2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り
なんか、お出かけの時に、準備するものと似ているような…。 一泊二日の入院で、これを用意して良かった、今度は気をつけようと思ったことを書きます。 な、文中で出てくる付き添い人は私です💦 救急車に乗る前に用意した方が良いもの。 保険証、携帯もしくはスマホ(家族の連絡先を記入するように言われます)、財布、いつも飲んでいるお薬(看護師さんや薬剤師さんが確認します。後述しますが、付添人のお薬も忘れずに)、できればお薬手帳なければ病院でいただくお薬について書かれた紙、これらを入れるバッグ類 上着、靴、ハンカチ、ティッシュ いつものお薬袋に母の分だけ入れて、持ち運びました。 搬送されるまでの経緯を話せるよう…
昨日は、本当大変でした。 午前中、何が災いしたのかわかりませんが、母のおパンツを3回交換しました。数時間で3枚も。そのあと、お尻を何度もふき取りました(今日もふきました)。 下着も肌も汚れがすごくて…よく私の心が折れなかったなと思います。母はのんびりと拭かれたままで、認知症が進んでいるのがよくわかりました。 選挙に行ったついでに、母と二人で紙パンツとお菓子とトイレットペーパーを買いました。 ショートに行ったことで、おパンツの枚数は増えましたが、最近の排泄の失敗でもしかして足らなくなるかもしれないと思ったのです。「いかにもおむつ」ではない感じです。これなら、出かける時にも若い人にも使えそうな感じ…
地元で行われる、4年に1度の選挙です。 市会議員選挙が来週の日曜日に行われます。 はっきり言って、選挙カーがうるさい!突然家に来られるのも(宗教系ではないとはいえ)、たくさん来るチラシはまだこらえますが、選挙カーは突然来るのでいやだなと思います。野球のピッチャーのごとく、予告してくれたらいいのに(笑) 世の中にはいろんな人がいるのですよ。育児中の人、介護中の人、仕事中の人。 赤ちゃんや高齢者が落ち着いているので、ちょっと一休みって人もいると思うのです。 夜勤から帰ってきて、さぁ寝ようって人もいると思うのです。 地方でこれだけうるさく思っていますが、大規模な都市での選挙戦は、とてもうるさい、いや…
母が、デイでいただいてきたようです。 クイズのようなものが、母のデイ用バッグに入っていました。本人は、すっかり忘れていたようです😀 いつの間にか、クイズできるようになっています。 さの字が母の回答、そのほかは私の回答です。 結構、いろんな答えが出てきますね!私自身、考えることがあって、面白いです。 デイのお迎えが来る迄に、ちょっとやってみるか!みたいな感じで母と一緒にやってみて、盛り上がりました。二人でこんなに楽しめたら、人数が多いといろんな答えが出てきて、とても盛り上がるのではないでしょうか。 こんな感じのクイズ、これからもやってみたいです。
コロナワクチンについて、こんなお知らせが来ました。 案内事項ともに、家族の接種日を書けるようになっています。 これって、「家の人はちゃんと記録してね。」と暗に言っているようです。いや、「これ以上、医療機関や私達に迷惑をかけないように」と文字の行間から透けて見えます。 ちゃんと書きますし、万が一、この紙を母が捨てても問題がないように、スケジュール帳にもちゃんと買いておきます。 認知症になってからの母は、油断できないところがあります。斜め上以上のことをやってくれるのです。 そう言えば、今日の新聞に、「紙に書き込むと記憶に残りやすい」という記事がありました。 そうなると良いなと思いつつ、ワクチンの接…
よくありがちな感じのものですが… 今日は、ご飯が余っていたので(それも中途半端に)、仕事前におかゆを作ってみました。 ご飯と水を煮て、適宜だしの素を入れ、みそを投入します。 だいぶ出来上がったら、卵を投入。 昼ご飯として、再び温めて、母と食べました。作ったときに食べた時より、美味しかったです!時間がある程度経っていたから、より美味しかったのかな? 最近、母の嗅覚も衰えてきています。 海馬の近くに嗅覚をつかさどる部分が脳にある、と以前雑誌か何かで、読んだことがありますが、そうなのかもしれません。恐ろしい勢いで忘れますし、お味噌の香りもわからなかったようです。 機嫌よく美味しくいただけたから、まぁ…
今日の母のブーム?みたいです。 毎週月曜日、母の認知機能が低下しているのを実感します(日曜日にずっと私と一緒にいて、急に私がいなくなるからでしょうか、謎です)が、今日は変わった形でやってきました。 母「交番へ行こう」 私「なんで?」 母「はぴねす(私 仮名)がいないから」 私「大丈夫、私はここにいますよ」 夕方、ずっと言っています。1時間に5回以上は、言ったでしょう。 私からすれば、警察のお世話には極力なりたくないんですけどね! 今まで、この家に私以外の娘がいるだの、誰か来たとか、よく言っている母ですが、今日は変わった形でやってきたようです。認知症患者の脳は、本当に不思議です。 娘を見ても誰か…
今時、こんなことをする介護者はいるでしょうか…(笑) 母は、めったに入りません。最後に我が家のお風呂に入ったのは、いつだろう…、いやなものはいやなんでしょうし、どうせ死にはしないだろうからと放置気味になっています。 あまり、シャワー浴びろ、お風呂入れというのは、本人にとって苦痛でしょうから。 (なので、ショートで1回お風呂に入れたのは、ありがたく思います) その代わりといってはなんですが、デイに行く前にインナーは替えてもらいます。お風呂やシャワーはいやでも、着替えと熱いタオルで顔や首回りを拭くことはOKみたいです。 ただ、インナーが冷たいと嫌がる嫌がる…年齢的に無理はありませんが。 そこで、木…
幸い、がんじゃなかったです。 先日、夜9時過ぎに喉が痛い、焼けつくようだと母が訴えました。 逆流性食道炎でした。がんではなくて、少し安心です。 ただ、これは、完治しないものだそうで、がん化する恐れもあるそうです。 ラクナ梗塞など、脳梗塞を数回過去患ったことも判明しました。当面、病院でいただいたお薬をいただいて、以前いただいた頭痛の治療薬(ボルタレン)は中止することになりました。 救急搬送される際、用意して良かったもの。物は枕元に。 要介護者の保険証は持つ。 ある程度の現金は持つ。帰りはタクシーになるかもしれません。 お薬をまとめて用意する。救急隊員、病院の皆様に見せると、話がしやすくなります。…
ショートにいる間、不穏がすごかったみたいです。 職員の皆様にはご迷惑をおかけしました。 帰ってきてから、ずっと不穏が続いています。すでに亡くなった父や叔母が生きているとか、誰か私以外の人がいるとか、妄想炸裂です。 妄想が続くとか新たな妄想が出現したというより、ショートを体験して、あぶりだされたという感じではないかと思われます。 こんなに笑顔はなれないかも…。 後日、母が頭が痛いというので、通院することになりました。なかなか、痛みはひかなくて、先日CTで頭の様子を見ていただきました。 母の脳は縮んでいるそうですが、出血はないとのことで安心しました。 それほど縮んでいるなら、デイを辞めるか別のデイ…
ええ、それはもう大変で… 私の個人的な事情で、母をショートステイ(以下ショート)に預けていただくことになりました。勉強に行くので、母が一人ぼっちになってしまうのです。 1人になると、母は不安になり、誰にとっても良いことはありませんでした。 それなら、私が勉強に行かなければよいのですが、私は自分の人生をよりよくしていく方向を選んだのです。 それにしても、ショートへ行くことの説明の大変なこと。 日々、同じことを繰り返し、説明し、出かける日の朝3時台から6時台までずっと説明、説明…ショートに行く人のご家族は、皆さん大変なのかしら…。 職員さんが説明と契約に来られた時は、わかったような態度でいました。…
元気だったようです。 母がショートステイに行ってくれたおかげで、私は勉強の集いに参加できました。 1人だったら、不安で母は泣いて(いや、それ以上に不安で大変なことに)なっていたでしょう。 職員さん方にも、私は感謝の気持ちです。とても不安を感じ、何度も同じことを繰り返し聞き、ありもしないことを言い、随分前に亡くなった叔母の名前を言ったり、相当負担をかけさせてしまいました。申し訳ない気持ちと感謝の気持ちで、私の心は埋められています。 不慣れな高齢者を預かることは、想像以上に大変なことだと思います。 今後も、何かとお世話になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
この間、某100均で、台湾スイーツをもとにしたお菓子を買ってきました。 マンゴーかき氷とレモンケーキの2種類の味です。 食べてみると、確かに、マンゴーかき氷の味です。しっかり、レモンケーキです。また買いたいです。 台湾のマンゴーはとても美味しかった、いつかまた台湾に行ける日が来たら、美味しいものをたくさん食べて、美しい景色、建物を堪能したいと思いました。 いつになったら、コロナ退散となるかしら!? これで、2年前の台湾旅行の話で盛り上がって、脳トレしようと思ったのに…つい、うっかり亡くなったおばの話をしてしまいました。 おばが外国で(台湾でなかったと思います)、氷の入ったジュースを飲んで、お腹…
思い切り、キレは良かったよ(笑) 最近、接待がどうのこうの、話題になっていますね。 先日、母と一緒に情報番組を見ていたときのことです。 某政治家が、「私が現役の官僚だった頃、業者から接待を受けたことは一回もありませんでした」とテレビカメラの前で発言されました。 その瞬間、「ウソウソ!ないない!(アナタも接待受けたことあるでしょう!)」と母から強烈なツッコミが。 私は、この猫のような表情になっていたと思います。驚きすぎて。 認知症になっても、一分前のことを忘れても、ツッコミができることにある種の感動を覚えました。 その政治家の言葉が本当であるかは別として(失礼)、母がこんなことを言えるきっかけを…
先日、地元の会社が作るヨーグルトを買いました。 ちょっと懐かしい感じのするパッケージ…それもそのはず、復刻版のデザインだそうです。さっそく食べて、母から懐かしいお話を聞きだしてみましょう!私が生まれるずいぶん前ですが、話を聞いてのってみましょう! …のはずでした。 母からは、このパッケージ、まったく見覚えがないそうで、本人曰く、このパッケージのヨーグルトを食べていなかったとのことでした。 ちょっと残念…。
私も、長期の介護に携わることになるんでしょうか。 母の認知症は、日によってすさまじい時もあれば、そうでないときもあります。 なぜか、月曜日がひどいような気がします。何度も、2階へ上がってきます。 今日も、姉がいるか聞いてきました。いるわけはありません。 姉は隣町(と言っても、結構な距離ですが)に住んでいて、コロナのこともあって、全然会っていません。 もう一人家にいたと言いますが、そんな人はいません。 朝は幻聴、昼は幻視ですか…。 昨日、「ポツンと一軒家」を見ました。いつも、勇気と元気をもらえる番組なので、よく見ているのです。一軒家に住む方々は、前向きで知恵のある方々で、こちらまで前向きになれる…
「ブログリーダー」を活用して、happy1222さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。