chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
★KENTAの写真創庫★ https://retro-nostalgy-kenta2020.amebaownd.com/

東京や近郊(ごくまれに遠方)を中心に散歩がてらデジカメ📷で下手糞な写真を撮り続けています。 人様にお見せするというよりは、忘備録的なアルバムとなっています。

佐々張ケン太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/16

arrow_drop_down
  • 【群馬県】伊香保(渋川市)

    石段街で有名な伊香保温泉の発見は古く、『万葉集』にもその名が登場する。現在の温泉街ができたのは戦国時代で、長篠合戦で負傷した武田方の兵士の療養場所として整備され、同時に石段街もできた。近代に入っても、

  • 【茨城県】潮来(潮来市)

    茨城県南東部にある潮来は霞ケ浦、北浦、常陸利根川に囲まれた町で、「水郷」として知られる。古くから水運交通の要所として栄え、常陸国府(石岡市)から鹿島神宮への参詣道の宿駅として「板子駅」と呼ばれていたの

  • 【千葉県】佐原(香取市)

    佐原は利根川の舟運の拠点として発達した町で、小野川畔を中心に蔵造りの商家が建ち並び、「川越」(埼玉県)とともに「小江戸」と称される。徳川家康の江戸入府後、江戸の防衛と河川の氾濫を防ぐ目的で利根川の瀬替

  • 【石川県】にし茶屋街「西廓」(金沢市)

    浅野川流域の「東廓」と同時に犀川流域に「西廓」が許可されたのが文政3年。『全国遊郭案内』によれば東廓の84軒に対し113軒の貸座敷または揚屋、待合茶屋があった。現在は「にし茶屋街」として「ひがし茶屋街

  • 【石川県】長町(金沢市)

    城下町金沢は、台地上の金沢城を中心に二重の惣構えが据えられ、点在していた寺院を寺町台地や卯辰山、小立野の3か所にまとめて外城の機能も兼ね合わせた。武家屋敷も随所に設けられたが、現在まとまって往時の姿を

  • 【石川県】主計町(金沢市)

    浅野川を挟んで東廓の斜め対岸に位置するのが「主計町」で、「ひがし茶屋街」とともに重伝建指定を受けている。「ひがし」「にし」が江戸時代に藩の公認遊廓として成立したのに対し、「主計町」は遊廓として公認され

  • 【石川県】ひがし茶屋街「東廓」(金沢市)

    加賀百万石の城下町で知られる金沢だが、戦国時代は一向一揆の中心で本願寺の拠点だった尾山御坊を中心とした寺内町だった。尾山御坊が織田信長によって攻略されると、その跡地に金沢城が築城され、点在していた寺院

  • 【大阪府】山王(大阪市西成区)

    山王三丁目「飛田新地」新世界に隣接するのが西成区山王で、北部の一丁目~二丁目は細い路地が入り組んだ昔ながらの商店街や長屋が建ち並び、昔ながらの町並みを残している。大正14年に大阪市に編入するまで「東成

  • 【埼玉県】川越(川越市)

    埼玉県南西部に位置する川越の歴史は、長録元年(1457)に太田道灌が川越城を築城したことから始まる。徳川家康が江戸に入府後は譜代大名が代々入り、江戸城北の守りとして重要視されたことが分かる。寛永15年

  • 【東京都】月島(中央区)

    月島は明治24年、「東京湾澪浚(みおさらい)計画」に基づいて造成された「月島1号地」と呼ばれる埋立地で、当初は佃島とは水路で切り離されていた(現在は首都高の高架開通に伴い水路は暗渠化され、陸続きになっ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐々張ケン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐々張ケン太さん
ブログタイトル
★KENTAの写真創庫★
フォロー
★KENTAの写真創庫★

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用