こんにちは、台湾のゆっこです。 何度も訪れては写真だけがたまっていた「好食城」を紹介いたします。 2024年2月1日に基隆港の2階にオープンした「好食城」は、7軒の「人気大手チェーンレストラン」と北海道のドラッグストア「サツドラ」が入った施
40歳目前に台湾人のマルコスと突然出会いスピード婚をして基隆へ移住、43歳で息子を産みました!基隆、九份、十分、金山エリアを「ぺいたいぺい」と名付け、台湾北部の旅情報や文化、グルメ、日常、台湾での出産育児などを発信しています。
2020.9.13 ブログのタイトルを変更しました。 旧)ゆっことマルコスの台湾生活~人生無限大∞~ 新)ぺいたいぺいうぉ~く ぺいたいぺいエリア専門の旅行ブログに育てていこうと思っています。 今まで通り、日常のおもしろネタもつづっていきます♪
こんにちは、台湾のゆっこです。 何度も訪れては写真だけがたまっていた「好食城」を紹介いたします。 2024年2月1日に基隆港の2階にオープンした「好食城」は、7軒の「人気大手チェーンレストラン」と北海道のドラッグストア「サツドラ」が入った施
こんにちは、台湾のゆっこです。 好食城を紹介する予定を変更して、今日は基隆の友人さえ知らなかった基隆夜市(廟口)のリニューアル工事の完成を見てきましたのでレポートします。 12月10日から始まったリニューアル工事の間は、黄色いちょうちんで有
こんにちは、台湾のゆっこです。 2025年、また新たな一年が始まりましたね。 我が家は例年以上に年の瀬感がないまま年末を過ごし、そのままぬる~っと新年を迎えております。 年末に太郎と私が同時に体調を崩し、風邪から回復しつつあったマルコスまで
こんにちは、台湾のゆっこです。 振り返ればもう1年以上前に基隆港に掛かる大橋の記事を書いていました。 この大橋が完成すれば、基隆港と田寮河との行き来が安全かつスムーズになり、車も歩行者も快適になるはずなので、基隆港に行くたびに工事の進捗具合
こんにちは、台湾のゆっこです。 11月末から12月頭にかけて母が台湾に遊びに来ていたので、久しぶりに電車で台北駅に行ったときの話です。 台北方面に行くことはあっても普段は車で行くので、電車で台北駅まで行ったのは1年以上ぶりでした。 週末にし
基隆のスウィーツ|北海道チーズに恋したパティシエが作るケーキが美味しすぎる「禾月堂」
こんにちは、台湾のゆっこです。 太郎の3歳の誕生日の投稿でちらりと登場した基隆のケーキ屋「禾月堂」についてご紹介します。 今年は太郎も3歳になるということで、ケーキは市販の美味しいものを買おうと計画していました。 とはいえ、近所には美味しい
海外在住で6年間ずっと不便だったことが「VPN」で開放された話
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾に住み始めてから6年間、生活の中でふとした時に不便だと感じていたことがあります。 それは台湾からだとアクセスできない日本のサイトや、観られないYouTube動画、使えないアプリが意外と多いことです。 コレ
こんにちは、台湾のゆっこです。 雨の都でおなじみの基隆は、10月半ばくらいから雨の日が多くなっています。 今年は少し早めに雨季に入ってしまったかと、また基隆を嫌いになりかけていたのですが、今日まで7日間も晴れが続いています。 この時期にこん
こんにちは、台湾のゆっこです。 基隆でこの時期にはめずらしく晴れた日が続いています。 このチャンスを逃すまい! と、太郎が幼稚園に行っている間に、新居に引っ越して初めて家の前のバスを使い、ひとりで基隆港の方に行ってきました。(太郎がいると車
こんにちは、台湾のゆっこです。 このブログで何度か触れているのですが、台湾のイタリアンは台湾人の好みに合うようにアレンジされているせいか、麺が柔らかすぎたり、独特のスパイスを使っていたりと、なかなか自分好みのお店に出会えることがありません。
こんにちは、台湾のゆっこです。 本ブログではシリーズ化されている義理伯母「大阿姨だーあーいー」の意外な一面を知った話です。 大阿姨はマルコス母の姉で、年齢差はたったの一歳なのですが、2人が出かけたときに大阿姨がマルコス母のお母さんに間違われ
こんにちは、台湾のゆっこです。 私は母国語である日本語と、英語と中国語を少しだけ話せる、うす~いトライリンガルです。 そう、本当にペラペラに「うす~い」実力しかありません。 というのも、英会話も中国語会話も完全に独学で学んできたので、ある一
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾とは関係のない話ですが、日本に住む母の友人Kさんの身に実際に起きた話を共有します。 同じようなシチュエーションになることがあったら、ぜひぜひお気を付けください。 Kさんは夫も息子も亡くし、横浜の自宅で1人
こんにちは、台湾のゆっこです。 まず始めに、タイトルが物々しくなっていますが、行方不明だったおばさまは無事に見つかっていますのでご安心ください。 数日前の夜、普段はあまり見ていないFacebookを何気なく開いたときに、台湾人の友人のポスト
こんにちは、台湾のゆっこです。 しばらくブログから離れていました。 というのも、年に一度の繁忙期である太郎の3歳の誕生日パーティの準備に追われていて、ブログを書く時間も脳みそも余地なしだったからです。 毎年こうなると分かっているのにギリギリ
こんにちは、台湾のゆっこです。 台風休暇から一夜明けて、今日は通学も通勤も通常に戻りました。 昨夜はものすごい強風で、家の中にいても怖いくらいでした。 20時ごろ、そろそろ太郎を寝かせようと寝室に行くと、カーテンの向こうに光がチラチラとして
こんにちは、台湾のゆっこです。 昨夜20時すぎごろに本日(10/31)の「台風休暇」の発表がありました。 10月は2日と3日も台風休暇だったので、今月は3日間も台風休暇となっています。 もう!こんなときに! 私には急いでやりたいことがあるの
こんにちは、台湾のゆっこです。 ブログを細々と続け、いつの間にか5年以上経ちました。 ブロガーと言えるほど更新頻度も安定していないのですが、そんな私でもたまにお仕事の打診メールをいただくことがあります。 ある程度は人の目に留まるブログになっ
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾の結婚式の話は今日で最後になります。 余興のゲームが始まり会場が盛り上がる中、怖がる太郎を連れ出し落ち着かせてから会場に戻ると、ステージ上でゲームに参加していたはずのマルコスの姿がありません。 あれ?どこ
こんにちは、台湾のゆっこです。 だいぶ間が空いてしまいましたが、台湾の結婚式の続きです。 フラワーガールとフラワーボーイの入場と共に沸いた大歓声と拍手に驚いた太郎が泣き出してしまったので、会場の後ろから外に出ました。 式が始まる前から新郎は
こんにちは、台湾のゆっこです。 9月の末、台湾人の女性同士のカップルの結婚式に参加しました。 私たち家族を招待するにあたり、彼女たちから「まだ小さい太郎が同性夫婦の結婚式に参加しても大丈夫かな」と心配をされたのですが、「むしろ大変よい機会だ
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾では大きな台風がくると、各市の決定により台風休暇の有無が発表されます。 今回の台風18号はもろに台湾を縦断するルートだったので、基隆市の公式LINEから連日以下のような台風休暇のお知らせが届きました。 月
こんにちは、台湾のゆっこです。 先週末に台湾人の友人の結婚式に参加してきました。 私が台湾の結婚式を体験するのは今回で3度目です。 1度目は、台湾に引っ越してすぐに参加した当日初めて会うマルコス友人の弟さんの結婚式。 2度目は引っ越して半年
こんにちは、台湾のゆっこです。 交通部の調査によると、2023年10月の台湾の二輪車保有台数は14,532,264台で、100人あたりのバイクの台数は62台です。 一方、2023年の日本の二輪車保有台数は10,345,318台で、100人あ
中秋節2024|月餅コレクション~超苦手なものから予約必須の超贅沢クッキーまで
こんにちは、台湾のゆっこです。 中秋節の時期には月餅だけでなく、月餅以外のお菓子も色々といただきます。 賞味期限とにらめっこしつつ、日々美味しく頂いております。 今年も恒例のものから、苦手過ぎて食べられないもの、好みド直球で激ウマなものまで
中秋節2024|焼肉をあきらめ有名日本チェーンの「とんかつ」を食す
こんにちは、台湾のゆっこです。 2024年の中秋節は9月17日でした。 太郎は幼稚園でこんなものを作ってきました。 少し前まではのりで貼るだけのこういう物も作りたがらなかったのですが、椅子に座って作っている様子を写真で見て、とても成長を感じ
こんにちは、台湾のゆっこです。 以前の記事(↓)でちらりと登場した正濱漁港のカフェ「魚刺人雞蛋糕咖啡館」をご紹介します。 たまたま知人ご家族と入ったカフェだったのですが、店内や店員さんの雰囲気もよく、飲み物やスウィーツも美味しくて大満足でし
こんにちは、台湾のゆっこです。 先週の金曜に始まった太郎の幼稚園通い。 初日から5日目の今日まで、すんなりと登園できた日は1日もございません。 クラスでも一番先生たちを困らせている子どもなのですが、それでも担当の先生は太郎にも私たち親にも真
こんにちは、台湾のゆっこです。 今日は珍しく午前中にブログを書いています。 というのも、今日は太郎の初登園日でした。 マルコスと共に幼稚園に行き、先生に太郎を引き渡すと(言い方あってる?)ギャーと大泣きをしていましたが、さっとその場を後にし
こんにちは、台湾のゆっこです。 8月は半分くらい体調を崩していました。 風邪をひいた太郎が強烈なママモードに突入したおかげで、太郎の咳を浴びまくっていたので、私も当然のように風邪をひいてしまったのです。 (太郎は自分がマスクをするのも私がマ
こんにちは、台湾のゆっこです。 2024年の中元節(台湾のお盆)は8月18日(日)だったのですが、その前日の土曜日に基隆港付近で中元節のお祭りがありました。 実はこの日、お祭りだとは知らずに、たまたま月に一度の接骨院を予約していました。 基
夏の子連れ基隆旅おすすめコース(2/2)|正濱漁港のカフェと基隆名物「連珍」のタロイモ団子
こんにちは、台湾のゆっこです。 子連れ基隆旅の続きです。 14:50正濱漁港到着 Tさんファミリーとの当初の待ち合わせ場所は、写真撮影用のデッキがある正濱路だったのですが、タクシーの運転手さんにコーヒーを飲むと言ったら建物の裏(基金公路)で
夏の子連れ基隆旅おすすめコース(1/2)|コロナ以来初!日本からのゲストとぺいたいぺいうぉ~く
こんにちは、台湾のゆっこです。 先週、コロナ以来初めて日本からのゲストに基隆近辺を案内しました。 マルコスや太郎も一緒に廟口で台湾フードを食べたり、久しぶりに和平島を訪れたりと、私たちも久しぶりの「ぺいたいぺいうぉ~く」を楽しみました。 思
こんにちは、台湾のゆっこです。 台鐵とMRTと高鐵が乗り入れる「南港駅」に台湾で3店舗目となるドン・キホーテがオープンしたのは2023年8月のことでした。 南港駅は最寄駅から一本で行けて、駅ビルが直結しているのでとても便利です。 店内は小ぎ
【KKday】ぺいたいぺうぉ~く読者様限定クーポンのお知らせ
(本記事はプロモーションが含まれています) こんにちは、台湾のゆっこです。 本ブログ「ぺいたいぺいうぉ~く」でたまに登場するKKdayさんから本ブログの読者様限定のクーポンが発行されました。 KKdayさんは台湾に本社がある、アジアを中心に
高すぎる!台湾では納豆を手作りすることに決めました!(作り方も紹介しています)
こんにちは、台湾のゆっこです。 前回は「台湾はオクラが安くて嬉しいよ」という記事を書いたのですが、今日は「台湾は納豆が高くて買えまへん」というお話です。 台湾は納豆が高すぎる 4年前にこんな記事を書いています。 結論、台湾でも納豆は冷凍で売
こんにちは、台湾のゆっこです。 円安が続いてあれもこれも高く感じる台湾ですが、旬の野菜や果物は市場に行けばとってもお値打ちに手に入ります。 今日はタイトルにある台湾の「オクラ」を紹介します。 本格的な夏真っ盛りの今、市場ではザルにもりっと盛
予約から2ヵ月、母の元に届いた「台湾マンゴー」(予約まだ間に合います!)
(本記事はプロモーションが含まれています) こんにちは、台湾のゆっこです。 去年と同じく、2024年も桜の季節を狙って2か月ほど日本に滞在していました。 ちょうど5月に母の日があったので、母が行ってみたいというお店でご馳走する予定だったので
こんにちは、台湾のゆっこです。 先日、太郎を連れて電車に乗ったときのこと。 平日の午前中なので車内は比較的空いていましたが、ベビーカーを置いてもゆったり座れそうな座席が空いていなかったので窓際に立つことにしました。 すると、ひとりのおば様が
こんにちは、台湾のゆっこです。 以前、ブログで日本人ママ「柴さん」を紹介しました。 ご近所に住んでいて、日本語を話して、子どもの年齢が近くて、色々とご縁を感じるところが多い柴さん。 その後も共通点が色々と発覚し、益々ご縁を感じています。 子
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾のツアー会社KKdayが10周年ということで、台湾だけでなく韓国、タイ、ベトナムなどの海外や、日本国内のツアーやチケット類のセールをいろいろと打ち出しています。 KKdayでは通常も高鐵(台湾新幹線)の乗
こんにちは、台湾のゆっこです。 わたくし、今月の末に46歳になります。 この歳で2歳児を育てる未来を想像していなかったせいか、いまだに息子がいるという事実に慣れていません。(いつ慣れるの?) さて、先日マルコスから誕生日に欲しいものはあるか
キャセイパシフィックのキャンペーン|KKdayのアクティビティを無料でプレゼント
こんにちは、台湾のゆっこです。 キャセイパシフィック航空で太っ腹キャンペーンをやっているのでご紹介します。 6月7日から9月28日までの期間限定のキャンペーンになります。 期間中にキャセイパシフィック航空の公式ウェブサイトで成田、大阪、名古
こんにちは、台湾のゆっこです。 1週間ほど前の夜、少し体力が残っていたのでブログを更新し、さて寝ようかと1時ごろにベッドに入りました。 隣ですやすや寝ている太郎を見て大きくなったな~と観察していると揺れを感じ、ハッとして半身を起こしました。
こんにちは、台湾のゆっこです。 先日、台湾のデモについての記事を書きました。 上の記事の最後に書いている通り、5月28日の夜、マルコスが仕事後にマルコス姉と台北の立法院(国会)周辺で行われたデモに参加してきました。 仕事が終わったのは夜20
空港の「動く歩道」であわや大惨事、誰も怪我がなくてよかった…
こんにちは、台湾のゆっこです。 羽田空港であわや大惨事になるところだった怖いことがあったので注意喚起の意味も込めてシェアします。 羽田空港の国際線のほとんどは第3ターミナルから出発するのですが、太郎が生まれてから日本に帰国するたびに利用して
こんにちは、台湾のゆっこです。 日本ではどのように報道されているのか分かりませんが、台湾はこのところ大規模デモで沸いています。 「我藐視國會(私は国会を軽蔑します)」をスローガンに掲げ、国民が国会に対して民主国家を守るべく抗議をしているので
こんにちは、台湾のゆっこです。 今日(5/20)のお昼ごろ、マルコスからとても物騒な情報が入ってきました。 基隆の病院から殺人未遂犯が逃げ出して未だ捕まっていないというのです。 夕方には基隆市の公式LINEでこのようなお知らせもありました。
2個月ぶりの台湾、大量の荷物だから気づいた羽田空港と台北松山空港の違い
こんにちは、台湾のゆっこです。 2か月と10日ぶりに台湾に戻ってきました。 雨の都と呼ばれている基隆ですが、戻ってきてからの数日は雨に降られることなく過ごしています。 ただ、やはり湿度が高い! 外に出ると水分をたっぷり含んだ重たい空気に体力
こんにちは、台湾のゆっこです。 日本に帰国している間は、基本的に昼ご飯と夜ご飯は母が作ってくれます。 料理好きの母の手料理をたくさん食べられるのも一時帰国の楽しみのひとつでもあります。 帰国中何度でも食べたい、マグロの切り落としのづけ丼。
「2nd STREET」でトラブル発生!そのおかげで激安子ども椅子を手に入れた話(後半)
こんにちは、台湾のゆっこです。 翌日、母に車を出してもらい取り置きをしてもらった椅子を取りに2nd STREETに向かいました。 椅子を載せるスペースの関係で、太郎とマルコスはお留守番です。 店内に入ると、取り置きをしてもらった椅子がレジの
「2nd STREET」でトラブル発生!そのおかげで激安子ども椅子を手に入れた話(前半)
こんにちは、台湾のゆっこです。 日本一時帰国中に「太郎が座る椅子をどうするか」という課題が毎度発生します。 一度目の帰国、まだ太郎が7か月くらいの赤ちゃんだったときは、母がアイリスオーヤマの安くて機能的な椅子を見つけて買っておいてくれました
【裏ワザ】LINEノートに動画追加機能「終了」、でもLINE台湾では「続行」なので…
こんにちは、台湾のゆっこです。 最近気づいてショックだったことがあります。 それは、LINEのノートに動画を追加するサービスが終了してしまったことです。 久しぶりにノート機能を使って動画を保存しようとしたら、動画が選択できなくて、どうやるん
こんにちは、台湾のゆっこです。 日本の実家で夕飯後の歯みがきをしていたときの話です。 私が洗面所で歯みがきをしていると、リビングにいた太郎がとことこやってきて洗面所のすぐとなりのトイレのドアを開けました。 トイレは水が流れたりウォシュレット
2024年も台湾マンゴーの早期予約が始まりました【限定300箱】
こんにちは、台湾のゆっこです。 今年も台湾マンゴーの早期予約が始まっています。 さきほど確認したら限定300箱のみ9%オフの商品がまだ残っていました。 KKdayの説明によると… 今年の大玉マンゴーは台南の南化地区から、過去のお取引で評判が
こんにちは、台湾のゆっこです。 本ブログで何度も登場している台湾在住ノンフィクションライターの近藤弥生子さんのVoicyチャンネルで「台湾人はEQが高い」という話がたびたび出てきます。 EQ(Emotional Intelligence Q
こんにちは、台湾のゆっこです。 日本でもニュースになっていますが、台湾の東部、花蓮を震源に大地震がありました。 まずはご報告。 台湾の家族は全員無事です。 今朝、台湾の地震を知ったときはこれほど大きな地震とは思っていませんでした。 ひと足先
こんにちは、台湾のゆっこです。 去年の今日も日本にいました。 そして、こんなにきれいに桜が咲いていました。 マルコスは初めてみる日本の桜の美しさに感動していたし、私も何年振りかの日本の桜をたっぷりと堪能したくてマルコスや太郎とお花見を何度も
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾の物件は家具家電つきのものも多いのですが、私たちが契約した賃貸物件は家電はエアコンのみ、少しだけあった家具もほとんど使わないものだったので処分をしました。 そんなほぼ空っぽ物件ゆえに準備するものが多かった
こんにちは、台湾のゆっこです。 今回で3度目になるワンオペ子連れフライト。 荷物も多いので移動時間をなるべく少なくするために、毎回、羽田空港で離着陸する便を選んでいます。 羽田空港なら、空港から出ている高速バスで1時間かからずに実家の近くま
こんにちは、台湾のゆっこです。 数日前に日本に帰ってきました! 去年と同じく春の一時帰国です。 春はだんだんと暖かくなり気候もよく気持ちはアゲアゲ、そして去年久しぶりに見た桜が本当にきれいで癒されたので、この季節の帰国が定番になりそうな予感
こんにちは、台湾のゆっこです。 KKdayで今年も台湾ナツメの予約が始まりました。 はて、「台湾ナツメ」とはなんぞや? 台湾で独自に品種改良されたインドナツメのことです。 手のひらサイズで、皮がつやつやした黄緑色のフルーツです。 果肉は白く
「台湾は子育てしやすい」と言うけれど…なかなか厳しい面もあるなと思った話
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾は出産後には月子中心(産後ケアセンター)で手厚いサポートが受けられるし、地域のみんなで子どもを育てる雰囲気があって、日本みたいに子連れが肩身の狭い思いをしなくていい、 などの台湾は子育てがしやすい話を聞い
こんにちは、台湾のゆっこです。 新居に引っ越してから初めて迎える春節はいかがなものだったのか? ひと言で表現すると、とても「ゆるい」お正月でした。 引っ越した当初の私は「春節まで一か月以上もあるし、そのころには荷物の移動も全て終わって、新居
こんにちは、台湾のゆっこです。 待ちに待った基隆タワーが昨年2023年12月16日に正式にオープンして1か月ほど経ち、混雑もなくなっただろうと平日の午後に行ってきました。 基隆タワーの印象を先に述べると、 見晴らしよし! 無料!(今のところ
こんにちは、台湾のゆっこです。 新居に引っ越してから変わったことの一つに、太郎との「お散歩コース」があります。 以前は周囲にいくつかある公園や小学校に行くことが多かったのですが、新居に移ってからは近くにある大小の「廟みゃお」に行くことが増え
こんにちは、台湾のゆっこです。 今日はポカポカ陽気でマルコスとも予定があったので、基隆港へ行ってきました。 目的は少し前にオープンした基隆タワーです。 オープンからしばらく経つし、そろそろ行列もなくなっているだろうということで、午前中から基
2024年のランタンフェスティバル「平渓天燈節」とランタンにまつわる嘘みたいな実体験
こんにちは、台湾のゆっこです。 今年も十分のランタンフェスティバル「平渓ぴんしー天燈節」の時期が近づいてきました。 毎年、通常は元宵節前の週末と元宵節当日の二回行われます。 旧暦によるので毎年開催日が変わるのですが、2024年は2月17日(
基隆から沖縄へ!旅客定員5686人の大型船「ベリッシマ」就航
こんにちは、台湾のゆっこです。 2024年1月16日より基隆港と那覇港を行き来する大型船「Bellissima(ベリッシマ)」の運航が始まったというニュースを目にしました。 スイスに本社があるMSCクルーズの大型船で、台湾の港を母港にして運
こんにちは、台湾のゆっこです。 先週1月13日土曜日、台湾では総統選挙と立法委員選挙が行われました。 台湾の未来がかかっている大注目の選挙です。 開票の様子が16時ごろからテレビで中継され、私もテレビをつけっぱなしで選挙の行方を追っていまし
こんにちは、台湾のゆっこです。 前回のエピソードで長々と続いた「引っ越しカウントダウン劇」がいったん幕を閉じました。 台湾と日本では物件探しも物件自体も、引っ越しのお作法までも色々と異なるものだと、今回の台湾初引っ越しで大変勉強になりました
入居”後”3日間家中の電気をつけっぱなすという「勘違い風習」に振り回される
こんにちは、台湾のゆっこです。 バタバタとなんとか入居の儀式を終え、これで少しは落ち着いて家の整理ができるかと思いきや、そうは問屋が卸さないのが台湾です。 なんと、入居してから丸3日間、家中の電気を全て点けっぱなしにすべしとマルコス母とマル
引っ越し当日(後半)|お金と共に家中を歩き回る&湯圓&家中に〇〇をまく
こんにちは、台湾のゆっこです。 大量の水餃子の謎を解明した引っ越し当日の話のつづきです。 暦によると 「入居は13:00~17:00の間にすべし、 15:00前だとなおよろし」 という時間のしばりがあるので、ここからが大忙しです。 当初の計
こんにちは、台湾のゆっこです。 なんとか住めるだろうという状態になった新居への引っ越しの日がやってきました。 バタバタし過ぎていて、最後の夜も普段通りに眠りにつき、5年と少し生活していた家から引っ越すというまぁまぁ大きなイベントも淡々と過ぎ
こんにちは、台湾のゆっこです。 今日は年末なので引っ越しシリーズをお休みして、台湾ビールでも飲むことにします。 とはいえ、太郎が急にプラレールで遊びだしたので、ビールのおあずけをくらっております。 そのすきに、少しだけブログを書くことにしま
こんにちは、台湾のゆっこです。 引っ越し前日の午前中は、マルコスは現場へ各業者の対応に、私は家で洗濯と荷物整理という分業制でスタートです。 現場担当マルコスの午前中のミッションは3つです。 ・カーテン取り付け立ち合い・玄関の鍵交換立ち合い・
引っ越しまであと2日|床は完成したけれど、次なる強敵「ゴミの山」
こんにちは、台湾のゆっこです。 う~ん、引っ越し2日前ってこんな状態だっけ? 「現場」がいつまでも現場で、なかなか「新居」と呼ばせてくれません。 床が完成してからがスタートのようなものなのに、スタートラインにすら立てていないではないか! 一
こんにちは、台湾のゆっこです。 日本でも引っ越しの日取りを気にする人は多いと思いますが、台湾ではより一層その思いが強く、手帳の後ろに電車のマップと共にこんなに詳細な暦が載っていたりします。 そして、マルコスも例にもれず。 引っ越しの日程はも
こんにちは、台湾のゆっこです。 引っ越しまであと少しなのに、なかなか終わらないフローリングパネル作業、組み立てを待っている家具たち、まだ届いていないアイテム… 本当に予定通りに引っ越せるのか?という状況は相変わらずです。 いつもギリギリにな
こんにちは、台湾のゆっこです。 引っ越しまであと5日なのに、まだフローリングパネルが半分も終わっていない… ということで、できるだけ床を完成に近づけることがこの日の最大のミッションです。 相変わらず朝が遅めだったので作業は午後からすることに
引っ越しまであと6日|ニトリ、クセが強いフローリングパネル、Wi-Fi開通
こんにちは、台湾のゆっこです。 この日は、すっかり夜型になった太郎と、夜な夜な仕事をして疲れ果てたマルコスが起きたのが10時過ぎでした。 午前中にマルコスが気になっている電動ソファの座り心地を確かめるべく、台湾ニトリに向かいました。 それに
こんにちは、台湾のゆっこです。 マルコスと太郎と3人での新生活をスタートする日まであと6日となりました。 物件を見つけるのも難航し、1年以上も時間がかかったのですが、今度は台湾の賃貸物件のあたり前が日本と違いすぎて、なかなか苦戦しております
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾には政府が運営する子育て支援センター「親子館」という無料で子どもを遊ばせられる施設が各地にあります。 特に北部は数が多くて、各地域に一か所は親子館があると親子館の老師ラオスー(先生)から聞きました。 普段
こんにちは、台湾のゆっこです。 太郎も私も一度は治った風邪がぶり返してしまい、鼻水ズル男とズル子状態になっています。 皆さまもくれぐれもご自愛ください。 さて、台湾に引っ越して丸5年が過ぎ、今ではすっかり台湾人の感覚になっていると思うことが
こんにちは、台湾のゆっこです。 オプショナルツアー予約サイトでお馴染みのKKdayで、冬の大感謝祭セールが始まりました。 「日頃のご愛顧に感謝し、特別な価格と特典をご用意」ということで、最大99%offクーポンが配布されています。 ただし条
こんにちは、台湾のゆっこです。 オプショナルツアー予約サイトでお馴染みのKKdayで、冬の大感謝祭セールが始まりました。 「日頃のご愛顧に感謝し、特別な価格と特典をご用意」ということで、最大99%offクーポンが配布されています。 ただし条
こんにちは、台湾のゆっこです。 前回の話のつづきです。 物件の内覧をした翌日、物件のオーナーであるマルコス母友人の娘さんとランチで顔合わせをしました。 どんな人が住むのか会っておきたいというのが趣旨のランチ会です。 内湖にあるオーナーさんの
こんにちは、台湾のゆっこです。 以前から物件探しに難航している様子を書いてきましたが、ようやく決着がつきました。 引っ越し先は2か月ほど前の記事で紹介した物件です。 前居住者の契約が終了し退去、そして部屋の整理も終わり内覧ができるということ
こんにちは、台湾のゆっこです。 前回の続きのお話です。 マルコス姉が4年以上ぶりの日本を思い切り楽しんでいる様子は、たまに送られてくる写真からも伝わってきました。 東京、新潟を回り、旅の締めくくりは大阪USJでスヌーピーのカチューシャを付け
こんにちは、台湾のゆっこです。 今日は本ブログでもたびたび登場する日本語ペラペラの「マルコス姉」の話です。 マルコス姉は、9月下旬から10月上旬にかけて日本に遊びに行っていました。 コロナ以来、実に4年数ヵ月ぶりの日本とあって、東京、新潟、
こんにちは、台湾のゆっこです。 太郎の誕生日に向けて動画作成に追われていたのですが、それが終わって通常モードに戻るかと思いきや、今度は太郎と2人そろって風邪をひいてしまいました。 太郎が鼻水グズ男になったと思ったら、私もすぐに鼻水ズル子に。
こんにちは、台湾のゆっこです。 KKdayで台南の旅で20%offのクーポンが使えるキャンペーンを発見しました。 台南|塩田・潟湖巡り|貸切チャーター車1日ツアー|日本語OK|井仔脚瓦盤塩田・七股塩山というツアーで20%offクーポンが取得
岸田首相とゆかりのある基隆のレストランが「閉業」になりました
こんにちは、台湾のゆっこです。 昨日は基隆タワーがオープンするという記事を書きましたが、今日は逆に歴史に終止符を打ったお店の話です。 岸田首相とゆかりのある基隆のイタリアンレストラン「洋城義大利餐廳」と同建物1階のパン屋「米塔」が10月31
こんにちは、台湾のゆっこです。 待ちに待った「基隆タワー」が2023年中下旬にオープンすると、基隆政府から正式に発表がありました。 中下旬というあいまいな表現が台湾らしいのですが、きっと年内にはオープンすると信じています。 4階の通路には「
ホットケーキミックスで作ったようには見えない誕生日ケーキの作り方
こんにちは、台湾のゆっこです。 今年は太郎の誕生日にケーキなんぞ手作りをしてみることにしました。 色々なところからアイデアを頂戴して、2歳児でも食べられるように、生クリームは「水切りヨーグルト」に変えて、スポンジケーキは「ホットケーキミック
ホットケーキミックスで作ったようには見えない誕生日ケーキの作り方
こんにちは、台湾のゆっこです。 今年は太郎の誕生日にケーキなんぞ手作りをしてみることにしました。 色々なところからアイデアを頂戴して、2歳児でも食べられるように、生クリームは「水切りヨーグルト」に変えて、スポンジケーキは「ホットケーキミック
こんにちは、台湾のゆっこです。 気が付けば最後の投稿から11日も経っていました。 ブログをお休みしている間、ずっと自分に課したあるプロジェクトに時間を費やしていました。 それは、1年に1度の息子太郎の誕生日ムービークリップ作成です。 今回は
40代台湾男子の恋路|ルーくん、ついに彼女ができる、その出逢いとは?
こんにちは、台湾のゆっこです。1年ほど前から勝手に追っているマルコスの親友ルーくんの恋路に遂に決着がつきました。ある平日のお昼前ごろ、マルコスのLINEにルーくんからこんなメッセージが入ったのです。「彼女から・・・・のお土産」そして、そのお
こんにちは、台湾のゆっこです。ある日、マルコス母が台湾COSTCOで買ってきたこちらの韓国のスナック。友人が美味しいと言っていたから買ってみたそうです。ポテトチップスの大袋くらいのサイズが6つ入っていました。「TURTLENEWS」の亀が泣
中秋節2023|月餅コレクション、今年は感動レベルの月餅がありました
こんにちは、台湾のゆっこです。今年の中秋節は9月29日でした。当日の夜になり神檯シェンタイ(道教の仏壇のようなもの)に何もお供え物がないことに気づいたので、私は道教信者ではありませんが、一応マルコスに伝えました。遅ればせながら月餅と台湾柚子
「ブログリーダー」を活用して、台湾のゆっこさんをフォローしませんか?
こんにちは、台湾のゆっこです。 何度も訪れては写真だけがたまっていた「好食城」を紹介いたします。 2024年2月1日に基隆港の2階にオープンした「好食城」は、7軒の「人気大手チェーンレストラン」と北海道のドラッグストア「サツドラ」が入った施
こんにちは、台湾のゆっこです。 好食城を紹介する予定を変更して、今日は基隆の友人さえ知らなかった基隆夜市(廟口)のリニューアル工事の完成を見てきましたのでレポートします。 12月10日から始まったリニューアル工事の間は、黄色いちょうちんで有
こんにちは、台湾のゆっこです。 2025年、また新たな一年が始まりましたね。 我が家は例年以上に年の瀬感がないまま年末を過ごし、そのままぬる~っと新年を迎えております。 年末に太郎と私が同時に体調を崩し、風邪から回復しつつあったマルコスまで
こんにちは、台湾のゆっこです。 振り返ればもう1年以上前に基隆港に掛かる大橋の記事を書いていました。 この大橋が完成すれば、基隆港と田寮河との行き来が安全かつスムーズになり、車も歩行者も快適になるはずなので、基隆港に行くたびに工事の進捗具合
こんにちは、台湾のゆっこです。 11月末から12月頭にかけて母が台湾に遊びに来ていたので、久しぶりに電車で台北駅に行ったときの話です。 台北方面に行くことはあっても普段は車で行くので、電車で台北駅まで行ったのは1年以上ぶりでした。 週末にし
こんにちは、台湾のゆっこです。 太郎の3歳の誕生日の投稿でちらりと登場した基隆のケーキ屋「禾月堂」についてご紹介します。 今年は太郎も3歳になるということで、ケーキは市販の美味しいものを買おうと計画していました。 とはいえ、近所には美味しい
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾に住み始めてから6年間、生活の中でふとした時に不便だと感じていたことがあります。 それは台湾からだとアクセスできない日本のサイトや、観られないYouTube動画、使えないアプリが意外と多いことです。 コレ
こんにちは、台湾のゆっこです。 雨の都でおなじみの基隆は、10月半ばくらいから雨の日が多くなっています。 今年は少し早めに雨季に入ってしまったかと、また基隆を嫌いになりかけていたのですが、今日まで7日間も晴れが続いています。 この時期にこん
こんにちは、台湾のゆっこです。 基隆でこの時期にはめずらしく晴れた日が続いています。 このチャンスを逃すまい! と、太郎が幼稚園に行っている間に、新居に引っ越して初めて家の前のバスを使い、ひとりで基隆港の方に行ってきました。(太郎がいると車
こんにちは、台湾のゆっこです。 このブログで何度か触れているのですが、台湾のイタリアンは台湾人の好みに合うようにアレンジされているせいか、麺が柔らかすぎたり、独特のスパイスを使っていたりと、なかなか自分好みのお店に出会えることがありません。
こんにちは、台湾のゆっこです。 本ブログではシリーズ化されている義理伯母「大阿姨だーあーいー」の意外な一面を知った話です。 大阿姨はマルコス母の姉で、年齢差はたったの一歳なのですが、2人が出かけたときに大阿姨がマルコス母のお母さんに間違われ
こんにちは、台湾のゆっこです。 私は母国語である日本語と、英語と中国語を少しだけ話せる、うす~いトライリンガルです。 そう、本当にペラペラに「うす~い」実力しかありません。 というのも、英会話も中国語会話も完全に独学で学んできたので、ある一
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾とは関係のない話ですが、日本に住む母の友人Kさんの身に実際に起きた話を共有します。 同じようなシチュエーションになることがあったら、ぜひぜひお気を付けください。 Kさんは夫も息子も亡くし、横浜の自宅で1人
こんにちは、台湾のゆっこです。 まず始めに、タイトルが物々しくなっていますが、行方不明だったおばさまは無事に見つかっていますのでご安心ください。 数日前の夜、普段はあまり見ていないFacebookを何気なく開いたときに、台湾人の友人のポスト
こんにちは、台湾のゆっこです。 しばらくブログから離れていました。 というのも、年に一度の繁忙期である太郎の3歳の誕生日パーティの準備に追われていて、ブログを書く時間も脳みそも余地なしだったからです。 毎年こうなると分かっているのにギリギリ
こんにちは、台湾のゆっこです。 台風休暇から一夜明けて、今日は通学も通勤も通常に戻りました。 昨夜はものすごい強風で、家の中にいても怖いくらいでした。 20時ごろ、そろそろ太郎を寝かせようと寝室に行くと、カーテンの向こうに光がチラチラとして
こんにちは、台湾のゆっこです。 昨夜20時すぎごろに本日(10/31)の「台風休暇」の発表がありました。 10月は2日と3日も台風休暇だったので、今月は3日間も台風休暇となっています。 もう!こんなときに! 私には急いでやりたいことがあるの
こんにちは、台湾のゆっこです。 ブログを細々と続け、いつの間にか5年以上経ちました。 ブロガーと言えるほど更新頻度も安定していないのですが、そんな私でもたまにお仕事の打診メールをいただくことがあります。 ある程度は人の目に留まるブログになっ
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾の結婚式の話は今日で最後になります。 余興のゲームが始まり会場が盛り上がる中、怖がる太郎を連れ出し落ち着かせてから会場に戻ると、ステージ上でゲームに参加していたはずのマルコスの姿がありません。 あれ?どこ
こんにちは、台湾のゆっこです。 だいぶ間が空いてしまいましたが、台湾の結婚式の続きです。 フラワーガールとフラワーボーイの入場と共に沸いた大歓声と拍手に驚いた太郎が泣き出してしまったので、会場の後ろから外に出ました。 式が始まる前から新郎は
こんにちは、台湾のゆっこです。 バタバタとなんとか入居の儀式を終え、これで少しは落ち着いて家の整理ができるかと思いきや、そうは問屋が卸さないのが台湾です。 なんと、入居してから丸3日間、家中の電気を全て点けっぱなしにすべしとマルコス母とマル
こんにちは、台湾のゆっこです。 大量の水餃子の謎を解明した引っ越し当日の話のつづきです。 暦によると 「入居は13:00~17:00の間にすべし、 15:00前だとなおよろし」 という時間のしばりがあるので、ここからが大忙しです。 当初の計
こんにちは、台湾のゆっこです。 なんとか住めるだろうという状態になった新居への引っ越しの日がやってきました。 バタバタし過ぎていて、最後の夜も普段通りに眠りにつき、5年と少し生活していた家から引っ越すというまぁまぁ大きなイベントも淡々と過ぎ
こんにちは、台湾のゆっこです。 今日は年末なので引っ越しシリーズをお休みして、台湾ビールでも飲むことにします。 とはいえ、太郎が急にプラレールで遊びだしたので、ビールのおあずけをくらっております。 そのすきに、少しだけブログを書くことにしま
こんにちは、台湾のゆっこです。 引っ越し前日の午前中は、マルコスは現場へ各業者の対応に、私は家で洗濯と荷物整理という分業制でスタートです。 現場担当マルコスの午前中のミッションは3つです。 ・カーテン取り付け立ち合い・玄関の鍵交換立ち合い・
こんにちは、台湾のゆっこです。 う~ん、引っ越し2日前ってこんな状態だっけ? 「現場」がいつまでも現場で、なかなか「新居」と呼ばせてくれません。 床が完成してからがスタートのようなものなのに、スタートラインにすら立てていないではないか! 一
こんにちは、台湾のゆっこです。 日本でも引っ越しの日取りを気にする人は多いと思いますが、台湾ではより一層その思いが強く、手帳の後ろに電車のマップと共にこんなに詳細な暦が載っていたりします。 そして、マルコスも例にもれず。 引っ越しの日程はも
こんにちは、台湾のゆっこです。 引っ越しまであと少しなのに、なかなか終わらないフローリングパネル作業、組み立てを待っている家具たち、まだ届いていないアイテム… 本当に予定通りに引っ越せるのか?という状況は相変わらずです。 いつもギリギリにな
こんにちは、台湾のゆっこです。 引っ越しまであと5日なのに、まだフローリングパネルが半分も終わっていない… ということで、できるだけ床を完成に近づけることがこの日の最大のミッションです。 相変わらず朝が遅めだったので作業は午後からすることに
こんにちは、台湾のゆっこです。 この日は、すっかり夜型になった太郎と、夜な夜な仕事をして疲れ果てたマルコスが起きたのが10時過ぎでした。 午前中にマルコスが気になっている電動ソファの座り心地を確かめるべく、台湾ニトリに向かいました。 それに
こんにちは、台湾のゆっこです。 マルコスと太郎と3人での新生活をスタートする日まであと6日となりました。 物件を見つけるのも難航し、1年以上も時間がかかったのですが、今度は台湾の賃貸物件のあたり前が日本と違いすぎて、なかなか苦戦しております
こんにちは、台湾のゆっこです。 台湾には政府が運営する子育て支援センター「親子館」という無料で子どもを遊ばせられる施設が各地にあります。 特に北部は数が多くて、各地域に一か所は親子館があると親子館の老師ラオスー(先生)から聞きました。 普段
こんにちは、台湾のゆっこです。 太郎も私も一度は治った風邪がぶり返してしまい、鼻水ズル男とズル子状態になっています。 皆さまもくれぐれもご自愛ください。 さて、台湾に引っ越して丸5年が過ぎ、今ではすっかり台湾人の感覚になっていると思うことが
こんにちは、台湾のゆっこです。 オプショナルツアー予約サイトでお馴染みのKKdayで、冬の大感謝祭セールが始まりました。 「日頃のご愛顧に感謝し、特別な価格と特典をご用意」ということで、最大99%offクーポンが配布されています。 ただし条
こんにちは、台湾のゆっこです。 オプショナルツアー予約サイトでお馴染みのKKdayで、冬の大感謝祭セールが始まりました。 「日頃のご愛顧に感謝し、特別な価格と特典をご用意」ということで、最大99%offクーポンが配布されています。 ただし条
こんにちは、台湾のゆっこです。 前回の話のつづきです。 物件の内覧をした翌日、物件のオーナーであるマルコス母友人の娘さんとランチで顔合わせをしました。 どんな人が住むのか会っておきたいというのが趣旨のランチ会です。 内湖にあるオーナーさんの
こんにちは、台湾のゆっこです。 以前から物件探しに難航している様子を書いてきましたが、ようやく決着がつきました。 引っ越し先は2か月ほど前の記事で紹介した物件です。 前居住者の契約が終了し退去、そして部屋の整理も終わり内覧ができるということ
こんにちは、台湾のゆっこです。 前回の続きのお話です。 マルコス姉が4年以上ぶりの日本を思い切り楽しんでいる様子は、たまに送られてくる写真からも伝わってきました。 東京、新潟を回り、旅の締めくくりは大阪USJでスヌーピーのカチューシャを付け
こんにちは、台湾のゆっこです。 今日は本ブログでもたびたび登場する日本語ペラペラの「マルコス姉」の話です。 マルコス姉は、9月下旬から10月上旬にかけて日本に遊びに行っていました。 コロナ以来、実に4年数ヵ月ぶりの日本とあって、東京、新潟、
こんにちは、台湾のゆっこです。 太郎の誕生日に向けて動画作成に追われていたのですが、それが終わって通常モードに戻るかと思いきや、今度は太郎と2人そろって風邪をひいてしまいました。 太郎が鼻水グズ男になったと思ったら、私もすぐに鼻水ズル子に。