フリーランスの水道屋として日々奮闘しております。ブロガーとしても腕を磨いていければと頑張っております。このブログでは水のまつわる出来事や普段目にするちょっとしたことをゆるく取り上げています。
2ハンドル混合水栓とは? 壁付の水栓金具ですが、お湯と水のバルブが2個付いているタイプの水栓です。 ご覧の通…
トイレが詰まる トイレが詰まったことがある人はそれほど多くないと思います。人生で1回、多くても2回くらいではないでしょうか? トイレの構造上、よほどの物で無ければ詰まらないはずです。しかし、詰まらせてしまう方は現実にいらっしゃいます。 その多くがトイレットペーパーの詰まりです。 本来、トイレットペーパーは詰まらないよう、…
気付きにくい水漏れ 水漏れが気付きにくいところとして埋設配管または床下配管の漏水があります。これにはいろいろな要因が関係してきます。埋設配管の破損・亀裂などは、地震や地盤沈下など防ぎようの無い場合もあります。配管自体が老朽化して行けば、脆くなっていきます。配管にも水道管の水圧が常に加わっています。特に塩ビ管でも継手の部分から水が漏れること…
大切なライフラインー水道 蛇口をひねって水を出して顔を洗う、歯を磨く・・・毎朝の習慣と言う方も多いかと思います。 レバーを動かせばちょうどいい温度の水が出てきます。朝さっぱりするために熱いシャワーを浴びる方もいらっしゃることでしょう。これらすべてが当たり前のように使えるのは水道設備のおかげです。しかし、経年によって設備は消耗していきます…
トイレ掃除は大変です 大掃除の中でも、トイレ掃除は厄介なところの一つかもしれません。普段まめに掃除していないことで水垢がこびりついていたりカビが発生していたりします。この機会に徹底的に掃除したいと思われる方はこのブログを参考にしてみてください! タンクの内側のカビ まず、滅多に見ないところ言えば、タンクの中です。実は、…
水は限りある天然資源 水は大切なライフラインです。 この時期、今年1年を振り返ることがあります。まさに災害の多い年だったかもしれません。その際に身に染みて感じたのは電気・ガス・水道といったライフラインの寸断の怖さです。蛇口をひねれば水が出てきて当たり前の生活に慣れ過ぎた私たちは、いざ断水が起きると生活のあらゆることに不便…
蛇口の水がポタポタ落ちて止まらない レバーをちゃんと止めても水が「ポタポタ」と落ちて来ることがあります。レバーの微妙な位置で止まることもありますが、それは明らかに水漏れしています。以前のブログで取り上げましたのは洗面台水栓の水漏れはホースでしたが、この水漏れは吐水口から漏れてくるケースです。 こ…
洗面台水栓の水漏れ 洗面台の水栓もいろいろありますが、最近よく見かけるのは「ホース引き出し式」の水栓です。主に洗髪用として売り出されています。このホース引き出し式の水栓も大きく分けて2種類あります。1つは、レバーと吐水口部が分かれているツーホールタイプ。もう1つが、レバーも一体になっているワンホールタイプです。今回は後者のワンホールタイプを取…
浴室シャワーのお湯が出ない? 時折、緊急依頼で「お風呂場のシャワーからお湯が出ない!」という案件が入ります。 ちなみに台所やトイレは水が出ます。もちろん台所のお湯は出ます。こうなると今日シャワー入れない!どうしよう?・・・と軽くパニック起きてしまうようです。
台所の排水が溢れる 台所は調理や食器洗いで水をたくさん流すところでもあります。排水が流れて当たり前の生活をしていますが、突然排水が流れなくなったり、シンク下の排水ホースが差し込んである排水管から溢れてきて床が水浸しになる、というトラブルが生じています。 なぜ突然、排水が詰まってしまうのか? 詰まり…
シミが出来る原因 ある日、トイレに入るとトイレマットがびしょびしょに濡れていることはありませんか?トイレの床に黒いシミのようなものができて、段々広がっているみたい・・・? トイレ内の水漏れで多いのがこのようなケースです。「どこから水漏れしているのか分からない」ことがほとんどです。一番心配してしまうのは「排水が洩れてる?」という点です。し…
2ハンドルシャワー混合栓の水漏れ ユニットバスで最も多く使われている水栓と言えば、2ハンドルシャワー水栓かと思います。特に洗面台と併用して使うタイプが多く、それゆえに使う頻度が高まります。以前のブログでも取り上げましたが、ハンドル式の仕組みは極めて単純で修理しやすいのが特徴でもあります。簡単な工具があれば部品も手に入りやすいので自分で直すの…
洗濯機用の水栓 毎日使う洗濯機(そうでない方も)当然蛇口はいつも閉めない、という方も多いかと思います。その理由の1つは、水栓金具が「緊急止水弁付き」だからではないでしょうか?どういう機能かと言えば、洗濯機の給水ホースには先端にワンタッチ式のソケットになっているかと思います。スプリングが入っていて輪っかの部分を下に押し下げながら水栓に差し込む…
タンクが割れる原因とは? 忘年会シーズンが到来しました。何かとお酒を飲む機会が増えるこの季節には、飲み過ぎて問題を起こしてしまう時期でもあります。特に飲食店や飲み屋でトイレに行ってふらついてタンクに寄り掛かったり体重を押し付けたりしますと、タンク陶器が割れる事故が起きます。お店なら損害保険などで保障されるケースがありますが、自宅でやらかし…
トイレのマットがびしょびしょ? 気が付けばトイレの床がびしょびしょに濡れていることはありませんか? どこから漏れてるの?排水が漏れてしまってるのかな? それは・・・洗浄便座からがほとんどです。 排水が漏れることは滅多にありません。原因のほとんどが「洗浄便座」です。洗浄便座はお…
ユニットバスをお使いですか? ワンルームマンションや1Rアパートは浴室がユニットバスという部屋がほとんどかもしれません。お風呂とトイレや洗面台が一緒になっているのを嫌がる方も少なくありません。水回りが集結している点では省スペースとなり設置しやすい設備です。時折、浴室の排水の流れが悪いとのご依頼を請けることがあります。その使い方やメンテナンスの仕方を知っておくだけで自分で対処できます。改めて時間…
キッチンの蛇口 水をたくさん使う場所と言えば、台所です。当然、水のトラブルも多くなります。水栓金具の寿命は10~12年ですので、それを超えている場合の水漏れ等は本体の交換が必要となります。修理して再利用したいという気持ちは理解できますが、部品修理で果たしていつまで持つのか不安です。見切りをつけて交換しよう、となった場合費用はどれくらいかかるのだ…
トイレが詰まる トイレを普通に使っていて突然流れなくなったら、慌てますよね? トイレは大抵の事では詰まりませんが、許容量にも限界があります。便器の構造はご存知の方も多いかと思いますが、トラップになっており、水の力で汚物と一緒に”Sの字”を描くようにして流れ、床や横配管の排水管に流し込みます。このカーブになっているところや出口の辺りで詰まり…
壁付2ハンドルシャワー水栓 浴室水栓で依然として使用されているのは、2ハンドルのシャワー水栓です。お湯と水をハンドルを回して出します。シャワーとカランの切替バルブが水栓の中心に付いています。非常にシンプルで使いやすさはなかなかの水栓金具です。温度調節は浴室にリモコンがあれば予め設定温度にしてあれば、お湯のハンドルをひねればその温度のお湯で使…
定価のない業界 「水道修理を呼びたくても料金が幾らになるのか不安」と思う方は少なくありません。いわゆる悪徳業者も暗躍する業界でもあるからです。以前のブログでも取り上げました。(ぼったくりの水道屋こちらもご覧ください)はっきり言って標準価格はありません。大抵「出張料」なるものが基本料金になり、あとは作業内容で金額がプラスされる仕組みが多いか…
洗濯機排水詰まり 洗濯機を回そうとスイッチを入れたらエラー表示が点滅して動かない!といったことはありませんか?慌てて取扱説明書を引っ張り出して、あるいは洗濯機の表面に貼ってあるシールの表示を見て、エラー表示から「排水異常」が出てしまっている事はありませんか?何が問題になっているのだろう?と思われていませんか?
ビルトイン浄水器とは? キッチンのシンクに浄水器専用の水栓があり、シンク下に浄水器のカートリッジがあって水を濾過しているタ…
「ブログリーダー」を活用して、懲りないブロガーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。