chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
★KENTAの写真創庫★ https://retro-nostalgy-kenta2020.amebaownd.com/

東京や近郊(ごくまれに遠方)を中心に散歩がてらデジカメ📷で下手糞な写真を撮り続けています。 人様にお見せするというよりは、忘備録的なアルバムとなっています。

佐々張ケン太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/16

arrow_drop_down
  • 【和歌山県】湯浅(湯浅町)

    醤油発祥地として知られる和歌山県湯浅町は、紀伊半島中西岸の湾奥に位置している。町の南北を熊野古道が貫き、陸路と海路の要衝でもあったため、参詣道が整備されるとともに町場が発達し、近世には紀州藩内きっての

  • 【奈良県】今井町(橿原市)

    今井町は、天文年間に一向宗本願寺坊主の今井兵部卿豊寿によって建設された寺内町である。門徒が都市計画に基づき今井御坊(称念寺)を開き、自衛上の目的で環濠を張り巡らせた。天正3年に織田信長に降伏した後は赦

  • 【奈良県】八木町(橿原市)

    八木町の中心「札の辻」橿原市の古い街並みというと重伝建地区に指定されている「今井町」だが、近鉄八木駅に近い北八木町・八木町・南八木町をまたぐエリア、通称「八木町」も引けを取らない。古代、政治の中心地だ

  • 【奈良県】奈良町(奈良市)

    奈良市内に「奈良町」という地番は存在せず、狭義はかつて元興寺の境内地だった辺りの町を総称している。観光ガイドでも「ならまち」という形で紹介され、古町家を活用した土産店や飲食店も目立つ。広義としての「奈

  • 【奈良県】奈良公園(奈良市)

    総面積660ヘクタールを誇り、東大寺、春日大社、興福寺など世界遺産を擁する奈良公園は、明治13年に開園の都市公園。毎年のように観光客で溢れ返る有名スポットなので、知らない人は少ないだろう。何よりも広大

  • 【奈良県】法隆寺(斑鳩町)

    南大門前から臨む「西院伽藍」斑鳩を代表する「法隆寺」。聖徳太子により推古15年(607)に建立されるも、天智9年(670)に焼失、程なく再建されたことで世界最古の木造建築群として現存。 世界遺産の一つ

  • 【東京都】佃島

    東京在住以外でも恐らく一度は耳にしたことある人が少ないだろう「佃島」。「佃煮」はこの地の名前が由来で、伝統的な佃煮専門店が現在も数軒現役として営業を続けている。江戸時代は隅田川河口に浮かぶ小さい洲島に

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐々張ケン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐々張ケン太さん
ブログタイトル
★KENTAの写真創庫★
フォロー
★KENTAの写真創庫★

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用