いなげやが株式交換でUSMHの完全子会社になり、USMHの優待券(買物券)が使えるようになりました。そこで、25年2月の優待から優待券を貰うことにしました。近所のいなげやはセミセルフレジ(お客様会計レジ)になっていて、店員さんがレジで商品のスキャンを行った後、別の精算機に案内されて支払いはセルフで行います。初回は優待券を出すタイミングが分からなかったので、精算機に行ってから呼び出しボタンを押して聞いたところ...
SBI証券で塩漬けしていたENECHANGEとGCジョイコを楽天証券へ移管しました。POでつかんだENECHANGEは200株で-437,600円(-78%)の超絶含み損です🤮 どうしてこうなった・・・。今年と来年の配当はすべて損益相殺に回ることになりそうな勢いです。GCジョイコは配当も優待もあって-10%程度なので、しばらくそのままにしておきます。...
auPAYカード・auじぶん銀行・auカブコム証券の連携が何とかできました。auじぶん銀行のキャッシュカードの利用設定を停止中にしていたのがエラー頻発の原因だったようです。それならそうだと言ってくれればよかったのに😠未だにaupayとauPAYカードの連携が完了してない感じですが、「auPAYカード」のところではなく「クレジットカード」のところで登録はできました。まだ試していませんがチャージもできそうな気がします。また、忘...
サムティレジデンシャル、東海道リート、エスコンジャパンのリート3銘柄と日本再生可能エネルギーのインフラ1銘柄から分配金の入金がありました。4/21 サムティレジ 2,381円+利益超過分配金383円4/21 日本再生可能 2,090円+一時差異等調整引当額105円+利益超過分配金1,005円4/22 東海道リート 2,446円4/25 エスコンジャパン 3,593円サムティレジのみなし譲渡原価は、取得価額120,000円×純資産減少割合0.004=480円です。み...
楽天証券で楽天キャッシュの山分けキャンペーンをやっています。キャンペーンページ↓https://www.rakuten-sec.co.jp/web/campaign/20220415-01/----------楽天証券では2022年6月下旬から「楽天キャッシュ決済」で投資信託が積立できます!楽天カードから楽天キャッシュにチャージすれば0.5%のポイント還元が受けられるなどメリットいっぱい! 今回はそのサービス開始を前に、100万円分の楽天キャッシュを山分けプレゼントするキャ...
今日は4月末の権利付き最終売買日でした。今年はトーセイリートと投資法人みらいのリート2つのみです。クロスは全くしなかったので優待は0です。さて、aupayカード・auじぶん銀行・auカブコム証券の連携は、auじぶん銀行の手続きがエラーばかりで全く捗りません。最後の画面でいきなりエラーになって終わるのでそれまでの時間が無駄になるし、エラーの具体的な説明もない(ただいまお手続きできません。とか)のでかなりイライラし...
今晩は吉野家の優待券ではなまるうどんへ行ってきました。温かい牛肉おろしぶっかけうどん(中)を食べました。税込710円のうち600円を優待券で支払いました麺がだいぶ柔らかかったので、冷たい方が良かったかなと思いました。お肉は牛丼を食べている気分になる味付けでした。レモンが添えてあるのですが、すだちの方がうどんには合いそうです(値段的に厳しい?)全体としては悪くなく、おいしくいただきました🍜...
aupayカードとauじぶん銀行キャッシュカードを受け取るも連携はほとんどできず
昨日aupayカードを受け取り、今日はauじぶん銀行のキャッシュカードを受け取りました。そこで、先に口座開設が完了していたauカブコム証券と合わせて色々連携しようとしたところ1.aupayカードとauカブコム証券登録はできたものの、カード名義の確認に数日かかるということで「申込中」の表示になり、投信の積立設定はできず。2.aupayとaupayカード連携はできたものの、aupayカードの受け取り完了の確認が取れるまでチャージは...
今朝、新型コロナワクチン3回目の接種を受けてきました。2回目まではモデルナで今回はファイザーです。予約した時はガラガラでしたが、実際に行ったら朝一のせいか割と混んでいました。予診の際、お医者さんに「2回目で熱が出た人は3回目がファイザーでも熱が出やすいですよ」と言われました。むむむ🥵間違いを防ぐためか、最初の受付から接種後帰るまでに、ワクチンの種類と回数を聞かれて「ファイザーの3回目です」と答えるやり取...
イオンリートから分配金の入金がありました。4/20付で3,315円です。去年9月に149,500円で購入したので、最近はほぼトントンな状態です(今日の終値は149,300円)。...
日曜日に申し込んだauカブコム証券の口座開設が完了しました。早速ログインしたところ・・・画面見づらっ!😵ログインする前のページ(https://kabu.com/ で始まる各ページ)は結構見やすいのにもったいない・・・。あとはaupayカードが届いたら積立設定をするだけです。6月の買い付けには間に合うでしょうか。...
最近Rakuten handが不調です。この前は80%電池残量があったのにいつの間にか電源が切れていて、再起動したら20%台になっていて、さらに2~3時間後には1%になっていました。昨日あたりからは全体的に動作がもっさりしていて、特にIME(キーボード)の立ち上がりが遅いです。一時的な症状なら良いですが・・・まだ1年しか使っていないので困ります。...
3月末優待で、モーニングスターとSBIからXRPを貰える予定になっています。受け取りにはSBIVCトレードの口座が必要ということなので、早めに開設しておこうと4/17に申し込んだところ、今日利用開始のお知らせというメールが届きました。早速ログインしたものの何やら複雑でよくわからず。最近シンプルモードという画面ができたようで、そちらの方が分かりやすそうです。今のところ暗号資産を積極的に取引するつもりはありませんが、...
昨日、先延ばしになっていたauPAYカード申込とauじぶん銀行及びauカブコム証券の口座開設の申し込みを一挙に行いました。今日早速auPAYカードの審査完了メールが届きました。早いですね😲 auじぶん銀行とauカブコム証券は審査中です。au回線を持っていないのでau経済圏へ完全移住とはいきませんが、楽天経済圏と上手く併用していきたいと思います。...
ドコモから楽天モバイルに乗り換えた際に電話番号が変わったので、各サイトへの登録は変えたつもりでした。しかし、普段使ってないポイント交換サイトのPeXが前の番号のままでした。変更には身分証明書のアップロードが必要ということで送信しましたが、登録情報と不一致ということで却下されてしまいました。かなり昔に登録したんですが、当時はネットに個人情報を送るのが抵抗あって適当な名前で登録していたので、自業自得です...
4/11にやることをまとめた記事を書きました。https://kabu2020.fc2.net/blog-entry-953.htmlしかし、結局まだ何もやってません😇 おかしいな・・・🤔来週こそは!...
優待を新設した住江織物から、優待内容決定のIRが出ました。PDF→ https://suminoe.co.jp/uploads/2022/04/20220414_kabunushi.pdf100株ホルダーとしては200株に買い増してカタログを貰いたいところですが、100株の優待品(自社冷蔵庫用消臭剤)も使い道に困らないので、このままでも悪くなさそうです。配当だけで十分な利回りなので、分売以降下がっていない状況で無理に買い増さなくていいかなと思っています。同時に発表された決...
単なる愚痴ですが、腹に据えかねるので記事にします。投信や株式の移管のため、書類を印刷しようとしたところプリンターの黒インクがほとんど出なくなっていたので、楽天お買い物マラソンで購入しました。注文の翌々日に配達されましたが、その日に限って長時間の残業が発生し受け取れず。確実に受け取れるよう、駅のロッカー宛に再配達にしたのですが、ロッカーが満杯ということで結局受け取れていません。で、不満に思ったのは次...
今日は大石産業を1,721円で100株購入しました。福証単独上場の時にチェックしていましたが、買えない間に東証二部に上場してだいぶ株価が上がってしまいました。その後、3/15に増配発表(58円→62円)があり、利回りが買いたい水準に回復したので購入しました。増配は記念配当4円の上乗せなので23年3月期は剥落するかもしれませんが、過去10年減配なしで配当性向も30%未満と余裕があるので、維持される可能性も高いのではないかと考...
新型コロナワクチン3回目の接種券が届きました。2回目の副反応がきつく、接種翌日は丸一日38度以上の高熱だったので、正直受けたくないのですが・・・🙁予約はガラガラなのようなので、寝込んでも平気な連休前に接種しようかと思います。...
近々やっておきたい事のメモです。・aupayカード申込・auカブコム証券口座開設・auじぶん銀行口座開設→すべて完了したらaupayカードで投信積立設定・楽天カードの投信積立設定の見直し・一部の投信を楽天証券からSBI証券へ移管・エネチェンジとGCジョイコをSBI証券から楽天証券へ移管・優待XRP用のSBIVCトレード口座開設一気にやろうとすると嫌になるので、毎日一つくらいのペースでやっていきます...
7/1利用分から楽天カードのaupayへの残高チャージで楽天ポイントがつかなくなります。7月以降、aupayで国保料を毎月5万円弱支払う予定でいたのでこれは痛手です。楽天証券の投信積立の還元も9月分から改悪されることが決まっているので、aupayカードを作って、aupayチャージも投信積立もそちらに移行した方が良さそうです。ただ、aupayカードを申し込んでauカブコム証券とauじぶん銀行の口座を開設するとなると、なかなか面倒そう...
楽天証券から貸株金利の変更案内が来ました。銘柄名 4/8現在 → 4/11~ → 4/18~タマホーム 0.35% → 0.45% → 0.3%USMH 0.35% → 0.1% → 0.1%投資法人みらい 0.4% → 0.15% → 0.15%飯野海運 0.1% → 0.15% → 0.4%4/11時点で金利0.1%超の保有株は、エネチェンジ2.75%、アイリック0.9%、黒谷0.75%、タマホーム0.45%、ランドコンピュータ・シード0.4%、日本坩堝・フジマック・研創0.3%、東海道リート・JIA0.2%、投資法人みらい・住江...
日本電気硝子の配当が3/31に入金されていました。60円×2株で120円です。振り返ると今週は全然取引していません。権利落ち後のアルプス物流や大石産業に何度か買い注文を出してみたものの、約定しませんでした。休むも相場ということで、今は投信に関心が傾いています。...
CREから1月末権利の優待クオカード500円分が届きました。いつもと同じデザインなので画像は省略します。前回の記事→ https://kabu2020.fc2.net/blog-entry-485.htmlずっと含み益の優等生ですが、今の株価水準からすると利回り面はやや物足りない感じがします。...
先月25日に東京インフラエネルギー投資法人から分配金の入金がありました。利益分配金1,332円+利益超過分配金1,704円の計3,036円です。みなし譲渡原価は、取得価額102,000円×純資産減少割合0.02=2,040円です。みなし譲渡損益は、利益超過分配金1,704円-みなし譲渡原価2,040円=-336円の譲渡損になります。新しい取得価額は、取得価額102,000円×0.98=99,960円です。分配金の半分以上が利益超過分配金で、純資産減少割合もかなり高い...
3月分貸株金利の報告です。楽天証券71銘柄927円、SBI証券6銘柄591円、計1,518円でした。エネチェンジの金利が減少する一方、他は持ち直して全体としては微減です。先月→ https://fc2.to/YJpxM2内訳トップ10 カッコ内は現在の金利1.エネチェンジ(2.75%)511.24円※2.アイリック(0.9%)69.13円3.フォースタ(売却済み)50.71円※4.黒谷(0.75%)44.29円5.飯野海運(0.1%)37.27円6.INPEX(0.1%)36.33円7.ランドコン...
3/24~3/31に17社から配当金の入金がありました。特記無しは1株です。3/24 JT75円、ブリヂストン85円3/25 BPカストロール39円、住友ゴム3株90円3/28 INPEX201株5,628円、ムゲンE101株1,515円、ハウスフリーダム200株8,000円、中野冷機280円3/30 ヒノキヤ50円、CAC30円、日本カーボン100円3/31 高橋カーテン10円、光ビジネス35円、クリエートM20円、フェンオール2株134円、千代田インテグレ120円、キャノン55円ヒノキヤはヤマ...
12月末権利の6社からクオカードが届きました!(1)アウトソーシング青地に大きく感謝と書かれたなかなかインパクトあるデザインの1,000円分です。SBI一般短期で100株クロスして、コストは105円でした。...
含み損になっているネオモバ端株銘柄のナンピンを先週も行い、世紀東急と東北電力の2社を買いました。今回もTポイントを100ptずつ使っています。3/28 世紀東急 784円(847円×1株→815.5円×2株)4/1 東北電力 720円(847円×3株→815.25円×4株)たまたまですが平均取得価額がそっくりです😮含み損大き目な銘柄でまだナンピンしてないのは、決算発表待ちだった日本フェンオールだけになりました。あとは日本坩堝の継続保有用の端株を...
内外トランスラインから12月末権利の優待案内が届きました。100株以上なので1,500円相当です。去年のカタログは11種類+寄付でしたが、今年は15種類+寄付に増えています。類似商品でもブランドが異なるなど掲載内容も結構変わっています。去年はカレーを申し込みましたが、ラーメンや温麺が気になります。また、今回からハガキ以外にWeb申し込みもできるようになっています。改善ですね😊 申込期限は6/30です。100株現物保有で+52%...
楽天証券のSPU(スーパーポイントアップ)の条件が今月から変更になりました。従来は500円以上のポイント投資で達成できていましたが、今後は30,000円以上の投資が必要になります。さらに、達成しても+1倍から+0.5倍になってしまいました。詳しくは→ https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20220201-03.htmlそのためポイントの投信積立をやめることにしました。具体的にはiシェアーズゴールド(ヘッジなし)の毎月500円積立...
「ブログリーダー」を活用して、高田吾郎さんをフォローしませんか?
いなげやが株式交換でUSMHの完全子会社になり、USMHの優待券(買物券)が使えるようになりました。そこで、25年2月の優待から優待券を貰うことにしました。近所のいなげやはセミセルフレジ(お客様会計レジ)になっていて、店員さんがレジで商品のスキャンを行った後、別の精算機に案内されて支払いはセルフで行います。初回は優待券を出すタイミングが分からなかったので、精算機に行ってから呼び出しボタンを押して聞いたところ...
楽天証券で証券担保ローンが始まりました。担保にできるのは国内株式のみですが、1,000万円超借りると借入金利は1.85%です。私の持ち株の評価額は担保にできない単元未満株込みで2,050万円くらい。ぎりぎり1,000万円借りられそうです。利息返済のみで元本据え置きできるので、借入金をドカッと一括投資すればコツコツ積立だけでは手が届かないようなリターンを実現できるかもしれません。と思い立ったものの、何に投資しようか悩ん...
今日は大豊建設を810円で100株購入しました。おおとよ?たいほう?何て読むんだろうと思ったら、だいほうと読むようです。3月9月の年2回優待があるのが良いですね。ただ今年2月に新設されたばかりなので、どれくらい続くかは分かりません。...
昨日買った日進工具ですが、一晩経ったら、優待獲得まで3年かかるのはやっぱり待ちきれないな・・・と考えが変わりました。もやもやしながら保有するのも嫌なので、今日740円で売却しました。結果的にほぼデイトレ?で+500円の利益です。同じ理由で、東海東京証券も買い候補から除外します。...
今日は日進工具100株を735円で購入しました。優待貰うには3年も継続保有が必要ですが、配当利回りが良いので買ってみました。東邦化学も買おうと思いましたが、最近急騰しているので悩みます🤔...
今日は、SBI証券の株主優待検索で「継続保有特典・必要金額10万円以下・PBR1倍割れ・PER平均以下・配当利回り平均以上」で検索して出てきた銘柄から3社を購入しました。全て100株購入です。東海染工870円、アクセル945円、プラッツ650円他にもよさげな銘柄がいろいろ見つかったので、ウォッチリストに登録しました(^^)...
6月末優待は物語コーポレーションを制度クロスしました。コストは322円(うち逆日歩300円)でした。実家に帰省した時に重宝する優待ですが、次回から継続保有しないともらえません。株価が高いので現物を買うのはどうしようかな・・考え中です🤔...
先週金曜日に、飯野海運とソフトバンクを購入しました。飯野海運は100株×1,020円で購入して、優待が貰える500株に到達しました。ソフトバンクは100株×217.5円で購入しました。paypayは普段使いませんが、優待だけで4%以上の利回りに釣られました。...
月曜日に-10%以上の含み損になっていた単元未満株6銘柄を売却しました。アルフレッサ、カナミック、デンカ、エアーテック、オカダアイヨン、フィデア(すべて1株)また、今日は日本ホテルレジデンシャルとザイマックスリートを売却しました。端株同様、Jリートは新規投資せず、含み損になったら売却していく予定です。...
投信を整理するために毎月16万円ほど定期売却しているので、譲渡益が20万円ほど積みあがっています。そこで、まだ6月ですが含み損の大きい銘柄の損出しをしました。キャリアリンク以外は売り買いともすべて100株です。・キャリアリンク 2,114円で200株売り→100株買い戻し・ダイコク電機 2,185円で売り→同値買い戻し・ヨロズ 889円で売り→886円で買い戻し・シード 453円で売り→同値買い戻し・エステール 568円で売り→同値買い...
今日は優待の継続保有対策で4社を1株ずつ購入しました。富士PS460円、コーセーRE640円、フロイント723円、エステール568円楽天証券のかぶミニはどれも非対応だったので、SBI証券のS株での購入です。この点かぶミニはまだまだですね。...
楽天マガジンライトfor楽天モバイルに申し込みました。気づきませんでしたが4/7に始まったようです。厳選された1,000冊以上の雑誌を月3冊まで読むことができます。あまり対象雑誌は多くないですが、無料なので十分です。その結果、楽天マガジンライトfor楽天証券が利用停止になりました。利用条件をよく見ると「既に楽天マガジン ライトをご利用中のお客様が新たに別の楽天マガジン ライトのプランをお申込みし利用開始となった場...
最近また購入意欲が高まってきたので、今週は優待でクオカードが貰える4社を各100株購入しました。5/26 富士PS 455円5/29 フロイント 720円5/30 Casa 808円、コーセーRE 645円富士PSは2021年9月に最大逆日歩を食らった思い出(^_^;)https://kabu2020.fc2.net/blog-entry-727.htmlコーセーREは2019年ごろ?に同じ不動産業で1月クオカード優待だったCREとどちらを買うか悩んで選ばなかった方です。CREは2022年に優待を廃止して...
5/9に-11%以上の含み損になっていた15銘柄の端株を損切りしました。ハリマ化成、三洋化成、日本新薬、日本製鉄、冨士ダイス、ヒラノテクシード、昭和真空、竹内製作所、IDEC、santec、大研医器、マーベラス、ムトー精工、大東銀行、太平洋興発大研医器の2株以外はすべて1株です。全部で-5,791円の損失でした。非減配や増収増益の端株を色々買っていましたが、銘柄の管理や郵便物の処理が面倒すぎるので徐々に減らしていくつもりで...
5/1に株主優待の継続保有判定対策として次の4社を1株ずつ購入しました。博展530円、日工679円、エフテック508円、TBK288円TBKのみ楽天証券のかぶミニ対象外なのでSBI証券で購入しています。巷で話題の不正取引。私には今のところフィッシングメールも不審なログイン通知も来ていませんが、不安です・・。...
トランプ関税のドタバタや仕事の忙しさで株式投資からすっかり遠ざかっていましたが、25日に優待の正栄食品を制度クロスしました。取得コストは、貸株料25円+逆日歩1,000円でした。お菓子がたくさんもらえるので、許容範囲です。...
先日、Rakuten WiFi Pocket Platinumを1円キャンペーンが終了する前に滑り込みで申し込みました。3月中に申し込んだので、今月中に解約しても解約手数料なしで済むので、1か月分のプラン料金+1円(1,079円)だけでモバイルWifi本体をゲットできます。5月以降、クロスで取得した楽天Gの優待SIMを入れて使う予定です。4月1日からのキャンペーンは3か月分のプラン料金相当(9,834ポイント)還元になっていますが、本体が10,820円に値...
3月末の優待クロスはJR東日本を400株制度で行いました。夏か秋の旅行で東北新幹線に乗って使う予定です。コストは532円(うち逆日歩460円)でした。それから、28日に次の4社を各100株購入しました。いずれも継続保有で金券の優待が貰えます。博展540円、日工695円、エフテック565円、TBK300円クロスでは優待貰えない高配当銘柄を集めていきたいと思います。...
3/19に株主優待の継続保有対策で5社を1株ずつ購入しました。クイック1,967円、WOWOW1,027円、ヨロズ1,091円、スクロール1,036円、山口FG1,764円です。楽天証券のかぶミニは対象外銘柄が多かったのですが、だいぶ改善されたようです。...
積立設定をまたまた見直しました。楽天証券のつみたてNISAでクレカ積立していた楽天プラスS&P500(月5万円)を楽天プラスオルカンに変更しました。つみたてNISAは楽天プラスオルカン1本を月2回積立になりました(クレカ5万+楽天キャッシュ5万)。そしてeスマート(auカブコム)の特定口座でクレカ積立していたeMAXIS Slim全世界株式除く日本(月1万円)とニッセイグローバルリート(月4万円)を流行りのS&P500ゴールドプ...
今日も含み損リートを売却し、優待株を購入しました。イオンリート1口134,000円で売却し、-15,500円の損失です。そしてコロナ禍で大幅減配した時に売却したヤマハ発とユニプレス再度購入しました。いずれも100株で、ヤマハ発1,560円、ユニプレス1,335円です。両社ともに減配時でも優待制度を維持した会社なので、そうそう廃止はされないかなと考えています。そういえばJIAは優待を改悪して2単元以上でないとクオカードが貰えなくな...
安定的な高配当に惹かれて購入したJリート・インフラリートですが、(1)配当だけなら単元未満株で十分、(2)やっぱり優待も欲しい、(3)確定申告の時の配当控除の計算が面倒といった理由から保有を減らすことにしました。そこで、含み損の銘柄から一気に処分しました。全て1口で、エスコンジャパン123,500円、サムティレジデンシャル105,500円、東京インフラ72,500円、エネクスインフラ73,000円、ジャパンインフラ72,510円で売却し、...
今日も優待銘柄の入れ替えを行いました。JCBギフトカードが年2回貰えるアサンテを1,760円で100株購入し、優待が廃止されたダイキョーニシカワを705円で売却しました。売却益は+11,591円でした。高値圏な気はしますが、利回りの良い優待銘柄を引き続き買っていきたいと思います。...
今日は3銘柄購入し、2銘柄売却しました。いずれも100株の売買です。購入したのはアレンザ1,110円、ソネック950円、CARTA1,515円です。いずれも金券の優待目当てです。売却したのはランドコンピュータ810円で+48,000円の利益、JIA1,670円で+82,618円の利益です。ランドコンピュータは100株購入→株式分割で150株→優待改悪(100株以上→300株以上)したので100株売却→当時楽天証券では単元未満株の売却ができなかったので残り50株は放...
ザイ・オンラインで掲載されているPBR1倍割れの配当利回りランキングベスト50から、既に保有している銘柄を除いた34銘柄を1株ずつ購入しました。全部で67,303円です。https://diamond.jp/zai/articles/-/1021745KHC、東急建設、長谷工、奥村組、神栄、アーバネット、イーグランド、デンカ、インフロニア、日本製鉄、合同製鐵、JFE、東京鐵鋼、冨士ダイス、一蔵、ヒラノテクシード、サクサ、スミダコーポ、ティラド、タチエス、NOK...
今日はTOKAIを975円で100株購入しました。買付余力が減ってきたので、優待廃止済み銘柄の売り注文をいくつか出しましたが、そちらは約定しませんでした。...
梅雨明けしていないのに猛烈に暑いですね🥵さて、比較的少額で買える優待株をたくさん買おうと思い立ち、今日は2銘柄を購入しました。明光ネットワーク 760円×100株ベルーナ 810円×100株今後もちょくちょく買っていく予定です。...
昨日は6月末優待権利の最終日でした。逆日歩3日なので迷いましたが、前場の出来高から物語コーポとすかいらーくは大丈夫そうだったので、後場寄りに制度クロスしました。結果、逆日歩(3日分)は物語コーポ1.05×100株=105円、すかいらーく1.5×300株=450円で済みました。良かったです。...
今年2月~3月頃にザイ・オンラインや投資の森の連続増配株、非減配株、連続増収増益株などを参考に単元未満株を大量購入しましたが、日経平均最高値更新付近のタイミングだったせいで今では結構な含み損になっている銘柄がちらほらありました☹年間損益はこのまま行けばかなりプラスになりそうなので、ザックリ損切りすることにしました。また同じテーマで買うときに掲載されていれば買い戻そうと思います。今回損切りしたのは次の3...
昨日の話ですが、一昨日売ったGCジョイコとAVANTIA各1株を買い戻しました。GCジョイコは2,390円で売って2,389円で買い戻し、AVANTIAは844円で売って837円で買い戻しできたので良かったです。改めて単元未満株の損益状況を確認したところ、含み損の銘柄が多数あったので、そのうち少し整理しようと思います。...
これまで、単元株は楽天証券、単元未満株はネオモバ(現SBI証券)で購入・管理してきましたが、優待の継続保有条件の関係で両方の口座にまたがる銘柄が増え、管理が面倒になってきました。また、一部銘柄に限られるものの楽天証券で単元未満株(かぶミニ)の取り扱いが始まった一方で、期間限定ポイントを定期的に消化する必要があったネオモバがなくなり、単元未満株の購入を特定の証券口座に限る理由がなくなりました。そこで、①...
今日は飯野海運とAB&Companyを購入しました。飯野海運は優待目指して200株買ったところでそのままになっていました。今回1,220円で100株買って、平均取得価額700円×300株になりました。優待まではあと200株です。AB&Companyは楽天証券で無料で読めるマネー雑誌に載っており、シャンプーの優待が魅力的だったので900円で100株購入しました。配当もしっかり出しているのが気に入りました。...
急に株買いたい欲が高まり、今日は3銘柄を購入しました。1社目は優待目指して200株購入したものの、そのままになっていたINPEXです。2,350円で100株購入し、1,300円×300株になりました。優待獲得まであと100株です。2社目はエディオンで、1,580円で100株購入しました。優待のギフトカードがネットでも使えると知り、買うことにしました。配当も増加傾向なので楽しみです。3社目はホッカンで、1,710円で100株購入しました。優待で缶...
3/10に楽天市場で購入したワイヤレスイヤホンで、100%ポイントバックに当選しました!購入商品↓キャンペーン概要↓(昨日のキャンペーンのものですが当時と内容は変わっていなさそうです)ポイント付与履歴↓どうせ当たっても3等だろうと思っていたので嬉しいです\(^o^)/15,000円の商品でしたが当時の注文確認メールを見るとクーポンで1,000円引き&SPU等で1,481pt還元予定になっているので、今回のポイントバックを合わせると実質...
今日はクリレスを1,100円で100株購入しました。いつもクロスで優待を貰っていましたが、使いやすく気に入ったので現物で保有することにしました。もう少し買い増しても良さそうです。また、ヒューリックが値下がりしていたので1,450円で100株買い増し、1,482.5円×200株保有になりました。...
5/17に住江織物を買い増しました。2,590円で100株買って、2,095円×200株保有になりました。これで今月の優待はカタログギフトが貰える(予定)です。...
多忙なうちに4月の権利落ち日を迎えてしまいました。今日は3銘柄を売買しました(すべて100株)。まず、権利を取得した正栄食品を4,305円で売って、+20,500円の利益になりました。お菓子詰合せの優待に惹かれて買いましたが、利回りが低いので手放すことにしました。代わりに、同じ4月権利のアイケイケイを760円で購入しました。また、沖縄セルラーが下がっていたので3,400円で購入しました。...
今日も銘柄の入れ替えをしました。分売で買ったままになっていた佐藤商事を+32,200円で売却し、ヒューリック(1,515円)とビジネスブレイン太田昭和(2,125円)を購入しました。なんか天井で買ってる気もしますが、売却でそこそこ利益出ているので、年末に調整すればいいかなと楽観的に考えています。...
今日から新年度ということで、心機一転してどどーんと銘柄を入れ替えました。利回りが低かったり優待廃止した次の6銘柄を売却しました(カッコ内は実現損益)。ホクト(-12,500円)、CRE(+56,000円)、フジマック(+37,500円)、共栄タンカー(+27,000円)、ジャパンインフラ(+1,533円)、学究社(+89,294円)そして、連続増配や非減配で優待もある4銘柄を購入しました(カッコ内は買値)OCHI(1,690円)、ウインパートナーズ(1...
3月権利落ちのキャリアリンクとSBIHDを100株ずつ購入しました。いずれも配当だけで利回りが高い銘柄ですが、優待もあります。優待廃止になった銘柄を売って、優待のある銘柄を買っていこうと思っています。ただ、優待廃止後長らく放置している間に取得価額に対して配当利回りがかなり高くなっている銘柄が多く、悩みます。...