うつ病サラリーマンのブログです。休職に踏み出せない真面目なサラリーマンに「休職は恐くない」と感じていただき、納得して然るべき休養をとることで、健全なサラリーマン生活の見通しを立てていただきたいです。
まだ自己否定感をひきずっています。落ち込みイライラするばかりで何事にもやる気が出ないのですが、そういうネガティブな気持ちも含めてありのまま過ごそうと思います。気分の波が上向きになれば心境も変わるはず、その繰り返しでゆっくりと病気を治していくしかありませんね。 自己否定感とも関係するのですが、「不安」について少し考えてみました。ショーペンハウエルほど世の中を悲観してしまうとかける言葉もありませんが、逆になんの不安もなく万能感にあふれている方がいるとしたらそれも普通ではないと思います。不安があるからこそ、それを払拭するためのエネルギーが生まれてくる。大げさな話ですが、そのエネルギーにより人間は文明…
※ひたすらネガティブな内容です。興味本位以外では読むことをお勧めできません。しかし(おそらく)うつ病の症状・弊害として無視できませんので、記録として掲載させていただきます。読み返して自己判断にて削除するかもしれません。 先日、2回目のTwitter休止をしました。理由は単純で、落ち込み平静でなくなったからです。ビジネス利用でも公人でもない松田がわざわざ宣言する意味もないのですが、しばらくお休みする旨をツイートしました。ただの構ってちゃんなのですが、毎日やりとりさせていただいている方に忘れられたら相手にしてもらえなくなるのが恐い、言い訳して引き止めたい、という思いからです。そういう自分の幼稚性に…
ヴィジュアライゼーション(マインドフルネス教室) 週1回通うマインドフルネス教室での、基本的な手法の一部「ヴィジュアライゼーション」をご紹介します。 瞑想も古今東西様々あり、集中の仕方や呼吸法、体勢などはそれぞれ異なります。そのなかで松田が通う「マインドフルネス」教室で教わった手法に、「ヴィジュアライゼーション」というものがあります。これは、自分がマインドフルネスをするうえで目指す状態を象徴するイメージや色を思い描き、それを強く思い描くことで精神を集中するという手法です。松田の場合はサラリーマンとしての挫折経験や今後抱える経済的な不安を取り除き(現実問題として向き合い解決することはもちろんです…
うつ病治療の一環として、瞑想をしてみることにしました。まだ始めたばかりですが、奥が深く活動の幅も広がりそうです。途方もなく奥が深そうなため今回の内容も今後の構成もうまくまとめられないのですが、自身の活動記録とそのご紹介をしていきたいため、見切り発車でスタートします。その意味で「第⓪回」と題しています。本当に初心者で知識も理解も曖昧なため、今後大幅な修正やシリーズ打ち切りの可能性も大いにありますが、ご興味がありましたらお付き合いください。 ★瞑想とは? 簡単に言えば「いま、この瞬間に集中すること」。 過去の後悔や未来の不安を取り除くことで、心を穏やかにし、かつ研ぎ澄ませる。 メンタルヘルスの改善…
休職をすると悩みになるのがお金の問題です。ちょっとした思いつきによりこのストレスを軽減できましたのでご紹介します。なお、あくまでお金の問題に限ってプラス思考に切り替えただけですので、会社や同僚に迷惑をかけてしまっていることは別問題として受け止めています。 まず目の前の問題として、休職期間の収入が減ること。これはとりあえずメドがたちましたので、治療を最優先するためにあまり問題視しないことにしました。給与がなくなり傷病手当金を受給している現在、家計は大体 5万円/月の赤字試算です。これに車検代が発生したり株式配当を得たりで若干上下しますが、仮に休職期間をまっとうして退職になるとしても、それまでは預…
「ブログリーダー」を活用して、松田鬱男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。