chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さびまりの栽培ブログ https://sabimariblog.com/

小さなな菜園でもいろんな発見が沢山。種まきから食卓迄、家庭菜園だからこそ最高に幸せなひと時を味わいたい。そんな方にとっても簡単に説明していきます。 品種、栽培、レシピなど、農家とは違ったコツをお話しています。

初めまして、田舎で農業してます、さびまりです。野菜づくりを通じて、いろいろな野菜の魅力やそこにしかない宝をご紹介できればうれしいです。20年以上農業に携わった地元人間と今どきの農業女子の農業を始める方の道案内になればいいですね。よろしくお願いいたします。

さびまり
フォロー
住所
池田町
出身
福井県
ブログ村参加

2019/12/17

arrow_drop_down
  • オクラの育て方【オクラの苗より畑にタネ蒔きしたほうが簡単】

    私もオクラの苗を作っていますが、実は苗は作りたくないのが本音です。 「オクラのタネが生えない」そこで苗を買うお客様がいらっしゃるので作っています。 けど、作りたくない。その理由は、苗を植えても育たない事が多く、「結局枯れた」ってクレームにな

  • 一年の計は春にあり【農業の記録をPC・モバイルで簡単に分かり易く】

    畑は今は農閑期、ぼちぼち準備始めましょう。 1日の計は鶏鳴にあり。1年の計は正月にあり。 日本が由来の説は毛利元就の言葉です。 一年の計は春にあり 一月の計は朔(ついたち)にあり 一日の計は鶏鳴(一番鶏が鳴く早朝)にあり ちなみに、朔(つい

  • 月の満ち欠けと農業の関係【月の満ち欠けが植物の成長に関係している⁉】②

    「月の満ち欠けに合わせた畑仕事のキホン的な考え方」を紹介します。今の時代は人工衛星による解析が進み、天候や気候変動を知ることができます。しかし、それまでは人工衛星のような進化した技術が無かった時代です。農耕民族である日本人は、四季の変化、日常生活の中での経験の先人たちは農事歴、月を見ながら、月の満ち欠けから農業作業を。

  • 野菜作りの知恵【旧暦から学ぶ二十四節気・雑節を知る】①

    今は、カレンダーの片隅に書かれている旧暦は、日本人の豊かな感性が描かれています。先人たちは農書と呼ばれる月別の作業歴に沿って農業を行い、季節への関心が非常に高かった。つまり、四季の流れの中で作物と向かい合っていたそれが旧暦です。旧暦の中にある農事歴・二十四節気・雑節についてひもといていきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さびまりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さびまりさん
ブログタイトル
さびまりの栽培ブログ
フォロー
さびまりの栽培ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用