企業内中小企業診断士である私の、ペーパーレス化、副業、EXCELを使った業務改善、会社内での活動、などを紹介。また、中小企業診断士試験情報や経験談なども綴ります。
<この記事は3727字です> 実務補習とは 実務補習の種類 15日コースと5日コースどちらがいいのか? 15日コースのメリット 15日コースのデメリット 5日コースのメリット 5コースのデメリット 実務補習の内容 実務補習の開始 初めてのヒアリング そしてミーティング 実務補習期間の過ごし方 実務補習の感想 まとめ おまけ 実務補習とは 中小企業診断協会HPには下記の様な説明があります。 中小企業診断士第2次試験に合格後、3年以内に実務補習を15日以上受けるか、診断実務に15日以上従事することにより、中小企業診断士としての登録を行うことができます。 これだけの説明ではよくわからないですね。実は…
<この記事は2829字です> はじめに 配列数式とは TRUEとFALSEの性質を理解する TRUEとFALSEの数的な意味 IF関数の入子構造 配列数式で集計してみる 3つの条件に合致する件数は? 条件の追加 読みやすくする 合計値を計算 まとめ はじめに エクセルを使ってデータを分析している方なら”クロス集計”をする機会が多くあるかと思います。クロス集計といえば”ピポットテーブル”です。 しかし、ピポットテーブルには欠点があります。集計はできますが、定型化した資料としてはとてもつかいにくいことです。ピポットテーブルでクロス集計した値を定型資料にコピペする作業を繰り返す必要があるのです。 そ…
<この記事は4576字です> 多年度受験者とは? 私が試した学校及び教材 各学校の印象 日本マンパワー LEC(通信教材) TAC出版(本屋で購入) TAC(2次通学) MMC(2次通信) AAS(春秋要約の通信添削) ウェブサイトマンガDE診断士(熟読) 資格の大原(2次答練通学) まとめ 多年度受験者とは? 多年度受験者とは、一般的には2~3回で合格出来なかったが、あきらめず、受験回数を積み上げている人のことです。 粘りがあり合格する意思が強いとも言えますが、要領が悪い残念なイメージの方が大きいのではないかと感じています。 多年度受験者は、長い間受験をする中でいろんな教材に手を出したり、学…
<この記事は1829字です> 出世できるのか?昇進昇格は? 仕事をする上では 上司や同僚の私への見方が変わった? 意見が妙に通るようになった 仕事が少し増えた 自分で意識するようになった まとめ 出世できるのか?昇進昇格は? 私の勤める会社では報奨金が設定されている資格がいくつかあります。メーカー卸売り業ということもありボイラー技士、電気工事士、など工場運営に欠かせない資格と建築士、インテリア関連資格、介護福祉関連資格など販売する上で持っていた方がいい資格などです。 その中で一番報奨金が高いのが中小企業診断士となっています。難易度が高い資格ですので当然です。・・・が、その金額は25,000です…
<この記事は字4174字です> 結論 40代独学で合格する方はいますが・・ 中小企業診断士試験とはどんな試験なのか? 一次試験 1次試験の落とし穴 2次試験 2次試験は若い方が有利 合格者は1000人 2次試験の肝 独学合格者とはどんな人なのか? しかし独学でスタートしてしまった 仲間は大事 まとめ 結論 40代独学で合格する方はいますが・・ 40代、独学で中小企業診断士になれる人はいます。しかし、いままでたくさん(百数十人)の診断士に会っていますが、独学合格者は一人か二人程度でしかいませんね。 独学者には、いろいろ困難が待ち受けています。中小企業診断士試験は範囲が広く、試験の傾向と対策が不可…
「ブログリーダー」を活用して、Okata-sanさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。