chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
節約好きのCFP®︎ブログ https://moriken-cfp.hatenablog.com/

FPの知識を活かしてお金に関する有用な情報を提供出来たらと思います。初心者でブログのことはまだよくわかっておりませんが、よろしくお願いいたします。

もりけん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/27

arrow_drop_down
  • 2024年度三井ショッピングパークメンバーズプログラムの特別ポイントアップと特別セールについて

    (三井ショッピングパークポイントホームページ) 2024年度三井ショッピングパークメンバーズプログラムの特別ポイントアップと特別セールの情報が更新されたのでお伝えします。 特別ポイントアップと特別セールとは三井ショッピングパーク施設の年間利用積算金額に応じて決められたメダルのうち、プレミアムメダルとゴールドメダルの会員限定で開催されるイベントです。特別ポイントアップとは100円(税抜)ごとに10ポイントまたは5ポイント付与されます。特別セールとは対象のクレジットカードで支払うと請求時に10%オフになります。 2024年度の特別セールに関しては、2023年度よりも寂しい内容となっています。 (出…

  • 三井ショッピングパークポイントのメンバーズプログラムボーナスポイントが付与されました。

    (出典:三井ショッピングパークポイントホームページ) 2024年5月31日、三井ショッピングパークポイントのメンバーズプログラムボーナスポイントが付与されました。 (出典:三井ショッピングパークポイントホームページ) 昨年は5月20日に付与されていたので10日ほど遅くなりましたね。 メンバーズプログラムボーナスポイントは、三井ショッピングパークポイント対象施設で4月から翌年3月の間に利用した積算金額が30万円(税込)以上のプレミアムメダルの会員に付与されます。 (出典:三井ショッピングパークポイントホームページ) 筆者は2023年4月から2024年3月の積算金額が50万円以上だったので、5,0…

  • 三井ショッピングパークメンバーズプログラムの2023年度メダルの決定と、2023年度特別セールの開催について。

    2024-06-02 (出典:三井ショッピングパークメンバーズプログラムホームページ) はじめに 2024年度の三井ショッピングパークメンバーズプログラムの特別セールと特別ポイントアップについては、こちらの記事をご覧ください。 👇 www.moriken-cfp.com 2023年度2回目の特別セール 2023年度1回目の特別セール&特別ポイントアップ 2023年度の三井ショッピングパークメンバーズプログラム 2023年度2回目の特別セール 👇2023年度2回目の特別セール開催決定! (第1弾)2024年3月15日(金)から3月20日(水・祝)まで(第2弾)2024年3月20日(水・祝)から3…

  • 【2022年12月版】ららぽーとで使えるお得なPayPayクーポンをゲットしよう!活用術を徹底解説します!

    ららぽーとで使えるPayPayクーポンを事前にゲットしてお得にお買い物をしましょう! 2022年12月19日(月)から12月31日(土)までららぽーとやラゾーナ川崎プラザなどで使えるPayPayクーポンの情報が三井ショッピングパークのホームページで公表されました。 クーポンの内容は施設によって異なるので気をつけてください。 三井ショッピングパークのホームページで公表されたPayPayクーポンの内容 PayPayクーポンの利用可能期間 2022年12月19日(月)から12月31日(土)まで PayPayクーポンの事前取得期間 2022年12月12日(月)から 筆者のプロフィール1977年生まれ4…

  • 【ランククーポン配信中】ドットエスティアプリの使い方を徹底解説!便利でお得な使い方を紹介します!

    2023-03-07 (出典:ドットエスティホームページ) 2023年3月6日(月)、WEB STOREでのお買い物に利用できるランククーポンが配信されています。有効期限は2023年6月4日までとなっています。 (出典:ドットエスティホームページ) プラチナランクの筆者は2,000円オフになります。有効に使いたいです! ランククーポンの注意点は次の通りです。 WEB STORE専用のため店頭での利用はできない。 クーポン額面以下のお買い物には利用はできない。 有効期限は6月4日までで、1回限りの利用となる。 以上の注意点に気を付けて、お得にお買い物をしましょう! ランククーポンについて詳しくは…

  • エポスプラチナカードのインビテーションが届きました!

    2022年10月13日(木)、エポスプラチナカードのインビテーションが届きました! 2021年8月14日(土)にエポスゴールドカードのインビテーションが届き、同日にゴールドカードに切り替えてから1年2か月後となります。 ゴールドカードのインビテーションが届いた件について、詳しくはこちらの記事を是非ご覧ください。 👇 www.moriken-cfp.com ゴールドカードを1年2か月利用して、今のところ何の不満もありません。 プラチナカードへ切り替えるにあたり、最も考慮しなければならないのは年会費です。 👇 (出典:エポスネット) 2022年11月30日までの申し込みであれば、年会費が20,00…

  • 2022年11月に開催される、自治体のキャッシュレス決済キャンペーンおすすめ4選を紹介します!【関東近郊編】

    2022年11月に開催される、自治体のキャッシュレス決済キャンペーン(関東近郊)について、筆者が注目している4つのキャンペーンを紹介します。 この記事のポイント 2022年11月に見逃せない自治体のキャッシュレス決済キャンペーン4選①千葉県②かながわPay ③東京都日野市④山梨県富士吉田市 これから紹介する自治体にお住まいの方はもちろん、近くにお住まいの方も、是非、キャンペーンをお得に活用していただきたいです。 千葉県「この秋、千葉がアツい!還元額40億円相当!キャッシュレス決済で最大10%戻ってくるキャンペーン」 キャンペーン期間 対象キャッシュレス決済 還元率 付与上限額 対象店舗 かなが…

  • マルコとマルオの14日間が開催中!注意点もあるので事前に確認しておきましょう!

    (出典:丸井ホームページ) 2022年9月15日(木)〜2022年9月28日(水)までマルコとマルオの14日間が開催されています。 エポスカード会員の方はマルイ・モディでの買い物、食事、サービスがエポスカードを利用すると請求時に10%OFFになります。 筆者も何度か利用しているキャンペーンです。 エポスカード会員の方にはお得なキャンペーンです! また、エポスカードの会員でない方は、「新規入会+アプリダウンロード」で10月〜12月に利用できる1,000円×3枚分のクーポンもプレゼントされるので入会してみてはいかがでしょうか。 👇 (出典:丸井ホームページ) マルイの店舗でカードを受け取れば合計で…

  • 新型コロナの「みなし入院」が、重症化リスクの高い人を除き、入院給付金の支払い対象から外れます!

    2022年9月9日、生命保険会社等は、新型コロナの「みなし入院」について、2022年9月26日から重症化リスクの高い方を除き、入院給付金の支払い対象から外すと発表しました。 重症化リスクが高くない方は、2022年9月26日以降の「みなし入院」について、入院給付金の支払い対象にはなりません。 生命保険会社等がこの発表に至った経緯は、2022年9月1日、金融庁から保険会社等に対して、次のような要請をしたためです。 👇 (出典:金融庁ホームページ) いわゆる「みなし入院」による入院給付金支払対象を、重症化リスクの高い、65歳以上の方、入院を要する方、重症化リスクがあり新型コロナ治療薬の投与または新型…

  • 楽天モバイルを解約しました。my楽天モバイルから5分程度で簡単に解約できます。

    2022年8月28日、楽天モバイルを解約しました。 楽天モバイルを契約したのは2021年1月30日なので、約1年7か月での解約になります。 楽天モバイルを解約した理由 楽天モバイル解約の手続き まとめ 楽天モバイルを解約した理由 楽天モバイルを解約した理由は、「1GBまでの利用が無料ではなくなったから。」です。 無料で利用できなくなったのが解約の理由です。 povo2.0への乗り換えも検討しましたが、ahamo1本でも十分運用できるだろうと判断し、楽天モバイルを解約しました。 筆者はメイン回線として2021年5月1日にahamoを契約しています。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 www.…

  • ドコモでんきで実際に獲得できるdポイントについて

    ahamoユーザーの筆者はドコモでんきBasicを契約しています。 ahamoユーザーの場合、電気料金の3%がdポイントで還元されるのです。 👇 (出典:ドコモでんきホームページ) ドコモでんきBasicを契約した記事も書いてるので、良かったら是非ご覧ください。 👇 www.moriken-cfp.com 実際に獲得できたdポイントを確認すると、想定より低い還元率だったので、読者の皆さんに注意喚起として記事を書こうと思います。 👇 (出典:ドコモでんきホームページ) 👆 上の図のとおり、ホームページでは電気料金100円(税抜)につき税抜金額の3%が還元されると表示されています。 しかし、厳密に…

  • 新型コロナの入院も保障されるエポスカードの生活サポート保険に加入しました。

    2022-09-11 (出典:エポスカードの保険ホームページ) 2022年8月13日、新型コロナウイルスの入院も保障されるエポスカードの保険に加入しました。 加入した保険は、医療保険に分類される「生活サポート保険」です。 エポスカードの生活サポート保険とはエポスカードを所有している人だけが加入できる医療保険。病気、けが、新型コロナなどで1泊2日以上入院した場合、入院一時金がもらえる。もらえる入院一時金は5万円。 生活サポート保険の特徴 生活サポート保険の加入申し込み方法 入院一時金の請求方法 生活サポート保険の注意点 まとめ 2022年9月11日追記 2022年9月9日、生命保険会社等は新型コ…

  • 貯まったエポスポイントはエポスVisaプリペイドカードに移行するのが最もおすすめです!

    貯まったエポスポイントのおすすめな使い方を紹介します。 エポスポイントの使い方は全部で10通りあります。 👇 (出典:エポスカードホームページ) 結論から言うと、貯まったエポスポイントはエポスVisaプリペイドカードに移行するのが最もおすすめです! 貯まったエポスポイントの使い方①マルイでのショッピング割引②エポスVisaプリペイドカードに移行③ネット通販利用分をあとからポイントで割引④ネット通販でお会計時にポイントで割引⑤商品券やギフト券に交換⑥他社ポイントに移行⑦グッズに交換⑧支援団体に寄付⑨ポイントで投資をする⑩年会費をポイントで支払う最もおすすめな使い方は、エポスVisaプリペイドカー…

  • エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップを東京都水道料金とETC利用に変更しました。

    (出典:エポスカードホームページ) 2022年7月10日、エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップを変更しました。 エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップとは、300以上の様々なショップから3つを選んで、そのショップを利用するとエポスポイントが通常の最大3倍貯まることを言います。 通常のショップ利用→200円(税込)につき1ポイント 選べるポイントアップショップ利用→200円(税込)につき3ポイント 2022年4月30日にエポスゴールドカードの選べるポイントアップショップをモバイルスイカからmixiへ変更した件について、詳しくはこちらの記事を是非ご覧ください。 www.m…

  • 住信SBIネット銀行のプラチナデビットカードとMIXI Mは相性が良いです!

    (出典:住信SBIネット銀行ホームページ) 住信SBIネット銀行のプラチナデビットカードとMIXI Mは相性が良いです。 理由は、プラチナデビットカードからMIXI Mに100円単位でチャージができ、スマプロポイントの取りこぼしを最小限に抑えることができるからです。 スマプロポイントの取りこぼしを抑えることは、還元率を1.0%に近づけることになります。 プラチナデビットカードとMIXI Mの相性が良い理由 プラチナデビットカードからMIXI Mに100円単位でチャージができるため、スマプロポイントの取りこぼしを最小限に抑えることができる。 プラチナデビットカードについて詳しくはこちらの記事をご…

  • MIXI MからApple Payのnanacoへのチャージが出来なくなったので、住信SBIネット銀行のプラチナデビットカードからのチャージをおすすめします!

    2022年6月9日、MIXI MからApple Payのnanacoにチャージをすることが出来なくなりました。 公式からのアナウンスはありませんが、MIXI MからApple Payのnanacoへのチャージ経路が塞がれたようです。 この記事で言いたいことMIXI MからApple Payのnanacoにチャージが出来なくなったので、今後は住信SBIネット銀行のプラチナデビットカードからのチャージがおすすめです。 エポスゴールドカードのmixiを選べるポイントアップショップに選択している筆者にとって、MIXI Mのお得な使い道が減ってしまったことは残念です。 mixi(MIXI M)を選べるポ…

  • tsumiki証券でつみたて投資を始めて1年が経過し、がんばってるね!ポイントをもらうことができました。

    tsumiki証券でつみたて投資を始めてから1年が経過し、がんばってるね!ポイントがもらえました。 👆 最近不安定な値動きが続いており、2022年5月29日現在で4,484円の評価損となっています。 👆 現在のつみたて設定は「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」にそれぞれ5,000円ずつとなっています。 2つのファンドを合わせて、つみたてNISAで毎月10,000円を積み立てています。 特定口座 つみたてNISA 合計 セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド +495円 (1.2%) −103円 (−0.4%) +392円 セゾン資産形成の…

  • エポスゴールドカードの年間利用額が100万円に到達し、10,000ポイントがプレゼントされる通知がエポスアプリに届きました。

    2022年5月19日(木)、エポスゴールドカードの年間利用額が100万円に到達し、エポスアプリからCOMPLETE!の通知が届きました。 👆 エポスアプリから届いたCOMPLETE!の通知 年間利用額が100万円に到達したので、10,000ポイントがプレゼントされるのですが・・・。 プレゼントされるのは2022年10月中旬頃? 随分遅いですね(^_^;) 10,000ポイントがプレゼントされるまで5か月くらいかかります。 👆 エポスアプリのトップ画面にあったゲージがなくなり、10,000pt達成おめでとう!のメッセージが表示されています。 2021年8月14日にエポスゴールドカードに切り替えた…

  • 住信SBIネット銀行のデビットカードApple Pay対応記念キャンペーンが始まりました。

    (出典:住信SBIネット銀行ホームページ) 2022年5月9日、住信SBIネット銀行から「デビットカードApple Pay対応記念キャンペーン」が開始されました。 キャンペーンの内容は、デビットカードでApple Payを3,000円以上利用すると500円相当のスマプロポイントがプレゼントされるというものです。 3,000円ちょうどの利用だとすると、500ポイント貰えるから還元率は16.7%。まあまあ良い内容ですね。 スマプロポイントとは、500ポイント以上から1ポイント1円相当で現金に交換できる、住信SBIネット銀行が発行するポイントです。 対象期間 2022年5月9日(月)〜6月30日(木…

  • エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップをモバイルスイカからmixiに変更しました。

    2022-08-07 (出典:MIXI Mホームページ) 2022年4月30日、エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップをmixiに変更しました。 2022年5月5日現在、筆者が登録している選べるポイントアップショップは次のとおりです。 mixi ドン・キホーテ 東京電力 エポスゴールドカードの選べるポイントアップショップとは、エポスカードのゴールド・プラチナ会員限定で、300以上の様々なショップからポイントが最大3倍になるショップを3つ選べるサービスです。 エポスゴールドカードで通常の買い物(決済)を行うと、200円(税込)につき1ポイントもらえますが、選べるポイントアップショップ…

  • 丸井グループが発行するエポスカード会員向け社債の申し込みをしました。

    2022-09-11 (出典:丸井グループホームページ) 2022年9月1日、第2回エポスカード会員向け社債の募集が始まりました。期間1年、利率1%の条件は変わりませんが募集金額が第1回の1億3,000万円から1億円に減ったため当選の確率は厳しくなると予想されます。抽選申込期間は2022年9月7日23:59までです。 (出典:丸井グループホームページ) 早速、100万円申し込みましたよ。 2022年9月10日、丸井グループからメールが届き、今回の申し込みについても残念ながら落選となってしまいました。 以下、2022年4月24日に第1回エポスカード会員向け社債の申し込みについて書いた記事です。 …

  • かながわPayのポイント付与が終了!ポイントの利用期限は2022年5月31日まで!

    (出典:かながわPayホームページ) 2022年4月15日、かながわPayのポイント付与が終了になってしまいました。 理由は予算の70億円に達したためです。 当初のキャンペーン期間は2022年4月30日(土)の予定だったので、15日早く終了したことになります。 かながわPayについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。 www.moriken-cfp.com 今までに付与されたポイントについては2022年5月31日(火)が利用期限なので注意してくださいね。 👆 筆者は17,841までポイントをコツコツ貯めてきました。 20,000ポイントが目標だったので残念です。 このポイントで利用期限までに…

  • dカードを持たないahamoユーザーがドコモでんきを契約しました。

    (出典:ドコモでんきホームページ) 2022年3月13日、ドコモショップでドコモでんきの申し込みをしてきました。 (出典:ドコモでんきホームページ) 👆 上の図で説明されているとおり、ドコモでんきとは、電気の品質が変わらずにプランによってはdポイントがお得に貯まるというものです。 近所のドコモショップであらかじめ来店予約をして、契約にかかった時間は20分程でした。 申し込んだプランドコモでんきBasic 今までは東京電力エナジーパートナー株式会社との契約になるので、申し込み区分としては「スイッチング」となるそうです。 前契約の情報東京電力エナジーパートナー(電気とガスのセット契約) ドコモでん…

  • dポイントの新しい会員プログラムは、dカードを持たないahamoユーザーでもポイントがたまりやすいのか検証します。

    史上最高にたまりやすいdポイントの新しい会員プログラムが2022年6月3日からスタートします。 2022年6月3日からスタートするポイント倍率アップ特典のランクを決定するための判定期間は、2022年3月1日からとなります。 この記事では、dカードを持たないahamoユーザーである筆者が、3月1日から5月31日までにどれくらいのdポイントを獲得できるか検証します。 ahamoを契約してから半年経過後のレビュー記事はこちらをご覧ください。 👇 www.moriken-cfp.com よろしくお願いします。 ポイント倍率アップ特典について ランクアップするためのdポイントを獲得するには まとめ ポイ…

  • 2級・3級FP技能検定の受検手数料が2022年9月から値上がりします!

    2022-11-28 (出典:日本FP協会ホームページ) 2022年11月28日現在、次回の2級・3級FP技能検定の試験日は2023年1月22日(日)です。受検申請期限は2022年11月29日(火)です。 2022年9月以降に実施する2級・3級FP技能検定の受検手数料が改正されました。 (一般社団法人 金融財政事情研究会(以下、「きんざい」と言います。)が実施する1級実技試験については2022年6月試験から改正されました。) 2022年2月14日に、日本FP協会、きんざいが同日に公表しており、2級・3級FP技能検定については改正する手数料も同じ内容になっています。 改正と言っても、実際は値上げ…

  • 10%OFFの特別セール情報あり!三井ショッピングパークメンバーズプログラムについて詳しく解説します!

    2023-06-04 (出典:三井ショッピングパークポイントホームページ) 2023年度特別セール&特別ポイントアップの開催については、こちらの記事をご覧ください。 www.moriken-cfp.com 2023年3月11日(土)〜3月21日(火・祝)第1弾 2023年3月15日(水)〜3月26日(日)第2弾2022年度プレミアムメダルの会員限定で特別セール&特別ポイントアップが開催されました! 👆第1弾の対象施設です。 👆第2弾の対象施設です。 (出典:三井ショッピングパークホームページ) 2022年度プレミアムメダルの皆さま、おめでとうございます! 第1弾と第2弾では対象施設が異なるので…

  • クレアールの中小企業診断士講座がおすすめな人を紹介します。

    中小企業診断士の資格を持つ筆者が、株式会社クレアール(以下、クレアールと言います。)の「中小企業診断士講座」について検討し、当講座がおすすめな人を紹介します。 結論から言うと、クレアールの中小企業診断士講座がおすすめなのは、「初学者で、家庭や仕事で忙しく、まとまった勉強時間の確保が難しい30〜40代」の人たちです。 中小企業診断士としての経歴 2010年度 中小企業診断士2次試験合格 2013年度 中小企業診断士登録 現在 企業内診断士として金融機関に勤務 クレアールは資格受験指導歴52年の老舗であり、13の資格講座を開講しています。 筆者も受験生時代はクレアールの公開模試を受けました。 まず…

  • イオン銀行iDeCoの2021年12月31日時点の年金資産状況

    2022年2月4日、JIS&T(正式名称:日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー株式会社)から「確定拠出年金のお取引状況のお知らせ」という書類が郵送で届きました。 2021年12月31日時点でイオン銀行iDeCoを始めてから2年9か月が経過しました。 今回は2021年12月31日時点のイオン銀行iDeCoの年金資産状況を書きたいと思います。 前回のイオン銀行iDeCoの報告について、詳しくはこちらの記事を是非ご覧ください。 www.moriken-cfp.com よろしくお願いします。 評価損益 手数料について 年金資産評価額の内訳 まとめ 評価損益 評価損益=年金資産評価額−…

  • 【かながわPay第3弾対応】期間・用途限定のdポイントは、かながわPayでの利用がおすすめです!

    2023-02-12 2023年2月9日、神奈川県は「かながわPay」第3弾を2023年度に実施すると発表しました。 「かながわPay」の関連予算として55億円を2月県議会に提出する予定としています。 期間・用途限定のdポイントを「かながわPay」で使うことをおすすめします! 期間・用途限定のdポイントは獲得したサービスにより有効期限が異なり、電話料金の支払いなどには利用できないなどの制限があるものです。 とはいえ、街のお店やネットのお店では通常ポイントと同様に使えるため、有効期間の短い期間・用途限定のdポイントは優先的に使う必要があります。 👆 dポイントクラブのホームページにログインすると…

  • tsumiki証券で始めたつみたてNISAの状況を報告します。

    今回はtsumiki証券で始めたつみたてNISAの状況を記事にします。 2021年5月27日に tsumiki証券でつみたて投資を始め、 2021年10月につみたてNISAをSBI証券からtsumiki証券に変更しました。 実際につみたてNISAとしてのつみたてが始まったのは2022年1月からとなります。 筆者の tsumiki証券でのつみたて投資の経歴 2021年5月 つみたて投資の開始 2021年10月 SBI証券からつみたてNISAを変更 2022年1月 つみたてNISAとしてのつみたて開始 www.moriken-cfp.com 👆投資金額が違っていますが、設定としては「セゾン・バンガ…

  • 気になる福袋&初売りイベント

    今年も残すところあと1日ですね。 大掃除、年賀状、おせちの準備、などなど順調に終わりましたか? 我が家は今日中に玄関、窓ガラス、網戸の掃除を仕上げます。 さて、2019年最後のブログは、個人的に気になっている新年の福袋と初売りイベントについて書きたいと思います。 よろしくお願いします。 気になる福袋5選 ①サンマルクカフェ ②リンガーハット ③ミスタードーナツ ④ケンタッキー ⑤サーティワン 気になる初売りイベント3選 ①イトーヨーカドー ②ららぽーと(立川立飛) ③Apple まとめ 気になる福袋5選 まず前提として、私が気になっている(買う)福袋は全て食べもの系です。 ファッション系や家電…

  • iDeCoで始める不動産投資信託(REIT)の基本

    2回にわたってお話しした債券投資と株式投資に続く最終回は、不動産投資信託(REIT)についてです。 moriken-cfp.hatenablog.com moriken-cfp.hatenablog.com 定期的な賃料収入が魅力のREITの基本をお話しします。 この3つの商品をご自分のリスク許容度などに応じて配分し、上手にiDeCoで運用していただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 不動産投資信託(REIT)とは REITのメリット iDeCoで運用するREITファンドとは まとめ 不動産投資信託(REIT)とは REITとは、Real Estate Investment Tru…

  • iDeCoで始める株式投資の基本

    前回の債券投資に続いて、今日は株式投資の基本をお話しします。 moriken-cfp.hatenablog.com iDeCoで運用する際、メイン商品の1つになると思いますので、少しでも参考になれば幸いです。 よろしくお願いいたします。 株式とは 株主になるメリット 株式投資信託とは まとめ 株式とは そもそも株式とはどういう意味か。 なんとなくわかる方もいるでしょうが、改めて解説すると、 株式とは、会社が資金を調達する方法の1つですが、前回の債券とは違い、お金を返す必要がなく、自己資金(自己資本)とすることが出来るものです(債券を他人資本といいます。) 株式を買った人にとってお金は返してもら…

  • ブログ開設1ヶ月のご報告

    昨日12月24日をもって、ブログを開設して無事に1ヶ月を迎えることが出来ました。 まずは、読者の皆さまをはじめ、スターを押していただいた方、ブログを読んでいただいた方、本当にありがとうございます。 ブログについて色々と学ぶことが出来て、とても充実した1ヶ月でした。 今後の課題も見つかりましたので報告したいと思います。 よろしくお願いします。 1ヶ月間の実績 今後の課題 まとめ 1ヶ月間の実績 書いた記事の数 14 アクセス数 241 ☆総数 159 読者になっていただいた方の数 15 当初は1週間に1記事を目指していたので、目標以上に書けたことは満足しています。 アクセス数については1日あたり…

  • iDeCoで始める債券投資の基本

    先週末にFPの勉強会で長期投資について学び、改めてiDeCoの必要性を認識しました。 (金融庁「人生100年時代における資産形成」より) 上の資料によると、アメリカやイギリスに比べて日本は20年前から金融資産額の伸びが小さく、資産に占める現金預金の比率が高いことがわかります。 老後資金に少しでも余裕を持たせるには、今のうちから長期投資をしておいた方が良さそうですよね。 さて、前回iDeCoの基本をお話ししたので、今日はiDeCoの主な運用先の1つである、「債券投資」についてお話しします。 よろしくお願いいたします。 moriken-cfp.hatenablog.com 債券とは 債券のリスク …

  • 第64回有馬記念

    いよいよ有馬記念です。 お金のプロであるFPなのに???節約がテーマのブログなのに??? ギャンブルの競馬って!? と、思うかもしれません。 たしかに競馬はギャンブルです。 予想をするのは楽しいし、 馬券が当たれば嬉しいです。 でも競馬歴25年の私にとって、競馬はドラマでもあります。 有馬記念でも今までたくさんのドラマが生まれました。 馬券を買わなくても、応援している馬が走る姿を観ると興奮します。 昔応援していた馬の子どもが出走した際には、感慨深くもなります。 また、競馬場で生の観戦をする時の臨場感と迫力は凄まじいです。 今年はどんなドラマが観られるのか、今から楽しみです。 最後までご覧いただ…

  • クリスマスに買いたいもの

    今日も、今週のお題「クリスマス」について書きたいと思います。 クリスマスと言っても、我が家ではプレゼントをあげたり交換したりすることはなく、お互いが欲しいものを自分へのご褒美として買うスタイルなのです。 去年のクリスマスでも悩んでいたのですが、「テレビ」を買おうか決め兼ねています。 現在リビングで使っているメインのテレビが2010年の12月に購入した、 東芝 LED REGZA 26RE 1 という26インチのハイビジョン液晶テレビでして。。。 もうすぐ丸9年が経過します。購入した時は「家電エコポイント制度」があったものでした。 家電エコポイント制度とは、地球温暖化対策、経済の活性化及び地上デ…

  • 2019年買ってよかったもの

    【今週のお題】について、始めてですが書いてみようと思います。 2019年買ってよかったもの、それは iPad mini第5世代(スペースグレイ・64GB・Wi-Fiモデル) です。 と言っても、買ってまだ1ヶ月ちょっとですが。。。 今のところ大満足しています。家では妻と取り合いになりますし、外出するときには軽いのでほぼ持ち歩いています。 iPadを買った目的 miniを買った理由 スペースグレイを選んだ理由 64GBを選んだ理由 Wi-Fiモデルを選んだ理由 レビュー 良いところ 残念なところ まとめ iPadを買った目的 買った目的は、毎月参加している「中小企業診断士」や「FP」の勉強会で …

  • イオンカードでお得にふるさと納税!?

    ふるさと納税をしたことがありますか? 私は恥ずかしながらやったことがないです。 お礼品をもらえるメリットはありますが、豪華なお肉や海鮮などを家で夫婦2人で食べるのもなんだかなぁ(食べるならしっかりとしたお店で調理をしてもらって食べたい)、という感じで積極的ではありませんでした。 とはいえ、【地域貢献】という主旨には賛同出来ますし、お米や日用品は貰えると嬉しいので、年末も押し迫ったこのタイミングでやってみようと思いました。 そして、色々と検索をしていたら、私がメインで使う【イオンカード】でふるさと納税をすると、ポイントがアップする期間限定キャンペーンを見つけたのです! ふるさと納税とは イオンカ…

  • えのすい(新江ノ島水族館)に行ってきました。

    昨日は天気が良く、気温も上がる予報だったので、神奈川県藤沢市にあるえのすいに行ってきました。 私はこの水族館の年間パスポートを8月に購入しており、それ以来訪れるのは昨日で3回目になります。目的は、可愛らしいコツメカワウソの家族を見て時間を忘れるくらい癒されることです。 自宅からそれ程近くはないのですが、2ヶ月に1回くらいは通いたいと思っています。 えのすいとは えのすいの魅力 えのすいの残念なところ まとめ えのすいとは 2004年4月に開園し、株式会社江ノ島マリンコーポレーションが運営しています。 今年が開園15周年ですが、もともと1954年7月に前身の「江ノ島水族館」として営業開始をしてい…

  • 【冬のボーナス運用】iDeCo編

    先日お話ししたNISAの基本に続いて、今日はiDeCoについてお話しします。 こちらも冬のボーナスから始められる運用の一つとして候補に挙げていただけたらと思います。 moriken-cfp.hatenablog.com[ :contents ] iDeCoとは iDeCo(individual-type Defined Contribution pension plan)とは、公的年金(国民年金や厚生年金など)を補完するための私的年金で、自分で加入・拠出・運用をする、国民年金基金連合会が実施主体の個人型確定拠出年金です。 確定給付年金とは違い、年金給付額は運用結果次第となります。 加入と拠出に…

  • イトーヨーカドーで初のコート購入。

    先日届いたセブンカード・プラスを早速使ってみようと思い、8日がハッピーデーだったことと、レジでのオートチャージの設定が必要らしいことからイトーヨーカドーに行ってきました。(セブンカード・プラスからセブンイレブンかイトーヨーカドーのレジでオートチャージの設定反映をしてください、というメールが再三送られてくるのです。) moriken-cfp.hatenablog.com イトーヨーカドーでは毎月8のつく日に対象商品が5%オフで買えるのですが、特に買いたいものがあるわけでもなく何となく行ってみたのでした。 ところが男性のビジネス服売り場を見てみると全品20%オフの表示が。。。 そういえば、先月、コ…

  • 高濃度炭酸泉を求めて。

    私は平日のリフレッシュをするために、休日は日帰り温泉やスーパー銭湯に行くことが多いです。 特に、ぬるめの高濃度炭酸泉に浸かるのが好きなので、初めてのスーパー銭湯に行く際は、高濃度炭酸泉があるかどうかが基準になっています。 それでは、昨日のスーパー銭湯訪問記をブログに書こうと思います。 昨日訪れたのは、神奈川県川崎市にある【宮前平 源泉 湯けむりの庄】です。 「セントラル都市開発株式会社」さんが運営するスーパー銭湯で、綱島・すすき野・仙川にも展開しています。この施設は2007年11月にオープンしたそうですが、広々としていて清潔感が保たれています。 ここの炭酸泉は、天然温泉に炭酸が加えられているの…

  • 【冬のボーナス運用】NISA編

    師走になって忙しい毎日を送っている皆さま、お疲れさまです。 会社員の方は来週以降、待ちに待ったボーナス支給があるものと思われます。 冬のボーナスをどのように使われますか? 貯金?ローン返済?大きな買い物? 色々プランはあるでしょうが、もし、少しでも余裕資金がある方や新しい運用を検討している方に向けて今日はNISAについての基本をお話ししようと思います。 NISAとは つみたてNISAとは ジュニアNISAとは まとめ NISAとは 2014年1月に始まった制度で、イギリスのISA(Individual Savings Account:個人貯蓄口座)をモデルにした日本版ISAとして、NISA(N…

  • セブンカード・プラスが到着しました。

    先週A8.netのセフルバックで申し込みをしたセブン&アイグループのクレジットカード、 【セブンカード・プラス】が、簡易書留で届きました。 セブンカード・プラスは、クレジットと電子マネーnanacoが一体になったカードです。 来年の1月10日支払い分の年会費より無料となるようなので、今カードを作ると年会費は無料で作れます。 現在私が運用しているクレジットカードは、 イオンカード 京王パスポートPASMOカード この2枚です。 平日の昼食はほぼセブンイレブンなので、以前から「nanacoがあればポイントが貯まっておトクになるのだろうな」と思いながら、なかなか作るまでに至りませんでした。 そんな時…

  • ねんきんネットに登録しました。

    先日、年金事務所が主催する年金のセミナーに参加した際、ねんきんネットに登録するための「ユーザID」を発行することが出来る「アクセスキー」申込書が配布されたので、記入して事務所の担当者に提出しました。 1週間ほどして年金事務所から「アクセスキー」が記入された封筒が送られて来たので、ねんきんネットの申請ページから「ユーザID」を発行し、ねんきんネットに登録をしてみました。 「アクセスキー」を持っていない方は、ねんきんネットの申請ページで「基礎年金番号」などの情報を入力することによって、後日「ユーザID」が郵送されてきます。 目次 ねんきんネットとは 年金記録の確認 将来の年金見込額の確認 ねんきん…

  • ファイナンシャル・プランナーについて

    今日は当ブログのテーマになっている、ファイナンシャル・プランナー(FP)について書きたいと思います。 FPのことを知りたい方や、受験を検討している方に、少しでも参考になれば幸いです。 【ファイナンシャル・プランナーとは】 そもそもファイナンシャル・プランナーとはどんな資格なのか? 日本FP協会によりますと、下記の通りに説明されております。 私は一言で言うと、「FPは、お金に関してのプロである。」と思っています。 税金や年金、教育費や保険など、お金に関しての幅広い知識を要求されます。 最近はCMをやっているので少しは知名度が上がってきたようですが、まだ、 「FPってどんなことをやっているの?」と…

  • はじめまして。

    2000年4月に社会人として働き始めて今年で20年目となります、「もりけん」といいます。 金融機関の社員として働きながら、日常の業務や私生活でも役に立つと思い2007年4月にFPの資格を取得しました。 それまで資産運用や税金など、お金のことは無関心だったのですが、資格取得を機に色々と考え始めるようになりました。 また将来的にはより深く幅広いコンサル知識が必要になるだろうと思い、2008年11月に日商簿記1級、2010年には中小企業診断士の資格を取得しました。 しかし、その後、知識を活かせる部署への転勤が叶わないまま年月が過ぎ、モチベーションは低下していきました。 このままではいけないと思い、一…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もりけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
もりけんさん
ブログタイトル
節約好きのCFP®︎ブログ
フォロー
節約好きのCFP®︎ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用