chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
昭和の映画の話がしたい https://ameblo.jp/sugitamomotaro

映画が一番の娯楽だった頃の、昭和の映画。そして、その映画を、一層魅力的なものにしてくれた銀幕の天使たちについて熱く語りたいと思っています。青春時代に映画が大好きだったと言っていた母親と、お茶を飲みながら、映画の話をしているつもりで。

sugitamomotaro
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/21

arrow_drop_down
  • リトル・マエストラ

    2013年の作品。過疎化が進む港町の、石川県志賀町福浦。この町には、数十年続く、アマチュア・オーケストラの「福浦漁火オーケストラ」があり、彼らの得意曲は、エド…

  • フォルトゥナの瞳

    2019年の作品。幼い頃に、航空機事故で家族を失い、そのため、年頃になって以降、友人も恋人も作らず、仕事だけの暮らしを繰り返す、慎一郎(神木隆之介)は、ある日…

  • 弥生、三月 君を愛した30年

    2020年の作品。高校時代、弥生(波瑠)と太郎(成田凌)は、親友(杉咲花)を病気で亡くした。その後、お互いの想いを秘めたまま、2人は、別々の人生を歩んで行く。…

  • 佳人

    1958年の作品。昭和18年の秋、大学生の、しげる(葉山良二)は、入隊する前に、一目でも、佳き人に逢いたいと、郷里へ向かった。山陰地方の城下町、元は、藩の典医…

  • 波浮の港

    1963年の作品。商船大学の学生、隆一(浜田光夫)は、休暇に、故郷である、波浮の港に帰って来た。しかし、ある日、住職をしている父親の隆澄(宇野重吉)に、「父さ…

  • 息子

    1991年の作品。東京の居酒屋でアルバイトをしている哲夫(永瀬正敏)は、1990年(平成2年)7月、まだ、この国が、バブル景気の中にあった頃、彼の母の一周忌の…

  • 名前

    2018年の作品。経営していた会社が倒産し、茨城にやってきた中村正男(津田寛治)は、様々な他人の名前を偽って使い、体裁を保ちながら、自堕落な毎日を送っていた。…

  • 踏みはずした春

    1958年の作品。バス会社に勤める緑川奎子(左幸子)は、B・B・S(ビッグ・ブラザース・アンド・シスターズ)のメンバーになった。B・B・Sとは、非行少年少女た…

  • 光る海

    1963年の作品。4年間、33人の女子学生の中で耐えてきた、英文科の7人のサムライ、野坂(浜田光夫)、向井(山内賢)、浅沼(和田浩治)らは、卒業式もついに、総…

  • 君恋し

    1962年の作品。銀座裏のバー、シャトウは、今夜も、客でいっぱいだった。常連の客の目をひくのは、どことなく清楚な感じの、津村明美(清水まゆみ)である。彼女は、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sugitamomotaroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sugitamomotaroさん
ブログタイトル
昭和の映画の話がしたい
フォロー
昭和の映画の話がしたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用