タイ国チェンマイで暮らすロングステイヤー。 実体験の日記です。
チェンマイのロングステヤー、滞在16年ありのままの実話でがんす。
人工授粉せずハチまかせ、風まかせで、どれだけ実が付くのだろうか。 イチゴ栽培初心者は、あなた任せ自然まかせの手も足も出ない観察者になり果ててます。 ま~、去年の春ごろに苗を買い、地植えをして、ランナーからポット植えして、 再び地植えさせ、越冬して、3月の枯れ葉取りや、花、ランナーのもぎ取りや追肥をしました。 授粉用に耳かき棒のふさふさしたものを買いましたが、 花が咲いたら次の日から、人…
両方です。 でもねー。 畑作業って金かかるんですねー。 農具材料、肥料、水道代、薬品代。 採算から言へば出費です。 スーパーなどで買った方がよっぽど安い。
播種したのは、ホーレン草、小松菜。 チンゲン菜、かぶです。 それぞれ1メートル撒きました。 15日後、…
じゃが芋、2品種植えました。 一つは、男爵。 一つは、十勝こがね。 男爵の芽吹き後、約1週間遅れて、十勝こがねも芽吹きました。 播種は同じ日でした。 芽摘みは同時にやりました。 芽は4ッ、5ッ出ていたので、大きな実が成るように3ッにした後、 葉っぱが隠れるぐらい土をかぶせました。 近くの本農家さんが、ジャガイモが見えないぐらい13センチから15センチ 被せたら良いとアドバイスされました。 …
去年の種ほうれん草、小松菜の芽がでました・ひたちなか市旅(140)
播種後30日目の成長です。 あと10日も経てば、食べられそーです。 昨年の種ですが、味に変化があるのかな…
島オクラは丸形で柔らかくて、収穫をちょっと遅らしても柔らかいらしい。 去年、苗で買ったオクラは、食べきれないほど次々と出来て、 大半は堆肥BOXに納まりましたが品種名を気にせずに買いました。 ま、ありていに言えば、品種がたくさんあるなんて知りませんでした。 よし、島オクラを作ってみようとなったわけです。 もし、美味ければ、種をチェンマイに持ち帰り、プランター栽培してみたいなと思ったことでした…
枝豆&ニラ種蒔きの其の後。 10日経った頃、今年度のニラは、芽吹きがあり、どんどん成長してきました。 一…
アスパラガス、一度植えれば、根を張り、同じ場所で8年ぐらいは収穫出来るらしい。 難点は、乾燥に弱いらしい。 水やりを忘れてはいけないから、ほったらかしに出来ないことだ。 無精者だと枯れるかもなー。
ミョーガは、チェンマイで見かけたことは無かった. 日本食材店や金曜市でも見つけることは無かった。 冷や奴に入れて食べたかった。 日本に来て、それを食べた。 いい香り、いい味、ピリッと引き締まった味だった。 よって、1苗&2地下茎を買い、定植しました。 2月に植えたら、年内7、8月頃に収穫出来るらしい。
畑から取れた野菜でいっぱいの、 野菜うどんです。 ホーレン草、春菊、小松菜、菜の花入りです。 味付けは、つゆの素、うどんスープ、釣って来たひらつめカニ利用。 いやあー、美味かったです。 野菜てんこ盛りカニ味健康うどんでした。
枝豆は、残っていた去年の種です。 いっぱい実り美味かったでのでポット植えでお試しです。 さて、発芽しますかどーか。 ニラは、今年発売の種です。 去年、地植えで種蒔きしたのですが発芽しませんでした。 今年は、ポット植えで挑戦です。 両方とも、発芽するかなあ~。
Home /タイランドニュース /タイ入国者に対する防疫措置及び隔離に関する方針 2021年4月1日から適用 タイ入国者に対する防疫措置及び隔離に関する方針 2021年4月1日から適用 2021年4月1日 配信 twitter FacebookはてなブックマークLINEで送る タイ政府は2021年3月31日、4月1日から適用になる、入国者に対する防疫措置及び隔離に関する基本方針を発出しました。 在タイ日本国大使館によると、大きな変更点は以下の3点…
夏野菜です。 タネは去年のです。 余っていたから植えました。 さて、芽がでますかーどーか、楽しみです。
「ブログリーダー」を活用して、何処にいくのかホトトギスさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。