会社員をちょっとみちくさして見つけたもの。 ワーママが鬱になって休職し、リワークという復職支援を経て学んだことや気づいたことを綴るブログ。辛かった経験から得た知識や結論が誰かの”自分らしく生きるヒントの一つ”になったら嬉しいな
今日は、私が辛い気持ちだった時に前を向くエネルギーをくれた音楽(歌詞)や本をご紹介しようと思います。私は小さな女の子の母なので、ちょっとそっちに偏っている点はご了承くださいね( ´∀` )おススメの歌3選Try Everything / a
アサーションって耳慣れない言葉ですよね。私もリワークに行くまでは全然知りませんでした。今日は、自分の気持ちを伝える技術の一つ、アサーションについて説明していきたいと思います。アサーションって?アサーションとは、【自分】も【相手】も大切にする
うつになって休職後、少し元気になってから読んでみてほしい記事です。うつ症状の強い時は、専門家の指示に従って薬を飲みながらシッカリ休んで、心のエネルギーが溜まるのを待ちましょう。もう復職できるかな?と思った時に一度振り返ってほしいこと症状が落
こんな症状がしばらく続いていませんか?これらは2週間以上継続していると鬱と診断される症状の一例です。このページを見てくれた方は、すでに鬱や適応障害の診断を受けた方が多いかなと思います。うつ状態を経験したら、再発させないために認知療法を試して
今日は、人から怒りを向けられた時にどうかわしていくかについて纏めたいと思います。怒りを向けられて自分を責めちゃう人に参考にしてほしい記事です!相手の怒りをスルッと交わして、しなやかに過ごせるようになりたいものですね^^あの人はなぜ攻撃的なの
今日はアンガーマネジメント手法の一つ、【アンガーログ】について記事にしていきますね。そもそも【アンガーログ】って何?アンガーログとは、アンガーマネジメント手法の【文章にしてみる法】のひとつです。自分が怒った状況を整理して記入した記録のことで
怒りって瞬間的な感情なのでコントロールって難しいですよね。一旦抑えてもしばらくイライラが止まらなかったりしませんか?怒りをコントロールするために、まずは怒りの段階について知って、その後にそれをコントロールする方法やコツを学んでいきましょう。
怒りや痛みって、心身の危険を知らせてくれる【危険信号】なのです。怒るのを辞めると、相手の罪や自分の気持ちに気付いてほしい欲求を流された・・・!と感じるのでなかなか怒るのをやめることが難しいかもしれません。しかし、【怒り】はとてもエネルギーを
自分の怒りが外に向くと怒ってると解りやすいのですが、内に向いている時って自分を責めたり憂鬱になるので、なかなか【怒っていること】に気付けないですよね。怒りの感情って、【危険】に集中して対処するためにエネルギーを生み出そうとして生理的反応が起
普段こう思うことはありませんか? イラッとしたら仕事が手につかない どうしてこんなにイライラするんだろう イラっとしてつい子どもに怒鳴っちゃった 怒りをコントロールできない自分はダメなんだ すぐ怒る上司にどう接しよう・・・?自分の
うつで休職すると週に1度~月に1度など、定期的に心療内科や精神科に通院してお薬を受け取りますよね。積み重なるので医療費が痛い出費に・・・。そこで役立つセーフティネット(公費負担医療制度)が、自立支援医療(精神通院医療)です。この制度の目的は
休職するって決まってから休職要因や鬱になった原因を何度も聞かれました。最初は、ミスが重なって自分を責めてしまって辛くなった事、職場風土だと思っていました。ところが、リワークで学んだり、カウンセラーさんと面談するうちに少しずつ変化していきまし
まず、私のうつ体験談について記事にしたいと思います。うつかも?と思ったきっかけ 寝る時、起きた時に涙が止まらなかった事です。 仕事に行きたくなすぎる&職場に行くのが怖くて泣けてくるこの2点で、私うつだし限界なんじゃないか、と気づきました
うつになった時に使える社会保障って調べると案外沢山ありました。何かと医療費のかさむ病気ですが、使える制度はしっかり使って賢くお金を残しましょう^^自立支援医療精神科での医療費が1割負担で済む制度です。知らないと損する制度なのでぜひ使いましょ
リワークを復職準備の選択肢として提示された方にとって、リワークに通う事を迷うことはよくある事だと思います。迷われている方に向けて、リワークでの感想をお伝えしたいなと思います。ひとつの判断材料になればと思います。どうしてリワークへ通う事になっ
うつで休職したら再休職予防にリワークっていう選択肢も考えてみて!
うつで休職していてちょっと元気になると、もう大丈夫!と思って復職したくなりますよね。でも、うつって良くなったり、悪くなったりしながら少しずつ上向きになって治っていくので、あまり焦るとまた少し辛くなった時にふんばりが効かなくて再休職してしまう
私はシゴト・子育てをして、毎日を過ごしていたら、いつの間にか”うつ”になっていました。シゴト要因はとても大きいと思う反面、今は自分で自分を責めていたことが大きな原因かもしれないと思っています。とっても辛かったけれど、うつになって休職したおか
「ブログリーダー」を活用して、sooさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。