chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
百代 月日
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/07

arrow_drop_down
  • 帰ってみれば

    年末なので実家に帰省してます(´ω`)bえーと…ガソリンレギュラーをセルフで入れて…157円/リットル…Σ(´∀`;)えーと、セルフでレギュラーよΣ(´∀`;)大事なので2回言ってみた。と言うか、差の話。人がいなくなるってインフレも引き起こすのかね?とりあえずガソリンに関しては、そもそも車に乗る人も少なくなるしね。原油の高騰も相まって単価を上げないとやっていけないんだろうなぁ。がしかし、多分ガソリンだけじゃないんだよね(...

  • 漂泊の思い

    漂泊の思いをどっか持っている。繰り返す波のように、フッとどこかに行きたくなる。誰も私を知らないそんな場所。今の地位も人間関係も捨てて、背負ってるものも全部捨てて再スタートしたら通用するのかどうか試したくなる。新しい人間関係を作って新しい状況になれば自分が変わるのかなとかね。(´ω`)bだけどぶっちゃけわかってるんだよね。完全に今の人間関係は切れない。どこかで足跡はついちゃうし、多分私を探す人はいるし、...

  • 目標をコマ切れしていく

    やろうとしていることが目標として大きくて、取っ掛かりがつかめず諦めてしまう。溜まりに溜まったものが処理できずに、途方にくれてしまう。「考えない」選択をした時に人は完全に動かなくなってしまう。せっかくやりたいことが見つかったなら、やってみればいい。やらなきゃいけないことがそこにあるなら動かなきゃいけない。ぶっちゃけ何が行動を邪魔してるかと言えば、大抵の場合、「全部、一気に、完璧に」と言う思い込み。(*...

  • 休息の必要性

    例えば、際限なくただひたすら走り続ければどうなるか。重い荷物を持ったままずっと立ち続ければどうなるか。凍えるほどの気温の中でさ迷い続ければどうなるか。倒れるくらいなら、狂うくらいならそれでもいいかもしれない。が、そんな状況にもしあったら命を落とす可能性の方が高い。そんな肉体的に過酷な状況に好き好んで突入するはまぁいないと思う。が、なぜだろう?不思議なことに精神的にはそういう状況に飛び込んだことに気...

  • 動き始めに切りのいいところを狙わない

    12時ぴったりになったらやろう。今日は遅いから明日からやろう。来週になったらやってみよう。来月の頭から頑張るぞ。来年こそは、こうしよう。何度決意してきたことだろう(*´艸`*)とりあえず12:07分だから13時から。昨日とか先週とか先月とか…なんかしようと思ってたんだけどなんだったっけ?えーと…昨年はお疲れ様でした(´ω`)b切りよくを狙ってると…ほぼ忘れるよね?(´ω`)むしろ切りの良いところとか言い訳でしかない。本とは...

  • 挫折

    ぶっちゃけ人生において挫折経験は早めにしておいた方がいいと思う。できれば自分がその時思い付く限りの方法で、可能な限りの時間を使って、できる限りの状態を整えた上で負けること。経験したことのないような喪失感だとか…報われなかった絶望だとか…届かなかった空虚感だとか…そんなものを感じた時、多くは放心すると思う。出来ることなら経験したくないとも思うかもしれないが、不思議とそういう経験は柔軟性を生んでくれる。...

  • 言い訳

    言い訳しまくって物事が好転するなら、今ごろ私は支配者になってる(*´艸`*)言い訳してるぐらいなら、次にどうするか考えた方がよっぽど物事が好転しそうじゃない?あれ?我々は事態が良くなるように日々頑張ってるんだよね?間違っても悪くなる方を望みながら生きていないよね?だったら言い訳よりも次の手なんじゃないかなと思ってはいる(*´艸`*)あくまでも思ってるだけだけど。(´ω`)bが、正直過去は変わらないよね。なんだか...

  • たまには自分語り

    【個人的に思うこと】偉そうなことを言いながら自分ができてないとこばっかりです。むしろこうしたいと思って書いてることが多い。基本的におっちょこちょいです。例えば「おっちょこちょい」の打ち間違いで「おっちょこちょう」とかやって打ち直しさらに「おっつおこちょい」みたいな間違い連鎖にはまると5分ぐらい抜けられなくなる。Σ(´∀`;)だからしれっとブログ中に誤字脱字がわんさかあったりする。(*´艸`*)読みにくいので...

  • 補給と行動のバランス

    恐らくだけど、何となくうまく行かないときって補給と行動のバランスが取れてないんじゃないかって仮説を立ててみた。補給には色んなものが必要だと思うが、例えば、休養・栄養等の体のエネルギーを支えるもの、称賛だとかご褒美だとか精神的な欲求が満たされるもの、動くための資金・物資目的やゴール、ゴールに向かうための方法等の知識、身に付いた技術…等々上げてみれば切りがないが、基本こういったものの補給が足りてないか...

  • 始めの一歩

    始めの一歩を踏めるかどうかってすごい大きなことだと思ってる。「コロンブスの卵」の例えではないけど、その一歩が出るかどうかで決まってしまうこともあると思う。例えばあるプロジェクトで立候補を募られた。速攻で挙手ができるかどうか。例えば定員が定められている募集がある。ダメ元でも応募できるかどうか。例えば目の前に困っている人がいる。さっと手を差しのべられるかどうか。例えば電車のドアがしまりそう。「駆け込み...

  • 戦う相手

    皆、他人と比べたがってる。あの人に比べて私は仕事ができない。あの人よりもお金やモノを持っていない。あの人よりもブサイクだ。あの人よりもモテない。まぁ、比べる対象がそこにあった方が比べやすいからね。そしてその「あの人」が、友達だったり、同僚だったり、先輩後輩だったり、ひょっとしたらどこかの有名人だったりするんだろうけど…年代もキャリアも経験も環境も違うってことは忘れられがち。(*´艸`*)条件が違えば、違...

  • テンポ

    どんなに色々なことが変わっても、なかなか変わらないものってあると思う。その一つが自分のテンポだと思う。せっかちな人はどこかずっとせっかちだし、のんびりしてる人は慌ててもなんだかのんびりしているように見える。それは、幼い頃からその人がずーっと生きてきた時間の流れ。下手すりゃ先天的に持っている体内時計なのかもしれない。思考や、動きのスピードがそうだから、申し訳ないけど合わない人は全く合わない(*´艸`*)...

  • 腑に落ちる

    どれだけの量を費やしたら、心の奥底まで染み渡るんだろう。腑に落ちると言う表現があるが、まさしくすっと中心部に入って納得できる何てことは早々巡り会えるものではない。たまになんでもかんでも吸収しちゃう消化の良さそうな人を見るけど…あれマジでなんなんだろうね?よっぽど要領が良いのか、はたまた純粋なのか。羨ましいことこの上ない(*´艸`*)仮になんか教えられると…それ本当?違う可能性は?そうでないこともあるんじ...

  • 選んでる道が難しくない?

    どうにも思うことがあるんだ。選んでいる方法が難しい方に難しい方に進んでいくのは気のせいかと。自分の理想を叶えるために他人の行動や環境を変えようとする。自分が生まれ変わるために自分の全部を否定する。自分探しと息巻いてあちこち旅行する。とりあえずお金を稼ぐためになんでも良いから就職する。んー、ぶっちゃけ…他人を変えるより自分を変える方が楽でないかい?自分の全てを否定するより、一部分を変えた方が楽でない...

  • いつの間にやら広がる話題

    ブログ執筆中の皆様なら分かると思うんですが…ブログ書いてるとやたら横にそれますよね?Σ(´∀`;)いや、論文書いてた遥か昔もそうだったんだけどさ、パソコンに向かって「違う。そうじゃない。この話の出番ではない」と何度も突っ込むよね?が、よく考えると問題を起こしてるのは自分の手であって、もっと言うと自分の脳であって。(※ここで脳が言葉を起こすのかそれとも精神や心といった物がインスピレーションを感じてそれを脳に...

  • めんどくさがりだし欲張りだし

    基本的に人間ってめんどくさがり。もちろん私自身も含めて(*´艸`*)だから正直なとこ、変わるのなんてめんどくさいし、できれば動きたくないし、ありのまま愛されて、楽して生きたいと思ってたりする。が、ちょっと想像してみると、昔のイメージの王公貴族がごとく、身の回りのこと全部やってもらって、めんどくさいけどもちょっと楽しいことも全部取られたら、それはそれで退屈じゃないかね?動きたくはないけど暇になったら動き...

  • 人の良いところを見よう

    人間一人じゃ生きていけないから、せっかくなら人の良いところを見たいと思う。ムカつく上司、わがままなお客様、現場を知らない管理者とか上げだしたらきりがないほど嫌な人もいるけど、下手をすると抑圧してる影の投影ってパターンもあるらしい。自分が我慢してる振る舞いをしてる。自分が劣等感を持っている物を持っている。嫌悪や嫉妬そんなものばかり見てるとなんだかますます自分が小さくなりそう。誰かを蹴落とさなくったっ...

  • 普通にやったら100点以上は取れない

    意識されたことはあるだろうか。日本のテストはほぼ全て、減点方式であること。つまりMAXの数字が決まっていて、そこからミスしたらそこまで到達していなかったら、どんどん点数が低くなってしまう。採点としては基準がはっきりしているのでフェアではあるし、採点をする方としても良いか悪いかで判断できるので優れた採点方法ではある。が、これが厄介な習慣を同時にもたらしてしまう。特にこの事実に気づかずに学歴を重ねてしま...

  • 感性に論理の後付けを

    自分が何かをしようとする場合、取るべき方法はいくつも考えられる。だけどその中で感覚的に、こっちの方がいいこっちの選択はダメだこうすべきでないかと閃くことがある。それはほんの一瞬かもしれないし、ずっとづきづきと痛むように現れるかもしれないし、繰り返す波のように何度も何度も訴えるかもしれない。それを100%信じろと言うわけではないが、多くの場合閃きはやってみた方がいい。自分に興味がある。今までやって来た...

  • お金

    イギリスの選挙スゲー…4円近く動いてないかΣ(´∀`;)あ、fxの話です。これは10000通貨でポジションを取ってたら、4万増えるか減るかでしょ1日もせず(*´艸`*)元々ポンドの触れ幅大きいけどさ…それでも普段1円くらいでしょ。朝起きてびびったわ。なんだかんだ言いつつ、やっぱりお金が一番お金を動かしてるんじゃないかなと本気で思う。そしてお金についての学び…できれば教育…本気で必要だと思う。強い力を持つものだから。...

  • 経験

    どんな経験をしたか。どれくらい経験してきたか。で、考え方も能力も変わってくるんだと思うんだよね。特に熟練するためには素質、興味…その他云々あるかも知れないけど、とりあえず量だろうよ。逆に量なくしてどうやって熟練するんだ?反復とか、こなした量とか、踏んだ場数とか、いつの時代の精神論者だとバカにされることもあるかもしれないが、文字どおり体が覚えると楽なこといっぱいあるよね。今でも対向車のナンバー足した...

  • 人に優しく

    人には親切にしたいものである。いや偽善とかじゃなくてね。困ってたら相談に乗ったり、道を譲ったり、足りないものがあれば助けたり。ただ、そのためには自分に余裕が必要だ。時間の余裕、物品の余裕、精神の余裕。もし余裕がなくて偽善者よろしく人に優しくしようとすると大変だ。挨拶がないと相手に切れ出す。相談相手に命令しだす。酷ければ罵倒する。相手にとってはたまったものじゃない。と言うかありがた迷惑どころの話では...

  • 病院で鬱の診断を頂いてから大分なる。いい加減、通院と薬との縁が切れたらなぁと思ってる。鬱は心の風邪と呼ばれるほど、なりやすい病気である。特に共感力の高い人はもらったりもする。そしてたちが悪いことに風邪みたいにさくっと治らない厄介なやつだ(´ω`)ま、そんなことはともかく。そんなこんなで鬱状態になりやすい状況は知ってる。食を減らすこと睡眠を減らすこと誰かに認めてもらえないこと少なくとも私にとってはこの3...

  • 一番若いとき

    人生においてもう少し若かったらなぁ…とかって後悔をする事がある。そして大概○○するのにと続く。んー…言い訳だよね。ぶっちゃけた話、人生において一番若いのは今ですよね?なぜなら過去に戻れることは(今んとこ)無理だから…多分。そしたら今立ってる時点から後ろは何もないわけだから、もう少し若かったらって想定自体が出来ないんだよね(´ω`)他にもあれこれと出来ない理由を挙げたら際限ないんだけど、それよりもできそうな理...

  • ありのままの自分

    ありのままの自分を愛してって、相手に求めたくなる。気持ちはすごくわかる。しかし今までありのままで愛してなかったものをありのままで愛するようになるって…無理じゃね?あー中には自分の気持ちに気づいてなくてそこから意識し出してみたいな恋愛小説のようなパターンはあるの知ってるよ。が、大概においてそんな話にはならない。ありのままで愛してって言った時点で相手のありのままを否定してるので、とりあえずフェアではな...

  • 責任

    誰かに悪いことが起きる責任を持ちたがる人がいる。体調悪くなったのはたまたまそういうタイミングだったし、無理してるのは、こっちがそうした方が良いと判断したからだ。立場上で人より重い責任を背負うのはいい。それはその人の判断だから。が少なくとも、成人した人間の判断を勝手に背負うのはいかがなものだろう。一緒にいた方が良さそうと思ったからそうするのであって、少し話した方が良いと判断したからそうするのである。...

  • 努力

    成功者の書籍を読んでいると一つ思うことがある。効率的に一歩でも早く成功して欲しくて書かれていること。うん。成功者の優しさだねぇ。が、根底にある基礎力をつけるための努力ってなかなか出てこないよね。基礎力をつけるには泥臭い飽きるほどの反復を繰り返しているはずなのになぁ。まぁ、その努力を努力とも思っていらっしゃらない可能性が無きにしもあらず(*´艸`*)逆に言うとその辺を書いてくれてる成功者とか、失敗をいか...

  • 情報収集

    情報収集について、面白い事書いてある本に出会ったから、紹介しようとしたのに全く別の話になちゃった奇跡…orzまず『第2章 情報弱者じゃ生きていけない!』は面白かった。情報弱者と言うと、情報収集能力のない人のように思えるがこの章でそれが違うことを教えてくれる。「集めた情報をうまく使いこなせないのは立派な情報弱者だよ」(p.71 金川顕教 『頭のいいバカになれ!マンガ稼ぐ人に共通する、最強の法則』 実業之日本社 20...

  • 情報収集

    情報収集についてずっと迷っていた。どれが必要でどれが不要な情報か分からなかったから。触れた情報は全て大事に見えて、捨てたらもったいないお化けが出そうだと真剣に思ってしまう。…あ、年がばれそう。それはともかく。結局自分では抱えきれない量の情報を持ってしまって両腕からこぼれていくみたいな錯覚。そう。多分錯覚なんだ。本当は数多にある情報で迷ってしまって受け付けていなかったのが、本当のところではないか。想...

  • コミュニティの言葉

    それぞれのコミュニティには、それぞれの言葉がある。地域単位や業界単位なんていった比較的規模の大きいものから、学校、会社、部署、学年、クラス、家族なんて小さな規模までありとあらゆる集団の中にその集団にしか通じない言葉がある。いや文化とでも言おうか。その言葉に毒されて、自分が悪い方向に進みそうなら、逃げる方法を考えるべきだと思う。その文化に毒されて、自分が悪い方向に進みそうなら、逃げる方法を相談すべき...

  • パワースポット

    精神的に動けないときも人生にはあると思う。しかし、そんな時に家にいるともっと落ち込んでしまうのではないか。家は落ち着ける場所だし、リラックスしてくつろげる。ただ家はやっぱり守られた日常だから、新しいものを入れるにはちょっと辛い。身体的な疲れなら家で寝てればいいと思う。しかし精神的なものならちょっと太陽浴びに出掛けるのがいい。しんどいなら夕陽でも。近所のお散歩。海や山のような広い場所をみる。お気に入...

  • スリッパリースロープ

    滑りやすい坂(*´艸`*)滑り坂理論が一番言いやすくてお気に入り。一つ肯定してしまえば類似のもっと過激な部分まで次々と肯定してしまうって言う理論。安楽死の話が出たとき、消極的安楽死(延命治療を続けない)→積極的安楽死(薬などで死期を早める)まで認めてしまう。みたいな話で有名になったんだと思ってる(´ω`)ちなみに積極的安楽死を認めてしまえば、自殺の権利だったり、愚行権も認めなければいけないなんて話までくっついて...

  • 仮説

    全ての論は仮説にしかすぎない。って主張してみる(´ω`)b雑誌の記事も、書籍の内容も、成功した方法のブログも、あなたが学校で習った内容も、声高に叫ばれる主張も、通説と呼ばれる諸説も。それを支持する人間が多いか少ないかの違いだと思う。鎌倉幕府と言えば、「いい国作ろう」の1192年と速攻で答える古い人間だが、今は1185年なんだよね(*´艸`*)時代、研究、状況…いたることが複雑に絡み合って、それを支持する人とそうでな...

  • 過剰な力

    人を破滅させるのは割りと簡単なのかもしれない。その人に過剰な力を与えればいい。手が震えるほどの権力今まで持ったことのないお金あり得ないと思われるモテ期想像しただけで身震いする。FXをやってるけど、昔せっせと貯めた貯金をぶっ飛ばしたことがある。あ、終わった…真っ白になったのを覚えている。縛りが消えて自由に使えるようになった途端の出来事だった。単純なこと。自分がコントロールできない物に人間は簡単に焼かれ...

  • 自己矛盾

    誰だって自己矛盾を抱えている。まずは気づくかどうか。そしてそれを含めて自分をまるっと肯定してあげたらいいと思う。後は肯定した上でどうするか。特に若いとまずは気がつかないし、気づいたところで認めたくないし(*´艸`*)でもそのままじゃいつかしんどくなるからやっぱり気づいて、認めて、ではどうするかと自分に相談してみるんだ。たとえその事で誰に嫌われようと認められなかろうと、自分がどういう状況に陥ろうと貫きた...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、百代 月日さんをフォローしませんか?

ハンドル名
百代 月日さん
ブログタイトル
ももしろのおと
フォロー
ももしろのおと

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用