chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JERO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/11/14

arrow_drop_down
  • ロッド考2

    前回、PE1.2号か1.5号かで悩んでてそれに合わせるロッドパワーも悩んでる、という記事を書いた記憶があるのですが、その問題は早々に解決する事となりました。解決要因は下記ツイートの釣行です。 浅瀬でざっとメジャー当てたら98cm、これ陸地でしっかり測ったらワンチャンメーター行くんじゃ?とグリップで持った瞬間暴れて飛んでライン切れてサヨウナラ。吐きそう。オマケで90up2本。普段なら裸踊りするレベルだけど今日は…#アガケ95F#アマゾンペンシル#SHIMANO#エバーグリーン pic.twitter.com/uyDjnE6fld— JERO (@JERO_1006) 2021年11月13日 今ま…

  • ロッド考

    去年ひたすらディアルーナ86MLを酷使していたのですが今年に入ってからガイドラッピングの傷みやブランクヘタリが気になりだし、これを機にロッド新調をしようと様々なメーカーのロッドに手を出しておりましたが…改めてロッド選びの難しさを痛感しております。 ロッド変える毎に発見と学びが湧いてくるのですがいい加減アウトプットしておかないと記憶から忘却して同じ轍を踏みそうなので適当に今の考えを書いていきたいと思います。 レングスは8f~9fがベスト 使用状況としては中規模な自然河川。河口のズカズカと入るウェーディングから、中流部の川幅10m程度の瀬、ブッシュ撃ちまで一本でこなせる最適なレングスを探るべく色々…

  • 2021年10月釣行ログ

    例年、中型サイズが安定して釣れる10月ですが今年はかなり浮き沈みの激しい年だったように思います。基本渇水状態で、時折雨が少し降ってその後だけ一時的に良くなると言ったサイクルを繰り返していたような印象で、良いタイミングで釣行できないとなかなか難しかったのではないかなと。 ベイトとしては時期的には最有力が落鮎とコノシロ、次点でサヨリ、ボラとなるのでこのあたりを中心に探索をしておりました。 落鮎ポイントが昨日に引き続き50半ばの金太郎飴で下に移動したら若干サイズアップで60ちょいの合計3キャッチ!ようやく上向き始めた雰囲気を感じる!#スタッガリングスイマー125S#フランキー145F#アガケ120S…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、JEROさんをフォローしませんか?

ハンドル名
JEROさん
ブログタイトル
鱸ボックス
フォロー
鱸ボックス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用