こんにちは、台湾のゆっこです。 今、太郎の冬休み真っただ中。 毎日元気な3歳児のエネルギーをどう発散させようかと頭を悩ませる日々であります。 今日は基隆の天気予報が外れて薄~く陽が差していたので、電車に乗って南港駅にある太郎お気に入りの公園
40歳目前に台湾人のマルコスと突然出会いスピード婚をして基隆へ移住、43歳で息子を産みました!基隆、九份、十分、金山エリアを「ぺいたいぺい」と名付け、台湾北部の旅情報や文化、グルメ、日常、台湾での出産育児などを発信しています。
2020.9.13 ブログのタイトルを変更しました。 旧)ゆっことマルコスの台湾生活~人生無限大∞~ 新)ぺいたいぺいうぉ~く ぺいたいぺいエリア専門の旅行ブログに育てていこうと思っています。 今まで通り、日常のおもしろネタもつづっていきます♪
「ブログリーダー」を活用して、台湾のゆっこさんをフォローしませんか?
こんにちは、台湾のゆっこです。 今、太郎の冬休み真っただ中。 毎日元気な3歳児のエネルギーをどう発散させようかと頭を悩ませる日々であります。 今日は基隆の天気予報が外れて薄~く陽が差していたので、電車に乗って南港駅にある太郎お気に入りの公園
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾も新年が明けて2日が経ちました。 まだ体調が万全ではないですが、春節前にかかったインフルエンザのダメージからようやく回復してきたところです。 1月25日から始まる春節の大型連休の数日前、出先からの帰りに急
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾では簡単に手に入らない食材のひとつが「油揚げ」です。 伝統市場やスーパーに豆腐もあるし厚揚げもあるのですが、なぜか油揚げは売っていません。 油揚げと大根の味噌汁、油揚げの納豆詰め、そしていなり寿司などなど
こんにちは、台湾のゆっこです。 みなさんの自宅に友人や親せきなどのお客さんが来て食事をする場面を想像してみてください。 用意するのはどのようなお箸ですか? 割り箸ですか?それとも、使い捨てではないお箸ですか? 日本では「お客さんに割り箸を出
こんにちは、台湾のゆっこです。 何度も訪れては写真だけがたまっていた「好食城」を紹介いたします。 2024年2月1日に基隆港の2階にオープンした「好食城」は、7軒の「人気大手チェーンレストラン」と北海道のドラッグストア「サツドラ」が入った施
こんにちは、台湾のゆっこです。 好食城を紹介する予定を変更して、今日は基隆の友人さえ知らなかった基隆夜市(廟口)のリニューアル工事の完成を見てきましたのでレポートします。 12月10日から始まったリニューアル工事の間は、黄色いちょうちんで有
こんにちは、台湾のゆっこです。 2025年、また新たな一年が始まりましたね。 我が家は例年以上に年の瀬感がないまま年末を過ごし、そのままぬる~っと新年を迎えております。 年末に太郎と私が同時に体調を崩し、風邪から回復しつつあったマルコスまで
こんにちは、台湾のゆっこです。 振り返ればもう1年以上前に基隆港に掛かる大橋の記事を書いていました。 この大橋が完成すれば、基隆港と田寮河との行き来が安全かつスムーズになり、車も歩行者も快適になるはずなので、基隆港に行くたびに工事の進捗具合
こんにちは、台湾のゆっこです。 11月末から12月頭にかけて母が台湾に遊びに来ていたので、久しぶりに電車で台北駅に行ったときの話です。 台北方面に行くことはあっても普段は車で行くので、電車で台北駅まで行ったのは1年以上ぶりでした。 週末にし
こんにちは、台湾のゆっこです。 太郎の3歳の誕生日の投稿でちらりと登場した基隆のケーキ屋「禾月堂」についてご紹介します。 今年は太郎も3歳になるということで、ケーキは市販の美味しいものを買おうと計画していました。 とはいえ、近所には美味しい
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾に住み始めてから6年間、生活の中でふとした時に不便だと感じていたことがあります。 それは台湾からだとアクセスできない日本のサイトや、観られないYouTube動画、使えないアプリが意外と多いことです。 コレ
こんにちは、台湾のゆっこです。 雨の都でおなじみの基隆は、10月半ばくらいから雨の日が多くなっています。 今年は少し早めに雨季に入ってしまったかと、また基隆を嫌いになりかけていたのですが、今日まで7日間も晴れが続いています。 この時期にこん
こんにちは、台湾のゆっこです。 基隆でこの時期にはめずらしく晴れた日が続いています。 このチャンスを逃すまい! と、太郎が幼稚園に行っている間に、新居に引っ越して初めて家の前のバスを使い、ひとりで基隆港の方に行ってきました。(太郎がいると車
こんにちは、台湾のゆっこです。 このブログで何度か触れているのですが、台湾のイタリアンは台湾人の好みに合うようにアレンジされているせいか、麺が柔らかすぎたり、独特のスパイスを使っていたりと、なかなか自分好みのお店に出会えることがありません。
こんにちは、台湾のゆっこです。 本ブログではシリーズ化されている義理伯母「大阿姨だーあーいー」の意外な一面を知った話です。 大阿姨はマルコス母の姉で、年齢差はたったの一歳なのですが、2人が出かけたときに大阿姨がマルコス母のお母さんに間違われ
こんにちは、台湾のゆっこです。 私は母国語である日本語と、英語と中国語を少しだけ話せる、うす~いトライリンガルです。 そう、本当にペラペラに「うす~い」実力しかありません。 というのも、英会話も中国語会話も完全に独学で学んできたので、ある一
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾とは関係のない話ですが、日本に住む母の友人Kさんの身に実際に起きた話を共有します。 同じようなシチュエーションになることがあったら、ぜひぜひお気を付けください。 Kさんは夫も息子も亡くし、横浜の自宅で1人
こんにちは、台湾のゆっこです。 まず始めに、タイトルが物々しくなっていますが、行方不明だったおばさまは無事に見つかっていますのでご安心ください。 数日前の夜、普段はあまり見ていないFacebookを何気なく開いたときに、台湾人の友人のポスト
こんにちは、台湾のゆっこです。 しばらくブログから離れていました。 というのも、年に一度の繁忙期である太郎の3歳の誕生日パーティの準備に追われていて、ブログを書く時間も脳みそも余地なしだったからです。 毎年こうなると分かっているのにギリギリ
こんにちは、台湾のゆっこです。 台風休暇から一夜明けて、今日は通学も通勤も通常に戻りました。 昨夜はものすごい強風で、家の中にいても怖いくらいでした。 20時ごろ、そろそろ太郎を寝かせようと寝室に行くと、カーテンの向こうに光がチラチラとして
こんにちは、台湾のゆっこです。 新居に引っ越してから変わったことの一つに、太郎との「お散歩コース」があります。 以前は周囲にいくつかある公園や小学校に行くことが多かったのですが、新居に移ってからは近くにある大小の「廟みゃお」に行くことが増え
こんにちは、台湾のゆっこです。 今日はポカポカ陽気でマルコスとも予定があったので、基隆港へ行ってきました。 目的は少し前にオープンした基隆タワーです。 オープンからしばらく経つし、そろそろ行列もなくなっているだろうということで、午前中から基
こんにちは、台湾のゆっこです。 今年も十分のランタンフェスティバル「平渓ぴんしー天燈節」の時期が近づいてきました。 毎年、通常は元宵節前の週末と元宵節当日の二回行われます。 旧暦によるので毎年開催日が変わるのですが、2024年は2月17日(
こんにちは、台湾のゆっこです。 2024年1月16日より基隆港と那覇港を行き来する大型船「Bellissima(ベリッシマ)」の運航が始まったというニュースを目にしました。 スイスに本社があるMSCクルーズの大型船で、台湾の港を母港にして運
こんにちは、台湾のゆっこです。 先週1月13日土曜日、台湾では総統選挙と立法委員選挙が行われました。 台湾の未来がかかっている大注目の選挙です。 開票の様子が16時ごろからテレビで中継され、私もテレビをつけっぱなしで選挙の行方を追っていまし
こんにちは、台湾のゆっこです。 前回のエピソードで長々と続いた「引っ越しカウントダウン劇」がいったん幕を閉じました。 台湾と日本では物件探しも物件自体も、引っ越しのお作法までも色々と異なるものだと、今回の台湾初引っ越しで大変勉強になりました
こんにちは、台湾のゆっこです。 バタバタとなんとか入居の儀式を終え、これで少しは落ち着いて家の整理ができるかと思いきや、そうは問屋が卸さないのが台湾です。 なんと、入居してから丸3日間、家中の電気を全て点けっぱなしにすべしとマルコス母とマル
こんにちは、台湾のゆっこです。 大量の水餃子の謎を解明した引っ越し当日の話のつづきです。 暦によると 「入居は13:00~17:00の間にすべし、 15:00前だとなおよろし」 という時間のしばりがあるので、ここからが大忙しです。 当初の計
こんにちは、台湾のゆっこです。 なんとか住めるだろうという状態になった新居への引っ越しの日がやってきました。 バタバタし過ぎていて、最後の夜も普段通りに眠りにつき、5年と少し生活していた家から引っ越すというまぁまぁ大きなイベントも淡々と過ぎ
こんにちは、台湾のゆっこです。 今日は年末なので引っ越しシリーズをお休みして、台湾ビールでも飲むことにします。 とはいえ、太郎が急にプラレールで遊びだしたので、ビールのおあずけをくらっております。 そのすきに、少しだけブログを書くことにしま
こんにちは、台湾のゆっこです。 引っ越し前日の午前中は、マルコスは現場へ各業者の対応に、私は家で洗濯と荷物整理という分業制でスタートです。 現場担当マルコスの午前中のミッションは3つです。 ・カーテン取り付け立ち合い・玄関の鍵交換立ち合い・
こんにちは、台湾のゆっこです。 う~ん、引っ越し2日前ってこんな状態だっけ? 「現場」がいつまでも現場で、なかなか「新居」と呼ばせてくれません。 床が完成してからがスタートのようなものなのに、スタートラインにすら立てていないではないか! 一
こんにちは、台湾のゆっこです。 日本でも引っ越しの日取りを気にする人は多いと思いますが、台湾ではより一層その思いが強く、手帳の後ろに電車のマップと共にこんなに詳細な暦が載っていたりします。 そして、マルコスも例にもれず。 引っ越しの日程はも
こんにちは、台湾のゆっこです。 引っ越しまであと少しなのに、なかなか終わらないフローリングパネル作業、組み立てを待っている家具たち、まだ届いていないアイテム… 本当に予定通りに引っ越せるのか?という状況は相変わらずです。 いつもギリギリにな
こんにちは、台湾のゆっこです。 引っ越しまであと5日なのに、まだフローリングパネルが半分も終わっていない… ということで、できるだけ床を完成に近づけることがこの日の最大のミッションです。 相変わらず朝が遅めだったので作業は午後からすることに
こんにちは、台湾のゆっこです。 この日は、すっかり夜型になった太郎と、夜な夜な仕事をして疲れ果てたマルコスが起きたのが10時過ぎでした。 午前中にマルコスが気になっている電動ソファの座り心地を確かめるべく、台湾ニトリに向かいました。 それに
こんにちは、台湾のゆっこです。 マルコスと太郎と3人での新生活をスタートする日まであと6日となりました。 物件を見つけるのも難航し、1年以上も時間がかかったのですが、今度は台湾の賃貸物件のあたり前が日本と違いすぎて、なかなか苦戦しております
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾には政府が運営する子育て支援センター「親子館」という無料で子どもを遊ばせられる施設が各地にあります。 特に北部は数が多くて、各地域に一か所は親子館があると親子館の老師ラオスー(先生)から聞きました。 普段
こんにちは、台湾のゆっこです。 太郎も私も一度は治った風邪がぶり返してしまい、鼻水ズル男とズル子状態になっています。 皆さまもくれぐれもご自愛ください。 さて、台湾に引っ越して丸5年が過ぎ、今ではすっかり台湾人の感覚になっていると思うことが
こんにちは、台湾のゆっこです。 オプショナルツアー予約サイトでお馴染みのKKdayで、冬の大感謝祭セールが始まりました。 「日頃のご愛顧に感謝し、特別な価格と特典をご用意」ということで、最大99%offクーポンが配布されています。 ただし条