神奈川県在住の自称イラストレーターです。52日間で10キロ痩せた経験をもとに、ダイエットなサブカルチャーライフを綴っていきたいと思っています。またブログのイラスト画像はフリー素材ですので、ご自由にお使いください。
僕が青春時代を過ごした懐かしの80年代の、デジタルシンセの音色に包まれたシャカシャカ・キラキラ系の「ネアカ」ソングを10曲集めました。 今回は洋楽女性ボーカル編です。これを聴いていやな思いを吹き飛ばしてくださいね。 1【ラッキー・ラブ】カイリミノーグ 1987 Kylie Minogue - I Should Be So Lucky いかにも80’Sというノリのキャッチャーで明るい曲ですね。バブル期の日本でもバカ売れして、洋楽シングルチャートで12週連続1位を獲得しました。今は中学校の昼休みに流れていたりするそうです。 2【マテリアルガール】マドンナ 1984 Madonna - Materi…
令和2年に語る平成2年の今頃の話その18「美大受験でのアドバイス」
※ここは常に30年前の今頃の話をするカテゴリイです。 30年前の今頃の話ですね。平成元年春に上京した僕は、新宿での1年の浪人生活を経て、いよいよ美大受験に突入しました。 ムサビへのリベンジ またしても タマビの試験 試験中にアドバイス 学科 ムサビへのリベンジ 願書を一緒の郵便局で同時に出したジムモリソン男(異常なまでにモテるロックンローラーで彫刻科志望の同い年男。喧嘩も強い)とは、目論見通り同じ部屋での実技試験となりました。 それで、あくまでも「当時の感覚」として聞いてほしいのですが、僕もジムモリソン男も「芸大一本」という気持ちが強すぎて、あまり私大(ムサビ、タマビ)の受験には本気ではなかっ…
【厭らしい嫉妬】水嶋ヒロの料理チャンネルは面白いぞと【回りくどい中傷】
「MステをCMも飛ばさず全部観る」という荒行をライフワークにしている僕です。そんなわけで早くアシスタントを弘中に戻して欲しいです・・・まあそれはさておき・・・。 Mステの前アシスタントの弘中綾香さんが、NHKのYoutuberの特集番組の中で「水嶋ヒロのチャンネルがつまらない」と言っていたと知り、僕もそのチャンネルを視に行ってきました。 しかしながら・・・今現在『業界干され状態の水嶋ヒロの事は気軽に批判しやすい』という状況を頭においても、あえてTVにおいて「つまらない例」に出すほどのものではないというか・・・むしろハウツーものはこういうもので、その中でも解りやすいチャンネルだろうという感じがし…
令和2年に語る平成2年の今頃の話その17「人はデニーズに何時間いられるのか?」
※ここは常に30年前の今頃を語るカテゴリイですいきなりですが『ファミレスには何時間いられると思いますか?』 6時間? デニーズ西新宿店 船のような店 メンバー 「ツノダ」コロマロの本名。芸大彫刻科志望。西新宿のボロアパート「新兼荘」在住。 「サトー」 これまでに出会った中で一番破天荒なキレキレ男。私大デザイン科志望。 「イケメンミズキ」顔も性格も髪形も持物も実家も全部イケメンの男。芸大デザイン科志望。 「シゲ」ロン毛のスリム男。独立プランナー志望。怪しげな錬金術やスキーツアーを企画。 20時30分 23時30分 26時30分 29時30分 32時30分 34時30分 今は無理な14時間 現存す…
『ただひたすらに美しい、愛と死の一大交響詩-』 『壮麗な水の都を舞台に巨匠ビスコンティが描き上げる究極の「美」』 『美は滅びない』 地上波放送 公式サイトよりあらすじ 甘美な敗北 ビョルン・アンデルセンの今 地上波放送 あの「ベニスに死す」を日本テレビ地上波でやるのですね。しかし深夜とはいえ、今、あの内容(疫病による死の匂い)を放送するというのはなかなか大胆な気もします。 amass.jp 公式サイトよりあらすじ ドイツの高名な老作曲家アッシェンバッハ(ダーク・ボガード)は静養の為に赴いたベニスで、究極の美を体現したような美少年タージオ(ビョルン・アンドレセン)に出会う。ゆるくカールした金髪と…
令和2年に語る平成2年の今頃の話その16「家もイケメンミズキ」
※ここは常に30年前の今頃を語るカテゴリイです 30年前の今頃(平成二年、1990年)の話ですね。平成元年春に美術予備校に通う為に上京した僕は、一年の浪人生活を経て、いよいよ受験に突入しました。 侮れない学科 まず最初にムサビの試験が始まりました。ムサビの学科試験は各科とも同日開催でしたので、油絵からデザイン工芸に至るまで、それも芸大、私大系関わらず、ほとんどすべての予備校の生徒が、この同じ日の学科試験に参加する事になっていたのです。 そして美大と言っても、当時のムサビ受験の採点配分は「実技300点+国語英語200点=500点満点」というものでありまして、芸大やタマビに比べ、学科重視傾向にある…
「グエムル-漢江の怪物-」ってボン・ジュノ監督だったんですね
うっかり契約してしまった「Pravi(TBS系動画配信コンテンツ)」において、現在、アカデミー賞を受賞したボン・ジュノ監督の作品が特集されているのですが、その中に「グエムル-漢江の怪物-」があってびっくりしました。これがこの人の作品だったのかと・・・。 気になる韓国映画 あらすじ 冴えないおっさんが主人公 反米映画と言われているが・・・ パラサイト 半地下の家族 気になる韓国映画 僕は上映時にこのキービジュアルがかなり気になりまして(なんだか韓国映画っぽくなかった)、映画好きの友人と一緒に観に行く予定だったのですが、それがやんごとなき用事により駄目になってしまったのです。 その後、一人で観に行…
令和2年に語る平成2年の今頃の話その15「新兼荘と当時流行っていた冬歌」
※ここは常に30年前の話をするカテゴリイです 今から30年前。バブル絶頂期の東京。 コロマロが予備校時代に住んでいた西新宿の新兼荘(しんかねそう)は、地の利の良さと(★印地点)僕の「来る者は拒まずなのでカギは締めない。だって一人だと寂しいんだもん」という、あまりにもオープンハートな姿勢から、本当に数多くの人が出入りする部屋となっておりました。 しかしいわゆる「たまり場」でもなかったのですね。なんというか「多くの人が出入りする場所」という感じで「銀河鉄道999」で言うところのトレーダー分岐点というべきか・・・うん。たとえ話で話を余計に難しくしてしまうのは、コロマロの駄目なところですね。はい。 ◆…
文芸春秋にクラシックギタリストの村治佳織さんのインタビューが掲載されておりまして「そういや大病を患ったり、離婚したりと色々あったから大丈夫だったのかな」などと思って読んだのですが、そういう凡人レベルの心配など全く関係ない感じが凄かったです。 『そういえば結婚したのは病気でギターを弾けなかった時期でした』 なんて言われてしまったら男としてはたまりませんが(とはいえ元旦那さんとは仲良しだそうです)、そういう言葉が嘘にも強がりにも聞こえないところはさすがですね。 村治佳織/亜麻色の髪の乙女 「亜麻色の髪の乙女」のギターバージョン。 僕も大好きな印象派の名曲ですが、ピアノやバイオリンやフルートとはまた…
令和2年に語る平成2年の今頃の話その14「卒業演奏会 枯れない薔薇」
※ここは常に30年前の今頃のお話をするカテゴリイです。 30年前の今頃、当時浪人生だった僕は、センター試験で芸大音楽志望の女の子と知り合い、その子の卒業演奏会に行く約束をしました。そしてその約束の日が来たのです。 『私が演奏するのは3時頃です』 そんな言葉を頭で反復させながら、昨日歩いた道筋を、僕は時間差で辿っていきました。もうすっかり雪が解けてしまった甲州街道を新宿駅へと向かって。 そして渋谷で乗りかえる僕がいます。バンドキッズを押しやるように先を急ぐ僕がいます。駒場東大前で降りて、彼女の高校へと歩く僕がいます。 ◆都立芸術高校 2:30pm ◆『虚構の面、仮面の裏』 ◆親切な女子生徒 ◆S…
国立新美術館で行われていた「第18回NAU21世紀美術連立展」が終了致しました。御高覧頂いた方々に心より感謝申し上げます。 今回の作品は『まだ温かい死 ‐HINOMARU‐』というタイトルのものです。これは「戦後75年になろうとしているが、その死はまだ温かい」という思いがテーマになっています。とにもかくにも、やっぱり戦争とは嫌なものですね。 ちょっと頭を冷やしてまた始動開始ですね。 しばらくは自分磨きをします・・・要はダイエット・・・自分削りだな・・・ TOP
令和2年に語る平成2年の今頃の話その13「プレゼント 愛をください」
※ここは常に30年前の今頃を語るカテゴリイです センター試験で知り合った芸大音楽科志望の女の子が僕の予備校に登場した・・・からのつづきですね。 ◆芸術系の高校 ◆「プレゼント」 ◆土足厳禁 ◆「ZOO」 ◆再会のパスポート ◆芸術系の高校 僕とNONは代々木駅に向かって歩いていました。 「びっくりしたよ」「演奏会のパンフレットを届けようと思いまして」「そうそう明日がその演奏会だよね」「はい、だからすぐ学校に戻らないといけないんです」 僕はそこでイケメンミズキが息を切らせて僕を探していたわけが解りました。 「でも高校の事務で演奏会は無いって聞いちゃってさ」 僕は頭の中で『イケさんがね』と唱えまし…
子供の頃、コロマロが怖かった懐かしの悪役、ボスキャラをまとめてみました・・・の6です。 サスペリアの謎の顔 プロメシューム ハンス Gメンの筋肉ドラゴン コックリさん ソドム 愛の園(AI NO SONO) 一見広介 天井の木目 牧村邸を襲う一般民衆 あなたの知らない世界 シャルロット・ド・ポリニャック 三好昌子 ベンの死体 母親ロボット サスペリアの謎の顔 恐怖の「恐怖映画ブーム」 恐怖映画「サスペリア」に登場する【タクシー運転手の首の謎の顔】。心霊写真ならぬ心霊映像として有名である。 70年代の恐怖映画ブームのラスボス的存在であった「サスペリア」。日本公開時の「決して、ひとりでは見ないでく…
令和2年に語る平成2年の今頃の話その12「メロドラマと東京の大雪」
※ここは常に30年前の今頃を語るカテゴリイです。 ーーーーーー ◆トレンディドラマ ◆東京に大雪 ◆「炎の旅路」 ◆真っ白 ◆明日また会える ◆トレンディドラマ 僕が上京した1989年あたりは、いわゆる「トレンディドラマ」が絶頂期になった時期でありまして、 「抱きしめたい」とか 「愛しあってるかい!」とか 「意外とシングルガール」とか 「同・級・生」とかがオンエアされていました。 まさにバブルですねえ。 とはいえ・・・ 当時の僕は新宿の現実世界というものが面白すぎたせいで、いわゆる連続ドラマというものをほとんど視ていなかったのです。虚構より現実。そもそもサトーみたいなやつはドラマの中にはいない…
国立新美術館で行われている「NAU21世期美術連立展」に出品しております。 明日12日(水)は休館日で、終盤の日程は13日(木)~16日(日)となっております。是非ご高覧宜しくお願い申し上げます。 ちなみにコロマロの作品は結構奥まったところにありますので、どうかお見逃しなく。 TOP
令和2年に語る平成2年の今頃の話その11「芸術高校とイケさんの弾き語り」
※ここは常に30年前の話をするスレッドです。 今から30年前、平成2年の今頃の話です。 本当に言い訳がましいですが、当時の美術系の受験は本当に激烈な争いでした。それはもう「一つのお猪口に対して一升瓶三本の濁り酒」というような・・・もうどうにもならないあふれっぷりだったのです。 ですので、現在の「一桁台前半」という芸大美大の受験倍率を見ますと、それはもう隔世の感があるというわけで・・・まあそれを前提に、この「30年前話」を読んでいただけると、より楽しめると思います(何を?)。 ◆イケさんと専門学校に行く ◆「とんぼ」 ◆イケさんに芸術高校に行ってもらう ◆「気まぐれロメオ」 ◆イケさんから聞かさ…
令和2年に語る平成2年の今頃の話その10「再会の約束と当時の格闘技」
※ここは常に30年前の今頃の話をするカテゴリイです。 さてさて、30年前の第一回センター試験で知り合った女の子は、僕と同じように芸大(音楽)を目指す女の子だった・・・という、前回の話の続きですね。 ◆カフェ・ラ・アルタミル ◆マイクタイソンKO負け ◆北尾光司プロレスデビュー ◆カフェ・ラ・アルタミル 電車は新宿駅に停車。二人はそのままに駅ビルの喫茶店に向いました。 鈍色に彩色されたガッタメラータの胸像が二人を見下ろす席。そこで僕は自分が彫刻家を目指すきっかけになった出来事を彼女に話しました。 「だからドビュッシーの【亜麻色の髪の乙女】を聴いているとさ。何だかこれは俺が形にしなくちゃいけないも…
子供の頃、コロマロが怖かった懐かしの悪役、ボスキャラをまとめてみました・・・の5です。 半魚人 キツネ目の男 モチモチの木 キッチンマザー カゲミーロ エクソシストのリーガン 江戸川乱歩 少年探偵シリーズ キングダーク パルナス 巨大怪蛇ゴーグ ダミアン 安達ケ原の鬼婆 大予言の表紙 カマドウマ モンスター・リッパー 半魚人 大アマゾンの半魚人 映画【大アマゾンの半魚人】に登場するモンスター。未開の地で起こる騒動という、ありがちなタイプのモンスターパニック映画だが、半魚人の造形美や設定などの評価が高く、コアなファンが多い作品である。 小学校の時に友人が「恐怖映画大図鑑」という代物を持ってきたの…
令和2年に語る平成2年の今頃の話その9「ドビュッシーとクローデル」
※ここは常に30年前の今頃の話をするカテゴリーです。 ◆異芸術カップル ◆第一回センター試験 ◆重なり合う未来 ◆「さよなら三角」 ◆異芸術カップル 僕が彫刻の世界を目指したきっかけは、中学生の時に美術の女性教師から「カミーユクローデル」の話を聞いたことからでした。その話の中でも特に、作品「ワルツ」を巡るカミーユとドビュッシーの話に心を奪われたのです。 その影響で僕は「美術家と音楽家」のカップルというものに強いあこがれを抱いたものでした。具体的に言えば、それは「ジョンレノン&オノヨーコ」と「池田満寿夫&佐藤陽子」という人たちであり、特にリアルタイムで活躍を視ていた池田夫妻に対する思い入れは、そ…
子供の頃、コロマロが怖かった懐かしの悪役、ボスキャラをまとめてみました・・・の3です。 喪黒福造 キャリー(1976) トロル 金竜飛 初井言榮 恐怖の心霊写真集 アマゾンの変身シーン かちかち山 モード学園のCM まことちゃん 小学校の外トイレ 牛鬼淵 ウィリー・ウィリアムス 妖犬ブラッキー 能面 喪黒福造 黒い笑ゥセールスマン 謎のセールスマンが人の願望をかなえてやるが、約束を破ったり忠告を聞き入れなかった場合に、その代償を負わせるというオムニバスストーリー。その主役のセールスマンが【喪黒福造】であった。 情報番組の『ギミア・ぶれいく』でアニメ化され一躍有名になった。物語の舞台は基本的にリ…
令和2年に語る平成2年の今頃の話その8「熱視線とピエローズ」
※ここは常に30年前の話をするカテゴリーです。 上京して初めての年明けを迎えたコロマロは、平成2年の1月、息つく暇もなく「第1回センター試験」に挑むこととなりました。 ◆地下鉄丸ノ内線にて ◆モンキーズ ◆試験開始 ◆地下鉄丸ノ内線にて 30年前のセンター試験初日、悪友たちに見送られながら新兼荘を出た僕は新宿駅へと向かいました。なんとか丸の内線に乗り込んだ僕は、立っているのが辛く珍しく座席に座りました(電車で座席に座らないのがポリシーだった)。 『眠すぎる・・・』二日酔いで寝不足だった僕は、ただぼんやりとしてましたが、しばらくして何かを感じます。 僕は自分を見つめる視線の存在に気が付いたのです…
彫刻も作っているコロマロです。 搬入前日にようやく完成しました。国立新美術館で2月5日より行われる「NAU21世期美術連立展」にて展示致します。ご高覧よろしくお願いいたします。 ちなみにコロマルの作品は、撮影もSNSへのUPも全てOKですので、遠慮なくパシャパシャやってください。人様の視点と言うものも楽しみにしております。 TOP
「ブログリーダー」を活用して、コロマロさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。