関西から大学進学のため上京してきた大学生です。 日常生活(大学での出来事や就活、勉強)について投稿しています。
皆さん初めまして、ねこぜと申します。ブログ上での名前を何にするのか非常に悩んでいたのですが、昔から猫背で姿勢が悪いと言われていまして、日々姿勢を正して生活する等に心がけていることを思い出したからです…笑 現在、東京のとある国立大学に通っています。学部は教育学部ですが、教師なる、というよりかは「教育」について学びたくて教育学部を志望しました。
皆さんこんにちは、ねこぜです。 本日も大学図書館より記事をお届けしています。 大学図書館に関する考察記事はコチラ>> gusuto.hatenablog.com ところで、皆さんは~学部って英語でなんて言うか気になったことはありませんか? 実は、過去にオーストラリアの大学に留学した経験があるのですが、会う人会う人に以下のようなことを聞かれていました。 (^^)/「What's your major?」 専攻は何なの? ねこぜ「……」 (教育学部って何ていうんだろう……) そうです、~学部を何ていえばいいのか分からなかったのです。 私のような状況を回避するために、本日は皆さんに~学部って英語で何…
大学生なら他分野の授業も受講すべき3つの理由【実質授業料タダです】
皆さんこんにちは、ねこぜです。 本日は大学の講義が3限だったので、大学図書館よりお送りしています。 大学図書館に関する考察記事はコチラ>> gusuto.hatenablog.com さて、本日下記のツイートをしました。 大学の授業では、自分の所属している学科以外(他分野、他領域)の講義を受講、聴講できる場合が多いです。他分野からの学生は喜んで受け入れられますので、大学生の方は様々な授業に参加されることをオススメします(^.^— ねこぜ@はてなブログ (@gusuto_hatena) 2019年11月27日 今回は、「大学生の方は他分野の授業も聴講するといいよ」ということをお話しします。 実際…
皆さんこんにちは、ねこぜです。 本日は「上京が不安な人に伝えたいこと」という内容で記事を書いていきたいと思います。 時の流れとは早いもので、大学進学のために上京して3年が過ぎ去ろうとしています。 振り返れば、私も上京した当初は数えきれないくらいの不安を抱えていました。 これから上京を目指す方、もう決まっている方も同じような不安を抱えている方もいらっしゃると思います。 そんな方々に、何も心配する必要はないということをお伝えしたいと思っています。 ぜひ最後までお読みください。 上京が不安な人に伝えたいこと 1.不安に思うのは当然 2.始めの3ヶ月は上手くいかないものと割り切る 3.本当に困ったとき…
皆さんこんにちは、ねこぜです。突然ですが、皆さんは普段どのくらいの頻度で図書館を利用されていますか?私は大学に通う日はほぼ毎日といっていいほど大学図書館に行っています。 また、図書館自体が大学での研究と関連するため都内の公立図書館もよく訪れています。本記事では、「大学図書館と公立図書館ではどちらが充実しているか?」を比較します。 どちらが充実しているか? 私の結論を述べさせていただきますと、大学図書館の方が充実しています。なぜなら、大学図書館では本を貸し出し以外の機能が発展しているからです。具体例を見てみましょう。 成蹊大学図書館 https://www.seikei.ac.jp/univer…
一番見やすいフォントが創英プレゼンスEBである理由【とアイコン変更のご報告】
皆さんこんにちは、ねこぜです。 先日に、下記のツイートをいたしました。 ブログ名の部分を少しカスタマイズしました。文字だけよりも少し見やすくなったように感じます。ちなみに、書体は私が大好きな創英プレゼンス体です(^^) pic.twitter.com/whedHuB0VN— ねこぜ@はてなブログ (@gusuto_hatena) 2019年11月23日 実は昨日、ブログ名の部分を少しカスタマイズしました。 その際、ブログタイトル「上京大学生ねこぜの日記」のフォントを創英プレゼンスEBにしました。 本日は、なぜ創英プレゼンスEBにしたのか、その理由をお話させていただきたいと思います。 一番見やす…
皆さんこんにちは、ねこぜです。 突然ですが、皆さんは「教育学部」に対してどんなイメージを持たれていますでしょうか。 将来は教師になるんでしょ? 教師にならないのに教育学部に進学して意味あるの?文系なら経済学部とかに行けばいいのに 就職に弱そう…… これら全て、私が誰かに言われたことがある言葉です。 と言いますのも、私は大学の教育学部に在籍しています。 しかし、教員を志望しているわけではなく、他学部の学生と同じようにインターンに参加したり、情報を集めたりして就活に備えています。 本記事では、教育学部に在籍している私の視点から教育学部とはどういう所なのか、解説します。 教育学部を志望されている学生…
11/22(Fri)Googleアナリティクスで自身のIPアドレスを除外する方法 Part2
皆さんおはようございます、ねこぜです。 本日もご訪問頂きありがとうございます。 さて、本日は「googleアナリティクス認定資格への道」と題しまして、私が取得を目指しているGoogleアナリティクス認定資格の取得を目指すコースの4回目をやっていきたいと思います。 4回目といいましても、前回の記事「Googleアナリティクスで自身のIPアドレスを除外する方法 Part1」の続きです。 前回の記事はコチラ↓ gusuto.hatenablog.com Part1では、テストビューとマスタービューの設定を行いました。 今回は、実際にフィルタを追加していきます。 1.内部トラフィックを除外するフィルタ…
11/21(Thu)クレカと学生証が入ったカードケースを落とした話
色んなカードが入ったパスケースが、、ない、、 ねこぜの行動1:動線をすべてたどる ねこぜの行動2:事務に届いてないか聞く 研究棟の職員の方から見つかったとの連絡が! まとめ 色んなカードが入ったパスケースが、、ない、、 今日の話です。 図書館で課題をしていまして、終わったので研究室まで提出し行きました。 その後、帰りになぜか体重を測りに大学の保健センターに行き(タニタの高級体重計がある)、さらに「次の講義まで1時間くらいあるから図書館で時間つぶすか、、」 と思いまして再度図書館に向かいました。 各大学によってまちまちだと思いますが、私の大学では学生証をかざさないと図書館に 入れません。 なので…
11/20(Wed)Googleアナリティクスで自身のIPアドレスを除外する方法 Part1
皆さんおはようございます、ねこぜです。 本日もご訪問頂きありがとうございます。 さて、本日は「googleアナリティクス認定資格への道」と題しまして、私が取得を目指しているGoogleアナリティクス認定資格の取得を目指すコースの3回目をやっていきたいと思います。 よろしければ、前回の投稿(二回目)もご覧になってください↓ gusuto.hatenablog.com ただ、今回の内容は学習形式ではなく実際に設定の変更方法を実践する、いわば応用のようなののであったので、学習内容をまとめるのではなく、皆さまに手順をご紹介する方式をとりたいと思います。 2つのパートに分けようと考えておりますのでお付き…
11/19(Tue)私は何のために資格を取ろうとしているのだろうか
今日のテーマは「資格」に関してです。 突然ですが、皆さんは何かの資格を取得された、または勉強されたご経験がありますか? 看護師や薬剤師、医師を目指されている方、美容師を目指されている方、そして学校教員を目指されている方など、専門職と呼ばれる仕事には資格を取得しなければならない場合が多いです。 では、私のような民間企業や公務員を志望している人間ならばどうでしょうか? Webテストや公務員試験を資格ととらえることも出来るかもしれませんが、私は入学審査と捉える方が自然だと思います。 本日は講義があるため大学におり、空きコマの時間に大学の図書館で本ブログを書いておりますが、ふと「私は何のために資格を取…
皆さん、こんにちは。ねこぜです。 本日も本ブログをご訪問頂きありがとうございます。 休み明けの月曜日ですね… 仕事に行かれた方、学校に行かれた方、本当にお疲れさまでした。 それでは、さっそく本日の内容に入っていきましょう。 インドア派のねこぜ、隠されたる趣味 私のサイクリングの特徴 チャリで橋を渡るのってなんかいいよね 【撮った写真付き!】本日渡った橋を紹介 Twitter始めました。お気軽にフォローいただけますと幸いです。↓ https://twtter.com/gusuto_hatena インドア派のねこぜ、隠されたる趣味 今学期からなのですが、毎週月曜日は授業がない日、いわゆる全休になり…
19 11/17(Sun) googleアナリティクス認定資格への道②
・レッスン1-3の学習内容 1.Googleアナリティクスアカウントは「組織」としてグループ化できる。 2.Googleアナリティクスアカウントでは、データの収集方法を決定し、それらへのアクセス権を管理する。 3.ビューでは、フィルタ機能を使用してレポートに使用するデータを指定できる。 4.※注意点 新しいビューには、そのビュー作成時点からのデータのみが含まれる。 5.ユーザー権限の管理方法 ・まとめ 皆さん、おはようございます。 朝6時に目が覚めてしまったねこぜです。 実は、昨日よりTwitterを導入しました。↓ https://twitter.com/@gusuto_hatena もしよ…
19 11/16(Sat) 口座維持手数料がかかるかもしれないってさ
口座維持手数料がかかるかもしれないってさ 金融機関側の事情 ならばネット銀行はどうなの? 皆さん、こんにちは。 本日も本ブログを訪問頂きありがとうございます。今日は土曜日、週末でしたが皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?私は毎週土曜日はアルバイトの出勤日なので、本日は仕事に行っておりました。さて、今日のテーマは「口座維持手数料」についてです。 最近テレビやネットニュースなどでさかんに目にするこの言葉ですが、皆さんは「口座維持手数料」の導入について賛成でしょうか、それとも反対でしょうか?では、さっそく本日の内容に入っていきましょう。 口座維持手数料がかかるかもしれないってさ あるいみ、最近の…
19 11/15(Fri) googleアナリティクス認定資格への道①
本日はご訪問頂きありがとうございます。 ブログ投稿2日目となったねこぜです。 昨日、はてなブログを使用されている方の様々なブログを閲覧していたのですが、とても興味の惹かれる記事ばかりで気づいたら深夜に突入していました。 ブログの書き方も参考になるものばかりでとても勉強させて頂きました。 さて、今日の投稿に関してなのですが、皆さんはgoogleアナリティクス個人認定資格という名前を聞いたことがありますか? Googleアナリティクスは、ブログの解析ツールとして使用されている方も多いと思われますが(私も使ってます)、それに認定資格があることは私自身、今まで知りませんでした。 では、どのようにこの資…
ご訪問頂きありがとうございます、ねこぜです。 今日は初めての投稿なのですが、いきなり学問的なテーマを持ってきてしまいました…すみません。 本当は私の日常生活に記事を書きたかったのですが、私が大学で学んでいる専門分野にも関連する非常に面白い特集でしたのでお付き合いいただければ幸いです。 本日、ふと朝のニュース「羽鳥慎一モーニングショー」を見ていたら、日本は教育先進国ではないのか?というタイトルで特集が組まれていました。 大学入試の民間試験導入や大学授業料の値上げなど、さまざまな議論を呼んでいる日本の教育ですが、私自身が教育学部に在籍しているという事もあり、非常に興味を惹かれる特集でした。 特集は…
初めましての挨拶 ご訪問頂きありがとうございます。 皆さん初めまして、ねこぜと申します。ブログ上での名前を何にするのか非常に悩んでいたのですが、昔から猫背で姿勢が悪いと言われていまして、日々姿勢を正して生活する等に心がけていることを思い出したからです…笑 過去に1か月半オーストラリアに留学した際、家族に近況を伝えるためブログを書いていた時期があり(おそらく見ていたのは家族だけですが)、ブログを書き始めるのは2回目です。 前のブログは留学が終わった後削除してしまいましたが、辞めてからも時々書いてみたくなるときがあり、再度始めてみようと思い開設しました。 では、簡潔に自己紹介をさせていただきます。…
「ブログリーダー」を活用して、ねこぜさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。