映画が一番の娯楽だった頃の、昭和の映画。そして、その映画を、一層魅力的なものにしてくれた銀幕の天使たちについて熱く語りたいと思っています。青春時代に映画が大好きだったと言っていた母親と、お茶を飲みながら、映画の話をしているつもりで。
2009年の作品。小樽市の高校3年生のヒロ(北乃きい)は、かねてから、片思いをしていた相手のシュウ(岡田将生)から「付き合ってほしい」と、告白される。札幌福祉…
2012年の作品。熟レッド(麻丘めぐみ)、熟ブルー(月船さらら)、熟グリーン(なかじままり)、熟イエロー(藤川千景)、熟ピンク(岡田ひかり)、5人そろって熟レ…
2008年の作品。1918年、ニューオリンズの駅に、時計の秒針が逆回転する時計が設置された。「時を戻せば、戦死した息子たちが帰ってくる。申し訳ないが、これが私…
1960年の作品。銀座には、倉田刑事(高原駿雄)の目をかすめながらスリで稼ぐ、靴みがきの良坊(杉山俊夫)や、リチャード(神戸瓢介)、バー、レピートのボーイ守山…
1969年の作品。北海道の田舎育ちの純情娘、松山アカネ(松原智恵子)は、親友アオイ(太田雅子)の仕組んだ芝居に乗って、一ノ瀬俊平(杉良太郎)との結婚式を抜け出…
1977年の作品。ヤジと罵声の中、大阪アパッチ対東京メッツの最終戦が、国分寺球場で行われていた。この試合は、メッツの大投手、岩田鉄五郎(小池朝雄)の引退試合で…
1978年の作品。早朝の新宿駅。飯田行き急行に乗りこむ、野崎辰雄(永島敏行)の姿があった。父、文雄(草薙幸二郎)の突然の死が、作家を志していた永島に、6年振り…
1958年の作品。壮二(小林旭)は、遊び仲間の、秋谷(柳瀬志郎)、沖津(武藤章生)、戸田(梅野泰靖)、和(岡田真澄)と、場外私設車券売り(ノミ屋)に対する詐欺…
2019年の作品。一目惚れをして結婚した園子(蒼井優)と、幸せな日常を送りながらも、哲雄(高橋一生)は、ラブドール職人であることを、彼女に、隠し続けている。し…
1984年の作品。東京湾を、1人の若い男が、バタフライで泳いでいる。その男は、広島の高校3年生、民川裕司(吉川晃司)といい、演劇を志して、夏休みに、家出をして…
「ブログリーダー」を活用して、sugitamomotaroさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。