chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
双子パパの脱サラ日記〜子供との時間を大切にして生きる実証実験〜 https://www.kokotoriri.com/

テレビ一筋だった38歳。扶養や住宅ローンを抱える中、パパ業に全力を尽くすため会社辞めてました。セルフリノベで2軒の大家になりました。このブログでは、赤字生活で始まる脱サラから事業成功までの過程を包み隠さずリアルタイムでお伝えします。

kokotoriri
フォロー
住所
山形市
出身
寒河江市
ブログ村参加

2019/11/08

arrow_drop_down
  • ✅さよならドローン❶

    きょうは 取材カメラの仕事だった。 イノシシ被害ネタで 電柵対策をとっている 最先端の農地を撮影するという。 僕は 自分のドローンを持っていくことにした。 農地は広いけど ドローンでなら 空から俯瞰が撮れる。 一通り ENGカメラ(デカイやつ)で インタビューが終わった。 僕は取材車からドローンを出した。 ドローンが浮かぶ。 おお!! 自分のカメラながらいい感じだ。 広大な土地だ。 ドローンを農地の端まで移動させる。 両側が山に囲まれている田んぼ。 イノシシが住む山と その隣に広がる農地を撮影する。 ドローンの背後も山だ。 僕はスマホに映し出された映像を見ながら ときおり ドローンの位置を確認…

  • ✅僕の迷いを収束させてくれる一言〜SNSもYouTubeも小手先ではない〜

    9月はイベント月だなぁと つくづく感じる。 方々から仕事の依頼があり ありがたいばっかりだ。 テレビの仕事やったり YouTubeの仕事やったり CM作ったり… 一方で 旅行業の試験を受けたり 新しいソフトを勉強したり。 プライベートな時間は 研究のためにインスタやったり ブログを書いたり。 ブログを書けば 貴重な夜のが時間が あっという間に1〜2時間なくなってしまう。 こうして 僕の収入源は固まらぬまま 月日は過ぎていく。 僕はずっと葛藤している。 こうしたエネルギーを どれかに絞って 一本化した方がいいのでは? ブログ 迷い 一言 結論 ブログ ブログで収益を得たいと思って始めた。 「アフ…

  • ✅YouTube更新しました〜Photoshopを使ったテロップ作り〜

    本業が忙しくなって パソコンの整理をしなければならなくなった。 たまった動画を吐き出さねば。 ちょうどPhotoshopの熟練も必要 ということで 半年前の動画にテロップを入れてみた。 Photoshopで作ると 上品に仕上がる。 けど、 サムネイルとかはパンチが弱いかな。 普段、 じっくり双子や自分の表情を 見る機会はないので そういう意味でも勉強になる。 youtu.be それにしても… テロップ作成作業は 苦痛でしかない… インドの苦行僧を思い出しながら 「今は耐え忍ぶ時期である」と念じながら作った。 情報発信はどんどんデジタル化しているけど やってることはやっぱりアナログなのだなぁと …

  • ✅YouTubeアップしました〜Photoshopでテロップ作る〜

    いろいろ仕事をしていく上で 今すぐに必要なのが Photoshopだ。 ということで 今朝は散歩がてら本屋に行って Photoshopの入門書を買ってきた。 というのも 最近ようやく「逆引き」の意味がわかった。 「何がやれるか」を並べた本が 「逆引き」なんだそうだ。 僕は断然「逆引き」派。 「自分がやりたいこと」と「何がやれるか」が マッチする部分を探せばいい。 3000円の本も 午前中で全部読み終わってしまうのが なんか悲しい。 お昼は河川敷でピクニック。 ドローンを飛ばした。 夜編集しようと思ったら パソコンの調子が悪い。 最近調子が悪い。 どうも重たくなりすぎなようだ。 整理できる動画を…

  • ✅写真からも読みとれる性格の違い〜双子の違いがより明確になってきた〜

    きょうはパパ業務だった。 疲れでイライラしてきた妻を家に残し 公園へ。 ホワイトボードを使ってみた。 双子の表情が 性格そのものを表している。 一眼レフカメラを使った仕事が いよいよ増えてきた。 仕事がお休みの日を 一眼レフの練習に当てたくなった。 ここは、色温度の設定が青っぽくなってしまった。 こういうのを 「シネマチックだ」なんていう人もいるけど なんてことない。 設定が「青い」だけだ。 ごくシンプルに言ってしまえば 映像に影響を与える光は 「青」と「黄色」に分類される。 「青」は日中の光。 いきいきした感じになる。 「黄色」は夜の光。 優しい感じになる。 さて、 本家に移動。 すぐに昼食…

  • ✅半沢直樹は苦手だけど~自分の仕事とのつながり~

    おかげさまで最近忙しい。 右往左往しながらも 少しずつ積み重ねてきたものが 市場価値を持つようになってきた。 加えて 妻が妊娠してから 「どんな父親であるべきか」 という問題についても ようやく回答が見えつつある。 仕事が入り 仕事先での人間関係も円滑(守衛を除く)で 家庭もまあまあ(妻の疲弊を除く)だ。 会社を辞めてもうすぐ丸2年。 ようやくスタートラインまできたような気分だ。 映像の仕事 半沢直樹 底流を流れる普遍のもの 挑戦 映像の仕事 テレビの仕事が 心底嫌になって会社を辞めた。 でも結局、 今お呼ばれしたり 営業で回って引き合いがあるのは やっぱり映像業。 というか、 僕はディレクタ…

  • ✅底辺のくだらない争い〜守衛とのマウントの取り合い〜

    きょうも偉そうな守衛に挨拶して入る。 また不必要な聞き返しがあった。 きょうも僕が「まともな人」だと思っていたけど 今思えば この人の聞き返しがけっこう面倒臭い。 ほぼ間違いなく山形ビ○サービスだろうから 元警察官かも知れない。 自転車を乗っているときに 呼び止められて 盗難を検査されるのに なんか雰囲気が似ている。 外で休憩 守衛 お喋り 外で休憩 季節は秋。 いい時期だ。 仕事の合間に 外に出て休憩した。 そのたびに 守衛を通る。 僕は確信した。 この人たちはマウントをとりたいのだ。 テレ朝に出向した時もそうだった。 番組スタッフは外注の人で 溢れかえっている。 すると 外注同士で「意地の…

  • ✅読まないでください〜超くだらない守衛とのイザコザでとても嫌な思いになる〜

    きょうはとても嫌なことがあった。 僕はしょっちゅう怒っているので 自分でも「またか」と辟易するのだけど ハラワタが煮えくり返る思いだ。 でも、そんなふうに怒ることじゃない。 正直、バカバカしい。 でも、怒っている自分がいる。 この文章は自分の気持ちを整理するためのものです。 皆さん読まないでください。 守衛 侮辱 通達 守衛 僕が出入りしている会社がある。 会社への出入りは電子管理されていないので 守衛さんに挨拶をして入ることになる。 もちろん僕は仕事の依頼があって訪問するわけで 遊びに行ってるわけじゃない。 侮辱 最初の頃は もちろん顔も覚えてもらっていない。 守衛さんに顔を覚えてもらうのも…

  • ✅少しずつ迷いが消えていく〜次は通訳案内士〜

    「国内旅行業務取扱管理者」の国家試験から 10日以上が過ぎた。 この資格試験を通して 学ぶことは多かった。 資格試験は 「効率よく学ぶ」ための仕組みでもあると わかったからだ。 本屋 映像業 見積もり依頼 今後 本屋 僕の息抜きといえば 本屋をぶらつくことだ。 「ウィンドウショッピング」 というやつだ。 資格試験の楽しさを知ってしまって 次は何を受験するかばかり考えていた。 韓国語試験の良い本が なかなか見つからず グルグルと本屋を巡っては 韓国語の棚を覗き込んでいた。 やっぱり言語学習は 「白帝社」がいいの出してるなぁ… などと思いながら。 韓国語を眺めたついでに 編集ソフト、アフターエフェ…

  • ✅コロナ疲れと菅新総理とお祭り騒ぎで末端も大忙しに

    巨人に堀内監督が就任した時 僕は確信した。 「絶対に弱くなる」。 理由は簡単。 いつも難しい顔をしている人に 人はついていかない。 そういう意味で 「死んだ魚の目」をしている人に 総理は務まらない。 「麻生の追い込まれ解散」に責任のある菅新総理は ほぼ間違いなく解散するだろう。 コロナ疲れに新総理。 解散総選挙となれば お祭り騒ぎになる。 9月10月は そもそもみんなが動きたがる時期で てんやわんやになりそうだ。 受注 企画書 アパート お祭り 帰宅後 受注 きのうの打ち合わせでは テレビの特集制作の依頼が来た。 価格交渉が面倒なので 相手の言い値で請け負った。 会社をやめる時 他の制作会社の…

  • ✅言葉を覚える瞬間を目撃した

    9日水曜、幼稚園の授業参観があった。 直前に 「パパにも来てもらいたい」 と言われたらしく 何はともあれ駆けつけた。 単に親子遊びをするためだった。 でも、行けてよかった。 参観 ブドウ 「隠したよ」 結論 参観 先月、 面談があって以来の幼稚園だ。 あのとき先生は 「だいぶ日本語がわかってきた」 と言っていた。 へぇ。 知らなかった。 その様子を確かめられる参観日がきた。 参観日は新鮮だった。 先生が前に立ち 話をしている。 子供たちは おとなしく座って聞いている。 まるで学校の授業みたいだ。 Kは先生の話しが聞き取れているのが 見て取れた。 一方Lは欠伸をしたりして 「いかにもつまらないそ…

  • ✅9月はみんなが動く時期なのか?仕事依頼多すぎ注意報

    芸人はニッパチが暇だという。 2月と8月だ。 テレビも同じ。 というか、 世の中がそうなんだろう。 その分、 9月10月が忙しくなるのか? 双子と過ごす時間が減っている。 電話 打ち合わせ 編集 これから 電話 旧知の人から電話がきて 打ち合わせをすることになった。 組織の方だ。 その方は 僕を評価してくれている方だった。 僕のやっている業務を聞いて その方は言った。 「それでは内部にプッシュしてみます」 打ち合わせ 2週間経って 新しい担当者から電話が来た。 「一度会って打ち合わせしたい」。 YouTubeチャンネルを始めたい、という。 そして 「併せてSNSを全部任せたいのだ」 と 申し訳…

  • ✅Adobe動画作成〜アフターエフェクトとプレミアプロの違いがようやくわかった日〜

    動画制作にはいろいろなソフトがある。 僕もいろんなソフトを使ってきた。 SONYのエクスプリ、 テレビ局で一番使われているエディウス、 Photoshopやillustrationを販売しているAdobeシリーズ。 ソフトにも一長一短があるし 好みはそれぞれあると思う。 それでも 最終的にいきつくソフトは Abobeだろうと思う。 Adobeの編集ソフト アフターエフェクトとプレミアプロの違いがわからない やってみる やっとわかったAF(アフターエフェクト)の特徴とは? 結論 Adobeの編集ソフト Adobeの編集ソフトには 主に アフターエフェクト(Aftereffect=以下AF) プレ…

  • ✅次の勉強は?韓国語?通関士?簿記?全部No

    「国内旅行業務取扱管理者」の試験勉強は 僕にとっていろんな意味で貴重な経験となった。 「あれもやりたい、これもやりたい」 という生活を送っていたのをいったんストップ。 勉強だけ。 ひたすら勉強。 そんな生活だからこそ 見えてきたことがある。 旅行業の準備 本業 捨てる力 結論 旅行業の準備 旅行業の資格試験を終えた。 合格できそうだ。 となれば、 旅行業の準備か… となるところだ。 でも そうはいかない。 「仕事しなきゃ」だ。 ただ この勉強期間を通して 「仕事の仕方」は 変わりそうだ。 この勉強期間中 「一つのことに集中する大切さ」 を痛感した。 「あれもこれも」よりも 「これだけ」がいい。…

  • ✅気がつけば「旅行業開業」について考えてる

    「国内旅行業務取扱管理者」の 資格試験が終わった。 自己採点の結果、 ギリギリで合格。 ふと気がつくと 「次に何をするのか?」 がわからない。 テキスト 同業者 方向性 本業 テキスト 旅行業は 取り扱える分野で 大きく4つに分かれる。 海外の企画ツアーも全部OK 海外の企画ツアー以外なら全部OK 海外企画はNGだけど請負はOKで国内の企画ツアーなら全部OK 近隣の市町村だけOK(おととしからの新しい資格) この下に、 資格を必要とせず 届出だけでいい 代理店 手配 がある。 試験には 開業に当たって 届出先の官庁 必要な資産 営業保証金 などが 出題範囲になっている。 このほかに 「旅行業協…

  • ✅「国内旅行業務取扱管理者」試験②結果は??地獄の自己採点

    9月6日、いよいよ 運命の「国内旅行業務取扱管理者」試験を迎えた。 2回に分けて記録した。 2回目は、 リナワールドのジェットコースター並みに 気持ちが乱高下した自己採点。 自己採点結果 前段記事 www.kokotoriri.com 試験 自己採点 動悸 脂汗 試験 令和2年度の「国内旅行業務取扱管理者」は 僕には難しかった。 旅行業法は 平成30年1月に改定されている。 でも 独学の僕は その変化についていけてない。 「地域限定旅行業」というのが 平成24年にできた。 旅行業への参入のハードルを下げた。 平成24年。 何せ僕のテキストも平成24年出版。 もちろん、 平成30年の改定には触れ…

  • ✅「国内旅行業務取扱管理者」試験①仙台で国家試験は観光気分〜ジェットコースターを味わうとは露知らず〜

    9月6日、いよいよ 運命の「国内旅行業務取扱管理者」試験を迎えた。 2回に分けて記録する。 1回目は、 仙台観光を楽しんだ記録。 帰宅後、 自分が絶望感に打ちひしがれるとも知らずに。 観光気分 試験と顔写真 試験中 試験終わり 買い物 外ビール 観光気分 山形市と仙台市を結ぶ 仙山線に乗って仙台に向かう。 山形有数の観光地、立石寺がある 「山寺駅」も この仙山線である。 山寺駅 一応、小さく立石寺が見えている。 車内は閑散としている。 仙台駅に着いたのは 車掌に起こされて気がついた。 仙山線の中は 既に誰もないなかった。 頭がボーとしている。 よく寝たはずだけど 自分が思ったより疲れているらし…

  • ✅いよいよ明日が国家試験

    「国内旅行業務取扱管理者」の試験があすとなった。 きょうはひたすら ユーキャンの過去問集を ときまくった。 苦手分野のJRや観光地名を ひらすらやっていく。 ときながら 未だ理解できていなかった部分 混同していた部分に気が付く。 テキストに関する結論。 「国内旅行業務取扱管理者」に関しては ユーキャンがベスト。 それでも テキストと過去問の 往復を続けた。 JRも観光地も だいぶ当たるようになった。 ただ、 詰め込んだ分 JRとフェリーのキャンセル料が発生する日とかの数字とか 一度覚えたはずのものが あやふやになっていく気がする。 勉強はまだまだ終わってない。 これがセンター試験だったら 受か…

  • ✅ラスト2日、きょうは無事終える

    「国内旅行実務取扱管理者」試験まであと2日。 きのうはまる1日休んだので きょうはめっちゃ元気。 なはずだったが… 起きると やっぱり頭がぼーっとして めちゃくちゃ眠たい。 回復していない。 残り2日。 実力はボーダーライン。 勉強するしかない。 やっぱりスタバ 旧友 馴染みの図書館 電話 わくわく やっぱりスタバ とりあえずスタバで勉強を始めた。 なんとか生活しているものの 収入は不安定なので あまりお金は使えない。 でいたけど 今は集中力優先。 きょうもコーヒー以外に 横文字の何たらかんたらという 食べ物やら飲み物も頼んだ。 毎日2千円ぐらい使っている。 食べると集中力も持続しがちなんだけ…

  • ✅バテる〜こんな日もいい思い出なってほしい〜

    頭が痛い。 朝食後ちょっとだけソファに横になろうと思っていたら 気付けばお昼だった。 見た夢は 「気付いたら夕方になっていた」 というものだった。 あと3日に迫った 旅行業の国家試験 「国内旅行業務取扱管理者」。 時間に追われいる。 でも、 勉強するエネルギーが切れた。 でも勉強しなきゃ試験が危うい。 気持ちだけが急く。 自問 恐怖感 プール いつか 自問 試験まであと3日。 きょうを除いてあと2日。 冷静に考えれば きょう1日休んで元気になり 残りの2日必死にやれば 試験には合格できるだろう。 でも、安心できるレベルで 試験に臨むことはないだろう。 安心できないという不安。 一種の恐怖感。 …

  • ✅国家資格も合格圏に入ってきたが〜わけわからん問題だらけ〜

    あと4日に迫った 旅行業の国家試験 「国内旅行業務取扱管理者」。 3部問全てで 60点以上にを取らねばならない。 きょうも過去問に挑んだ。 おっさんの自撮り 3年前の平成29年分。 ①旅行業法 76点 ②約款 72点 ③国内旅行実務 62点 なんとか合格圏に入った。 でも、 全然安心できない。 自信を持って回答しているのは 半分もない。 特に ③国内旅行実務はわからないだらけ。 ③国内旅行実務は主に、 ・JR ・地理 に分かれるけど 地理がもう全然わからない。 まいった。 こうした問題は旅好きな人もあんまりわかんないんじゃないかなと思う。 旅好きというより 観光地好きな人が得意かも。 配分的に…

  • ✅過去問2回目〜合格が見えてきたか?〜

    きょうも旅行業の国家資格 「国内旅行業務取扱管理者」の勉強にいそしむ。 スタバを徘徊する。 過去問2回目 中3の夏休み 結論 過去問2回目 昨日に続き 過去問を解く。 きょうは2年前、 平成30年ものだ。 きのうの答え合わせが終わったのが 夜10時半。 10時間ほど机に向かっていたことになる。 昨日の疲れがまだ取れない。 頭がボーとしている。 かと言って 休む余裕は、もうない。 何があっても ひたすら詰め込むのだ。 もう、9月が始まってしまった。 中3の夏休み きのう過去問を解いて 答え合わせをしながら テキストを見直した。 これまで個々で分かれていた知識を 結びつける作業が始まった。 JRの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kokotoririさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kokotoririさん
ブログタイトル
双子パパの脱サラ日記〜子供との時間を大切にして生きる実証実験〜
フォロー
双子パパの脱サラ日記〜子供との時間を大切にして生きる実証実験〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用