chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
★KENTAの写真創庫★ https://retro-nostalgy-kenta2020.amebaownd.com/

東京や近郊(ごくまれに遠方)を中心に散歩がてらデジカメ📷で下手糞な写真を撮り続けています。 人様にお見せするというよりは、忘備録的なアルバムとなっています。

佐々張ケン太
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/16

arrow_drop_down
  • 【東京都】明石町(中央区)

    隅田川西岸、築地の北側に隣接する明石町は、江戸時代に江戸湊ともに鉄砲洲の一角をなし、武家地と町人地が混在していた。武家地には赤穂事件で知られる赤穂浅野家屋敷もあった。明治2年に外国人居留地に指定され、

  • 【東京都】鉄砲洲(中央区)

    中央区湊はかつて”鉄砲洲”と呼ばれ、徳川家康の江戸入府当時、鉄砲の形をした洲の島だった。江戸時代は市中に物資を運び入れる舟運の拠点として繁栄し、「江戸湊」と呼ばれていた。界隈は戦災に見舞われていないせ

  • 【東京都】築地(中央区)

    「築地」はもともと埋立地を意味する言葉で、東京築地も江戸時代に浅草の西本願寺別院(のちの築地本願寺)の移転先として造成された埋立地である。築地本願寺を筆頭に大小の付随した寺院が集まり、長らく門前町とし

  • 【東京都】隅田川の橋

    駒形橋から望む吾妻橋とスカイツリー(202004)江戸時代に「大川」と呼ばれていた隅田川は、荒川から分岐し、東京湾に注ぐ全長23.5㎞の一級河川である。隅田川には道路や鉄路合わせて30近くもの橋梁が掛

  • 【東京都】丸の内(千代田区)

    皇居の濠に沿って並ぶ丸の内のオフィスビル群(202004)皇居(江戸城)と東京駅に挟まれた丸の内は、親藩譜代大名の屋敷や江戸町奉行や勘定奉行所、評定所といった官庁が置かれていた。その区画が明治以降にも

  • 【東京都】日本橋(中央区)

    徳川家康が江戸に開府してまず手掛けたのが都市整備と街道整備だろう。江戸から伸びる主要五街道が整備され、その基点となったのが日本橋である。神田川から隅田川に流れる日本橋川も、家康による天下普請に依って開

  • 【東京都】日本堤(台東区)

    日本堤は台東区の町名になっているが、もともとは隅田川の反乱から守るために築かれた土手のことで、浅草から三ノ輪辺りまで続いていた。土手道は浅草と吉原遊廓を行き来する遊客で賑わいを見せ、並行していた水路の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、佐々張ケン太さんをフォローしませんか?

ハンドル名
佐々張ケン太さん
ブログタイトル
★KENTAの写真創庫★
フォロー
★KENTAの写真創庫★

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用