chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こころも元気に。楽しくいきましょう! https://happy1222.hatenablog.com/

2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り

2018年4月、母が認知症と診断、要介護2と判定されることになりました。 それでも、母が楽しく元気に、認知機能を少しでも維持できるように、取り組んでいます。 #介護 #デイサービス #脳トレ #おでかけ #手作り

happy1222
フォロー
住所
広島県
出身
広島県
ブログ村参加

2019/11/09

arrow_drop_down
  • 「ただの風邪」ではない!!

    連絡帳の中身が変わると、デイサービスから案内がありました。 家族との連絡帳の中身が変わりますと、印刷された紙が入っていました。 確かに中身が変わっています。家族がより書きやすいようになっている感じがします。 しかし、それだけコロナがまだまだ怖い状態にあるんですね。 マスクと手洗いだけは、母にやってもらおう…でも、母はいまだにわかっていないです…いまだに、コロナのことを「ただの風邪」と言っています。 ただの風邪で、あれだけテレビで新聞で報道するわけがないでしょう。お医者さんが発信するわけがありません。新聞を読んでいるのは、きっと嘘(良く言えば、体裁を整えている)だと思います。 こんな無自覚な人が…

  • 【介護メモ】ウェットティッシュも、役に立ちます。

    部屋が汚れることが増えてきました。 もともと、適当なところがある私ですが、そうは言ってられないことがあります。 高齢者、もしくは認知症患者あるあるかと思いますが、母はよく食べ物(もしくは口の中に入れたもの)をこぼします。距離感が失われるとか、上下左右がわからないせいかと見ています。 今までは、キッチンペーパーなどをテーブルの上に置いていました。ただ、他の物同様、すぐに行方不明になります。 そこで、100均のウェットティッシュを持ち歩くようにしました。これなら、探さなくてもすぐ対応できます。 今日の朝は、布団の上にもしかしてこれは…と思われる黒い、爪ぐらいの大きさの物体がありました。そこもすぐに…

  • これは便利なものなのか…

    認知症かどうか、顔でAIで判定できるようになってきたそうです。 先日の報道より。げ 一緒に住んでいたのに、「年のせいか」と見過ごしてきた私たちの目は節穴だったのか…とても悔しく思えてなりません。 仮に、認知症と判断されても、根治できるものでないので、結末はそれほど変わらないかもしれません。ただ、家族の気持ち、考えが変わることがあるでしょう。 もし、認知症と判断されても、在宅・施設関係なく、家族が介護に向き合う姿勢と気持ちを持ち続けていられるように、家族なりに考えておく必要があるように思いました。 暴れた母に投げつけられた靴。AIがあれば、どうなったのか? 今後、凄い技術や方法が出てくるでしょう…

  • 疲れますね(^◇^;)

    介護者ならでは、のものもあります。 介護者の皆さん、お元気ですか?最近、私は疲れ気味です。 経験がある方も多いと思いますが、介護あるあるである、早く起こされることと同じことを何度も聞かれたり、言われたりすることは、地味に心身を疲れさせます。削られるような感じです。 そんな中、面白いもの、可愛いもの、美しいものが私の心の癒しです。Twitterのタイムラインから流れる画像や言葉で元気をいただいています。皆さんありがとうございます! 私も何か役に立ちそうなこと、心を癒すような画像を発信できたら良いなぁと思います。 これがネット社会の良さでしょう。癒しだけでなく、大変さ、知識を共有しあえることもでき…

  • 大事な予防!…同時に、治療薬も欲しいですね。

    昨日の新聞の一面に載っていました。驚きの情報。 アルツハイマーの予防薬が治験の段階に入ったそうです。 記事の一部を抜き出してみました。オンライン版の記事を抜粋しました。 認知症で最も多いアルツハイマー病の発症を防ぐ予防薬の開発を目指し、認知機能が正常な人を対象にした国際共同治験が、来月にも日本でスタートする。日本の製薬大手エーザイが開発した薬剤「BAN2401」を、世界の1400人に4年間投与し、効果を検証する。日本発の新薬候補が、高齢化が進む世界の共通課題となっているアルツハイマー病克服の突破口となるか、国際的に注目されている。 治験には、Aβの蓄積が見られるが無症状の55~80歳の男女が参…

  • 年賀状が届いた…(やりきれない話)

    年賀状が届いた… 昨年9月、母の義姉が亡くなりました。 そんなこともあって、私は母方の親戚には年賀状を出しませんでした。 それなのに、2人を除いて、親戚から年賀状が来ました。東京オリンピックの開催について、書いてくる人もいました(面倒なタイプですね)。皆さん、朗らか!(怒) 特に母も私も亡くなった人と深いご縁があったとは、言えません。ましてや、いとことなると、ほとんど話をしたことがありません。 それでも、私だったら、親が亡くなった後、親戚中がキラキラした年賀状を送りあっていると思うと、やりきれないと思います。今は、平気で送る時代なのかな…。 そして、この話を毎日母にしないといけない面倒くささ……

  • 謎のおパンツ問題。

    おパンツとズボン問題。 最近、母は夜になるとおパンツ(下着)を脱いでいることがあります。いつの間にやら、脱いでいます。幸か不幸か、パジャマのズボン部分(わかりやすくズボンと書きます)は履いて寝ています。 いつの間に脱ぐんだろう。トイレには、失敗の跡がないだけに謎です。 幸い、上半身は失敗がないです。 最近は、おパンツもズボンも濡れたので替えたいと言うようになりました。昨夜もその前の夜もそうでした。 濡れたおパンツとズボンを探したら、靴下置き場にご丁寧に置いてありました。以前のように隠していないので、ましかもしれません。おパンツは履かないことはたまにあっても、ズボンだけは、とりあえず履いてくれま…

  • 自分のことに気が付いているのか?

    母は、いつも、「認知症は治らないの?」と聞いてきます。 聞かれるたびに、私は「治らないらしいよ」と答えます。正式には、「ほとんど治らない」かと思いますが、希望を与えることになりそうなので、ほとんどを削除して言います。同時に、プロの人による、ケアや環境次第で落ち着くこともあるみたい、と付け加えます。 ほとんど、ド素人の答えでしょう。下手に希望を与えずに、本人の気持ちに添えた答えが発せられるといいのですが、いかんせん、そこがアマチュアの言い方をします。 いつか、本当に認知症が治る日が来て、介護離職など介護による苦しみが減るといいなと思います。夢みたいな話ですけどね。

  • (昔の人の話)葬式代は持っていたという…

    我が家だけの都市伝説でしょうか? 亡くなった父が母に以前語った話です。 ホームレスのような人(以前はルンペンと言われていた)も、自分の葬式代ぐらいは持っているというのです。今でいう、直葬(火葬するだけ)のことかと勝手に想像しています。今の時代ですと、10~20万でしょうか。 父は、葬式代を残してくれていました。決して多額ではありませんが、父のおかげで、私たちは、日々安寧に過ごせていると言ってもよいでしょう。 私が死ぬ時代には、どれくらい葬式代が発生するかわかりません。お寺ともご縁があるし、法名(他宗でいう戒名)もあるので、普通の葬式を挙げてほしいですが、親戚次第です( ノД`) 一人暮らしの人…

  • 意外な買い物、意外な出会い。

    この間、買ったバッグがちょうどよい感じ。 去年末、新年を迎える華やかな空気が見え始めたころ、母と一緒にゆめタウンに行ってきました。 ショルダーバッグがとてもお得だったので、思わず買ってしまいました(;'∀') 携帯もスマホも入ります。 お出かけ用として、買ったはずなのに、家と仕事場の往復としても使っています。介護者は病院へ行くこともいつも考えていますので(私だけ?)、保険証も診察券も楽に入るところはポイント高いです。どこでもドアならぬ、どこでもバッグですね。 以前は、台湾で買ったバッグを使っていました。大きさも色も素敵でした。ただ、時期も冬のうえ、使いまくって残念な状態になってきたので切り替え…

  • 広島市、PCR検査に入る。

    NHKニュースで知りました…。 先程、SNSで知ったニュースがありました。 www3.nhk.or.jp 広島市は人口10万人当たりの新規の感染者などが感染状況が最も深刻な「ステージ4」の指標を超えていて、政府は、広島市に対し緊急事態宣言の対象地域と同様の財政支援を行う方向で最終調整を進めています。広島県は感染を封じ込めるため症状がない人にも検査を受けてもらおうと、広島市で大規模なPCR検査を実施することになりました。 対象は特に感染者が多い、中区、東区、南区、西区の住民およそ60万人とこの地域で働くおよそ20万人の最大およそ80万人と見込んでいて、費用の自己負担はないということです。 同じ広…

  • 人ごとでも、切ない。

    もう少しで90だったのですが…。 近所のスーパーで買い物を済ませ、歩いていると、前で女性二人が立ち話をしていました。 「おかあさん、お元気?」 「実は…」 この様子からすると、この二人は親しいものの、ご近所ではないようです。 「お母さんおいくつだったのかしら」 「88歳でした」 「ああ、そう…あなたはよく頑張ったわよ!」 恐らく、お母さんを介護中の娘さんだったのかなと思いました。 90にたどり着けなかったのは、確かに残念だったと思います。でも、ずっと介護をし続けるのは正直辛い…良い意味で苦労した感じがなさそうな方でしたが、若い人の苦労があって、長生きをするのも当事者としては辛いと思いました。 …

  • 朝から疲れる日々です。

    コロナが理解できないんでしょうね。 母が同じことを繰り返して言いますが、午前中、よく言う言葉があります。 11月からずっと、「今日旅行に行く」という言葉に悩まされている私です。 試しに誰と行くのか、聞いてみると30年以上前の勤務先の人だったり、お寺仲間だったり、日によって違っています。妄想だから、ある意味当然です。 お医者さんは、認知症患者の妄想・妄言については、「否定・修正してはいけませんよ」とおっしゃいますが、かなりきついです。まるで苦行です。 どうせ、苦行だったら本当のことを言ったほうがいいかなと思い、「今、コロナが流行っているから旅行はないよ」と言います。どれだけわかっているか、わかり…

  • 母の背中をさする。

    とても気持ちが良いそうです。 最近の母は、夜になると、胃が痛くて吐きそうになることがあります。なぜか、夜になると胃が焼けてしまいそうで、吐き気がくるそうです。勝手な私見ですが、認知症とは、おそらく関係ないかと思います。 以前、背中をさすることで、幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが出るとネットで知りました。赤ちゃんからお年寄りまでに使えるそうです。そのことを思い出して、母の背中をさすると、とても楽だと喜んでくれています。母は横になっていますので、私は側に座って、母の背中を上下にさすります。それだけで、楽になったようで寝てしまいました。 要介護者は、いろんな知識や経験がついていきますね。少しでも…

  • 今日も寒いながらも、脳トレ。

    寒いと言っているうちに、夜も更けてしまいます。 認知症の母を支えるためにも、私がしっかりしないといけません。もともと、家事は不得手なのですから、脳トレをはじめ、脳をしっかり使っておきたいと思います。もちろん、脳以外の健康も大事です。 暖かそうな画像を一つどうぞ。 今日の脳トレです。 今日も、また間違えました💦まだまだ、鍛錬が必要だなぁ…。 本当は母にもやってもらいたいのですが、なかなかやってもらえません。デイでやっていますが、もっとできれば良いのですが。もう難しいのかもしれません。 100円で意外に充実感があります。 認知症が治る病になることを期待しつつ、問題を解いていこうと思います。

  • 休みだと、甘えが出てしまう

    仕事がない日だと、朝からぐったりになります。 介護者の皆さん、お疲れ様です。 休みだと思うせいか、休日はぐったりする私です。脳が休めと指令を出してくれているのだと、勝手に想像しています。 まさしく寝正月そのもので、これでお詣りや、ニューイヤー駅伝と箱根駅伝がなければ、ぐだぐだの三が日になるところでした。少しの外出とテレビに救われています💦 とは言っても、すぐに疲れはとれません。旅行に行く、鍵は閉めたか、同じことを言われ聞かれ続けて、エネルギーを費やしてしまう(認知症あるあるですね💦)ので、休んだつもりで疲労のレベルはあまり変わらないんだと思います。

  • 意外なことで、前向きになれそうです。コロナ後を思う。

    テレビで日式建築を見ました。 台湾で、日式建築をリノベーションして、カフェなど新しくお洒落な建物として、利用されています。母と二人で見ました。 日式建築は、日本の主導で作られました。日本の建築とは、風情が違っています。 下の画像は、日式建築です。スタバです。 日本の技術と台湾の文化と風土が混ざったもので、台湾の皆さんは大切にしてくれています。 コロナが終息したら、見に行きたいです。 寺社や有名無名を問わず建築物について、チェックしておこうと思いました。 新しい建築物も見に行きたい!母の認知症が進まないように、行くことができれば良いなぁ。

  • 謹賀新年

    あけましておめでとうございます! 今年も、宜しくお願いします。 母には、軽いながらも、まだ妄想もあるようです。いまだに、旅行(団体旅行)に誰かから誘われていると言います。 母の介護具合が落ち着くといいなぁと願いつつ、正月はゆっくり寝て、休もうと思います。 介護者の皆さんにとって、身体も心も楽な一年になりますように。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、happy1222さんをフォローしませんか?

ハンドル名
happy1222さん
ブログタイトル
こころも元気に。楽しくいきましょう!
フォロー
こころも元気に。楽しくいきましょう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用