入れ、ブランド
少し遅いですが、お仕事の関係の方が新年のご挨拶に来てくれました。その時、手土産にこんなものをいただきました。芋屋金次郎さんの揚げたて「芋けんぴ」です。職場の皆さんでということで数袋いただきました。私は一袋家に持って帰りましたが、入っている量もほどよく、嬉
今、南の空にオリオン座が綺麗に輝いています。星座の中には、オリオン大星雲と並んで有名な馬頭星雲が淡い光を放ています。写真に撮ると馬の頭の形をした暗黒星雲が浮かび上がります。この星雲は結構淡いので昔は郊外で長い露出をかけて撮影しなければいけませんでした。光
昨日、今人気の「浜堂」(はまんど)瀬戸内町にある高松中央卸売場店に行ってきました。メニューはシンプル、らーめんはこの3種類です。お品書きは拡大してご覧いただけます。このお店、味だけでなく店員さんの対応や雰囲気がいいですね。皆さんお明るくて、順番待ちの人へ
今日も寒かったですね。山間部ではかなりの雪が降っています。美合温泉付近も雪に覆われています。この後、美霞洞温泉に向かいましたがあたり一面雪模様です。生憎今日道の駅、温泉は悪天候のため休業でした。少し買い物を楽しみにしていましたが、残念ながら早々に雪景色を
今日は、高松赤十字病院へ定期的な診察でお邪魔しました。いつもの診察が終わり、院内にある「タリーズコーヒー」さんで遅いモーニングをいただきました。ホットサンドとコーヒーのセットです。熱々のホットサンドを美味しくいただきました。ホットサンドには、ハム、スクラ
伝統工芸展で多くの人が訪れている県立ミュージアムの1階、2階のロビーに鮮やかな配色の立派な鎧兜が展示されています。これは、中学生や高校生、甲冑講座受講生が制作した「創作甲冑」です。まるで昔の甲冑が展示されているような雰囲気が漂っています。今日は、1階ロビ
通常節分といえば、2月3日で立春の日の前日にあたります。今年は、明治30年以来124年ぶりに2月2日が節分にあたります。デパートには、もうこんなものが売られています。最近は、節分といえば「恵方巻」を食べる日になっています。コロナの感染拡大がまだまだ止まらないようで
「ブログリーダー」を活用して、明日香一さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今月の13日の深夜、綺麗な星空が広がったので「夏の赤い星雲」に望遠鏡を向けました。いて座の散光星雲「M8干潟星雲、M17オメガ星雲、M16ワシ星雲」です。星空の綺麗な郊外で、望遠鏡で直接星雲を見る(眼視)と淡い白い光芒を見ることができます。街中からの電子観望では
久しぶりの電子観望のレポートです。綺麗な空で、街中ですが北斗七星が綺麗に見えていました。また、西の空に細い三日月が沈もうとしています。ドームの左上に小さく見えています。前回から時間が経ちましたがその間にいろいろチャレンジしました。電子観望の制度を上げるた
今、アマチュア天文家の間で人気になっているのが「電子観望」です。今まで、夜空の天体を目で見ていたのを、感度の高い天体専用の小型カメラを使い、見えにくい姿をパソコン上の画面で見ようというものです。今回、天体写真撮影用ソフト「ステラショット」の最新版に、この
今回の皆既日食のメーンイベント「広がるコロナ」です。撮影中、カメラのアングルファインダーを通して流線状のコロナの広がりを見ることができました。人間の目は素晴らしいですね。カメラの撮影では、シャッタースピードを変えてたくさんの画像を撮影して、専門ソフトで画
一転してアメリカに行くことを決断今回のアメリカ皆既日食は、早くから、7年前に参加したツアー会社から参加希望調査が来ていました。ちょうど、仕事が忙しい時期でもあり、1週間以上仕事をお休みすることはできず、参加をあきらめていました。そんな時、友人から「私は
ダイヤモンドの大きな輝きがだんだん小さくなって全く太陽が月に隠れる瞬間にベイリービーズという現象が起こります。月の凸凹の一部から太陽の光がもれた姿です。画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。(撮影状況)BORG50FL F8 焦点距離400㎜ ニコンD5
コロナ、プロミネンス、皆既が終わり広がった太陽の連続写真です。画像は拡大してご覧いただけます。大勢の人が日食を楽しむ光景です。家族で皆既日食を楽しんでいます。いい光景ですね。日食グラスで一所懸命欠ける太陽を見ています。可愛い姿ですね。そして、嬉しい訪問者
雲が多い時の皆既日食でとても印象的なのが、太陽の周りに輝くプロミネンスの姿です。薄雲がフィルターの役目を果たすのでしょうか。肉眼でも鮮やかなプロミネンスが見え、とても印象的でした。テキサス州にあるコーフマンです。皆既日食の中心線が通り、4分を超えて皆既日
皆既日食の当日は、曇が流れ、晴れ間が見えるという状況でした。カメラをセットし、頻繁に訪れる晴れ間にシャッターを切るという状況が続きました。(撮影) 画像は拡大してご覧いただけますBORG50FL F8 焦点距離400D500 ISO200 CD1赤道儀で追尾4月6日(土)
現地4月8日、テキサス州ダラスの隣コーフマンの街で皆既日食撮影にチャレンジしました。天候は曇りの予報、雲と晴れ間が繰り返す状況の中、ラッキーなことに全過程無事に撮影することができました。皆既日食が始まった時の画像です。右斜め下が欠けているのが分かりますか
今日、午後から時間がありましたので、太陽に望遠鏡を向けました。来年4月のアメリカ皆既日食に向けて機材テストです。前回のアメリカ皆既日食から早6年が経過しました。その時から、機材は大きくレベルアップしています。カメラは、ニコンD7200からD500へ。望遠
今日の夜、外出から家路に着く午後9時頃、西の空には細い綺麗な三日月が出ていました。車を車庫に入れて急いで屋上へ。望遠鏡にカメラをセットし、急いで撮影しました。もうすでに低いところまで月が沈んでおり、大気の影響など撮影条件はよくありませんが、どうにかその姿
午前3時過ぎに撮影したお月様です。下弦の月は、夜遅くに東の空に昇ってきます。上弦の月と違って、少し暗く感じることから、憂いを持ったような雰囲気に見えます。(撮影状況)令和5年7月11日 午前3時24分 高松市内BORG71FL ×1.4テレコンバーターGR F8ニ
今日、日曜日高松城(玉藻公園)のお堀で古式ゆかしく遊泳祭が開かれました。会場となったお堀です。天守閣の再建を多くの市民が待ち望んでいます。高松初代藩主頼重公が修練の一つとして水戸の水府流をもとに独自の泳法を後世に残しました。その伝統を守る「水任流」のみな
来年4月にアメリカで皆既日食が見られます。行ってみたい。そんな夢を抱いて、久しぶりに太陽撮影に出かけてみました。昨日は、一日中どしゃ降り。今日は、一転素晴らしい青空です。小型望遠鏡に一眼レフ、機材を経緯台に載せて太陽を撮影。黒点が沢山出ています。画像は拡
今日、小雨模様の栗林公園です。桜も開き始め、間近に迫った満開が待ちどおしい状況です。しろもくれんが咲き誇り見ごろのピークを過ぎようとしています。にほんブログ村
高松市玉藻公園「高松城址」の桜の馬場の桜情報です。ソメイヨシノに先立って毎年綺麗な花を咲かす「陽春桜」はまだまだつぼみが固いようです。ごく一部のつぼみだけ赤く色づいて花を咲かす準備が進められていました。その近くに咲く山桜の一種ではないでしょうか。数本の木
今日、綺麗な三日月が輝いていたのでドームに撮影に行きました。夜空は、もう冬の星座から春の星座が主役になろうとしています。おかげさまで大気の状況がよく綺麗な月を撮ることができましたが、改めて後日アップするとして、ご紹介するのは名残の冬の代表的な星雲M42(オリ
コロナの蔓延防止継続で明日から「栗林公園」が土日休みになるようです。そんなことから今日「名残の梅とカワセミ」の撮影に行ってきました。梅は、まだまだ綺麗な姿を見せています。カワセミ君は綺麗な姿を見せてくれました。飛び込むタイミングを待ちましたが、なかなか飛
先日栗林公園へ梅を撮りに行きました。カワセミが見られるところがあるというので行ってみることに。凄いですね、既に超望遠レンズを構えている方がおられました。私は、持ち合わせたAPS-Cサイズカメラで28ー300mmのズームレンズを目一杯伸ばして撮影。カワセミは、結
一転してアメリカに行くことを決断今回のアメリカ皆既日食は、早くから、7年前に参加したツアー会社から参加希望調査が来ていました。ちょうど、仕事が忙しい時期でもあり、1週間以上仕事をお休みすることはできず、参加をあきらめていました。そんな時、友人から「私は
ダイヤモンドの大きな輝きがだんだん小さくなって全く太陽が月に隠れる瞬間にベイリービーズという現象が起こります。月の凸凹の一部から太陽の光がもれた姿です。画像をクリックすると拡大してご覧いただけます。(撮影状況)BORG50FL F8 焦点距離400㎜ ニコンD5
コロナ、プロミネンス、皆既が終わり広がった太陽の連続写真です。画像は拡大してご覧いただけます。大勢の人が日食を楽しむ光景です。家族で皆既日食を楽しんでいます。いい光景ですね。日食グラスで一所懸命欠ける太陽を見ています。可愛い姿ですね。そして、嬉しい訪問者
雲が多い時の皆既日食でとても印象的なのが、太陽の周りに輝くプロミネンスの姿です。薄雲がフィルターの役目を果たすのでしょうか。肉眼でも鮮やかなプロミネンスが見え、とても印象的でした。テキサス州にあるコーフマンです。皆既日食の中心線が通り、4分を超えて皆既日
皆既日食の当日は、曇が流れ、晴れ間が見えるという状況でした。カメラをセットし、頻繁に訪れる晴れ間にシャッターを切るという状況が続きました。(撮影) 画像は拡大してご覧いただけますBORG50FL F8 焦点距離400D500 ISO200 CD1赤道儀で追尾4月6日(土)
現地4月8日、テキサス州ダラスの隣コーフマンの街で皆既日食撮影にチャレンジしました。天候は曇りの予報、雲と晴れ間が繰り返す状況の中、ラッキーなことに全過程無事に撮影することができました。皆既日食が始まった時の画像です。右斜め下が欠けているのが分かりますか
今日、午後から時間がありましたので、太陽に望遠鏡を向けました。来年4月のアメリカ皆既日食に向けて機材テストです。前回のアメリカ皆既日食から早6年が経過しました。その時から、機材は大きくレベルアップしています。カメラは、ニコンD7200からD500へ。望遠