chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 引っ越ししました

    今年4月、gooブログから突然ブログサービスの休止が告げられて、どうしようかと彼是考えた末に、WordPressを使って自前のブログを立ち上げることにしました。5月中旬からgooブログと自前のブログの両方に書き込みしてきましたが、いつまでも両方に書き込みするのは面倒なので、gooブログへの書き込みは5月末までにします。6月1日から自前のブログに一本化します。新しいブログのURLは、https://namva.net/blog2です。過去のgooブログ(2019年3月~2025年5月)は、今年11月のgooブログ休止まで閲覧可能です。gooブログが休止されるまでに、過去のブログをブログ集として、南無ちゃんのホームページのブログチャンネルに収録する予定です。Yahooブログの時代(2011年11月~)のものは...引っ越ししました

  • ピオーネの花穂整形

    ピオーネの花穂整形を5日程前から開始して、継続的に作業しています。予定では、明日には完了する見込みです。この作業から妻に手伝ってもらっています。花穂整形などの細かい作業は女性向きではないかと思います。誘引などは力仕事なので、私が担当しています。今日も午後は誘引作業をしました。ピオーネの花穂整形は、4つの作業に分割して実施しています。①摘穂時に岐肩と大きめの支柄を鋏でカットする。その後約1週間放置する。②長さが2㎝位あるような支柄を鋏でカットする。(花穂整形器で切除しにくいため)③花穂整形器で、房尻を約4㎝残して支柄を切除する。④鋏で房尻の長さを3.0~3.5mmに仕上げる。農研機構の「ブドウの花穂整形器使用マニュアル」では、花穂整形器だけを使用して1度に岐肩を含めて切除する方法が解説されていますが、私の腕...ピオーネの花穂整形

  • フェニックスフロアブルを散布

    我が家のブドウ園は山際にあるためか、ブドウの樹を食害する昆虫がやってくるので困りものです。実際に食害している現場を目撃できていませんが、多分「クビアカスカシバ」に食害されたとみられる痕跡を毎年のように見かけます。痕跡に気付くのは2月の剪定時なので、食害した虫が何かは良く分からないのですが、おそらく「クビアカスカシバ」だろうという考えています。丁度、昨年の5月29日にフェニックスフロアブルを散布しました。お陰で、今年の剪定時に発見した被害は1カ所だけでした。それでも1カ所は被害を受けたのですから絶大な効果があったとは言い難いのですが、今年も散布してみることにしました。200リットルの水にフェニックスフロアブルを400mlとアビオンE(展着剤)を400ml混ぜた薬液(倍率はいずれも500倍)を調整して、動力噴...フェニックスフロアブルを散布

  • ワイヤコードカッターでブドウ棚下を清掃

    近頃は、毎日のように草刈りをしています。これからは暑くなるので、日中にブドウの作業をする時は、できれば半袖に半ズボン、サンダルか運動靴という軽装にしたいものです。そのためには、ブドウの棚下が草茫々では都合が悪いので、5日程前からワイヤーコードカッターで草刈(清掃)していました。これからは、超忙しい時期を迎え、花穂整形、粒間引き、摘心などブドウ棚の下での作業が多くなるので、その前になんとか間に合いました。ワイヤコードカッターでブドウ棚下を清掃

  • シャインマスカットにマイシン処理

    今日は、一日中晴れの良い天気でした。シャインマスカットの満開は6月10日頃と予想しており、マイシン処理の時期です。アグレプト液1000倍の薬液に花穂を浸漬処理しました。マイシン処理は午前中に終わったので、午後からピオーネの誘引作業をしました。誘引残りの新梢も少なくなってきたので、ピークは過ぎたようです。シャインマスカットにマイシン処理

  • 防除③

    今朝は午前5時に起床し、気合いを入れて防除作業をしました。この時期は未だSSを使わずに動力噴霧器で散布するので、結構疲れます。まだ、涼しいので救われます。ロブラール(1500倍)、トランスフォーム(2000倍)に加えてアラガーデンVFF(4000倍)の薬液を500リットル調整して散布しました。今日は曇り空でしたが、農作業には適した天気です。防除作業の後、安芸クイーンの花穂整形(仕上げ)、デラウェアの摘心、キウイフルーツの花粉採取、ピオーネの花穂整形(粗)、ピオーネの誘引など朝から夕方までみっちり野良仕事をしました。防除③

  • 安芸クイーンにマイシン処理

    安芸クイーンにマイシン処理をしました。安芸クイーンの花穂は脆いので、浸漬処理をしようとすると折れてしまいます。そこで、霧吹きの登場です。シャインマスカット若木のフルメット処理でも活躍しましたが、元々安芸クイーンのマイシン処理とジベ処理のために昨年購入したものです。マイシン処理のために、水1リットルに1mlのアグレプト液を加えたもの(アグレプト液1000倍=ストレプトマイシン200ppm)を噴霧しました。丁度適量でした。マイシン処理は、種抜けをよくするための処理で、シャインマスカットにも適用しますが、シャインマスカットの方が開花が遅いので、もう少し後にしようと思います。安芸クイーンにマイシン処理

  • ラズパイpicoにMCP23017を繋いでI/Oを16ポート増設

    ラズパイpicoにはGP0からGP28まで合計29個のI/Oポートがありますが、更にI/Oポートが欲しい時、IC2バスで接続できるMCP23017というDIPパッケージ28ピン(幅300mil)のICを使うことができます。これ1つで16ポート増設できます。一つのI2Cバスに最大8個接続できるので、ラスパイpicoにある2つのI2Cバスを使えば、8x2x16=256ポートまで増設可能です。取りあえず、MCP23017を1つだけ繋いで、実験してみました。コンパイルする前に、ライブラリーマネージャで"MCP23017byBertrandLemasle"をインストールしました。ArduinoIDEで次のようなスケッチを書いて、動作することを確認しました。#include<Wire.h>#include<MCP23...ラズパイpicoにMCP23017を繋いでI/Oを16ポート増設

  • ゴールデンキウイの人工授粉

    一週間程前からゴールデンキウイの花が咲き始めていて、今が丁度満開です。明日は雨の予報ですし、人工授粉するのは今日でしょ!という絶好のタイミングです。我が家にはゴールデンキウイの開花時期に咲く雄樹がないので、前年の今頃に咲いたグリーンキウイの雄樹の花を収穫・乾燥・冷蔵保存しています。残念ながら、ほんの少しだけ、グリーンキウイの雄花の開花時期がゴールデンキウイの雌花の開花時期よりも遅いのです。人工受粉の道具として油差しを使います。増量剤として小麦粉を使うので、先ず油差しに花粉を入れて、その後で小麦を入れます。配合は適当です。小麦粉が多すぎると、攪拌できなくなるので多くても油差しの容量の4割程度に留めます。直径1㎝位の小石を2個程入れて、振って攪拌しながら雌花の近くでプワァ!と吹き掛けます。小麦粉のお陰で何処に...ゴールデンキウイの人工授粉

  • シャインマスカットの摘穂・芽かぎ3巡目・誘引

    一昨日からシャインマスカットの摘穂と芽かぎ3巡目の作業をやっています。一昨日は、夏を思わせるような暑い日だったので、一気にブレークしたようで、シャインもピオーネも急速に成長しているように感じます。この作業をしている内に、天井に頭が閊えて自滅している新梢が何本もあることを発見したので、午前は鋏を使う作業を、午後は誘引作業をすることにしました。誘引は未だ完了していませんが、摘穂と芽かぎ3巡目の作業がやっと終わりました。午後3時から歯医者の予約だったので、1時半頃に作業を中断して、4時過ぎに帰宅してからも、ピオーネの誘引をしました。ピオーネの誘引は未だ手付かずの所が4列残っているので、明日の午後は、其処を優先して誘引作業をする予定です。シャインマスカットの摘穂・芽かぎ3巡目・誘引

  • デラウェアの1回目ジベ処理

    デラウェアのジベ処理1回目は、「満開14日前にすること」とされていますが、満開日を予測するのは困難です。一般的には、平均展葉数が9.5枚になった時点が適期であるとされていて、我が家のデラウェアは「今でしょ!」というタイミングです。ジベレリン100ppmにフルメット5ppmと加用することで、ジベ処理の適期を「満開14日から18日前」と4日間広げることができるようなので、それに従いました。昨年よりも4日遅い1回目ジベ処理日でした。今日から数えて18日後である6月11日になっても満開していない房はジベ処理を失敗している可能性が高いことになります。ジベ処理というのは、種無しにする処理なので、我が家で自家消費する分には多少種があってもどうってことはないとも言えます。デラウェアの1回目ジベ処理

  • シャインマスカットの若木にフルメット1ppmを散布

    いつものように朝一番は草刈りをしました。その後、適期なので、シャインマスカットの若木にフルメット(1ppm)を散布しました。シャインマスカットの若木は1本だけなので、薬剤の量も少ないので、ハンディタイプの霧吹きスプレーで噴霧しました。この霧吹きスプレーは、ドイツのGARENA社のもので、乾電池で動作します。昨年、安芸クイーンにマイシン処理やジベ処理をするためにamazonで購入しましたが、シャインマスカット若木のフルメット処理にも使えます。シャインマスカットの若木にフルメット1ppmを散布

  • WordPressを試す

    これまでブログは、yahooブログやgooブログなどのフリーのものを利用してきましたが、何年か前にyahooブログが停止し、乗り換えたgooブログが今年11月に停止すると通知されています。他のフリーのブログに乗り換えるという方法もありますが、またいつか停止するかもしれません。この際、自前でブログのページを作ることにしました。その方が、変な広告などが入らないのでスッキリします。アフィリエイトで稼ごうなどと恐れ多いことは考えていません。もう10年以上も前のことですが、会社勤めを辞めて、自前のホームページを作りました。レンタルサーバーを借りて、独自ドメインも取得しました。それ以来、ずっと運用していますが、最近はあまり更新していません。その代わりと言っては何ですが、ブログだけは、ほぼ毎日更新しています。そのブログ...WordPressを試す

  • ピオーネの摘穂

    昨日は雨や強風だったのでブドウ園には行きませんでしたが、今日は朝一番にブドウ園の山際法面の草刈りをしました。その後、ピオーネの棚を覗いてみると、展葉6~7枚になっていたので、摘穂を開始しました。摘穂とは、新梢1本につき、花穂1個にするという作業です。農業日誌を見ると、ピオーネの摘穂作業は昨年よりも5日遅くなっています。ピオーネの摘穂

  • 仰角検出用基板の製作

    5月10日のブログで紹介している仰角検出用基板(PCB)が届いたので、部品を半田付けして組み立てました。製作というのは手間が掛かる作業なので、インチバイインチというのか少しづつですが前進しています。それもまた楽しからずや!という事で、過程を楽しむのが趣味の世界です。JLCPCBには5枚で発注しましたが、6枚届きました。本当に必要なのは1枚なので、あまりお得な気分ではありません。仰角検出用基板の製作

  • IC-PW2 ファームウェア更新

    ICOMのホームページを見ていると、IC-PW2のファームウェアが2025年4月30日にVer1.30にアップデートされたことを知りました。その理由は、近日発売予定のRS-PW2というネットワーク経由でリモートコントロールするソフトに対応するためだというのです。先日ラズパイpicoWを使って自分用に独自に同様のアプリを製作しましたが、もう少し待てばメーカー製のものが入手出来たのだと思うと少しがっかりしました。近日発売とあったので、いつ発売されるのかと注視していたところ、昨日(5月15日)リリースされたことを【メールニュースBEACON】-Vol.502-で知りました。IC-PW2ファームウェア更新

  • 白瓜と落花生の定植

    ブドウ園の空いたスペースを、家庭菜園的に利用しています。昨年までは、トウモロコシと白瓜とサツマイモを植えていましたが、今年は、トウモロコシを止めて代わりに落花生を植えることにしました。トウモロコシは、害虫等の防除が必要ですし、一度に沢山収穫しても消化できないという難点があるからです。その点、落花生は保存が効くので大丈夫です。サツマイモは未だ苗も蔓も入手できていません。白瓜と落花生の定植

  • 防除②

    今日も良く晴れて良い天気でした。早起きして、6時過ぎから防除作業をしました。必須防除②に薬剤はモンベントF(2000倍)だけですが、肥料アラガーデンVFF(4000倍)を混用しました。混用しても大丈夫かなぁ?と思って調べてみましたが、良いとも悪いとも判断が付くような情報は見当たりませんでしたが、私のブログを見ると、昨年もモンベントFにアラガーデンVFFを混用していることが分かりました。昨年、特に問題は無かったので、混用することにします。こんな時に、ブログは役に立ちます。デラウェアや安芸クイーンは、成長の早い新梢はビニールに先端が当たるくらいになっていました。午後から、捻枝をして成長にブレーキをかけました。防除②

  • ローテーターの交換

    ZS8WとWARCバンドでQSOできて、次のターゲットであるZ68TT/ZZとQSOしようと思って、アンテナをEU方向に向けようとしたところ、ローテーターが故障していることに気付きました。使用しているローテーターはYAESUのG-1000DXAです。このローテーターと同じものを6m用のアンテナにも使っているので、コントローラだけ繋ぎ代えてみましたが、やはり動作しませんでした。この結果から、ローテーター本体が故障していると断定しました。ローテーターが動作しないことには、如何にアンテナエレベータでも降ろすことはできないのです。降ろす時には、それなりの方位に向ける必要があります。仕方がないので、アンテナタワーに上って、ローテーターとアンテナマストの締め付け部のネジを緩めて、マストごとアンテナを回して特定の方向に...ローテーターの交換

  • 安芸クイーンの摘穂とピオーネの芽かぎ

    ブドウ園に行って安芸クイーンの棚を覗いて見ると、新梢が大きくなっているではありませんか!これは大変!2つ花穂が着いている新梢では花穂を1つ切除して1つにする作業をしました。ついでに、岐肩も切除しておきました。その後、ピオーネの棚下を見回って、ケムシを見つけたら捕殺しました。全体で3匹程だったので、ほぼ終息したようです。安芸クイーンの摘穂とピオーネの芽かぎ

  • 鉄板焼き出張サービス

    午前中はブドウ園周辺の草刈りをして、10時半頃から娘夫婦の家に行きました。鉄板焼きの道具(コンロ・五徳・鉄板・肉)を持参して、サービスしました。鉄板焼き出張サービス

  • 仰角検出用基板を発注

    5月1日のブログに紹介しているように、3軸加速度センサーを使った傾斜計(仰角検出器)をブレッドボードに組んで、ソフトウェアを開発し、動作確認をしました。ブレッドボードのままアンテナに設置しても安定した動作が期待できないので、PCBを製作します。KiCADを使って設計したPCBをJLCPCBに発注しました。5枚で送料込み$8.5という低価格でした。1週間もすれば送られてくるでしょう。仰角検出用3軸加速度センサー(X軸とZ軸のみ使用)とアジマス検出用ポテンショメータとの合計3chのV-I変換器を搭載しており、DC12Vで動作します。仰角検出用基板を発注

  • DUCATOの洗車

    ゴールデンウィークには洗車しようと思っていたのですが、大規模な黄砂がやってくるという予報があったので、延期していました。昨日、歯医者に行ったときに久しぶりにDUCATOに乗りましたが、砂埃で凄く汚れていたので、待ったなしです。今日は雨の天気予報でしたが、朝一番には未だ雨が降っていなかったので、先にブドウ園隣地の草刈りをしました。草刈りを8時半頃に終えて、洗車をするための準備をしていると、ポツポツと降り始めました。洗車はカッパを着て作業するので、雨が降っていても全然構いません。先日、洗車用シャンプーを買ったので、それを使って入念に洗車しました。洗車が終わったのは11時半頃でした。DUCATOの洗車

  • 鮎竿を購入

    3月下旬に予約注文していた鮎竿が届きました。鮎釣りのシーズン中に竿を購入しようとしても、大抵の場合、売り切れになっているので、シーズン前に予約しました。鮎竿を買うのは久しぶりで、DAIWAの硬派超超硬以来なので、5~6年振りです。しかも、最後にシマノの竿を買ったのは15年以上も前の事です。今回は、SHIMANOのトリプルフォース急瀬T90NVを購入しました。5月1日から鮎釣りが解禁になった河川もあるようですが、私はブドウの世話が一段落する7月下旬位に、避暑を兼ねて九頭竜川に出陣する予定です。鮎竿を購入

  • ブドウのケムシ退治兼芽かぎ2巡目

    ピオーネの新芽が展葉3~4枚になったので、朝一番にアラガーデンVVF(アミノ酸肥料)3000倍を葉面散布しました。その時に、ケムシを何匹か見かけたので、2番目の仕事として芽かぎ作業をすることにして、同時にケムシを見つけたら捕殺するという耕種的方法で退治することにしました。このケムシは、クワゴマダラヒトリと呼ばれるヤツだと思われます。未だ被害に遭った新芽がそれ程多くなかったのは不幸中の幸いでした。このケムシを約20匹捕殺しました。毎年、数匹を見かけることはありますが、今年は多いように感じます。ブドウのケムシ退治兼芽かぎ2巡目

  • TX9A Austral Is. DX-pedition on 6m

    Eスポのシーズンになり6mバンドは賑やかになりました。TX9AのAustralIs.(フレンチポリネシアの一部)へのDXペディションは、明日までというスケジュールですが、ギリギリになって6mでQSOできました。できれば160mでもQSOしたいのですが、季節的に無理かもしれません。TX9AAustralIs.DX-peditionon6m

  • 新アンテナファームの店じまい

    10年程前から山の上に土地を借りて、アンテナタワーを2基建てて、コンテナハウスを置いて、主にリモートで運用していました。当時は、FT8が登場する前で、80mバンド用にFourSquireアンテナを上げて50Wで運用してバンドニューを稼いでいました。2mEMEも50Wで何局もQSOできました。広い土地で周囲に障害物が無いので、アンテナの実験をするには抜群のロケーションでした。しかし、猪が地面を掘り返すのには辟易しました。6mのアンテナも上げてみましたが、悪いことにEU方向に山があり、仰角5度位なので微妙に邪魔になるような感じです。そうこうしている内に、昨年、地主から返還を求められました。私としても、他人の土地の上に無用なものを置き去りにしてこの世を去るのは忍びないので、終活の一つとして撤去できるうちに撤去し...新アンテナファームの店じまい

  • IC-7760を買っちゃいました

    IC-7851やIC-7700でもRS-BA1を使えば遠隔操作ができます。でも・・・最近の主流であるFT8では使いにくいのです。ICOMの最新のリグであるIC-7760なら、RS-BA1なしで家庭内LANを使って遠隔操作ができるようなので、試してみたくなって、先週注文したところ昨日配達されました。早速、今朝から開梱して設置し、ハーネスを作成するなどしました。RFデッキと呼ばれる本体は、色も形もIC-PW2とそっくりです。IC-PW2の上にIC-7760を載せてみました。多分、このようなセッティングで使用するになるでしょう。写真では操作パネルをRFデッキの上に載せていますが、操作パネルは母屋に設置して遠隔操作する予定です。IC-7760を買っちゃいました

  • シャインマスカットと安芸クイーンに葉面散布

    シャインマスカットと安芸クイーンは、展葉3~4枚になりましたので、初回の葉面散布をしました。剤としてALAガーデンVVFを使用し、3000倍液を動噴で手遣りで散布しました。ピオーネは、少し成長が遅れているので、5日後位に葉面散布しようと思います。シャインマスカットと安芸クイーンに葉面散布

  • Fusion360でNCデータを生成する

    鮎シーズンも間近なので、レーザー彫刻機を使って、竿立てを作ろうと思っています。昨年、キャンピングカーに取付けるタイプの竿立てを作りました。その時には、エッジトリマーを使って加工したので、あまり綺麗な円になりませんでしたので、再試行しようという試みです。いきなりFusion360を使って設計図を入力するほど習熟していないので、2Dの図面は、いつものようにSolidEdge2021を使って入力し、DXFファイルに落としました。DXFファイルをFusion360で読み込んで、「製造」の機能を使ってNCデータを作成しました。「Fusion360だけでレーザー加工用のNCデータを生成する」という記事を参考にしました。手持ちのレーザー彫刻機は、CrealityFalcon5Wというタイプの安物ですが、Fusion36...Fusion360でNCデータを生成する

  • 加速度センサーの値から傾斜(仰角)を計算

    秋月電子で購入したKXR94-2050というアナログ電圧出力の3軸加速度センサーを使って、傾斜計を作っています。重力加速度を利用して傾斜角(仰角)を計算しています。センサーを水平面に置いた時、Zは1G、Xは0Gになり、Y軸を回転軸としてセンサーを垂直に立てた時、Zは0G、Xは1Gになります。センサーから出力される電圧には、オフセットがありますし、XとZの間には僅かですがゲインの違いがあります。これらをキャンセルするには、較正(キャリブレーション)が必要です。較正と言っても、4つの値を保持しておくだけです。①センサーを水平面に置いた時の読みをVz1、Vx0とし保持する②センサーを垂直に立てた時の読みをVz0、Vx1とし保持するこれらの値を利用して、次のような計算によりX軸とZ軸の加速度を計算します。1)Z軸...加速度センサーの値から傾斜(仰角)を計算

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hidefさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hidefさん
ブログタイトル
南無ちゃんのブログ    http://namva.net
フォロー
南無ちゃんのブログ    http://namva.net

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用