chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
なるはや研究所 https://blog.goo.ne.jp/naruhaya

クオリティーとスピードは常に反比例するものである以上、何事においてもその絶妙なバランスはどこにあるのか?<br>…研究中。<br>徳島県西部拠点の便利屋「なるはやライフサポート」の仕事、田舎暮らし、なるはや思考、地元情報、などを綴る。

所長
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/27

arrow_drop_down
  • 冬が来た。

    畑の中にホトケノザと、ナズナ、畑に春の七草が生えて来た。今年も抜かずに大切に育てて、七草粥にして食べよう。余った分は乾燥させて生薬にしよう。更に冬らしい出来事、畑に百舌鳥(モズ)の早贄(ハヤニエ)。写真のは秋に植えたプラムの苗と、その枝に突き刺さっている昆虫はカマキリ。冬が来た。

  • 徳島県西部三好広域エリアのプチ観光案内2/2

    10分で見終わるマニアックで地味な観光ポイント、太刀野の中央構造線。徳島県三好市三野町の道の駅三野の南側、看板に従って急なスロープを降ると狭い空間がある。学術的には凄く貴重らしい、太刀野の中央構造線と名付けられた、活断層の1つである中央構造線が、地上に露出している部分。日本最大の活断層?南海トラフ大地震が発生したら、ここから南北に、日本が真っ二つに離れたりズレたりするらしい。見てもよくわかんない場合は、道の駅の駐車場の北側に、親切な説明付きの案内板がある。徳島県西部三好広域エリアのプチ観光案内2/2

  • 徳島県西部三好広域エリアのプチ観光案内1/2

    エリアじゃなくてピンポイントの観光名所だから、10分前後で全て見終わってしまうのだけれども。感想としては、ん~、大きいね。で終わってしまうわけだけれど、一回は見ておいた方が良い…かも?徳島県西部三好広域エリアのプチ観光案内1/2

  • 冬野菜の間引き実施中。

    人参、大根、かぶ、パクチーの間引きをしているところ…before↓afterなんだけれど、最近買った草抜きニッパーが大活躍!野菜の間引きだけじゃなくて、芽が出た場所周辺の巨大化する種類の草や、野菜の成長に悪影響がある種類の草だけを、狙い撃ちで一緒に取り除くのが、凄く楽!労力軽減とスピードアップだけじゃなくて、間引きの制度もアップしたのがめちゃ嬉しい。今までは間引きを指先でやってて、残すつもりの勢いのある芽を、隣接する微妙な芽と間違って摘まんで、引き抜いてから1mmズレてたって事に気付く、なんてこともあったのに、その失敗が全くなくなった。精密作業は最適な道具があった方が良いね~。冬野菜の間引き実施中。

  • さつまいもの収穫。

    薩摩芋を毎日ちょっとづつ収穫中。今年は超不作…いつもの年より小さくて数もかなり少ない、うちだけじゃなくて、徳島県西部は多くの農家が不作ののようだ。日照りの影響が大きいのだろう。おまけに今年に限って、野鼠の食害が発生!泣きっ面に蜂というやつですな。今まで野鼠が発生しなかった畑だから油断した…三割以上のサツマイモが、野鼠にかじられてしまって廃棄せざるを得ない、来年からは土中超音波とか対策が必要だなぁ。さつまいもの収穫。

  • 脇町のほっともっとで…

    徳島県西部では、脇町店限定で台湾フェアを開催中で、排骨飯(パイコーハン)と魯肉飯(ルーローハン)の二択。どちらも食べたことがないんだけれど、排骨飯をチョイス!まず一口めで感じたことは、タレが凄く美味しい。次に、お肉が美味しい、次いで御飯にも合ってる。高菜は単体なら普通に美味しいけれど、(高菜そのものは好きなんですよおにぎりの具とか)この高菜は味付けのクセが凄くて主張が激しく、(この高菜単体で御飯にのせたら美味しいとは思う)タレと高菜が喧嘩して味が、不協和音…僕は嫌だ!になってました。そもそも高菜は和風、台湾料理に合わない気がするって、実際に食べてみても本当に合わないって、開発段階で誰も気付かなかったのかな?390円以下なら仕方ないで済む範疇だけれど、590円もしたからちょっと文句を言いたくなった。もちろん、現場...脇町のほっともっとで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、所長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
所長さん
ブログタイトル
なるはや研究所
フォロー
なるはや研究所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用