chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hon!heac!book! https://chimiaju.hatenablog.com/

読書記録のアウトプット場、学びの記録としてブログを始めました。読書について、日々感じたことについて、つれづれに書いていきます。

chimiaju
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/19

arrow_drop_down
  • 旅が好き

    益田ミリさんの「47都道府県 女ひとりで行ってみよう」を読みました。 47都道府県女ひとりで行ってみよう (幻冬舎文庫) 作者:益田 ミリ 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2011/04/12 メディア: 文庫 やっぱり旅っていいなあと思いました。 ところどころ何やら名言のような益田ミリさんの言葉が散りばめられていて、でも端々に「ひとり」が苦手でモジモジしてしまう著者の姿があって。こんなふうに自分の思いを描くのすごいなあと思ったり。 ひとり旅はなぜ苦手なのか。旅に限らず、「おひとりさま」が苦手な理由は、どう見られているか気になるからだよなあ。自意識過剰と言われればそれまでだけど、見られて…

  • 讃岐かがり手毬体験記

    讃岐かがり手毬の体験をしてきました。 http://www.eiko-temari.jp/info-school.html こちらの讃岐かがり手毬一日体験教室を受講してきました。その記録をまとめておこうと思います。 1/25 14:00〜16:30 讃岐かがり手毬一日体験教室 今日の課題は桃の花です。 たくさんの見本が並べられていました♩とても可愛らしい♡桃の花なのでピンクベースが多く、温かで可憐な感じの手毬たちです。 まずは、たくさんある中から、土台となる鞠1つと、糸を5本選びます。 壁一面に糸が! 讃岐かがり手毬に使われている糸は木綿の糸。それを併設されている工房で一本一本染め上げているそ…

  • 「続く人」を目指して

    伊藤良さんの「なんでも『続く人』と『続かない人』の習慣」を読みました。 何でも「続く人」と「続かない人」の習慣 (アスカビジネス) 作者:伊藤 良 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2019/12/05 メディア: 単行本(ソフトカバー) いつも何かをしようと思っても三日坊主で終わる私。どうしたら何でも続けることができるのか、参考になるかと思い、この本を読もうと思いました。 良い習慣のための手立てとして挙げられているいろいろな方法を、私なりにまとめると、2つに分けられると思いました。 細かく区切る 1つ目は、細かく区切るということ。 1番最初のトピックとして、本書では、ベビーステップ…

  • 私の好きなもの

    前田裕二さんの「メモの魔力」を読みました。 メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book) 作者:前田裕二 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2018/12/24 メディア: Kindle版 私は教育学部出身。特に社会科教育を専門にして大学時代を過ごしました。この本を読んでいると、大学時代を、大学で習った内容を、とても思い出しました。メモの良さとして語られることと、授業研究の内容がシンクロしたのです。ただ、両者の間には違うこともあります。その辺をしっかり見極めようと考えてみました。 転用という視点 言うまでもなく、前田さんのメモで1番肝心かつ1番大切…

  • 子連れ旅の記録〜有馬温泉③

    前の記事からの続きです(^^) https://chimiaju.hatenablog.com/entry/2020/01/13/221219 15時半〜1時間以上時間を持て余した子連れ旅。有馬温泉近辺の寺社仏閣へ足を伸ばします。 16時前 有馬温泉の天神さんへ。 階段まわりがとても茶色い!温泉の影響だよね。すごいすごい。 天神泉源。どんどん蒸気が溢れている。 下の子がベビーカーで寝てたので、交替で階段をのぼって参拝&見学。 そこから次は温泉寺方面を目指して歩くことに。 16時20分頃 途中にあった温泉堂という雑貨屋さんへ。 これがとてつもなく可愛い。手ぬぐい好きの私。普段から洗面台やトイレの…

  • 子連れ旅の記録〜有馬温泉②

    昨日の続きです(^^) 昨日の記事はこちら↓ https://chimiaju.hatenablog.com/entry/2020/01/12/220509 13時半頃 銀の湯到着 炭酸泉源公園までは思ったよりも坂道がきつく、炭酸煎餅屋さんで満足してしまったので(笑)、銀の湯へむかった。 銀の湯は、金の湯よりは若干施設が小さめな気がした。でもこじんまりしてていい感じ。同じく、鍵を受け取って更衣室へ。金の湯の時と同じように、コートなどを備え付けのピンクのカゴに入れて、ロッカーの上に置かせてもらった。 銀の湯はシンプルに湯船は1つ。温泉の色も無色透明で馴染みある感じだった。娘も見知った色の温泉に安…

  • 子連れ旅の記録〜有馬温泉

    私は旅行が好き。新しいところに行くとわくわくするし、ああここ行ったことあったなあってじんわり思い出すのも良い。 今回は、有馬温泉へ。有馬温泉は2回目。1回目は長女が1歳の時、私と私の両親で行った。今回は家族旅行。旅の記録を残しておこう。 ※我が家の家族構成※ 夫 31歳 運転が苦にならないタイプ 私 30歳 運転が苦になるタイプ 長女 4歳 海の生き物好き(特にウミガメ) 次女 1歳 アンパンマンラブ 1月6日(月) 8時半頃 おかあさんといっしょを見終えてから出発 11時頃 ホテルに到着。 今回はエクシブ有馬離宮へ宿泊。荷物を預けて、温泉街を観光することに。この日は晩御飯を予約していないので…

  • 自分は自分。ありのままで。

    森絵都さんの「できない相談」を読みました。 できない相談 (単行本) 作者:森 絵都 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2019/12/10 メディア: 単行本 淡々と語られるたくさんの人のNO!そこには合理的な判断とは無縁のその人らしいこだわりが詰まっていました。 こういうの好きだなあ。 そういう人がいてもいいよね、いろんな人がいるよね、と思う。旦那さんと奥さんのやり取りで始まり、終わるのも良い。どちらも奥さんの方が一枚上手感なのも。 今心に残っている3つの話について少々感想を。 1.コンビニの話 都心のビルの一階にあるコンビニに入ってきた世話焼きおばちゃん系店員。世話焼きが煩わしいと…

  • 学ぶということ

    池上彰 佐藤優「教育激変 2020年、大学入試と学習指導要領大改革のゆくえ」を読みました。 教育激変-2020年、大学入試と学習指導要領大改革のゆくえ (中公新書ラクレ) 作者:池上 彰,佐藤 優 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2019/04/06 メディア: 新書 大学入試、といえば世間で、地域格差、経済格差が騒がれて、新テスト導入が先送りにされたばかり。ニュースで掻い摘んでしか情報を得ていなかった私は、確かに、格差あるなー、なんでセンター試験なくすんだろう、くらいにしか思っていなかった。 なぜ今変える必要があるのか、は議論の中心になっていなかった。でも、本著を読んで分かった。…

  • 2020にしたいこと、まずは「整える」

    明けましておめでとうございます。 2020は私にとって変化の年。だからこそきちんと目標を持って取り組みたいと思いながら、気づけば1週間が過ぎていた。 1番の変化は4月。 なのでまずは、4月までの目標は「整える」こと。 具体的には、 たくさんの本を読んで教養をつけ、自分を磨く。 なかなか会えない遠方の友だちに会いにいく。 自分の好きなことに没頭し、それを恐れずにアウトプットしていく。 仕事について、自分が考えていることをまとめ、準備をする。 といったことをしておきたい。 今読みたいと思って購入している本。 メモの魔力 -The Magic of Memos- (NewsPicks Book) 作…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、chimiajuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
chimiajuさん
ブログタイトル
hon!heac!book!
フォロー
hon!heac!book!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用